軽自動車のバッテリー交換が必要となるサインとは?点検方法も紹介

ネクステージのサイトを検索お気に入りを見る

軽自動車のバッテリー交換が必要となるサインとは?点検方法も紹介

軽自動車のバッテリー交換が必要となるサインとは?点検方法も紹介

軽自動車のバッテリーは、エンジン始動から各種電装品の作動まで、車の動力源として欠かせない存在です。

 

車を長期間使用していると、エンジンのかかりが悪くなったと感じる方もいるのではないでしょうか。ヘッドライトの明るさが落ちる、エアコンの風量が安定しないなどの症状が発生した場合、バッテリーの劣化が原因という可能性があります。

 

近年の軽自動車では、燃費性能を高めるアイドリングストップ機能が標準装備されているモデルも多く、バッテリーへの負担は以前より大きくなっています。

 

そこでこの記事では、軽自動車のバッテリーについて詳しくまとめました。交換時期の目安や自己診断の方法まで、事前に確認することで突然のトラブルを防げるでしょう。

 

※目次※

1.軽自動車に搭載される2種類のバッテリー

2.軽自動車のバッテリー型式を覚えておこう

3.軽自動車のバッテリーとアイドリングストップの関係

4.軽自動車のバッテリーの交換が必要となる主なサイン

5.【業者】軽自動車のバッテリー交換にかかる料金相場

6.【セルフ】軽自動車のバッテリー交換方法

7.バッテリーに負担をかけてしまう車の乗り方とは

8.軽自動車のバッテリーを定期的に点検しよう

9.まとめ

 

▼POINT

・アイドリングストップ車は専用バッテリーが必須!エンジン始動が多いため負担もかかりやすく、一般のバッテリーより寿命が短い傾向にある。

・エンジン始動の悪さやヘッドライトの暗さなどの症状をチェックするとバッテリーの適切な交換時期が分かる。

・定期的な点検と適切な使用方法を心がけることで、バッテリーの寿命は延ばせる。

 

ネ クステージの安心格安車検のご案内・無料見積り予約 >

軽自動車に搭載される2種類のバッテリー

軽自動車のバッテリー交換が必要となるサインとは?点検方法も紹介

軽自動車のバッテリーは、車両の仕様によって適切なタイプを選ぶ必要があります。現在市販されているバッテリーは、従来型の一般バッテリーと、近年増加しているアイドリングストップ車専用バッテリーの2種類です。

 

この2つは構造や性能が大きく異なるため、バッテリーを交換する際には車両に合わせた正しい選択が重要です。まずは、それぞれのバッテリーの特徴について詳しく見ていきましょう。

 

一般的な軽自動車のバッテリー

従来型のバッテリーは、主にアイドリングストップ機能を搭載していない軽自動車で使用される標準的なタイプです。エンジン始動時の電力供給や、ライト・エアコンなどの電装品の作動をサポートする基本的な性能を備えています。従来型のバッテリーは、比較的リーズナブルな価格帯で購入できるのが特徴です。

 

アイドリングストップ搭載車用のバッテリー

アイドリングストップ機能を搭載した軽自動車には、特別に設計された専用バッテリーが必要です。このタイプは頻繁なエンジン始動・停止に対応しており、高い耐久性と充放電性能を備えています。

 

アイドリングストップ車に一般バッテリーを使用すると機能が制限されたり、バッテリー寿命が著しく短くなったりする可能性が高いでしょう。

 

近年では両方の車両に対応可能な上位モデルも登場していますが、車両の仕様に合わせた適切な選択が重要です。

 

ネ クステージの安心格安車検のご案内・無料見積り予約 >

軽自動車のバッテリー型式を覚えておこう

軽自動車のバッテリー交換が必要となるサインとは?点検方法も紹介

軽自動車のバッテリーを交換する場合、適切な型式を選択が重要です。バッテリーの型式は大きく分けて、一般車両向けのJIS規格と、アイドリングストップ車向けのSBA規格(電池工業会規格)の2種類が存在します。

 

車両に合った正しい型式を選ばなければ、サイズや性能が合わず、トラブルの原因となる可能性もあります。

 

一般的な軽自動車のバッテリー

標準的な軽自動車に使用されるバッテリーは、JIS規格に基づいた型式で表されます。例えば「44B20L」という型式の場合、最初の「44」は性能ランクのことです。数字が大きいほど高性能であることを意味します。

 

