車検切れでの運転は違法?罰則から合法的な対処方法まで紹介
車検切れに気付いたときは、どのように対処すればよいのでしょうか。車検切れは、罰金や違反点数だけでなく、事故時の保険適用にも大きな影響を及ぼす重大な問題です。
気付いた瞬間から慌ててしまいがちですが、正しい手順で対処することで適切に解決できるでしょう。この記事では、車検切れが発覚した際の具体的な対処方法から、仮ナンバーの取得手順、車検再取得までの一連の流れを詳しく解説していきます。
※目次※
・車検切れ運転は6点の違反点数と30日免許停止、さらに6か月以下の懲役または30万円以下の罰金が課される。
・車検切れ車両の移動方法には、仮ナンバーを取得するか、陸送サービスを利用する方法がある。
・車検切れ車両の再車検は、通常の車検切れなら継続検査、廃車車両なら新規検査を受けることが必要。
車検切れ発覚時の法的リスクと罰則内容
車検切れでの運転は、懲役刑や高額な罰金など、重大な法的責任が発生する違反行為です。違反点数による免許停止のリスクや、事故時の保険適用の問題など、その影響は多岐にわたります。まずは、車検切れに関する罰則の詳細と具体的なリスクについて、詳しく見ていきましょう。
車検切れで運転した場合の罰金と違反点数
道路運送車両法違反となる車検切れでの運転には、6点の違反点数と共に30日間の免許停止処分が課せられます。さらに、6か月以下の懲役または30万円以下の罰金も科されることから、重大な違反として扱われていることが分かるでしょう。
また、自賠責保険も同時に切れている場合、自動車損害賠償保障法違反として処分が加重されます。
違反内容 |
違反点数 |
免停期間 |
罰則 |
車検切れのみ |
6点 |
30日 |
6か月以下の懲役または30万円以下の罰金 |
自賠責切れのみ |
6点 |
30日 |
1年以下の懲役または50万円以下の罰金 |
両方違反 |
6点 |
90日 |
1年6か月以下の懲役または80万円以下の罰金 |
車検切れ状態での事故時の保険適用と賠償責任
車検切れ状態で事故を起こした場合、保険適用と賠償責任において重大な問題が発生します。車検と自賠責保険はセットで切れることが多いものですが、自賠責保険の有効期限が残っている場合は、基本的な対人賠償は適用される可能性があるでしょう。
任意保険の適用は、保険会社の判断により異なります。相手方への補償は基本的に適用されるものの、車検切れによる整備不良は「重大な過失」と判断される可能性が高く、自分に対する補償は対象外となるケースが少なくありません。
そのため、事故による損害を全額自己負担しなければならない事態に陥る可能性が、極めて高くなります。
車検切れを見逃さないための確認方法と期限管理
車検満了日は、車検証の「有効期間の満了する日」欄、またはフロントガラス上部の検査標章で確認できます。検査標章には表面に満了年月、裏面に満了日が記されており、定期的な確認が重要です。
車検の有効期間は車種によって異なり、自家用乗用車と軽乗用車は初回3年、以降2年ごととなっています。事業用のバスやタクシーは、常に1年です。
受検は満了日1か月前(2025年4月より2か月前)から当日まで可能ですが、スムーズな車検のためには遅くとも2週間前までの予約をおすすめします。
車検切れでも公道を走れる方法!仮ナンバーの取得
車検切れの車両を移動させるための仮ナンバーは、申請手続きと使用制限を正しく理解することが重要です。必要書類の準備から取得費用、有効期限までの具体的な条件を把握することで、トラブルなく申請が可能となるでしょう。
ここでは、仮ナンバー取得の具体的な手順と注意点について解説します。
車検が切れたら仮ナンバーを申請!必要な書類と取得費用
仮ナンバーを申請する際は、自動車損害賠償責任保険証の原本と、自動車検査証または登録識別情報等通知書などが必要です。また、運転免許証といった本人確認書類の提示も求められます。
申請費用は1件750円で、現金の他、交通系電子マネー・WAON・nanaco・楽天Edyでの支払いが可能です。2023年1月からは「電子車検証制度」が導入され、電子車検証を所持している場合は、車検閲覧アプリの画面か自動車検査記録事項の提示が必要になります。
