ラシーンの魅力を徹底解説!モデル別の特徴や中古車価格相場も
個性的なデザインとレトロな雰囲気で多くの人々を魅了した日産 ラシーンを、中古車で探しているという方もいるでしょう。1990年代に登場したコンパクトSUV・ラシーンは、現在でも中古車市場で根強い人気を誇っています。
本記事では、ラシーンの魅力や歴史、モデル別の特徴から中古車の選び方まで、詳しく紹介します。懐かしの名車を手に入れて、新たなドライブ体験を楽しみたい方は必見の内容です。ラシーンに似た車種もピックアップしているので、比較検討する材料にもなるでしょう。
※目次※
・ラシーンはレトロなデザインのコンパクトSUV。
・ラシーンは1994年に誕生。都市での機動性とタフなイメージを兼ね備えたライトなSUVとして注目を集めた。
・ラシーンに似た車として、初代スズキ・エスクード、ジープ・レネゲード、初代ダイハツ・ロッキーが挙げられる。購入を検討する際は、これらの車種との比較も重要。
日産 ラシーンの魅力と歴史
日産 ラシーンは、そのレトロな魅力と独特なデザインで多くの人々を引き付けてきました。まずは、ラシーンの誕生から販売終了までの歴史について詳しく見ていきましょう。ラシーンが誕生した理由や魅力、進化が理解できます。
(参考:『ラシーン(日産)のモデル・グレードカタログ一覧|中古車の【ネクステージ】』)
日産のレトロコンパクトSUV「ラシーン」
日産のレトロコンパクトSUV「ラシーン」は、角張ったボディとレトロなデザインが特徴で、パイクカーシリーズの流れをくんでいます。パイクカーシリーズとは、「ノスタルジックモダン」をコンセプトに開発された日産の車です。
1980年ごろの自動車業界の主流であった「ハイパワー」かつ「ハイテクデバイス」というスタイルとは逆行する形の、レトロ調でかわいらしい内外装がパイクカーシリーズの特徴です。具体的にBe-1、パオ、エスカルゴ、フィガロといった車種が挙げられ、ラシーンの登場もこのパイクカーシリーズの流れから開発されました。
ちなみに、ラシーンという車名の由来は、進路を測る「羅針盤」から名付けられています。全車4WDシステムを搭載し、街乗りから週末のレジャーまで幅広く活躍するSUVです。この独特なスタイルと多用途性が多くの人々を魅了し、現在でも中古車市場で根強い人気を誇っています。
1994年:ラシーン誕生
「ラシーン」は1994年12月に誕生します。1993年の東京モーターショーで初披露されたこの車は、当時の流線形が主流だった自動車デザインに一石を投じる、角張ったボディとレトロなスタイルで話題を集めました。
ラシーンは、本格的なオフロード性能を追求した4WD車ではありませんが、都市での機動性とタフなイメージを兼ね備えています。そのため、シティランナーとして手軽に使える車として多くの人々の注目を浴びました。また、独特のデザインとコンセプトが新しい価値観を生み出し、自動車市場に新風を吹き込んだのです。
1997年:マイナーチェンジ
1997年にマイナーチェンジを実施します。外観ではフロントグリルのデザインが変更され、フロントバンパーのウインカーがホワイト化されました。また、全車にデュアルエアバッグとABSを標準装備し、安全性を向上させた点も中古車でラシーンを購入する際に覚えておきたいポイントです。
さらに、フルタイム4WDシステム「ATTESA」を搭載した「ラシーンft」シリーズを追加します。「ft」は「Farther Transport」の略で、「より遠くへ移動する」という意味を持って名付けています。
1998年:ラシーン フォルザが追加
1998年には、スポーティーモデルの「フォルザ」がラインアップされました。フォルザは2,000ccエンジンのSR20DE型を搭載し、パワフルな走りを実現しています。
また、丸目4灯ヘッドライトやオーバーフェンダー、専用ラジエーターグリルなど、独自のデザインも魅力的なポイントです。このフォルザの登場により、ラシーンは一層多様なニーズに応えるラインアップとなりました。
2000年:販売終了
2000年にラシーンの販売は終了します。販売終了の背景には、当時の市場ニーズと合致しなかったことが挙げられます。都会的でライトなSUVとして登場したラシーンですが、本格的なオフロード車が求められていた時代には、受け入れられにくかったといわれています。
