MX-30の魅力徹底解説!ロータリーEVの性能やフリースタイルドアの実力とは
電気自動車(EV)の進化が加速する現代、新たな可能性を秘めたマツダのMX-30が注目を集めています。
独自のデザインや先進の技術で、多くの人々の心を捉える、ハイブリッドクロスオーバーSUVとして誕生したMX-30。特に、ロータリーエンジンを搭載した「ロータリーEVモデル」は、その性能と環境性能で話題となっています。
そこでこの記事では、MX-30の魅力を徹底解説します。ロータリーエンジンがもたらす新しいドライビング体験やフリースタイルドアについても必見です。新車価格とともに中古車価格も明記してありますので、ぜひ最後までご覧ください。
※目次※
・MX-30は2020年に誕生!ハイブリッドクロスオーバーSUVとして新たな価値観を提案。
・MX-30の魅力はフリースタイルドアや高い環境性能にあり!
・MX-30の新車価格はハイブリッドモデル293万5,900円(税込)~、EVモデル466万9,500円(税込)~、ロータリーEVモデル435万6,000円(税込)~。
MX-30とは?
MX-30は、マツダが2020年にハイブリッドクロスオーバーSUVとして登場させた意欲作です。斬新なフリースタイルドアや「ヒューマン・モダン」をテーマにしたデザインコンセプト、そして高い環境性能と持続可能性への取り組みなど、多くの魅力を備えています。
まずは、MX-30の誕生背景や特徴、環境への配慮について詳しく見ていきましょう。
(参考:『MX-30(マツダ)のモデル・グレードカタログ一覧|中古車の【ネクステージ】|新車・中古車の【ネクステージ】』)
2020年にハイブリッドクロスオーバーSUVとして登場
2020年に登場したマツダMX-30は、ハイブリッドクロスオーバーSUVとして新たな価値観を提案しています。
静かでスムーズな加速と上質なドライブフィールを実現するため、独自のマイルドハイブリッドシステム「e-SKYACTIV G」を搭載しました。また、開放的なフリースタイルドアと洗練されたデザインは、日常生活を豊かに彩ってくれるでしょう。
さらに、マツダの安全思想「MAZDA PROACTIVE SAFETY」と先進安全技術「i-ACTIVSENSE」により高い安全性能を実現しています。
2023年には、ロータリーエンジンを発電用に搭載した「MX-30 ロータリーEV」が追加され、環境性能と利便性がさらに向上しています。
項目 |
内容 |
発売年 |
2020年 |
搭載システム |
マイルドハイブリッド「e-SKYACTIV G」 |
特徴 |
フリースタイルドア、洗練されたデザイン、先進安全技術 |
新モデル追加 |
2023年に「MX-30 ロータリーEV」発売 |
MX-30誕生の背景とコンセプト
マツダMX-30の開発は2015年から始まり、コンセプトは「ヒューマン・モダン」です。このコンセプトには、移動する手段である車の中を、より快適に、より安心できる空間にしたいという思いが詰まっています。
開発初期には、実際にMX-30を購入しそうな方の自宅の生活空間を直接訪ね、リビングやキッチンの雰囲気を見て、どのような室内空間にしたら、心が安らぐのかということをディスカッションした過程もあるほどです。
外装デザインでは、観音開きのフリースタイルドアを採用することで、使い勝手の良さをアピールしています。これらのデザインは、クレイモデルを何度も削り出すことで完成しました。人の手による美しさを表現したデザインを確定するのに、2年もの日数がかかったそうです。
さらに、人の感覚に合った走りを目指し、環境性能にも配慮しています。その結果、マイルドハイブリッドモデルとEVモデルをラインアップし、人と自然の調和を大切にした車となりました。こうした背景から生まれたMX-30は、次世代のSUVとして注目を集めています。
(参考:『マツダ EV車 MX-30世界初公開!マイルドハイブリッドデビューの内容やEV発売の時期はいつ?|中古車の【ネクステージ】|新車・中古車の【ネクステージ】』)
高い環境性能と持続可能性への取り組み
MX-30のEV モデルは、満充電で最大256km(WLTCモード)のEV航続距離を実現し、日常使いから長距離移動まで対応します。これは、電動化技術「e-SKYACTIV」の採用により、電力のみで快適な走行を可能にした結果です。