続く「B」はバッテリーの幅と高さの規格、「20」はバッテリーの長さ(cm)のことです。末尾の「L」または「R」は、プラス端子の位置を示す記号を意味しています。

 

これらの情報は、バッテリー交換時の適合判断に欠かせません。車両の取扱説明書やバッテリー本体に記載された型式を確認し、同じ仕様のものを選びましょう。

 

アイドリングストップ搭載車のバッテリー

アイドリングストップ搭載車用のバッテリーは、SBA規格に基づいた型式で表示されます。例えば「M42R」という型式の場合、先頭の「M」はバッテリーの外形寸法を規定する区分のことです。

 

続く「42」は性能ランクを表しており、JIS規格同様、数値が大きいほど高性能であることを意味します。末尾の「R」はプラス端子が右側にあることを示しており、左側の場合は「L」、または記号なしで省略される場合もあります。

 

アイドリングストップ車用バッテリーは、頻繁なエンジン始動に対応できる高い性能が求められるため、型式選択の際は特に注意が必要です。

 

ネ クステージの安心格安車検のご案内・無料見積り予約 >

軽自動車のバッテリーとアイドリングストップの関係

軽自動車のバッテリー交換が必要となるサインとは?点検方法も紹介

アイドリングストップとは、燃費を良くするための機能ですが、アイドリングストップをするとバッテリーの寿命が縮むという話を耳にしたという方もいるかもしれません。

 

ここからは、アイドリングストップとバッテリーの関係性について解説します。併せて、アイドリングストップを利用しながらバッテリーの寿命を延ばす方法も紹介しますので、アイドリングストップ車に乗っている方は参考にしてください。

 

アイドリングストップがバッテリーに影響する理由

アイドリングストップとは、信号などで停車したときにエンジンが自動的にストップする機能です。信号などで停車した際、アイドリングストップがかかることでエンジンが止まります。そして、動き出すときに再びエンジンを始動させることというシステムです。

 

アイドリングストップの最大のメリットは、燃費が良くなるという点です。さらに、排気ガスや騒音も抑えられるので、環境や周囲への配慮にもつながるでしょう。

 

しかし、アイドリングストップ搭載車は、エンジンの始動回数が多い点はデメリットです。車が始動するときにはバッテリー容量のうち10%から20%の電力を使います。さらに再びエンジンを始動するとなると瞬間的にセルモーターも動かすので、これにより大きな負担になります。これを何度も繰り返すことでバッテリーの劣化が早くなってしまうのです。

 

アイドリングストップ搭載車のバッテリーの寿命

アイドリングストップ搭載車のバッテリーの寿命は、約1年半もしくは走行距離3万kmとされています。ただし、これはメーカー側が保証している期間というだけで期限を超えたから使えない、交換しなくてはいけないということではありません。

 

最近ではさまざまな研究によりバッテリーの耐久性も上がっていますが、非搭載車と比べるとアイドリングストップ搭載車のほうが寿命は短くなってしまいます。具体的に、アイドリングストップ非搭載車に比べて、アイドリングストップ搭載車のバッテリー寿命は1/2ほどといわれています。

 

アイドリングストップ搭載車のバッテリー寿命を長持ちさせる方法

アイドリングストップ搭載車でも、アイドリングストップ機能を適切に使うことによってバッテリーの寿命は伸ばせます。以下が、アイドリングストップ搭載車のバッテリーの寿命を伸ばす方法として有効とされています。

 

・渋滞の際はアイドリングストップ機能をオフにする

・冷房や暖房を付けるときはアイドリングストップ機能をオフにする

・停車している時間が5秒以内であればアイドリングストップを使用しない

・定期的な長距離走行を心がける

 

ネ クステージの安心格安車検のご案内・無料見積り予約 >

軽自動車のバッテリーの交換が必要となる主なサイン

軽自動車のバッテリー交換が必要となるサインとは?点検方法も紹介

バッテリーの劣化は、車両のさまざまな部分に影響を及ぼします。では、どのような症状が出たらバッテリーが劣化しているサインなのでしょうか。

 

バッテリーの劣化は、エンジンの始動性から電装品の動作まで、日常的な使用で気付けることが多い傾向です。ここでは、それぞれの症状について詳しく解説します。

 

エンジンのかかりが悪い

バッテリーの劣化が進んだとき、最も顕著に現れる症状がエンジンの始動性の低下です。エンジンを始動させるセルモーターは、瞬間的に大きな電力を必要とするため、バッテリーの状態に影響します。

 

