中古車購入契約後でもキャンセルできる?契約時のチェックポイントも紹介
中古車購入の契約を交わした後に、何らかの理由で契約をキャンセルしたいと考える人もいるかもしれません。契約成立後に、キャンセルすることは可能なのでしょうか。
この記事では、中古車購入契約のキャンセルに関する疑問・不安を解消し、トラブルを未然に防ぐための情報をお届けします。キャンセルが認められるケースの他、キャンセルの流れや契約時のチェックポイントなども、知っておきましょう。
※目次※
・中古車の購入契約は原則としてキャンセルできない。
・契約成立のタイミングは、売買契約書への署名や申込金の支払いがあったとき。
・キャンセルが可能なケースには3パターンあり、それぞれに法律が定められている。
中古車購入契約のキャンセルはできる?
中古車の購入契約後に、キャンセルを検討している人もいるのではないでしょうか。しかし、中古車の契約をキャンセルすることは原則できません。
まずは、中古車購入契約のキャンセルに関する重要なポイントを解説します。契約成立のタイミングや、クーリングオフが適用されない理由も詳しく見ていきましょう。
中古車購入契約のキャンセルは原則できない
中古車の購入契約は、原則としてキャンセルすることはできません。一般的には、販売店側が用意した契約書にサインをした時点で、法的拘束力のある契約が成立したと見なされます。
また、書面へのサインはなかったものの頭金・手付金を支払ったというケースでも、契約が成立したと見なされることがあるでしょう。支払いがあった時点で、双方が売買に関して合意したものと判断されるためです。
一方的にキャンセルすることは契約違反になってしまい、原則キャンセルはできないと考えておきましょう。
中古車はクーリングオフ制度でも契約のキャンセルができない
中古車は、クーリングオフ制度の適用外です。基本的に車の購入の場合は、クーリングオフ制度を利用できません。
クーリングオフ制度が適用されない理由は、車が「特定商取引法」の対象外だからです。この法律は、訪問販売やマルチ商法など不意打ちともいえる勧誘によって、消費者が不利益を被ることを防ぐ目的で作られました。
しかし、中古車販売は店舗での販売が一般的で、消費者が自ら店舗に出向いて購入するケースがほとんどでしょう。つまり、消費者に熟慮する時間があり、トラブルが起こりにくいと考えられているわけです。
中古車購入契約のキャンセルが可能なケース
中古車の購入契約後は、原則キャンセルできないものの、いくつかの例外があります。どのような場合に、キャンセルが可能なのでしょうか。
キャンセルできる具体的なケース3つを、注意点とともに解説します。中古車購入のキャンセルを検討する際の、参考にしましょう。
キャンセル可能なケース1. 中古車購入契約前の説明と実車に重大な相違がある場合
契約前の説明と実際の車両に重大な相違がある場合、中古車購入契約をキャンセルできます。
例えば、事故歴や修復歴の有無、走行距離・エンジンの状態など、重要な情報が契約前の説明と大きく異なるケースです。この場合、車両が契約内容に適合していないため、「契約不適合責任」という法律が適用されます。
ただし、事前に販売店側から説明があった場合は、「契約不適合責任」を根拠としたキャンセルはできません。トラブルを避けるためにも、契約前に車両状態を十分に確認し、疑問点は解消しておくことが大切です。
キャンセル可能なケース2. 未成年者が親権者の同意なく中古車購入契約した場合
未成年者が親権者の同意なく中古車購入契約を結んでしまった場合、民法上の「未成年者取消権」を行使することでキャンセルできます。
未成年者取消権とは、親権者の同意なく結んだ契約を取り消せる権利のことです。ただし、親権者が事後的に契約を追認した場合や、未成年者が成人後に契約を追認した場合は、取消権を行使できなくなるので注意しましょう。
未成年者が中古車購入をキャンセルしたい場合は、速やかに親権者に相談し、販売店に取消の意思表示をすることをおすすめします。
(出典:『民法 第5条 | e-Gov法令検索』)
キャンセル可能なケース3. 中古車購入契約のキャンセル料を支払った場合
中古車購入契約後でも、キャンセル料(損害賠償)を支払えばキャンセルできます。キャンセル料の相場は、契約内容や販売店によって異なりますが、売買代金の10%〜20%程度です。
