車検必要書類のチェックリスト!初心者でも分かる完全ガイド
車検の時期が近づいてきたものの、どのような書類が必要なのか分からず、不安になっていませんか。初めての車検では、準備すべき書類の多さに戸惑うかもしれませんが、適切な知識があればそれほど複雑ではありません。
この記事では、車検に必要な書類を初心者にも分かりやすく解説し、スムーズな車検手続きをサポートします。車種別の違いや特殊なケースにも触れるので、自身の状況に照らし合わせながら参考にしましょう。
※目次※
5.特殊なケースにおける車検の必要書類とは?知っておくべき追加要件
・車検に必要な基本書類には、継続検査申請書や車検証(自動車検査証)、自動車税(種別割)納税証明書などがある。
・車検費用は、法定費用や車検基本料、部品交換・整備費用の3つの主要項目で構成されている。
・車検証の期限切れの2か月前から受検可能で、自賠責保険証明書は次回の車検期間全体をカバーしている必要がある。
車検に必要な基本書類リスト
車検を受ける際には、複数の書類が必要です。初めて車検を受ける人にとっては、準備すべき書類の多さに戸惑うかもしれませんが、適切な準備を行えばスムーズに手続きを進められます。まずは、各書類の役割や入手方法、注意点などを見ていきましょう。
継続検査申請書(OCR申請書専用3号様式)
継続検査申請書は、運輸支局のコンピューターが読み取り、新しい車検証を発行するための書類です。運輸支局の窓口では検査当日に入手可能であり、国土交通省のホームページからもダウンロードできます。
ただし、家庭用プリンターでは正確な印刷が難しいこともあるため、運輸支局での受け取りが望ましいでしょう。申請書への記入は、車検証記載内容を参考に、コンピューター読み取り部分を鉛筆で、個人情報を黒いボールペンで記入します。
なお、申請人(使用者)欄には押印または署名が必須となっており、2017年以降は無料で配布されるようになりました。
車検証(自動車検査証)
車検証には、所有者や使用者の情報、車両の詳細情報が記載されており、有効期間満了日は特に重要な確認事項となります。初度登録年月は、自動車税種別割や重量税の重課時期を把握するために欠かせません。
車検証にはAタイプとBタイプが存在し、Aタイプには所有者と使用者の両方の情報が、Bタイプには使用者のみの情報が記載されているのが特徴です。
法律で運転時の携帯が義務付けられているため、車検証ケースに入れてグローブボックスで保管しましょう。また、車検時には記載内容の変更有無を確認することが大切です。
自動車検査票
運輸支局の窓口で入手できる自動車検査票は、車両の保安基準適合状況を記録する書類であり、車検証の情報を基に黒いボールペンで記入します。記入ミスの際は新しい用紙での書き直しか、検査官による訂正印が必要です。
継続検査での持ち込み検査の印紙代(検査手数料+技術情報管理手数料)は、小型車が2,200円、普通車が2,300円で、全項目が適合すると合格印が押されて新しい車検証が発行されます。不適合箇所があった場合でも、同日中の改善後に再検査を受けることが可能です。
点検整備記録簿
点検整備記録簿は、車両の定期点検による整備状況を詳細に記録する書類です。通常はディーラーや整備工場で記入されますが、ユーザー車検の場合は自身での準備が必要になります。
車のメンテナンスノートに付属していることが多く、ない場合は陸運支局での購入やインターネットからのダウンロードが可能です。
記入方法は記録簿に明記されており、「レ点」「X(交換)」「A(調整)」などの記号で点検・整備内容を示します。専門知識や工具を必要とする点検項目もあるため、安全面から専門業者へ依頼するのがおすすめです。
自賠責保険証明書
交通事故による被害者保護を目的とした強制保険「自賠責保険」の加入証明書は、車検時に有効期限内のものを提示する必要があります。通常、有効期限は車検の有効期間と同じであり、紛失時は加入保険会社で再発行が可能です。
ユーザー車検の場合は、自身で更新手続きを行う必要があり、未加入での運転は重大な違反となります。車検証と共に保管し、定期的な有効期限確認を心がけましょう。
自動車税(種別割)納税証明書
自動車税(種別割)納税証明書は、車検時に重要な書類でしたが、電子化により原則として提示が不要となっています。ただし、納付後から運輸支局などでの納税確認までは最大10日程度かかるため、その期間内の車検には証明書の提示が必須です。