さらに、日産の経営再建に伴うモデル整理も影響しました。しかし現在、その個性的なデザインと使い勝手の良さから、中古車市場で高い人気を誇っています。
ラシーンのモデル別特徴と仕様
ラシーンは豊富なモデルバリエーションがあり、それぞれに独自の特徴と魅力があります。ここでは、前期型と後期型のタイプI・タイプII・タイプIII・タイプSの違いや、スポーティータイプ「フォルザ」の魅力、そして4WDやマニュアル車などの装備の詳細を詳しく解説します。
(参考:『日産ラシーンの新型登場予定はいつ?歴史や前期と後期の違いをご紹介|中古車の【ネクステージ】』)
前期型:タイプI・タイプII・タイプIIIの違い
初代ラシーンの前期型には、タイプI、タイプII、タイプIIIの3つのグレードがありました。タイプIはベーシックなモデルで、グリルガードやルーフレールなどの装備が省かれたシンプルなデザインです。
タイプIIは、タイプIに背面スペアタイヤ、ルーフレールを追加し、アウトドアでの実用性を高めたモデルです。さらに上位のタイプIIIでは、タイプIIの装備に加え、グリルガードと大型サンルーフが装備され、高級感と開放感が一段とアップしています。
後期型:タイプI・タイプII・タイプSの違い
後期型のラシーンは、1997年にマイナーチェンジされ、タイプI、タイプII、タイプSの3つのグレードが新たに設定されました。
タイプIは、シンプルで機能的な標準モデルで、日常使いに最適です。タイプIIでは、タイプIの装備に加え、ルーフレールや背面スペアタイヤを装備し、アウトドアレジャーでの使い勝手が向上しています。
一方、タイプSはスポーティーな走りを求める方に向けて、1.8LのSR18DEエンジンを搭載し、加速性能がアップしています。さらに、専用のエアロパーツやアルミホイールがエクステリアにスポーティーな印象を引き立てています。
なお、1997年のマイナーチェンジで、全車に電動格納式ドアミラー、4スピーカー(タイプI除く)、リアカップホルダー、SRSデュアルエアバック(運転席・助手席)、ABSなどの機能が追加されています。
その後、タイプⅡをベースにした限定モデル・タイプAや、最終モデルであるタイプMが登場しています。このように、後期型ラシーンはユーザーの多様なニーズに応えるべく、それぞれ特徴を持ったグレード展開が魅力です。
スポーティータイプ「フォルザ」の魅力
フォルザは、ラシーンのスポーティーモデルとして1998年4月にデビューしました。特徴的な丸目4灯ヘッドライトやオーバーフェンダー、傾斜したリアゲートが、他のラシーンとは一線を画すデザインとなっています。
エンジンにはシルビアやブルーバードにも採用された2.0LのSR20DE型エンジンを搭載し、ATTESAの4WDシステムと4速ATの組み合わせで力強い走りを実現しています。フォルザは、ラシーンのレトロな魅力にスポーティーさを加えた希少なモデルで、現在でも多くのファンに愛されています。
項目 |
内容 |
発売年 |
1998年4月 |
特徴 |
丸目4灯ヘッドライト、オーバーフェンダー、傾斜したリアゲート |
エンジン |
2.0L SR20DE型エンジン |
駆動方式 |
ATTESA 4WDシステム、4速AT |
4WDやマニュアル車、装備の詳細
ラシーンは全車にフルオートフルタイム4WDシステムを採用しています。これはビスカスカップリングを使用したもので、路面状況に応じて前後輪へのトルク配分を自動的に調整します。そのため、雨や雪などの悪路でも安定した走行が可能です。
また、タイプI、タイプII、タイプMのグレードには5速マニュアルトランスミッションも設定されています。マニュアル車を選ぶことで、自分の操作で車をコントロールする楽しさを味わえます。特に、運転そのものを楽しみたい方には魅力的な選択肢といえるでしょう。
装備面でも、ラシーンは充実しています。後期型から全車にデュアルエアバッグとABSを標準装備しており、安全性が高められています。さらに、パワーウィンドウ、集中ドアロック、エアコン、電動格納ミラーなど快適なドライブをサポートする装備がそろっています。
ラシーンの燃費性能と維持費
ラシーンの燃費や維持費も、購入を考えている方には大切な情報です。カタログ燃費と実際の燃費の違いはどの程度なのか、年間の維持費や修理費用はどれくらいかかるのか、そして燃費を向上させるためのポイントは何かについて、ここでは詳しく解説していきます。
ラシーンの実際の燃費はどれくらい?