消費者契約法では、平均的な損害の額を超えない範囲で金額を設定することや、購入者側からキャンセル料についての説明を求められたときは、キャンセル料の金額とその算定根拠を提示する旨が定められています。
不当な金額のキャンセル料を提示されても、平均的な損害の額を超える部分については、無効とされる点も覚えておきましょう。
ただし、契約書にキャンセルできないことが記載されている場合は、キャンセルできません。キャンセル料の金額や可否については、契約書の内容を確認し、販売店にも聞いておく必要があるでしょう。
中古車購入契約をキャンセルする際の流れ
中古車購入契約のキャンセルを検討する際、具体的な手続きについて理解しておくことが重要です。ここでは、キャンセル時に必要となる書類や手続きなど、大まかな流れについて解説します。スムーズなキャンセル手続きのためのポイントを押さえて、トラブルを未然に防ぎましょう。
中古車購入契約のキャンセルに必要な書類を用意する
中古車購入契約をキャンセルする場合、キャンセルの意思表示はできるだけ早く行い、必要書類も早めに準備することが重要です。まずは、キャンセルに必要な以下の書類を用意しましょう。
・契約解除通知書
・契約関連書類(契約書・注文書・領収書など)
契約解除通知書とは、中古車購入契約をキャンセルする際に、販売店に対してキャンセルの意思を明確に伝えるための書面です。この通知書には、契約日・車両情報・キャンセルの理由などを記載し、販売店に送付します。
また、販売店の担当者と直接やりとりする際に備え、契約関連書類も準備しておきましょう。
中古車購入契約キャンセルの手続きをする
契約解除通知書を送付したら、販売店に連絡を取りましょう。キャンセルの理由を明確に伝え、販売店の担当者と直接話をすることも必要です。電話やメールでのやりとりも、記録に残しておきましょう。
販売店と話をする際は、トラブルを避け円滑な手続きを進めるためにも、丁寧な態度を心がけます。一方的な主張ではなく、販売店の立場にも配慮しながら、歩み寄りの姿勢を見せることが大切です。
キャンセルが認められた場合は、支払い済みの代金の返金方法や、キャンセル料の支払い方法などについて、しっかりと取り決めをしておきましょう。合意内容は書面で残し、両者が署名するようにします。
> 車の売買契約で知っておきたいことについて関連する記事はこちら!
中古車購入契約時のチェックポイントとトラブル予防策
中古車購入契約後のキャンセルを避けるためには、契約時の十分な確認と記録が必要です。ここでは、契約前の車両状態の確認方法や契約書の内容理解のポイント、第三者立ち合いや記録の残し方など、トラブル防止に役立つチェック項目を具体的に紹介します。
中古車購入契約前には入念な車両状態の確認と記録を
中古車購入の契約前に、車両の状態を入念にチェックし、記録しておくことが重要です。外装・内装のキズやヘコミ、故障箇所などを見落とさないようにしましょう。
試乗をして、エンジンやブレーキ、電装品の動作確認も必須です。気になる点は販売店に質問し、納得いくまで説明を求めましょう。
また、確認した内容は、書面や写真で記録しておくのがおすすめです。万が一、契約後にトラブルになった際の証拠にもなります。
契約前には入念なチェックと記録をして、後々トラブルにならないよう気を付けましょう。
中古車購入契約書は内容理解と疑問点の解消を徹底的に
契約書の内容は、しっかりと理解しておくことが肝心です。専門用語が多くて難しく感じるかもしれませんが、疑問点は販売店にきちんと質問し、納得いくまで説明してもらいましょう。
特に、車両の状態や保証内容、支払い方法などは重要なポイントです。また、キャンセルに関する規定もチェックしておきましょう。少しでも理解できない部分が残っている状況でサインすると、後々のトラブルにつながりかねません。
中古車購入契約の際は第三者の立ち合いもおすすめ
契約時に第三者を同席させたり、契約内容を記録に残していたりすることは、トラブル防止に有効です。信頼できる家族・友人に、立ち会ってもらうとよいでしょう。
また、契約書のコピーを取ったり、録音・撮影で契約の様子を記録しておいたりするのも一案です。販売店の説明内容や約束事項を記録に残せば、後からの食い違いを防げます。
なお、録音・撮影で記録する際は、販売店の同意を得ることが必要です。第三者の立ち合いや記録を残す方法を取れば、万が一のトラブルにも備えられるでしょう。
中古車購入契約のキャンセルがトラブルに発展したら?
