5ナンバーSUVと3ナンバーSUVの違いとは?おすすめモデルも紹介

ネクステージのサイトを検索お気に入りを見る

5ナンバーSUVと3ナンバーSUVの違いとは?おすすめモデルも紹介

5ナンバーSUVと3ナンバーSUVの違いとは?おすすめモデルも紹介

現在は世界中のさまざまな自動車メーカーから、多種多様なSUV車が販売されています。国産自動車メーカーからも、さまざまなバリエーションのSUVモデルが登場していますが、大きく5ナンバーと3ナンバーに分けられます。

 

しかし、どのような基準で区別されているのか、見分け方を知らない方も多いのではないでしょうか。本稿では、5ナンバーと3ナンバーの基準や見分け方、それぞれのおすすめSUVモデルを紹介します。

 

※目次※

1.5ナンバーSUVと3ナンバーSUVの違い

2.5ナンバーのおすすめSUV4選

3.3ナンバーのおすすめSUV4選

4.5ナンバーSUVを購入するメリット

5.5ナンバーSUVと3ナンバーSUVの税金の違い

6.まとめ

 

■POINT

・5ナンバーと3ナンバーは、ボディの大きさとエンジン排気量によって分類され、ナンバープレートの表記で見分けられる。

・5ナンバーSUVは車両感覚が把握しやすく、取り回しの良いボディサイズと、日常使いからアウトドアまでさまざまなシーンで活躍する汎用性の高さが魅力。

・3ナンバーSUVと比較すると5ナンバーSUVは税金が安いことが多いが、自動車税は排気量、重量税は車重で決まるため、5ナンバーSUVだから安いとは限らない。

 

圧倒的な品揃え!どこよりも安心で低価格なSUVをチェック!

5ナンバーSUVと3ナンバーSUVの違い

5ナンバーSUVと3ナンバーSUVの違いとは?おすすめモデルも紹介

近年は世界的にSUVモデルがブームとなっているため、多くの自動車メーカーからさまざまなSUV車が販売されています。

 

モデル紹介の中で「5ナンバーサイズ」や、「3ナンバーサイズ」といった言葉を目にすることも多いのではないでしょうか。ここでは、5ナンバーと3ナンバーの違いや見分け方について紹介します。

 

5ナンバーと3ナンバーの判別方法

3ナンバーを見分ける方法は簡単です。ナンバープレートには、地名のすぐ右隣に3桁の数字が記載されています。

 

この3桁の数字の左側が「3」だった場合、3ナンバーの車種であることが分かります。同様の見方で左側が「5」だった場合は、5ナンバーの車種です。

 

5ナンバーや3ナンバーの車の条件

特定の車種が3ナンバーあるいは5ナンバーにどのように分類されているかというと、車体寸法と排気量の2点です。

 

まず車体寸法については、全長4,700mm×全幅1,700mm×全高2,000mmを超えると3ナンバーに分類されます。上記の寸法を下回ると5ナンバーに分類されます。

 

排気量は、2,001cc以上で3ナンバー、2,000cc以下で5ナンバーです。車体寸法が基準値以下で排気量も2,000cc以下だと5ナンバーに分類されますが、排気量が超えていると3ナンバーに分類されます。

 

トヨタ・ハリアーは3ナンバーSUV

ここでトヨタ・ハリアーを例に、上記の条件と照らし合わせた場合にどちらのナンバーサイズに分類されるか確認しましょう。

 

ハリアーのボディサイズは全長4,740mm、全幅1,855mm、全高1,660mmです。全高は5ナンバーサイズの基準値以下ですが、全長と全幅の車体寸法が基準値を超えています。また排気量は、ガソリンモデルは2,000cc以下で、ハイブリッドモデルは約2,500ccです。

 

排気量2,000cc以下であっても、車体寸法が一辺でも基準値を上回っている場合は3ナンバーに分類されるため、ハリアーは3ナンバーのSUVと判断できます。

 

圧倒的な品揃え!どこよりも安心で低価格なSUVをチェック!

5ナンバーのおすすめSUV4選

5ナンバーSUVと3ナンバーSUVの違いとは?おすすめモデルも紹介

日本は狭い道路が多いため、取り回しの良い5ナンバーサイズのコンパクトSUVが高い人気を集めています。

 

今回はその中でも特に人気のトヨタ ライズ、スズキ ジムニーシエラ、スズキ クロスビー、ダイハツ ロッキーといった4車種それぞれの、特徴や魅力について紹介します。

 

トヨタ ライズ

5ナンバーSUVと3ナンバーSUVの違いとは?おすすめモデルも紹介

ライズはダイハツ ロッキーのOEM車として、トヨタから販売されているコンパクトSUVです。

 

全長3,995mm、全幅1,695mm、全高1,620mmのボディサイズは5ナンバーサイズに収まっていますが、室内は長さ1,955mm、幅1,420mm、高さ1,250mmと広々とした室内空間を確保しています。