ラシーンに限らず実際の燃費は、カタログ値よりやや低くなる傾向があります。例えば、1,500ccの5速マニュアル車ではカタログ燃費が15.2km/Lとされていますが、実際の走行では9.6km/L程度となることが多いようです。
これは走行環境や運転スタイルによって変動します。燃費を維持・向上させるためには、定期的なメンテナンスやタイヤの空気圧チェックが重要です。
維持費や修理費用の目安
ラシーンの維持費や修理費用は、年式や状態によって変動しますが、主な項目とその金額を把握しておくことが重要です。まず、自動車税は排気量1,500ccの場合、年間3万9,500円(2019年10月1日以降の購入車は3万6,000円)です。
次に、車検費用は法定費用と基本料金の合計で、約5万~8万円が相場です。ガソリン代は走行距離によりますが、年間5,000km走行する場合、約7万3,000円が目安です。
また、エンジンオイル交換やタイヤ交換などのメンテナンス費用も必要で、ラシーンは古い車種のため、部品交換の頻度が高まる可能性があります。維持費を抑えるためには、定期的なセルフチェックや複数業者からの見積もり比較が有効です。
費用項目 |
金額の目安 |
自動車税 |
3万6,000円~3万9,500円/年 |
車検費用 |
約5万円~8万円 |
ガソリン代(140円/1L・年間5,000km走行時) |
約7万3,000円 |
エンジンオイル交換 |
約4,000円~6,000円 |
タイヤ交換 |
約7万円~12万円 |
燃費を良くするためのポイント
ラシーンの燃費を向上させるためには、いくつかの工夫が効果的です。まず、エンジンの状態が悪いと燃焼効率が下がり、燃費が悪化するため、定期的な整備でエンジンを良好に保つことが重要です。また、タイヤの空気圧を適正に維持することで走行抵抗を減らし、燃費が向上するでしょう。
さらに、不要な荷物を下ろして車両重量を軽くすることや、穏やかなアクセル・ブレーキ操作で無駄な燃料消費を抑えることも効果的です。これらの対策を実践して、ラシーンの燃費を効率的に改善しましょう。
中古車市場におけるラシーンの価格相場と評価
ラシーンの中古車市場での価格相場や評価を理解することは、理想の一台を手に入れるために欠かせません。車両の状態や年式、モデルによって価格は大きく変動し、また購入時には特有の注意点があります。
人気の高い初期モデルや特別仕様車など、どのような要素が価格に影響するのかを知ることで、より満足のいく選択ができるでしょう。ここでは、ラシーンの中古車価格相場と購入時のチェックポイントについて解説します。
ラシーンの中古車価格相場
中古車市場におけるラシーンの価格は、車両の状態や年式、走行距離によって大きく変動します。一般的な相場はおおよそ20万円から280万円となっており、状態の良いものや希少なモデルは高値で取引されています。また、初期モデルや特別仕様車は人気が高く、市場での価値も上昇傾向にあります。
ラシーンは個性的なデザインと実用性で根強いファンを持つため、中古車市場での流通数もあまり多くありません。しかし、中古車購入を検討する際は、目当てのモデルがあるからといって即決するのではなく、価格とともに車両のコンディションやオプション装備もしっかり確認することが大切です。
年式・モデル |
価格帯 |
1994年~1996年(初期モデル) |
60万円~280万円 |
1997年~2000年(後期モデル) |
20万円~225万円 |
特別仕様車・フォルザ |
100万円~250万円 |
(参考:『ラシーン(日産)の中古車一覧|中古車の【ネクステージ】』)
購入時の注意点とチェックポイント
ラシーンを中古で購入する際は、注意すべきポイントがあります。まず、車体のサビやゆがみ、雨漏りの有無を確認してください。これらはモノコックの状態に関わり、将来的な故障の原因となる可能性があります。
次に、ドアやテールゲートの開閉がスムーズか確認しましょう。特にテールゲートのダンパーが正常に働いているかは重要です。また、エンジンルームではオイル漏れや異音がないか、足回りではタイヤの状態や異音をチェックしてください。
電装品や内装の不具合は、カスタマイズの楽しみとして受け入れるかどうかを検討することもできます。購入後の計画や予算に合わせて、許容できる範囲を決めておくとよいでしょう。
ラシーンに似た車種との比較