金融機関やコンビニエンスストアでの納付時には「自動車税(種別割)納税証明書(継続検査等用)」を受け取れる他、県税事務所や自動車税管理事務所でも交付を受けられます。
申請時にはナンバープレート番号や車台番号などの情報が必要となり、郵送での申請も可能です。不明点がある場合は、最寄りの県税事務所への事前確認をおすすめします。
自動車重量税納付書
自動車重量税納付書は、車両の重量に応じた税金を納めるための書類で、ユーザー車検では検査当日に運輸支局窓口で入手できます。車検証の情報を黒いボールペンで記入し、納付額分の印紙を貼り付けて提出することが必要です。
運輸支局内の売店や郵便局で印紙を購入でき、近年は地域によって電子納付にも対応しています。また、環境性能に応じた税の軽減措置もあるため、事前に自身の車両が対象かどうかの確認が大切です。
手数料納付書
手数料納付書は、車検に関する手数料を納付するための書類であり、ユーザー車検では検査当日に運輸支局窓口で入手可能です。車検証の情報を黒いボールペンで記入し、必要な金額分の収入印紙を貼り付けて提出します。
印紙は、運輸支局内の売店や郵便局で購入でき、一部地域では電子納付にも対応しているでしょう。車種によって手数料が異なるため、事前の確認と準備を行うことでスムーズな手続きが可能となります。
印鑑(認印可)
車検時の各種書類への押印には通常認印で対応できますが、車検証の記載内容変更時には実印が必要となる場合がある点に注意が必要です。
電子化の進展により、継続検査申請書では署名での代替が可能となり、自動車税(種別割)納税証明書も電子的な納税確認に移行しています。
地域や手続き内容によって対応状況が異なるため、最寄りの運輸支局へ事前に確認するのがおすすめです。今後は電子化がさらに進み、印鑑の必要性は徐々に減少していくことが予想されます。
必要書類が大切な車検の費用内訳と支払い方法
車検費用は、「法定費用」「車検基本料」「部品交換・整備費用」の3つに大別されます。これらの費用の詳細や、予算を立てる際の注意点を確認しましょう。車検の必要書類と合わせて、費用面での準備も万全に整えることが大切です。
必要書類が大切な車検費用の内訳
車検費用は、主に3つの項目から構成されます。
費用項目 |
内容 |
法定費用 |
自動車重量税、自賠責保険料、印紙代 |
車検基本料 |
定期点検料、測定検査料、車検代行手数料など |
部品交換・整備費用 |
車の状態や走行距離によって変動 |
車検費用は、業者によって価格設定やサービス内容が異なるため、複数の業者から見積もりを取り、比較検討することが重要です。また、見積もり書の内容をよく確認し、総額で比較することをおすすめします。
予算を立てる際は、前回の車検からの走行距離や車の劣化状態を考慮し、余裕を持った金額を設定しましょう。突発的な修理や部品交換が必要になる場合もあるため、柔軟な対応ができるよう準備しておくことが賢明です。
必要書類が大切な車検の支払い方法
車検費用の支払い方法には、現金・クレジットカード・ローンの3つの選択肢があり、それぞれに特徴があります。現金払いは手数料がかからず即時決済が可能であり、最も確実な方法といえるでしょう。
クレジットカード払いは、ポイント還元や支払いの柔軟性が魅力ですが、法定費用への対応は車検場によって異なります。また、ローンは高額な車検費用を分割で支払えるため負担を軽減できますが、金利分のコストが発生するのが通常です。
PayPayなどのキャッシュレス決済も普及していますが、法定費用は現金払いのみの場合が多いため、事前の確認と経済状況を考慮して選択しましょう。
車種別の車検に必要な書類
車検に必要な書類は、車種によって異なります。普通車や軽自動車、輸入車のそれぞれに特有の書類があり、準備する際は注意が必要です。ここでは、車種別に必要となる書類について詳しく解説します。
普通車の車検に必要な書類
普通車の車検に必要な書類は、車検の方法によって異なります。
必要書類 |
車検代行 |
ユーザー車検 |
継続検査申請書 |
- |
○ |
自動車検査証(車検証) |
○ |
○ |
自動車検査票 |
- |
○ |
点検整備記録簿 |
- |
○ |
自賠責保険証明書 |
○ |
○ |
自動車税(種別割)納税証明書 |
○ |
○ |
自動車重量税納付書 |
- |
