車検の期限や有効期間は?確認方法や過ぎてしまった場合の対処法

ネクステージのサイトを検索お気に入りを見る

車検の期限や有効期間は?確認方法や過ぎてしまった場合の対処法

車検の期限や有効期間は?確認方法や過ぎてしまった場合の対処法

日本では、車が保安基準を満たしていることを確認するために、車検を受ける必要があります。車検は一度受ければよいわけではなく、定期的に受ける必要がありますが、期限はどの程度なのでしょうか。

 

この記事では、車検の有効期限、車検を受ける適切なタイミング、期限切れしてしまったときの対処方法を紹介します。最後まで読むことで、車検の基礎的な知識が身に付き、期限に慌てることがなくなるでしょう。

 

※目次※

1.車検を受ける期限はいつ?適切なタイミングは?

2.車検の有効期間は何年?確認する方法は?

3.車検の有効期限が切れたら罰則がある?

4.車検の有効期限が過ぎた際の対処法

5.車検の有効期限が過ぎないためには?やっておきたい2つのこと

6.まとめ

 

■POINT

・自家用車の車検有効期限は初回3年、2回目以降は2年。

・車検の有効期限は、フロントガラスに貼られる検査標章、もしくは車検証で確認しよう。

・車検の有効期限が切れると公道は走行できないため、仮ナンバーを取得するかキャリアカーを手配しよう。

 

格安で安心の車検をあなたに!無料見積りはこちらから

車検を受ける期限はいつ?適切なタイミングは?

車検の期限や有効期間は?確認方法や過ぎてしまった場合の対処法

車が公道を走行するためには、保安基準に適合していることを確認する車検を受ける必要があります。車検は有効期限までに受ける必要がありますが、どのタイミングで車検を受けるのがよいのでしょうか。ここでは、車検を受ける適切なタイミングを紹介します。

 

車検はいつでも受けられる

車は、公道を走るために車検を受け、保安基準を満たしていることを証明する必要があります。

 

車検満了日は車ごとに異なり、1日でも過ぎれば「車検切れ」となり、公道を走行できません。車検を受ける時期は定められておらず、自分の好きなタイミングで受けられるのが特徴です。

 

しかし、早く受ければよいというものでもなく、早過ぎると損をすることもあります。車検切れを起こさないよう、かつ有効期限間近ではない適切なタイミングで受けることが大切です。

 

適切なタイミングは期限切れ1か月前が目安

車検はいつでも受けられますが、適切なタイミングで受けることで損をすることを防げます。

 

有効期限の1か月よりも前に車検を受けると、有効期限は前倒しされます。8月5日が車検の有効期限だった場合、1か月前である7月6日~8月5日までに車検に合格すれば有効期限は変更されません。6月1日に車検を受けると、その2年後の6月1日が新しい有効期限です。

 

前倒しすると、自動車重量税が二重課税になるなどデメリットもあることから、特別な事情がなければ1か月前を目安に車検を受けましょう。

 

予約は早めがおすすめ

車検を受ける適切なタイミングはあるものの、車検の有効期限が近いことを分かった時点で予約を入れることが大切です。

 

早い段階で車検を予約すると「都合の良い日を指定できる」「代車を確保してもらいやすい」「相見積もりできる」といったメリットを得られます。

 

車検の依頼先によってはすぐに車検予約が取れず、車検切れの可能性もあり注意が必要です。この他、車検に必要な書類をそろえることで、慌てることなく車検を受けられます。

 

45日前でも満了日が変わらないことも◎

何らかの理由があって有効期限の1か月前から満了日までに車検を受けられない場合、45日前から車検を受ける方法がおすすめです。

 

車検を行う業者は、認証工場と指定工場に分けられます。指定工場は、完成検査を終えると保安基準適合証の発行が可能です。

 

保安基準適合証の有効期限は15日以内と決まっているため、その間に指定工場は車検証の発行手続きを行います。この15日がある指定工場を利用すれば、45日前でも車検の実施が可能です。

 

格安で安心の車検をあなたに!無料見積りはこちらから

車検の有効期間は何年?確認する方法は?