 

2021年にハイブリッドモデルが追加され、電気自動車のような走行性能と、クラストップレベルの高い燃費性能が魅力です。グレードはガソリンモデルがX、G、Zの3種類、ハイブリッドモデルはGとZの2種類がラインアップされています。

(参考:『ライズ(トヨタ)の中古車一覧|新車・中古車の【ネクステージ】』

 

スズキ ジムニーシエラ

5ナンバーSUVと3ナンバーSUVの違いとは?おすすめモデルも紹介

スズキ ジムニーシエラは、ジムニー伝統のラダーフレーム構造やパートタイム4WDを採用し、高い悪路走行性能を持つクロスカントリー車とも呼ばれるSUVモデルです。

 

軽自動車のジムニーがベースのため、全長3,550mm、全幅1,645mm、全高1,730mmとコンパクトなボディで乗車定員は4名です。エンジンは軽量コンパクトな1,500cc直列4気筒エンジンを搭載し、より力強くゆとりある走りを楽しめます。

 

グレード展開はエントリーグレードのJLと、上位グレードとなるJCの2種類です。それぞれにATとMTが設定されています。

(参考:『ジムニーシエラ(スズキ)の中古車一覧|新車・中古車の【ネクステージ】』

 

スズキ クロスビー

5ナンバーSUVと3ナンバーSUVの違いとは?おすすめモデルも紹介

スズキ クロスビーは、同社の軽自動車SUVである「ハスラー」に似た外観ですが、共通部品はなくプラットフォームなど全てが専用設計です。

 

全長3,760mm、全幅1,670mm、全高1,705mmのコンパクトなボディと、最小回転半径4.7mの取り回しの良さが特徴といえるでしょう。

 

搭載されている1,000cc直噴ターボエンジンは、最高出力73kW・最大トルク150N・mと1,500cc自然吸気エンジン並みの高出力・高トルクを発揮します。グレードはMVとMZの2種類がラインアップされ、それぞれに2WDと4WDが設定されています。

(参考:『クロスビー(スズキ)の中古車一覧|新車・中古車の【ネクステージ】』

 

ダイハツ ロッキー

5ナンバーSUVと3ナンバーSUVの違いとは?おすすめモデルも紹介

ダイハツ ロッキーは、2019年に登場したコンパクトSUVです。新開発のプラットフォーム「DNGAプラットフォーム」が採用され、ゆとりある室内空間と、乗り心地の良さを実現しています。

 

グレードは、ガソリンモデルがL、X、Premium Gの3グレード、ハイブリッドモデルはX、Premium Gの2グレードがラインアップされており、全グレードに運転支援機能「スマートアシスト」が標準装備され、安全性に優れているのが特徴です。

(参考:『ロッキー(ダイハツ)の中古車一覧の中古車一覧|新車・中古車の【ネクステージ】』

 

圧倒的な品揃え!どこよりも安心で低価格なSUVをチェック!

3ナンバーのおすすめSUV4選

5ナンバーSUVと3ナンバーSUVの違いとは?おすすめモデルも紹介

3ナンバーサイズのSUVはボディサイズが大きいため、広い室内空間や大容量のラゲッジスペース、そして排気量の大きいエンジンによるパワフルな走行性能が魅力です。

 

また悪路での走行性能を追求した本格的なSUVから、街乗りにも似合う都会派SUVなどバリエーションが豊富な点も特徴といえるでしょう。

 

トヨタ・ハリアー

5ナンバーSUVと3ナンバーSUVの違いとは?おすすめモデルも紹介

ハリアーはSUVらしい力強さと、街中に溶け込むラグジュアリーでスタイリッシュなデザインが特徴です。パワートレインは2,000ccガソリンエンジンと、2,500ccハイブリッドモデル、2,500ccプラグインハイブリッドモデルがラインアップされています。

 

ガソリンモデルはエントリーグレードであるSからG、Z、Z”Leather Package”の4種類、ハイブリッドモデルはG、Z、Z”Leather Package”の3種類、プラグインハイブリッドモデルはZグレード1種類の展開です。

(参考:『ハリアー(トヨタ)の中古車一覧|新車・中古車の【ネクステージ】』

 

マツダ CX-8

5ナンバーSUVと3ナンバーSUVの違いとは?おすすめモデルも紹介

マツダ CX-8は、3列シートを備えたクロスオーバーSUVです。CX-8のエクステリアデザインは、他のマツダ車と共通の「魂動デザイン」を根底に置きつつ、独自のコンセプト「TIMELESS EDGY」が採用された、シンプルでありながら上質なデザインが特徴です。

 