○ |
使用者の認印 |
○ |
○ |
自動車税(種別割)納税証明書は、納税後3週間以上経過していれば省略可能な場合があります。車検代行を利用する場合は、基本的な書類を業者に渡すだけで済みますが、ユーザー車検では自分で全ての書類をそろえて提出することが必要です。
軽自動車の車検に必要な書類
軽自動車の車検では、軽自動車税(種別割)納税証明書や軽自動車専用の検査票など、普通車とは異なる書類が必要です。自動車重量税納付書も必要ですが、税額は普通車より低く設定されています。
車検証や自賠責保険証明書、継続検査申請書(軽専用第2号様式)は基本書類として準備が不可欠です。ユーザー車検の場合は、点検整備記録簿も必須となり、使用者の認印も忘れずに用意しましょう。
なお、エコカー減税の対象となる場合は自動車重量税が軽減される可能性があるため、事前確認をおすすめします。
輸入車の車検に必要な書類
輸入車の車検では、OCRシート(記載事項確認書)や車検証記載内容を証明する書類など、国産車とは異なる追加書類が求められます。通関証明書は車両の適法輸入を示す重要書類であり、予備検査証は保安基準への適合性を証明するものです。
所有者と使用者が異なる場合には、譲渡証明書が必要となります。また、点検記録簿や自動車税(種別割)納税証明書、自賠責保険証明書といった基本書類も準備が必須です。
改造車の場合は、改造内容に応じた追加書類が求められることがあります。輸入車の車検手続きは、国産車より複雑な場合が多いので、専門家への相談を含めた入念な事前準備が望ましいでしょう。
車検の必要書類の有効期限と更新手続き
車検書類の有効期限管理と更新手続きは、スムーズな車検のために欠かせません。各書類の期限を把握し、適切なタイミングで更新することで、トラブルを防ぎ効率的に車検を進められます。
ここでは、車検に必要な書類の有効期限管理方法や期限切れ時の対応、車検証の有効期間と継続検査のタイミングについて見ていきましょう。
車検に必要な各書類の有効期限について
スマートフォンのカレンダーアプリを活用した車検書類の有効期限管理は、円滑な車検手続きの重要なポイントとなります。自動車検査証の有効期間満了日は特に重要で、期限切れの1か月前から車検を受けることが可能です。
自賠責保険証明書は車検日をカバーする期間が必要であり、納税証明書については車検の前年度分が必須となるため、それぞれの期限を視覚的に管理することで失効を防止できます。
余裕を持った更新手続きがスムーズな車検につながるため、定期的な期限確認を心がけましょう。
期限切れの車検の必要書類の更新手続き
自賠責保険証明書は、新しい有効期限が次回の車検期間全体をカバーしているか確認しましょう。
自動車税(種別割)納税証明書については、市区町村での再発行手続きが必要となりますが、電子化された納付情報がシステムに登録されている場合は提示不要となることもあります。
更新手続きでは、必要書類の事前確認と余裕を持った準備が大切で、不明点がある場合は運輸支局や市区町村の担当窓口に問い合わせるのが賢明です。電子化された証明書の活用も、効率的な手続きにつながります。
車検証の有効期間と継続検査のタイミング
一般的な自家用乗用車の車検証有効期間は、初回車検が3年後、それ以降は2年ごとの更新となります。継続検査は、有効期間満了日の2か月前から受検可能であり、余裕を持って準備するためにも早めに行動することが大切です。
有効期間満了日はカレンダーに記録しておき、自動車ディーラーや整備工場からの案内にも注意を払う必要があります。継続検査後は新しい車検証が発行されるため、記載された次回有効期間を確認し、計画的な準備を心がけましょう。
特殊なケースにおける車検の必要書類とは?知っておくべき追加要件
車検では、基本的な必要書類の他、特殊なケースで追加の要件が発生することもあります。外国籍の人や代理人による手続き、改造車の車検など、状況に応じて準備すべき書類や手続きが変わってくるでしょう。
ここでは、特殊なケースにおける車検の追加要件について解説します。
外国籍の人が車検を受ける際の必要書類や追加要件
外国籍の人が日本で車検を受ける際には、発行日から2か月以内の印鑑証明書と2か月半以内の住民票が必要となり、運転免許証のコピーも求められる場合があります。所有者の情報は、車検証と完全に一致していることが必要です。
