マツダCX-8のサイズはどれくらい?日産エクストレイル、レクサスRXとも比較!
「CX-8」は、2017年にマツダが販売を開始した3列シーター・ラージサイズSUVです。マツダがラインナップするクロスオーバーSUVの中でもフラグシップモデルに該当し、CX-8に標準装備されている「3列シート」が多くのユーザーから高い支持を集めています。
そんなCX-8の購入を検討している方の最大の懸念点と言えば、大型のボディサイズではないでしょうか?走行安定性や都市部で取り回しが気になるという方も多いでしょう。
今回はCX-8のボディサイズと3列シートにスポットを当てて詳しく解説を行います。また、CX-8とボディサイズやターゲットが近いライバル車種と徹底比較し、CX-8の中古車買取・購入におすすめ方法についても詳しくご紹介します。
※目次※
・3列シートを備える大型クロスオーバーSUV
・マツダらしい走りとデザインを体現するために生まれたモデル
・CX‐8の買取・購入を検討しているなら、ネクステージへ
CX₋8のサイズはどのくらい?
はじめにCX-8のボディサイズ、そして3列シートを標準装備することなった背景についてご紹介します。
CX₋8のサイズ
CX₋8のボディサイズは以下の通りです。
全長 4,900mm
全幅 1,840mm
全高 1,730mm
ホイールベース 2,930mm
CX-8は上記のように全長が5m近くもあり、他の国産SUVと比較しても大型なボディサイズのSUVです。北米で展開しているモデル「CX-9」の日本仕様車として、「CX-5」のプラットフォームを流用して開発されたものがCX-8です。CX-5と比較すると、全長が約400mm拡大されたことに加えて、ホイールベースがCX-5の2,700mmから、CX-8では230mm延長して2,930mmへと拡大されています。
CX-8が開発された背景には、マツダのミニバン市場からの撤退が大きく関係しています。マツダは「MPV」「ビアンテ」「プレマシー」といったミニバンをラインナップしていましたが、マツダらしい走りとデザインを表現することが難しいとしてミニバン市場から撤退しました。そこで、ミニバンの代替モデルとしてリリースしたのがCX-8です。
CX-8はミニバンのように6~7名の乗車が可能で、さらに走りとデザインも高い次元で両立させたモデルとなっています。ビアンテのような箱型デザインではないものの、全シートで高い快適性を確保して快適な室内空間を実現しています。特に3列シートの快適性は非常に高く、大人7名で乗車したときでも、3列シートの前方・足元に余裕のある空間を確保しています。3列シートでも余裕のある空間は、2,930mmという長いホイールベースが支えています。
ミニバンの代わりにラージサイズSUVというセグメントを選択したマツダは、CX-8によって走りとデザインの両立を成功させています。
> CX-8を選ぶ際のサイズ以外のポイントについてさらに知りたい方はこちら!