CX-8には2.5L自然吸気エンジンの25Sグレード、2,500ccガソリンターボエンジンの25Tグレード、2,200ccディーゼルエンジンのXDグレードがラインアップされています。人気を得ていたモデルですが、2023年12月で生産終了しました。

(参考:『CX-8(マツダ)の中古車一覧|新車・中古車の【ネクステージ】』

 

トヨタ カローラクロス

5ナンバーSUVと3ナンバーSUVの違いとは?おすすめモデルも紹介

トヨタ カローラクロスは、カローラシリーズでは初のSUVモデルとして2021年に登場しました。カローラのセダンタイプがベースのため、カローラシリーズに共通する使い勝手の良い快適な室内空間を持ちつつ、SUVらしい躍動感あるスタイルを持つのが特徴です。

 

グレードラインアップは、ガソリンモデルにG”X”、G、Zの3種類、ハイブリッドモデルはG、S、Zの3種類が展開されています。4WDはハイブリッドモデルのみに設定されているので、注意が必要です。

(参考:『カローラクロス(トヨタ)の中古車一覧|新車・中古車の【ネクステージ】』

 

日産 エクストレイル

5ナンバーSUVと3ナンバーSUVの違いとは?おすすめモデルも紹介

日産 エクストレイルは、2022年にフルモデルチェンジして登場しました。エクストレイル最大の特徴は、エンジンで発電した電力でタイヤを駆動するハイブリッドシステム「e-POWER」と、4輪制御技術「e-4ORCE」を採用している点です。

 

電気による素早い制御で、オンロード・オフロード問わず高い走行性能を発揮します。グレード展開は、2WDと4WDともにS、X、Gの3種類がラインアップされ、Xグレードには3列シートを採用したモデルも用意されています。

(参考:『エクストレイル(日産)の中古車一覧|新車・中古車の【ネクステージ】』

 

圧倒的な品揃え!どこよりも安心で低価格なSUVをチェック!

5ナンバーSUVを購入するメリット

5ナンバーSUVと3ナンバーSUVの違いとは?おすすめモデルも紹介

5ナンバーサイズのSUVモデルには、3ナンバーサイズのSUVにはない魅力とメリットが数多くあります。

 

ここでは、5ナンバーサイズのSUVを選ぶメリットを、販売価格の安さ、取り回しの良さ、さまざまな用途に対応できる対応性、維持にかかるコストの低さの4つに分けて紹介します。

 

販売価格が安い

5ナンバーサイズのSUVを選ぶメリットひとつ目は、販売価格の安さです。5ナンバーサイズのSUVは、3ナンバーサイズのSUVと比較するとエンジン排気量や車体が小さいため、材料費や製造コストが低く、販売価格を安く抑えられています。

 

また3ナンバーサイズのSUVと比較して、インテリアや装備品に高級な素材や高価な装備が採用されていないところも、販売価格を安く抑えられている要因です。

 

取り回しが良い

5ナンバーサイズのSUVを選ぶメリット2つ目は、取り回しの良さです。日本国内は狭い道が多いため、全幅1,700mm以下というボディサイズの小ささや車両感覚がつかみやすいという点は、5ナンバーサイズのSUVが持つメリットといえるでしょう。

 

またホイールベースが短いので、最小回転半径が5m以下と小さいモデルが多く、取り回しが良いのも魅力です。

 

さまざまな用途に対応できる

5ナンバーサイズのSUVを選ぶメリット3つ目は、さまざまな用途に対応できる利便性の高さです。

 

5ナンバーサイズのSUVは同じ5ナンバーサイズでもコンパクトカーなどと比較した場合、ラゲッジスペースが大きく設計されているため、日常使いからアウトドアまで幅広い用途に対応できることが魅力です。

 

また、SUV特有の走破性能の高さも併せ持っているため、オンロード・オフロード問わず活躍してくれる点も5ナンバーサイズのSUVを選ぶメリットといえるでしょう。

 

維持費を抑えられる

5ナンバーサイズのSUVを選ぶメリット4つ目は、年間の維持費を安く抑えられる点です。車を所有しているとさまざまな税金やガソリン代、メンテナンス代などがかかります。

 

また、車にかかる税金には、「自動車税」と「自動車重量税」があります。自動車税は排気量、自動車重量税は車重によって金額が決まるため、排気量が小さく軽量なモデルが多い5ナンバーサイズのSUVなら、税金を安く抑えられるでしょう。

 

さらにエンジンの排気量が小さく、車体も軽めのモデルが多い5ナンバーサイズのSUVは燃費性能に優れたモデルが多いため、ガソリン代も安く抑えられます。

 

圧倒的な品揃え!どこよりも安心で低価格なSUVをチェック!