ラシーンと他のコンパクトSUVを比較することで、その独自の魅力がより鮮明になります。ここでは、ラシーンとよく似た車として挙げられる、初代スズキ・エスクード、ジープ・レネゲード、初代ダイハツ・ロッキーと特徴を比較してみましょう。
(参考:『日産ラシーンの新型発売予定は?歴史や魅力と比較したいライバル車種3選|中古車の【ネクステージ】』)
スズキ・エスクード(初代)
ラシーンに似た車種として、初代スズキ・エスクードが挙げられます。エスクードは、1988年に登場したコンパクトSUVで、オンロードとオフロードの双方で快適な走行が可能なモデルです。角張ったデザインのラシーンと比べ、エスクードは丸みを帯びたボディラインが特徴的で、3ドアや5ドアのバリエーションがありました。
エンジンは1.6Lを搭載し、本格的な4WDシステムを採用することで、高い走破性を持っていました。ラシーンが都市型SUVとして人気を博したのに対し、エスクードはよりアウトドア志向の強いモデルとして位置づけられています。両車ともに個性的なデザインと性能で、多くのファンを魅了しました。
ジープ・レネゲード
ラシーンとデザインの共通点がある車種として、ジープ・レネゲードがあります。都市での扱いやすさとオフロード性能を兼ね備えるレネゲードは、コンパクトSUVとして人気です。丸目のヘッドライトや角張ったシルエットなど、伝統的なジープのデザインを受け継ぎつつ、現代的な要素を取り入れています。
また、安全装備や先進的なテクノロジーが充実しており、快適なドライブをサポートします。ラシーンがレトロな魅力で支持を集めているのに対し、レネゲードは伝統と革新を融合させたデザインで現代のニーズに応えているモデルといえます。
ダイハツ・ロッキー(初代)
初代ダイハツ・ロッキーもラシーンに似た車種といえるでしょう。1990年に登場したこのモデルは、コンパクトSUVとしてラダーフレーム構造を採用し、本格的なオフロード走行に対応していました。エンジンは1.6Lで、5速MTが基本となっており、1992年には4速ATも追加されています。
ロッキーは、3ドアのみの設定であったため、5ドアを用意したエスクードに比べて実用性で劣り、これが販売不振の一因となったようです。ロッキーが本格的なオフロード性能を重視したのに対し、ラシーンは街乗りからレジャーまで幅広く活躍できる点が特徴です。
お気に入りの中古車を見つけるならネクステージへ!
ラシーンなどの中古車をお探しなら、豊富な在庫と手厚いサービスが魅力のネクステージがおすすめです。全国に3万台以上の在庫があり、SUV専門店や輸入車専門店も展開しているため、お気に入りの車がきっと見つかります。
最長10年保証や充実したメンテナンスサービスで、購入後も安心してお乗りいただけるでしょう。ここからは、全国に店舗を展開する中古車販売店・ネクステージのサービスについて詳しく紹介します。
グループ総在庫3万台以上!目当ての車が見つけやすい
ネクステージは、全国に3万台以上の在庫を誇る中古車販売店です。その豊富な在庫により、お探しの車種やグレードが見つけやすくなっています。遠方の店舗にある車両も、お近くの店舗で購入できるので便利です。
また、SUV専門店や輸入車専門店などカテゴリー別の専門店も展開しており、専門知識を持つスタッフが最適な一台を提案します。豊富なラインアップとサービスで、お客さまのカーライフをサポートしています。
保証やメンテナンスサービスが充実!
ネクステージはお客さまの安心を第一に考え、充実した保証とメンテナンスサービスを提供しています。無料保証として国産車は3か月または3,000km以内の保証を付帯させ、有料のサービスサポートでは、最長3年間の保証や定期点検、オイル交換などが含まれています。
さらに、長く愛車を乗り続けたい方には10年保証もご用意しています。これらのサービスで、お客さまのカーライフをしっかりとサポートいたします。
まとめ
日産ラシーンは、個性的なデザインと多様なモデルで多くのドライバーを魅了してきました。中古車市場でも人気が高く、自分に合った一台を見つける楽しみがあります。また、似た車種との比較を通じてラシーンの魅力を再認識できるかもしれません。
ネクステージでは、全国で3万台以上の豊富な在庫から、お客さまに最適な車をご提案いたします。中古車をお探しの際は、保証やメンテナンスサービスが充実したネクステージへお気軽にご相談ください。