中古車購入契約のキャンセルがトラブルに発展した場合、どのような相談窓口があるのでしょうか。最後に、具体的な相談先や、信頼できる販売店の選定方法などを紹介します。
トラブルの際には、一人で思い悩まず、専門家のアドバイスを得ることが重要です。また、中古車は信頼できる販売店で購入することも欠かせません。
中古車購入契約キャンセルのトラブルは専用窓口に相談しよう
国民生活センターによると、近年中古車購入契約に関するトラブルは、増加傾向にあるようです。具体的には、強引に契約を迫られたり、高額なキャンセル料を請求されたりなどが挙げられます。
万が一トラブルに発展した場合は、消費生活センターや弁護士に相談するのがおすすめです。消費生活センターでは、契約トラブルに関する相談を無料で受け付けています。弁護士に相談すれば、法的な観点からアドバイスを得られるでしょう。
また、国民生活センターでは、消費者と事業者の間の紛争を解決するための「紛争解決委員会」を設置しています。中古車購入のキャンセルを巡って販売店との話し合いが難航した場合、この制度の利用を検討してみましょう。
キャンセルの正当性や話し合いの進め方について、専門家の意見を聞くことは大切です。トラブルの際は一人で抱え込まずに、早めに相談しましょう。
(出典:『増加する中古自動車の売却トラブル-強引な勧誘やキャンセル妨害も-(発表情報)_国民生活センター』)
中古車購入契約キャンセルのトラブルを避けるための中古車販売店の選び方
信頼できる中古車販売店を選ぶには、いくつかのポイントに注目しましょう。まずは、予算や必要な性能、条件などを改めて整理します。諸条件の整理ができたら、複数の販売店で実車を見比べるようにしましょう。
在庫の種類・数が豊富で、整備状況や修復歴を明示している店舗が望ましいといえます。信頼できる販売店かを見極めるには、諸費用の説明が明瞭で、保証やアフターサポートが充実しているかも重要なチェック項目です。また、口コミを確認するのもよいでしょう。
契約前には車両チェックを入念に行い、不明点は納得がいくまで質問します。自分のニーズにぴったり合った販売店を見つけ、じっくりと車両の状態を確かめることが肝心です。
> 中古車買取業者とのトラブルを防ぐ方法についてさらに知りたい方はこちら!
まとめ
中古車購入契約後のキャンセルを検討する際は、まずキャンセルの可否を慎重に判断することが重要です。原則として、契約成立後のキャンセルはできません。
しかし、契約前の説明と実車に重大な相違がある場合や、未成年者が親権者の同意なく契約した場合などは、法律に基づいてキャンセルが認められます。また、キャンセルが可能な場合でも、キャンセル料の支払いは必要になるケースがほとんどです。
キャンセル料の金額は、契約書に明記されている他、販売店に質問もできます。ただし、キャンセルできない旨が明記されている場合は、キャンセルできないので注意しましょう。
中古車売買契約のキャンセルを円滑に進めるためには、販売店とのコミュニケーションを丁寧に行うことを心がける必要があります。必要書類をそろえた上で、キャンセルの理由を明確に伝え、販売店の理解を得られるよう努めましょう。
▼ライタープロフィール
鈴木祐貴
車と音楽、旅と猫を愛するライター。多様なWebメディアの編集・ディレクション経験を重ね、2018年よりフリーランスとなる。
現在もさまざまなジャンルの編集をする傍ら、車関連のオウンドメディアや車の税金に関するコンテンツなどの編集経験を生かし、ライターとして車の魅力・おもしろさも発信中。
バックパックひとつでふらりと旅に出るのが好きだが、いずれはキャンピングカーで気ままに世界中をロードトリップしようと思っている。
豊富なラインアップのネクステージ中古車情報をチェック!
いかがでしたか。今回の記事が中古車購入を検討しているあなたの参考になれば幸いです。
ネクステージでは、他店に負けない数多くの中古車をラインアップしていますので、中古車の購入を検討されている方は、ネクステージの公式Webサイト上で最新の在庫状況をチェックしてみてください。また中古車購入に際して、ネクステージ独自の保証もご準備しております。お気軽にお問い合わせください。
よくある質問
Q.車の契約をしてからキャンセルしたいのですが、できますか?
A.車の契約については、サインすると解約できません。契約書にキャンセルできるという記載があれば、契約後でも解約は可能です。ただし、記載されていない場合には契約を履行しなければならないでしょう。
契約後に解約できる条件は、購入予定の車に重大な欠陥が見つかったときと未成年者が契約したときの2つです。ただし、購入前の段階で欠陥が見つかっている場合には、解約できません。
Q.車のキャンセル違約金は幾らですか?
A.車のキャンセル費用に関する相場は存在しません。契約における状況や販売店における対応によって金額が異なるでしょう。販売店の中には、契約書にキャンセルした際の費用を記載している場合があります。
契約時に消費者に不利となる情報を伝えなかったとき、車両に欠陥があるにも関わらず説明されなかったときにもキャンセルは可能です。販売店に落ち度がある場合には無料でキャンセルできる可能性が高いでしょう。
Q.車の本契約前にキャンセルしたいのですが、可能でしょうか?
A.車の購入契約において、契約が成立する前であれば、たとえメーカー発注が済んでいる場合であってもキャンセルは可能です。
ただし、販売店が車庫証明などの手続きを行った場合、その分の費用を請求される可能性があります。一方で、車を販売することによって得られたであろう利益については、損害として請求されません。