ライバル車とのサイズ比較
SUV自体の需要が落ち着いてしまった近年のSUVのトレンドと言えば「3列シート」です。実はこのトレンドの火付け役が今回ご紹介しているCX-8とされています。しかしながら、ボディサイズと3列シートの空間の確保・快適性はトレードオフの関係にあります。
そこで、CX-8のライバル車種とボディサイズを比較しながら、3列シートの空間の確保・快適性についての比較をご紹介します。
日産 エクストレイル
日産「エクストレイル」のボディサイズは以下の通りです。
全長 4,640mm
全幅 1,820mm
全高 1,715mm
ホイールベース 2,705mm
CX-8よりも小柄なボディサイズを持つ日産「エクストレイル」ですが、CX-8と同じく3列シートを装備して7名の乗員が可能な「20Xi」というグレードが用意されています。ただし、3列シートを装備するグレードと2列シート仕様のボディサイズは同一であるため、3列シートの快適性は決して高いとは言えません。CX-8のように3列シートを前提に設計された訳ではないため、あくまでも非常用シートとして割り切っておいた方が良いでしょう。
三菱 アウトランダー
三菱「アウトランダー」のボディサイズは以下の通りです。
全長 4,695mm
全幅 1,810mm
全高 1,710mm
ホイールベース 2,670mm
アウトランダーは世界的に人気の高いミドルサイズSUVです。全長こそCX-8が300mm長いものの、全幅・全高は両車とても近い数値になっています。アウトランダーにはガソリンエンジン車とPHEV(プラグイン・ハイブリッド)車がラインナップされていますが、7名乗車可能な3列シートはガソリンエンジン車にのみ装備されます。
CX-8よりも短い室内空間なので3列シートの快適性はやや低く、子供用としては十分ですが、大人が乗車して長距離移動するにはゆとりが不十分です。エクストレイル同様に非常用として考えておくとよいかもしれません。
トヨタ ランドクルーザープラド
トヨタ「ランドクルーザープラド」のボディサイズは以下の通りです。
全長 4,825mm
全幅 1,885mm
全高 1,850mm
ホイールベース 2,790m
トヨタが世界に誇る本格SUVが「ランドクルーザープラド」です。「ランドクルーザー」のクロスカントリーSUVのオフロード性能を、クロスオーバーSUVよりに仕上げて街乗りや普段使いで使いやすくしています。
ランドクルーザープラドの「TXLパッケージ」というグレードに7名乗車可能な3列シートが装備されます。全高がCX-8よりも高いため上方向に快適性が高いように見えますが、足元の空間が少なく膝を抱えるようにして座ることになってしまいます。したがって、ランドクルーザープラドの3列シートもここまでご紹介した2車両と同じく常用することは難しいと言えるでしょう。
レクサス RX
レクサス「RX」のボディサイズは以下の通りです。
全長 5,000mm
全幅 1,895mm
全高 1,725mm
ホイールベース 2,790mm
レクサス「RX」は全長が5mのロングボディを持つプレミアムSUVです。現在、レクサスはRX以外にも「LX」「NX」「UX」のクロスオーバーSUVをラインナップしていますが、RXはCX-8と同じく3列シートを追加装備した「RX450hL」を展開しています。3列シートは電動式に加えて、専用のエアコンが配されるなどレクサスらしい高品質な快適性を実現していることに加え、CX-8と同様に余裕のある足元空間を確保しています。
BMW X3
BMW「X3」のボディサイズは以下の通りです。
全長 4,720mm
全幅 1,890mm
全高 1,675mm
ホイールベース 2,865mm
3列シートは装備していませんが、輸入車の中でも車格が近いBMW「X3」とも比較を行います。X3は取り回しの良いボディサイズで優れた走行性能を持つ人気モデルです。今回のCX-8と比較を行った車種の中では、CX-8に次いでホイールベースが長くなっています。このおかげでX3はSUVでありながらグランドツアラーに近い走行性能を持っており、これはCX-8との大きな共通点でもあります。
しかし、X3の1.9m近い全幅は日本の都市部での使用では取り回しにくい場面があるかもしれません。その点ではCX-8は1,840mmに全幅が抑えてあるため、都市部での取り回しではCX-8に軍配が上がるでしょう。