車検切れ時の仮ナンバーの有効期限と使用可能な範囲
仮ナンバーは、車両の登録や検査のための移動など、具体的な目的がある場合にのみ発行され、普通自動車では最長5日間の使用が認められます。許可期間は実際の運行に必要な日数に応じて設定され、期間終了後は5日以内の返却が必要です。
使用可能範囲は、申請時に指定した運行経路上の地域内に限定されており、展示会での展示や撮影用、構内専用車両としての使用は認められません。
なお、規則違反があった場合、今後の仮ナンバー取得が制限されたり、道路運送車両法に基づいた罰則が課されたりする可能性があるので注意しましょう。
車検切れ時の仮ナンバーにおけるよくあるトラブル
仮ナンバーの主なトラブルとして、以下の事例が挙げられます。
・紛失や盗難:警察署への届出と安全対策課への報告が必要
・許可期限の超過や未返納:5日以内の期限厳守が必要
・使用目的の誤認:車検や登録以外の目的での使用は不可
トラブル防止には、使用時以外の安全な保管や必要最小限の日数での申請、使用目的の確認などが重要です。特に紛失時には弁償金が発生するため、慎重な管理が求められるでしょう。
車検切れ車両の適切な保管と移動方法
車検切れ車両の移動手段には、陸送サービスの利用と仮ナンバーの取得という2つの方法があります。それぞれの特徴と費用、手続きの流れを理解することで、状況に応じた最適な選択が可能となるでしょう。ここでは、各移動方法の詳細と車両保管時の注意点について紹介します。
車検切れ車両の合法的な移動手段の選択
車検切れ車両を合法的に移動する方法として、仮ナンバーの取得の他にも、陸送サービスの利用があります。陸送サービスは、専門業者がキャリアカーで車両を運搬するため、安全で確実な移動が可能です。
仮ナンバーを取得する場合は、市区町村役所での申請が必要で、指定されたルートのみの走行が許可されます。移動距離が長い場合や運転に不安がある際は陸送サービス、近距離の整備工場への移動には費用を抑えられる仮ナンバー取得がおすすめです。
車検切れ車両の正しい保管場所と法的規制
車検切れ車両は、私有地内での保管が法律で義務付けられており、路上駐車場や公道での駐車は違法となります。私有地内であれば保管・走行しても問題はなく、あくまでも公道における規制が設けられていると考えるとよいでしょう。
長期保管する際は、保管場所は屋根付きの車庫やカーポートが望ましく、近隣住民の通行を妨げない位置に駐車する必要があります。
なお、車検が切れていても、車庫証明や保管場所証明は継続して必要です。自動車税の納税義務も、引き続き発生する点は留意しておきましょう。
車検切れ車両の長期保管時の劣化防止と維持管理の方法
長期保管時は、以下の点に注意して車両の劣化を防止することが大切です。
・バッテリーは自己放電防止のため、両端子を外して保管
・燃料タンクは満タンにしてさびの発生を防止
・タイヤの変形防止のため、空気圧を通常より高めに設定
・保管前の洗車とコーティング施工によるさび・カビの防止
・車内への除湿剤の設置と定期的な換気
また、月に1回程度エンジンを始動して各部の動作確認を行うことで、システム全体の機能維持が可能となります。より確実な維持管理が必要な場合は、プロの保管業者の利用も検討しましょう。
車検切れ車両の車検再取得の手順と必要書類
車検切れ車両の再車検は継続検査でよいのか、新規検査が必要なのか気になる人もいるでしょう。車両の状態や改造の有無によって必要な検査項目も変わるため、適切な準備が重要です。以下、車検再取得に必要な書類や注意点について、詳しく見ていきましょう。
車検切れ車両の車検再取得手続きについて
車検切れ車両が、廃車手続きを行っているかどうかによって、再取得手続きの方法が異なります。車検が切れているだけであれば通常の継続検査で対応できますが、廃車にしている場合は新規検査が必要です。
車検切れ期間中に車両の大幅な改造を行った場合は「構造等変更検査」が求められます。また、長期放置された車両はエンジンやブレーキなどの重要部品の点検が必要です。
車検切れ車両の再車検での必要書類と申請方法