具体的な症状として、始動時のモーターの回転音が通常より弱くなったり、エンジンがかかるまでの時間が長くなったりするなどが挙げられます。特に寒い朝などは、この症状がより顕著に現れやすくなるため、十分な注意が必要です。事前に対処しておくと、突然エンジンが始動できなくなるトラブルを防げるでしょう。

 

ヘッドライトの明るさが足りない

停車中にヘッドライトの明るさを確かめておくことで、バッテリーの状態を判断できます。バッテリーが劣化すると、十分な電力供給ができなくなり、ヘッドライトが通常より暗く見えることもあります。走行中はオルタネーターからの充電があるため明るさが回復することもあるので、停車中の明るさで判断することが重要です。

 

また、最近の軽自動車では省電力のLEDやHIDライトが採用されていることが多く、ライトの明るさだけではバッテリーの状態を判断できないかもしれません。他の症状と併せて総合的に判断するのがよいでしょう。

 

パワーウィンドウの動きが遅い

パワーウィンドウの動作速度の低下は、バッテリーの劣化を示すひとつのサインです。通常の速度と比べて明らかに開閉が遅くなった場合は、バッテリーの消耗が原因のひとつとして考えられます。

 

ただし、エアコンやオーディオなど、複数の電装品を同時に使用している場合も同様の症状が出ることがあるため、単独での判断は避けましょう。普段の動作と比較して、著しい速度低下が継続する場合は、バッテリーの点検をおすすめします。

 

バッテリー液が濁っている

バッテリー液(電解液)の状態は、バッテリーの健康状態を直接的に示す重要な指標です。正常なバッテリー液は無色透明ですが、劣化が進むと内部の極板が徐々に劣化し、バッテリー液中に極板の成分が混入することで濁りが生じます。

 

定期的にバッテリー液の色を確認すると、バッテリーの劣化状態を視覚的に判断できます。ただし、最近の多くのバッテリーはメンテナンスフリー型で、バッテリー液の確認が難しいケースもあるでしょう。

 

アイドリングストップ機能が作動しない

アイドリングストップ機能は、バッテリーの性能に大きく依存しています。この機能が正常に作動するためには、十分な充電状態と適切な電力供給能力が必要です。

 

バッテリーが劣化してくると、必要な電力を供給できなくなり、機能が停止することもあります。スイッチがオンの状態でも信号待ち時にエンジンが停止しない、または停止してもすぐに再始動してしまうような場合は、バッテリーの劣化が進んでいる可能性が高いでしょう。

 

ネ クステージの安心格安車検のご案内・無料見積り予約 >

【業者】軽自動車のバッテリー交換にかかる料金相場

軽自動車のバッテリー交換が必要となるサインとは?点検方法も紹介

バッテリー交換にかかる費用は、依頼する業者によって異なります。交換費用を抑えたい場合は、それぞれの業者の特徴を知っておくとよいでしょう。ここからは、バッテリーを交換する際にかかる費用目安を業者ごとに紹介します。

 

ディーラー

交換をする工賃が1,000円から3,000円ほどです。バッテリーの廃棄費用は500円ほどかかりますが、ディーラーによっては無料で廃棄してくれる場合もあります。

 

本体の価格は純正のものを使うのならば約1万5,000円から約3万円が目安で、交換費用の総額は他と比べて高くなるのが一般的です。ディーラーでのバッテリー交換は、費用は高くなりがちですが、プロの整備士が作業してくれる安心感が魅力です。

 

整備工場

バッテリーを整備工場で購入することで、工賃が無料、または割引で行ってくれることもあり、工賃の目安は約3,000円です。

 

バッテリーの廃棄費用は無料から500円ほどです。ただし。整備工場によって費用はさまざまです。依頼するときは費用を事前に確認すると安心です。

 

カー用品店

カー用品店でバッテリー交換をする場合は、店舗に売っているバッテリーを購入することが前提となります。ディーラーや整備工場よりも工賃が安く、無料から1,000円ほどで行ってくれるところも多いでしょう。

 

バッテリーの廃棄費用も無料のところが多い傾向です。ただし、自分で持ち込んだバッテリーの交換は受け付けていないところが多いので、希望するバッテリーの取り扱いがあるかという点は事前に確認しておきたいポイントです。

 

ガソリンスタンド

ガソリンスタンドでのバッテリー交換は、店舗によって受け付けているところもあれば、受け付けていないところもあります。

 