新型CX₋8の特徴
CX-8の特徴は3列シートSUVだけではありません。CX-8は運動性能や予防安全技術などの特徴が評価され、「2018~2019日本自動車殿堂カーオブザイヤー」を受賞しています。ここでは、項目別に特徴を見ていきましょう。
走行性能
CX-8の走行性能・乗り心地は「国産SUV最高クラス」と評されるほどの高いポテンシャルを持ち、ロングボディと適切な車重配分によって非常に高い走行安定性を手に入れています。
さらに、「Gーベクタリングコントロール」で高次元の姿勢制御が高い乗り心地を実現しています。このシステムは、カーブなどでハンドルを切る・戻すといった動作を行ったときにエンジンスロットルを自動的に制御、微妙な車体荷重変化を起こしてスムーズな旋回運動をサポートするものです。これにより、カーブやレーンチェンジの際などで走行安定性を高め、車両室内の揺れ・振動を可能な限り抑えることが可能です。
そして、CX-8の「i‐ACTIV AWD」によって運転手が感じることができない微細なタイヤのスリップを検知し、駆動力を自動制御することで優れた走行性能・高い燃費性能を実現しています。また、オフロード性能を向上させる「オフロード・トラクション・アシスト」も2019年モデルから4WDグレード車全車に装備されています。オフロード・トラクション・アシストは、オフロードでタイヤが空転して脱出が難しい条件下でオフロード・トラクション・アシストを作動させることで、i‐ACTIV AWDとトラクションコントロールが連動してタイヤの空転の制御を行い、脱出をアシストしてくれる機能です。
CX-8に搭載されるエンジンには、2.5L自然吸気ガソリンエンジン・2.5Lターボガソリンエンジン・2.2Lクリーンディーゼルターボエンジンの3つがラインナップされています。特に、クリーンディーゼルターボ「スカイアクティブD」はディーゼルエンジンとして非常に高いレベルに到達しており、スムーズな加速と静音性は高級輸入車に並ぶ性能と高評価されています。
安全性能
CX8にはマツダ独自の安全思想「MAZDA PROACTIVE SAFETY(マツダ・プロアクティブ・セーフティ」に基づく、多彩な先進の予防安全技術が全グレードに標準装備されています。
・「アドバンスト・スマート・シティ・ブレーキ・サポート」
歩行者などを検知して、ブレーキの自動制御で衝突被害を軽減します。
・「車線逸脱警報システム(LDWS)」
車線を越えそうな車体のふらつきを検知したとき、ドライバーに警告を発します。
・「リア・クロス・トラフィック・アラート」
バックで駐車場から出る際に、左右から接近する車をドライバーに通知します。
インテリア・エクステリア
CX-8のインテリアはマツダの最上位SUVらしく、非常に高い質感を与えられています。インストルメントパネル周辺にはクロームメッキパーツやソフト素材を贅沢に使用し、高級感を演出しています。さらに、上級グレード「Lパッケージ」には、本物の木材がパネルの一部に使用され、自然の豊かさと高級感を両立した室内に仕上げているのもCX-8ならではのこだわりです。
CX-8には、6人乗りモデルと7人乗りモデルがそれぞれのグレードに用意されています。基本グレードと「PROACTIVE」の2列シートは7人乗りモデルがベンチシートに、6人乗りモデルが中央部をウォークスルーできるシートを採用しています。また、「Lパッケージ」で6人乗りモデルを選択すると、シート中央部はアームレスト付きコンソールボックスになります。
そして、CX-8は多彩なシートアレンジでさまざまなシーンでの活用が可能です。3列シートを前方に倒してラゲッジスペースとフルフラットにしたり、2列シートも倒してさらにラゲッジスペースを拡大したりすることができます。
CX-8のエクステリアデザインは、マツダの「魂動デザイン」によるものです。現在のマツダのラインナップで主流のデザインとなっている、大型フロントグリルに細目フロントヘッドライトというスタイルまではCX-8も共通していますが、CX-8はグリルのメッシュ部分にメッキ加工が施されて他車との間で高級感による差別化が図られています。
> 新型マツダCX-8のおすすめグレードについてさらに知りたい方はこちら!
CX‐8の買取・購入はネクステージがおすすめ!