車検再取得の場合でも、通常の車検と基本の流れは同じです。まずは、以下の必要書類を用意しましょう。
・OCR申請書専用3号様式
・車検証
・自賠責保険証明書
・納税証明書
・点検整備記録簿
・自動車検査票
・自動車重量税納付書
・手数料納付書
また、仮ナンバーの取得も忘れてはいけません。再車検にも車検証が必要となるため、紛失した場合は再発行しましょう。
申請方法は運輸支局での窓口申請の他、自動車保有関係手続きのワンストップサービスを利用したオンライン申請も可能です。
車検切れ車両の車検費用の目安と支払いのタイミング
車検費用は、法定費用と車検基本料、整備費用で構成されます。検査手数料や重量税、自賠責保険料を含む法定費用は約3万円~6万円です。
車両の種類別の総額は、軽自動車で6万円~12万円、小型車で7万円~17万円、中型車で11万円~20万円程度を見込む必要があるでしょう。
支払いは一般的に車検実施前の一括払いとなりますが、クレジットカードに対応している整備工場も増えています。ただし、法定費用は原則現金払いのみとなっているため注意が必要です。
車検切れを防ぐための管理方法と早期予約のメリット
車検切れを予防するためには、スマートフォンアプリやビジネスツールを活用した、効率的な期限管理が有効です。早期予約を活用することで、お得に車検を受けられるでしょう。最後に、デジタルツールを活用した具体的な管理方法と、早期予約のメリットを紹介します。
デジタル管理ツールを活用した車検期限の管理
スマートフォンのカーメンテナンスアプリを利用することで、車検期限を効率的に管理できます。多くのアプリでは車検期限の通知機能に加え、自賠責保険や任意保険の期限管理、メンテナンスの記録も可能です。
法人向けとして複数車両を一括管理できるビジネスツールもあり、家族や同僚とのデータ共有機能も便利でしょう。車両情報のデジタル管理により、書類の紛失や確認漏れのリスクが大幅に減少するため、車検切れを防ぐのに役立ちます。
車検の早期予約のメリットとタイミング
車検は満了日の1か月前(2025年4月より2か月前)から取得可能で、早期予約には混雑回避や希望日時の確保といったメリットがあります。また、早期予約割引や閑散期割引を利用できる場合もあるため、計画的な予約が推奨されます。
車検完了までは通常2日~3日程度かかりますが、整備内容によっては1週間程度必要となることもあるようです。代車が必要な場合も、早めの予約でスムーズな手配が可能となるため、余裕を持った予約設定が重要です。
まとめ
車検切れの車両を運転することは道路運送車両法違反となり、懲役刑や罰金刑の対象となります。発覚時は速やかに仮ナンバーを取得するか、積載車での移動が必要です。
車検再取得には必要書類の準備と、指定整備工場での点検が求められます。また、車検切れ車両の保管場所には、法的規制があることも覚えておきましょう。
予防策として、車検証の有効期限を定期的に確認し、スマートフォンアプリを活用して管理することをおすすめします。自賠責保険の期限管理も同時に行い、複合的な違反を防ぐことが大切です。
▼ライタープロフィール
鈴木祐貴
車と音楽、旅と猫を愛するライター。多様なWebメディアの編集・ディレクション経験を重ね、2018年よりフリーランスとなる。
現在もさまざまなジャンルの編集をする傍ら、車関連のオウンドメディアや車の税金に関するコンテンツなどの編集経験を生かし、ライターとして車の魅力・おもしろさも発信中。
バックパックひとつでふらりと旅に出るのが好きだが、いずれはキャンピングカーで気ままに世界中をロードトリップしようと思っている。
豊富なラインアップのネクステージ中古車情報をチェック!
いかがでしたか。今回の記事が中古車購入を検討しているあなたの参考になれば幸いです。
ネクステージでは、他店に負けない数多くの中古車をラインアップしていますので、中古車の購入を検討されている方は、ネクステージの公式Webサイト上で最新の在庫状況をチェックしてみてください。また中古車購入に際して、ネクステージ独自の保証もご準備しております。お気軽にお問い合わせください。