工賃、バッテリーの廃棄費用、本体を合わせて1万円~というケースが多いでしょう。取り扱っているバッテリーの種類が少ないものの、店舗数が多く気軽に相談がしやすいという点はメリットといえます。

 

出張サービス業者

急なトラブルで今すぐバッテリー交換が必要いという場合は出張サービス業者を探すとよいでしょう。ただし。出張料金がかかるため工賃が8,000円~1万4,000円ほどと割高になってしまいます。時間帯や場所によって追加料金もかかることがあるので注意が必要です。

 

ネ クステージの安心格安車検のご案内・無料見積り予約 >

【セルフ】軽自動車のバッテリー交換方法

軽自動車のバッテリー交換が必要となるサインとは?点検方法も紹介

業者にバッテリー交換を依頼すると工賃が発生しますが、自分で交換すると費用を抑えられます。ただし、手順をしっかりと把握して間違いのないように行うことが大前提です。

 

ここからは、バッテリー交換の手順を解説します。リスクや注意点、古いバッテリーの廃棄方法などを確認した上で、慎重に行いましょう。

 

バッテリー交換の手順

バッテリー交換を始める前に以下の道具を準備しましょう。

・ゴム手袋

・スパナ

・保護メガネ

・サンドペーパーやワイヤーブラシ

 

バッテリー交換の手順は以下の通りです。

1.エンジンを止め、鍵を抜く

2.ボンネットを開きバッテリーを固定している金具を外す

3.マイナス端子を外してからプラス端子を外す

4.古いバッテリーを取り外し、新しいバッテリーを取り付け金具で固定する

5.プラス端子を先に付け、マイナス端子を付ける

6.エンジンルームを確認して、ボンネットを閉める

 

交換時の注意点とリスク

バッテリーを交換する際は、車のエンジンを止めてから30分以上たってから作業を始める必要があります。また、プラス端子とマイナス端子を接触させてしまうとショートしてしまうので、十分注意しましょう。

 

バッテリーを新しく取り付けた後は、確実に固定されているかを入念に確認します。またアイドリングストップ搭載車用のバッテリーは、一度リセットが必要な場合もあります。リセットをしないまま走行した場合、アイドリングストップ機能が作動しないこともあるので、不安な場合は業者に依頼したほうが確実でしょう。

 

バッテリー交換は手順を間違ってしまうとショートや火事を起こしてしまう危険性があります。また、バッテリーのサイズを間違えた場合、最悪、車両が故障してしまうこともあるでしょう。そのため、慣れていない方は、業者に依頼したほうが安心といえます。

 

バッテリーの処分方法

 

使い終わった古いものは、下取りか業者に頼んで引き取りってもらう必要があります。車のバッテリー液には希硫酸が含まれ、危険物扱いになります。危険物であるバッテリーは一般ごみとして捨てられないことも覚えておきましょう。

 

ネ クステージの安心格安車検のご案内・無料見積り予約 >

バッテリーに負担をかけてしまう車の乗り方とは

軽自動車のバッテリー交換が必要となるサインとは?点検方法も紹介

バッテリー交換費用は、バッテリー本体の値段も含めると安いものではありません。そのため、できることなら交換時期を長くしたいと考える方が大半でしょう。バッテリーは車の乗り方次第で消耗を抑えることも可能です。

 

バッテリーに負担をかけてしまう車の乗り方として「短距離しか乗らない」、「車内アクセサリーをたくさん付けている」という2つが挙げられます。ここでは、この2つの乗り方について、バッテリーに負担をかけてしまう理由とともに詳しく解説します。

 

短距離しか乗らない

短い距離しか乗らない乗り方は、バッテリーに負担をかけてしまいます。バッテリーはエンジンを動かすことで充電を行う仕組みなので、長距離を走ったほうが充電できます。

 

短距離走行を繰り返すと、バッテリーに十分な充電が行われず、結果バッテリーの消耗を早めてしまうことになります。できるだけ1週間に1回くらいのペースで、30分以上のドライブをするのがよいでしょう。

 

車内アクセサリーを多用している

車に付いているナビやドライブレコーダー、オーディオなどを多用していることで、バッテリーに負担をかけてしまうことも多い傾向です。

 

特に、停車しているときはバッテリーへの負担が大きくかかるので、オーディオを凝ったものにしている場合も注意が必要です。また、軽自動車や小型の乗用車は、バッテリー容量が少なめなので、停車中の使用は控えたほうが無難といえます。

 