5ナンバーSUVと3ナンバーSUVの税金の違い

5ナンバーSUVと3ナンバーSUVの違いとは?おすすめモデルも紹介

3ナンバーと5ナンバーの違いには「税金」もあります。自動車税や重量税は、車を所有している間、定期的な納税が必要です。維持費の目安としても、税額の違いを理解しておきましょう。

 

3ナンバー車の条件

5ナンバーよりも大型の普通自動車である3ナンバーの場合、全長4,701mm・全幅1,701mm・全高2,001mm、排気量2,001ccを超えていることが条件です。全ての条件を満たす必要はなく、いずれかひとつでも満たしていれば3ナンバー車に該当します。

 

SUVをはじめ、セダンやワゴン、バンなど、3ナンバー車のボディタイプはさまざまです。サイズや排気量のいずれかひとつを超えることで3ナンバーとなるため、見た目にはコンパクトであっても5ナンバーではなく3ナンバーに属するケースもあります。

 

5ナンバー車の条件

5ナンバー車は3ナンバー車の基準以下、すなわち全長4,700mm以下・全幅1,700mm以下・全高2,000mm以下・排気量2,000cc以下が条件です。

 

3ナンバー車はひとつでも条件を満たしていれば3ナンバー車となりますが、5ナンバー車の条件は全てを満たさなくてはなりません。反対に、ひとつでも基準を越えれば3ナンバー車です。

 

また、車種によっては、グレードごとに3ナンバー車もしくは5ナンバー車と異なるケースもあります。このように、車種ではなくナンバーの条件を満たしているかどうかで決まることを覚えておきましょう。

 

自動車税は排気量で決まる

3ナンバーと5ナンバーとでは、自動車税が異なることをご存じの方もいるかもしれません。自動車税は総排気量で決まるため、排気量が同じであればナンバーに関係なく税金は同じです。

 

例えば普通乗用車の場合、総排気量が1,000cc以下であれば年間の自動車税は2万5,000円になり、総排気量が500cc増えるごとに自動車税も上がります。

 

そのため、総排気量が2,000ccの5ナンバー車と1,500cc以下の3ナンバー車を比べると、3ナンバーのほうが安い自動車税となることが分かるでしょう。

 

自動車重量税は車両の重さで決まる

続いて、自動車重量税についてご紹介します。その名の通り、車両の重さで決まる自動車重量税は、3ナンバー車や5ナンバー車などのナンバーは関係ありません。

 

コンパクトな5ナンバー車よりも、大型化した3ナンバー車のほうが車両の重量は重くなるのが一般的です。とはいえ、中には5ナンバー車と同じもしくは軽量な3ナンバー車もあるため、5ナンバー車よりも自動車重量税が安くなることもあります。

 

圧倒的な品揃え!どこよりも安心で低価格なSUVをチェック!

まとめ

5ナンバーSUVと3ナンバーSUVの違いとは?おすすめモデルも紹介

5ナンバーと3ナンバーは、ボディサイズとエンジンの排気量によって区別され、ナンバープレートの表記で見分けることが可能です。近年は、コンパクトなボディを持つ5ナンバーサイズのSUVが、取り回しの良さや維持費の安さなどで注目を集めています。

 

しかし自動車税や重量税は排気量や車重で決まるため、5ナンバーだからといって税金が安くなるとは限りません。

 

5ナンバーサイズのSUVと、3ナンバーサイズのSUVそれぞれにメリット・デメリットがあるため、自身のライフスタイルや使用用途に合った最適なモデルを選択しましょう。

 

 

▼ライタープロフィール

5ナンバーSUVと3ナンバーSUVの違いとは?おすすめモデルも紹介

真鍋裕行

出版社勤務を経て2008年にフリーランスのライター・エディターとして独立し、自動車雑誌、ウェブサイトなどに原稿を寄稿。編集者時代に培ったアフターマーケットの情報から各国のモーターショーで得た最新事情まで幅広くリポート。業務拡張につき2011年に会社を設立。自動車ジャーナリストとしての自動車メディアへの寄稿は続けつつ、メディアコンテンツの製作(雑誌、Web、アプリetc)に取り組んでいる。メディアコンテンツの製作ではオーナーや協力者のコミュニティを作ることを考えるなど、単純な製作で終わらないことを心掛ける。また、近年ではレースチームのディレクターや PRも積極的に携わる。

 

豊富なラインアップのネクステージ中古車情報をチェック!

いかがでしたか。今回の記事が中古車購入を検討しているあなたの参考になれば幸いです。

 

ネクステージでは、他店に負けない数多くの中古車をラインアップしていますので、中古車の購入を検討されている方は、ネクステージの公式Webサイト上で最新の在庫状況をチェックしてみてください。また中古車購入に際して、ネクステージ独自の保証もご準備しております。お気軽にお問い合わせください。

 

圧倒的な品揃え!どこよりも安心で低価格なSUVをチェック!

5ナンバーSUVと3ナンバーSUVの違いとは?おすすめモデルも紹介



SUVの中古車を探す

 

シェアページトップへ