車検関連の書類は全て日本語で作成されており、大手ディーラーでも英語対応可能なスタッフが常駐していることは少ないため、言語面での課題も存在します。そのため、通訳サービスの利用を含めた入念な事前準備が重要です。
必要書類が大切な車検の代理人による手続き
車検を代理人に依頼する際、車検証の再発行やナンバープレート変更、車両構造変更審査などの場合には委任状が必要です。委任状には、受任者と委任者の情報・委任日・手続き内容・車両の登録番号または車台番号を記入し、所有者本人の印鑑を押印します。
委任状を、陸運支局や整備工場、国土交通省のWebサイトなどで入手したら、慎重に記入しましょう。書き損じた場合は修正テープを使用せず、訂正印を押して修正します。
なお、一般的なディーラーや整備工場への車検依頼では委任状は不要ですが、実印と印鑑証明書が求められる場合もあるため、事前確認が大切です。
改造車の車検で必要な追加書類と申請方法
改造車の車検では「改造自動車届出書」と「改造概要等説明書」の提出が必須となり、改造内容によっては外観図や詳細図、強度計算書なども必要となります。各種書類は、独立行政法人自動車技術総合機構のWebサイトからダウンロード可能です。
提出の際は、事務所などが定めた時間帯と場所での持参が原則ですが、郵送対応も可能となっています。書類審査は15日以内に結果が通知され、合格すると「改造自動車審査結果通知書」が交付されて現車審査へと進む流れです。
改造車の車検手続きは通常より複雑ですが、必要書類の確認と丁寧な準備により、スムーズな審査進行が可能となります。
車検の必要書類の提出方法と注意点
車検書類の提出方法には、車検場での直接提出やオンラインでの手続きなどがあります。それぞれの方法でメリットと注意点があり、状況に応じて最適な方法を選ぶことが重要です。ここでは、主な提出方法や最新の電子化対応状況について解説します。
車検場での必要書類の提出方法
車検場では、検査コース入口で検査官に車検証を含む書類一式を提出します。提出すると、車台番号とエンジンの原動機型式を照合し、提出書類との整合性を確認する手続きが行われるのが一般的です。
書類確認が完了したら、検査官の指示に従って検査コースでの手続きを進めていきます。事前に必要書類をしっかり準備し、記入漏れや不備がないか確認しておくことで、スムーズな手続きが可能となるでしょう。
混雑する時間帯を避け、余裕を持った来場計画を立てるのがおすすめです。
車検の必要書類の電子化対応状況
2023年1月から車検証の電子化がスタートし、民間車検場での手続き簡素化や、スマートフォンでの進捗確認が可能となりました。電子車検証により、申請書の自動入力や有効期限満了前の通知受信が実現し、車検切れ防止にも一役買っています。
検査手数料や自動車重量税のクレジットカード納付も導入され、登録自動車は2023年1月から開始されました。軽自動車については準備が整い次第、順次サービスが開始される予定となっています。
まとめ
車検には、車検証や自賠責保険証明書、自動車税(種別割)納税証明書などの基本書類が必要となり、これらの有効期限や記載内容の事前確認が重要です。また、車種による必要書類の違いにも注意しましょう。
必要書類の計画的な準備と期限管理により、初めての車検でも余裕を持った対応が可能となります。車検の電子化も進んでおり、今後さらに便利になることが期待されるでしょう。
▼ライタープロフィール
鈴木祐貴
車と音楽、旅と猫を愛するライター。多様なWebメディアの編集・ディレクション経験を重ね、2018年よりフリーランスとなる。
現在もさまざまなジャンルの編集をする傍ら、車関連のオウンドメディアや車の税金に関するコンテンツなどの編集経験を生かし、ライターとして車の魅力・おもしろさも発信中。
バックパックひとつでふらりと旅に出るのが好きだが、いずれはキャンピングカーで気ままに世界中をロードトリップしようと思っている。
豊富なラインアップのネクステージ中古車情報をチェック!
いかがでしたか。今回の記事が中古車購入を検討しているあなたの参考になれば幸いです。
ネクステージでは、他店に負けない数多くの中古車をラインアップしていますので、中古車の購入を検討されている方は、ネクステージの公式Webサイト上で最新の在庫状況をチェックしてみてください。また中古車購入に際して、ネクステージ独自の保証もご準備しております。お気軽にお問い合わせください。