車検の期限や有効期間は?確認方法や過ぎてしまった場合の対処法

通勤・通学・買い物など日常生活で使われる自家用車は、普通車・軽自動車どちらも同じ車検有効期限です。車検有効期限の確認は、検査標章と車検証いずれかをチェックしましょう。ここでは、車検の有効期限を確認する方法を解説します。

 

車検の有効期間

車検の有効期限は、ナンバーによって異なります。3ナンバーや5ナンバーを付ける自家用車の車検有効期限は、初回車検が3年、2回目以降が2年です。これは普通車・軽自動車どちらも変わりません。

 

1ナンバー・4ナンバーを付ける貨物用の車は、初回車検が2年、2回目以降が1年(軽自動車は2年)です。8ナンバーを取り付けるキャンピングカーなど特種用途自動車は、初回車検が2年、2回目以降が2年と定められています。

 

確認方法1:検査標章シール

検査標章は、フロントガラスに貼られるシールです。車検を受けて保安基準に適合していることを証明するものとして、車検証と一緒に交付されます。

 

車の外側、内側から見た場合でそれぞれ表記が異なる点に注意が必要です。外側から検査標章を見ると月を大きな数字で表し、年(和暦)を小さな数字で表していることが分かります。内側は年月日表示で、どちらも有効期間が満了する日付を表記しています。

 

フロントガラスには、点検整備済みステッカーと呼ばれる丸いステッカーもあります。検査標章とは異なるもののため、間違えないようにしましょう。

 

確認方法2:車検証

車検証は、車の型式・年式・車両番号など車に関するさまざまな情報が記載された書類です。車検の有効期限は車検証下部に「有効期間の満了する日」と記載されています。所持する義務があることから、グローブボックスに保管している方が多いでしょう。

 

車検証は2023年1月以降、従来のA4サイズの紙からICタグ内蔵の電子車検証へと移行しています。これまで記載されていた車検の有効期限、使用者名は記載されていません。

 

電子車検証の場合はICタグ内に情報が格納されているため、専用アプリケーションを使って情報を読み取る必要があります。

 

車検の期間延長はできる?

車検の有効期限を確認したら、もう間近に迫っているということもあるでしょう。間近に迫っていて車検を受ける時間がなかなか取れない場合、車検の有効期限は延長できるのでしょうか。

 

車検の有効期限は、原則として延長できません。仕事・介護で忙しい、海外へ単身赴任していたなどの個人的な事情があっても延長は不可能です。

 

しかし、台風や地震といった自然災害で大きな被害があったとき、感染症拡大があったときなどには有効期限延長が国土交通省より公示され、延長が認められます。

 

格安で安心の車検をあなたに!無料見積りはこちらから

車検の有効期限が切れたら罰則がある?

車検の期限や有効期間は?確認方法や過ぎてしまった場合の対処法

車検の有効期限をチェックし忘れなど、何らかの理由で有効期限が過ぎてしまうこともあるでしょう。もし有効期限を過ぎてしまったら、どのような罰則があるのでしょうか。

 

ここでは、車検切れの場合の罰則、車検切れと同じタイミングで期限切れしやすい自賠責保険の罰則を紹介します。

 

車検の有効期限が切れた際の罰則

車検が切れた車を自宅などに放置する、私道を走行する分には問題ありませんが、公道を走行する際には注意が必要です。

 

車検の有効期限が切れた状態で公道を走行すると、道路運送車両法に違反していることとなり、6か月以下の懲役もしくは30万円以下の罰金が科されます。

 

警察官へ聞かれた際に「車検を受ける目的で走っている」と説明しても、処分は免れません。公道には車検切れの車を検知するシステムもあるため、車検の有効期限が切れた状態では自走しないことを徹底しましょう。

 

車検と同じタイミングで更新する自賠責保険切れにも注意

車検を受ける際、一般的に自賠責保険の更新も行います。車検の有効期限が切れるタイミングは、自賠責保険が切れるタイミングでもあるため注意が必要です。

 

自賠責保険は、強制保険とも呼ばれる加入が義務付けられた保険で、未加入状態では公道を走れません。未加入状態で公道を走行した場合、1年以下の懲役もしくは50万円以下の罰金、違反点数6点(免許停止処分)が科されます。

 

万が一事故を起こしても、補償対象とならず保険金が下りないことを覚えておきましょう。

 

格安で安心の車検をあなたに!無料見積りはこちらから

車検の有効期限が過ぎた際の対処法

車検の期限や有効期間は?確認方法や過ぎてしまった場合の対処法

車検の有効期限が切れた場合、仮ナンバーを取得する、もしくはキャリアカーを手配することで再度車検を受けられます。仮ナンバーは役所での手続きのため、平日に時間が取れない方は、キャリアカーの手配がおすすめです。

 

ここでは、仮ナンバーの取得方法、キャリアカーの手配方法を紹介します。

 