ネ クステージの安心格安車検のご案内・無料見積り予約 >

軽自動車のバッテリーを定期的に点検しよう

軽自動車のバッテリー交換が必要となるサインとは?点検方法も紹介

バッテリーの突然の不具合を防ぐためには、定期的な点検が重要です。点検は大きく分けて、目視による外観点検、バッテリー液の状態を確認する液量点検、そして専用機器を使用する内部点検の3段階があります。

 

小まめな点検を心がけることで、軽自動車のバッテリーを良好な状態に保てるでしょう。ここでは、それぞれの点検方法について具体的に紹介します。

 

外観点検

外観点検は、バッテリーの基本的な状態を確認する最も基本的な点検方法です。エンジンルームを開けたら、バッテリー本体に変形や膨らみやひび割れなどの損傷がないかを確認します。

 

また、バッテリー液の漏れの確認も重要なチェックポイントです。端子部分は特に注意が必要で、腐食や緩みがないか入念にチェックしましょう。

 

さらに、バッテリーを固定している金具にガタつきがないかを確かめることで、走行中の振動による損傷を防げます。外観点検は専門知識がなくても実施できる基本的な点検ですが、異常の早期発見に非常に効果があるため、定期的に確かめておくとよいでしょう。

 

液量点検

バッテリー液(電解液)の管理は、バッテリーの性能と寿命を左右する重要な要素です。バッテリーケースの側面にある「UPPER LEVEL(上限)」と「LOWER LEVEL(下限)」の線の間に液面があることを確認します。

 

液量が不足している場合、精製水を補充して適正な液量を保ちましょう。液量が少ない状態で使用を続けると、バッテリーの性能低下を招くだけでなく、内部の劣化が急速に進んでしまいます。劣化を放置した場合、爆発などの重大な事故につながる恐れもあるので注意しましょう。

 

内部点検

内部点検は、バッテリーの性能を数値で把握できる専門的な点検方法です。バッテリーテスターを使用して内部抵抗を測ることで、バッテリーの劣化状態を正確に診断できます。

 

また、比重計を使用してバッテリー液の比重を測定すると、充電状態の数値での確認が可能です。バッテリー内部の各セル間で比重値に大きな差がある場合、バッテリーの寿命が近づいている可能性が高いでしょう。

 

ただし、内部点検は専門的な知識と機器が必要となるため、カーショップや整備士への依頼をおすすめします。

 

ネ クステージの安心格安車検のご案内・無料見積り予約 >

まとめ

軽自動車のバッテリー交換が必要となるサインとは?点検方法も紹介

軽自動車のバッテリーは、エンジン始動から各種電装品の動作まで、車の基本機能を支える重要な部品です。一般的なバッテリーに加え、アイドリングストップ搭載車専用のバッテリーがあるため、車両仕様に応じた適切な選択が必要です。

 

バッテリーが劣化しているかどうかは、エンジンの始動性低下やヘッドライトの暗化、電装品の動作不良などがの症状で判断できるため、日ごろから注意しておくようにしましょう。なお、バッテリー交換は、専門知識が必要で危険を伴う作業のため、不安な方は整備士やカーショップへの依頼をおすすめします。

 

バッテリーのコンディションを適切な状態に保つには、定期的な点検と適切な使用が重要です。短距離走行の頻発や過剰な電装品の使用は避け、月に1回程度の長距離走行を心がけ、バッテリーによる車の不具合を防ぎましょう。

 

 

ライタープロフィール

軽自動車のバッテリー交換が必要となるサインとは?点検方法も紹介

兒島裕和

2018年よりフリーランスのWebライターとして活動。車関係の記事を中心に、これまでに2,000本以上の記事を執筆。日本の普通自動車免許に加えて、EU圏内の自動車免許を2020年に取得。国内に加えて海外の自動車事情にも精通。

 

豊富なラインアップのネクステージ中古車情報をチェック!

いかがでしたか。今回の記事が中古車購入を検討しているあなたの参考になれば幸いです。

 

ネクステージでは、他店に負けない数多くの中古車をラインアップしていますので、中古車の購入を検討されている方は、ネクステージの公式Webサイト上で最新の在庫状況をチェックしてみてください。また中古車購入に際して、ネクステージ独自の保証もご準備しております。お気軽にお問い合わせください。

 

ネ クステージの安心格安車検のご案内・無料見積り予約 >

軽自動車のバッテリー交換が必要となるサインとは?点検方法も紹介

簡単ネット予約はこちら!

 

シェアページトップへ