持続可能性への取り組みとして、マツダは2050年までにカーボンニュートラルを達成する目標を掲げています。そのために、CO2排出量の削減や再生可能エネルギーの活用、車両部品へのリサイクル素材の使用など、さまざまな取り組みを進めています。
また、長年培ってきたEV開発の経験を生かし、バイオ燃料や水素などの次世代エネルギーの活用も視野に入れています。
このようなマツダの高い環境性能と持続可能性への取り組みを反映させたMX-30は、マツダの未来へのビジョンを象徴する車といえるでしょう。
MX-30の魅力:フリースタイルドアと独自のデザイン
ここからは、MX-30の魅力について紹介します。フリースタイルドア(観音開き)の特徴と使い勝手、インテリア・エクステリアのデザインコンセプト、そして車両寸法と収納スペースの実用性など、多彩なMX-30の魅力を詳しくチェックしていきましょう。
フリースタイルドア(観音開き)の特徴と使い勝手
MX-30の大きな特徴のひとつが、フリースタイルドアと呼ばれる観音開きのドアです。前後のドアが逆方向に開き、中間にピラー(柱)がないため、広々とした開口部を実現しています。これにより、乗り降りがしやすく、大きな荷物の積み下ろしもスムーズに行えます。
特に子どもや高齢者などの乗り降りの際に便利で、チャイルドシートの取り付けも簡単です。また、リヤドアはフロントドアを開けないと開かない仕組みになっているため、走行中の安全性も確保されています。
インテリア・エクステリアのデザインコンセプト
MX-30のデザインコンセプトは「ヒューマンモダン」です。人間の「気持ちいい心」を大切にし、シンプルで洗練されたデザインを追求しています。
インテリアのポイントは、コルクやリサイクル素材など環境に配慮した素材を使用し、自然と調和する温かみのある空間を創り出した点です。
一方、エクステリアでは、従来の「魂動デザイン」を進化させ、無駄を省いた美しいボディラインや意志を感じさせるフロントフェイスが特徴です。これらのデザインは、時代を超えて愛される価値を目指しています。
車両寸法と収納スペースの実用性
MX-30のボディサイズは、全長4,395mm、全幅1,795mm、全高1,550mm~1,590mmと、コンパクトなSUVでありながら、存在感のあるデザインです。ホイールベースは2,655mmで、室内空間は十分に確保されていますが、クーペスタイルのデザインにより、後席の頭上空間はやや制限されています。
ラゲッジスペースは約350Lの容量を持ち、日常の買い物や旅行にも対応できる収納力があります。後部座席を倒すことで、荷室を拡大し、ゴルフバッグや大型の荷物も容易に積載できるため、アウトドアやスポーツなど、さまざまなシーンで活躍するでしょう。
さらに、最小回転半径は5.3mと小回りも利き、狭い道や駐車場でも取り回しがしやすいのが特徴です。都市部での運転にも適しており、MX-30は車両寸法と収納スペースのバランスが取れた実用的な一台といえます。
MX-30の魅力:ロータリーエンジンの性能と環境性能
MX-30は、マツダが誇るロータリーエンジンを活用した独自のEVシステムを搭載しています。ここでは、ロータリーエンジン搭載EVモデルの仕組みや、3つの充電方法による利便性、そして燃費性能と環境への影響について詳しく紹介します。
MX-30がどのようにして環境性能と実用性を両立させているのか、ここで確認していきましょう。
ロータリーエンジン搭載EVモデルの仕組み
MX-30の搭載EVモデルは、EVで長距離ドライブをするときの不安を解消する独自の仕組みを持っています。その鍵となるのが、小型で軽量なロータリーエンジンを発電機として搭載している点です。
通常はバッテリーとモーターで走行しますが、バッテリー残量が減るとe-SKYACTIV R-EVシステムが起動、ロータリーエンジンを発電させバッテリーを充電します。
この機能により、充電の心配をせずに長距離ドライブを楽しめます。また、ロータリーエンジンは高回転で滑らかに動作し、発電効率の向上にも貢献しています。
3パターンの充電が可能
MX-30 ロータリーEVは、3つの充電方法に対応しており、その利便性が魅力です。まず、普通充電では、自宅や公共の200Vコンセントを利用して、約5時間で満充電が可能です。
次に、サービスエリアなどに設置された急速充電器を使えば、約40分で80%まで充電できます。さらに、走行中にロータリーエンジンが発電するので、充電スタンドがない場所でも安心してドライブを続けられます。
3つの走行モードを選択可能