CX-8の買取相場感は、国内外のSUV買取相場が高い傾向にあるため高額買取が期待できます。マツダは販売店でCX-5以降のモデルの新車販売では値引きを行わない施策を行っています。そのため、CX-8の中古車の相場価格はさらに高くなっているのです。
そして、まだまだラインナップが少ない3列シートSUVのうちの一台であることも後押しして、中古車市場でのCX-8の人気は、今後しばらくの間は続くことが予想されています。ちなみに、ボディカラーが人気のある「ソウルレッド・プレミアム・メタリック」の場合はより高額査定に結びつくでしょう。
CX-8の中古車買取・販売は、全国で数多くの取引実績を持つ「ネクステージ」におまかせください。ネクステージではCX-8の買取・購入を全力でサポートいたします。ネクステージの買取査定は、「愛情査定&愛情買取」を第一にお客様の愛車を丁寧に査定し、「愛せる」買取価格を提示するので満足度の高い取引をお約束します。
ご自宅で今すぐにでも愛車の価格を知りたい、という場合にはLINEを使って「リアルタイム査定」が可能です。年式・走行距離などを入力するだけで、スピーディーに愛車の大まかな査定額をお知らせいたします。
ネクステージでCX-8を購入する際には、全国300拠点以上のネットワークの中からお客様の求める条件に最も近いCX-8を探し出し、条件に合ったCX-8はお住まいお近くの店舗までお取り寄せすることも可能です。ネクステージで販売する中古車はプロの整備士の手によって点検・整備が施されているうえに、ネクステージ独自の保証もついていますので、安心してCX-8を購入いただけます。
まとめ
クロスオーバーSUVの中でも3列シートを備えたSUVは珍しい存在です。そんな3列シートを備えるCX-8はミニバンのような開放感のある室内ではありませんが、その分美しさと卓越した走行性能と居住快適性を兼ね備えた使い勝手の良い一台です。お子様連れの家庭など、大人数で車に乗る機会が多い方には最適の一台となるでしょう。
そして、CX-8の購入・買取はぜひネクステージにご相談ください。全国に広がる販売ネットワークの在庫から、低走行車や整備が行き届いた車など、コストパフォーマンスの高い中古車探しをサポートいたします。
よくある質問
Q.CX-8とCX-60ではどちらが大きいですか?
A.CX-8とCX-60の大きさを比較すると、全長はCX-8が4,900mmでCX-60が4,740mmと、CX-8の方が160mm長くなっています。 全高もCX-8が1,730mmでCX-60が1,685mmと、CX-8の方が45mm高い設計です。一方で全幅はCX-60の方が1,890mmとCX-8の1,840mmより50mm広くなっており、より安定感のある車体となっています。
Q.なぜCX-8は生産終了になったのですか?
A.マツダは「ラージ商品群」と呼ばれるSUVの開発・販売に注力しており、その一環として3列シートSUVのCX-80の発売が決定しました。 CX-80がCX-8の後継モデルとして位置づけられることから、2023年内にCX-8の生産が終了となっています。これは単なる生産終了ではなく、マツダのSUVラインナップの世代交代の一環として計画的に行われた施策といえるでしょう。
Q.CX-8とCX-80のサイズを比較するとどうなりますか?
A.CX-80はCX-8の後継モデルとして登場しましたが、そのサイズはより大きく進化しています。具体的には、CX-8の全長4,900mmに対してCX-80は4,990mmと90mm長くなり、ホイールベースも2,930mmから3,120mmへと190mm延長されています。 この数値だけを見ると、かなり大きく成長したように感じられますが、実際の車内空間については、CX-8とCX-80で大きな違いはないとされています。
Q.CX-8 満タンで何キロ走る?
A.CX-8の満タン時の走行距離は、エンジンと駆動方式によって大きく異なるでしょう。最も燃費の良いディーゼル2WDモデルは、72Lの燃料タンクで約1,130km走行できます。 一方、ガソリン2WDは約893km、ガソリンターボ2WDは約936km走行可能です。4WDモデルはやや燃費が落ち、ディーゼルで約890km、ガソリンで約670km、ガソリンターボで約560kmの走行が可能となっています。
SUVの中古車を探す