仮ナンバーを取得する

自動車臨時運行許可制度は、車検切れの車が車検取得するためなどやむを得ず公道を走行する場合に運行許可をもらう制度です。運行目的・経路など申請し、許可が下りると仮ナンバー(臨時運行許可番号標)を取得できます。

 

仮ナンバーを取得できる場所は、各自治体の役所です。申請は「自賠責保険証明書」「車検証」「身分証明書」「手数料」を持ち、臨時運行当日に行います。仮ナンバーは最大5日間と短く、期限を過ぎると罰則の適用対象となる点に注意が必要です。

 

また、自賠責保険が切れている場合は自賠責保険の加入手続きも忘れないようにしましょう。

 

キャリアカーで運んでもらう

「車が故障した場合などに使うレッカー車で運んでもらえるのでは」と考える方もいるでしょう。しかし、レッカー車は前輪もしくは後輪が公道に触れることになり、エンジンをかけなくとも自走と見なされます。

 

仮ナンバーを取得せずに車検切れの車を運ぶ際には、キャリアカーを使用しましょう。キャリアカーであれば自走と見なされないことから、自賠責保険の加入も必要ありません。キャリアカーを手配できるか、車検を依頼するディーラーや業者に確認しましょう。

 

格安で安心の車検をあなたに!無料見積りはこちらから

車検の有効期限が過ぎないためには?やっておきたい2つのこと

車検の期限や有効期間は?確認方法や過ぎてしまった場合の対処法

有効期限切れを防ぐには期限を確認し、車検の予約を早めにしておくことが大切ですが、予約が済んでも準備が万全でなければ車検は受けられません。

 

ここでは、車検の予約と同じタイミングで行う準備を2点紹介します。各内容を把握し、期限切れとならないように準備しましょう。

 

書類をそろえておく

車検を受ける際には、いくつか書類が必要です。事前に準備することで、慌てずに車検を済ませられます。以下の書類を用意しましょう。

 

・車検証(自動車検査証)

・自賠責保険証明書(自動車損害賠償責任保険証明書)

・自動車納税証明書(もしくは軽自動車税納税証明書)

・身分証明書

・委任状(使用者以外が受ける場合)

 

自動車納税証明書(軽自動車納税証明書)は、納付確認の電子化が進んでいることから必須ではありません。キャッシュレス決済などで自動車税を納付した直後に車検を受ける場合、従来の紙の証明書が必要となることもあるため注意しましょう。

 

見積もりを取っておく

車検の見積もりを事前にしてもらうことで、車検にかかるおおよその費用を把握可能です。発行してもらった見積書を他の業者との比較材料とすれば、車検費用がよりお得な業者も見つけられます。

 

車検を依頼する場所はさまざまあるため、自宅からの近さ、予約の取りやすさなどを基準に選びましょう。以下は、車検を依頼できる場所の一覧です。

 

・ディーラー

・民間整備工場

・ガソリンスタンド

・カー用品店

・車検専門店

 

格安で安心の車検をあなたに!無料見積りはこちらから

まとめ

車検の期限や有効期間は?確認方法や過ぎてしまった場合の対処法

自家用車の車検は、新車購入後3年、その後は2年ごとに受ける必要があります。一方、事業用車の車検有効期限は1年です。車検の有効期限は、フロントガラス貼り付けの検査標章もしくは車検証でチェックしましょう。

 

車検が切れてしまうと、公道を走行するための仮ナンバー取得、キャリアカーでの運搬など手間がかかります。車検の有効期限延長は原則できないことから、有効期限が切れる1か月前を目安に車検を受けられるよう準備しましょう。

 

【この記事の執筆者】

車検の期限や有効期間は?確認方法や過ぎてしまった場合の対処法

畠山達也

自動車Webライター

自動車免許のほか、一級自動車整備士、フォークリフト運転免許などを保有するライター。自動車メーカーや部品業界に携わった際の知識や経験を活かし、Webメディアを通して「車の楽しさ」を発信している。

 

豊富なラインアップのネクステージ中古車情報をチェック!

いかがでしたか。今回の記事が中古車購入を検討しているあなたの参考になれば幸いです。

 

ネクステージでは、他店に負けない数多くの中古車をラインアップしていますので、中古車の購入を検討されている方は、ネクステージの公式Webサイト上で最新の在庫状況をチェックしてみてください。また中古車購入に際して、ネクステージ独自の保証もご準備しております。お気軽にお問い合わせください。

 

格安で安心の車検をあなたに!無料見積りはこちらから

車検の期限や有効期間は?確認方法や過ぎてしまった場合の対処法

簡単ネット予約はこちら!

 

シェアページトップへ