MX-30 ロータリーEVには、用途や走行シーンによって選択できる3つの走行モードがあります。
基本はEVで走行し、バッテリーが45%を切るとエンジンが始動して発電する「ノーマルモード」、バッテリーが0%になるまでEV走行を続ける「EVモード」、設定したバッテリー残量まで充電をし、設定値をキープする「チャージモード」です。
EVモードは夜間など静かに走りたいときに活用でき、チャージモードは、キャンプなどでの給電に備えられる点が便利と、シーンによって計画立てながらEV走行ができる点も魅力です。
MX-30のグレード別スペック詳細
MX-30は、ハイブリッドモデル、EVモデル、ロータリーEVモデルの3種類があり、各モデルには多彩なグレードが用意されています。ここからは、それぞれのグレードの特徴や選び方、主要なスペック一覧、燃費性能と維持費用の目安について詳しく解説します。
MX-30を選ぶとしても、そのグレード選びは重要です。それぞれの特徴をチェックすることで自分に最適なモデルが見つかります。
各グレードの特徴と選び方
MX-30は、「ハイブリッドモデル」「EVモデル」「ロータリーEVモデル」の3種類のモデルがあります。
ハイブリッドモデルは、走りだけでなく快適な車内空間を楽しみたい方におすすめです。EVモデルは、環境に配慮しつつドライブを楽しみたい方、ロータリーEVモデルは、EV機能を満喫しながら長距離も運転したい方に最適でしょう。そして、この3種類のモデルには、それぞれに魅力的なグレードが用意されています。
「Retro Sports Edition」は、スポーティーなデザインと充実した装備が特徴です。テラコッタの合成皮革とブラックのレガーヌ®を組み合わせたシートや、ブラックメタリック塗装の18インチアルミホイールを装備しています。
「Natural Monotone」は、洗練されたデザインと快適な装備が魅力で、ブラックの合成皮革とクロスのシート、切削加工が施されたブラックメタリック塗装の18インチアルミホイールが特徴です。
「Modern Confidence」は、モダンなデザインと基本装備を備え、ホワイトの合成皮革とグレーのクロスシート、グレーメタリック塗装の18インチアルミホイールを装備しています。
「Entry Grade」は、ベーシックな装備のグレードで、グレーとブラックのクロスシート、グレーメタリック塗装の18インチアルミホイールを備えています。
各グレードの特徴を表にまとめましたので、ご自身の好みに合ったモデルを選ぶとよいでしょう。
モデル |
シート素材 |
ホイール |
特徴 |
Retro Sports Edition |
合成皮革(テラコッタ)+レガーヌ(R)(ブラック) |
18インチアルミホイール(ブラックメタリック塗装) |
スポーティーなデザインと充実装備 |
Natural Monotone |
合成皮革(ブラック)+クロス(ブラック) |
18インチアルミホイール(切削加工:ブラックメタリック塗装) |
洗練されたデザインと快適装備 |
Modern Confidence |
合成皮革(ホワイト)+クロス(グレー) |
18インチアルミホイール(グレーメタリック塗装) |
モダンなデザインと基本装備 |
Entry Grade |
クロス(グレー/ブラック) |
18インチアルミホイール(グレーメタリック塗装) |
ベーシックな装備 |
(参考:『マツダMX-30 EVモデルの航続距離や乗り心地は?グレードや装備・注意点|中古車の【ネクステージ】|新車・中古車の【ネクステージ】』)
主要スペック一覧
欲しい車種のスペックをチェックしておくことで、他の車種との比較も分かりやすくなります。MX-30の主要スペックは以下の通りです。
基本スペック |
|
全長×全幅×全高(mm) |
4,395×1,795×1,550~1,595 |
室内寸法 長さ×幅×高さ(mm) |
1,835×1,500×1,135~1,235 |
ホイールベース(mm) |
2,655 |
エンジン最高出力(ハイブリッドモデル) |
115kW(156PS)/4,000rpm |
エンジン最大トルク(ハイブリッドモデル) |
199N・m/4,000rpm |
エンジン最高出力(EVモデル) |
106kW(145PS)/4,500~11,000rpm |
エンジン最大トルク(EVモデル) |
270N・m/0~3,243rpm |
エンジン最高出力(ロータリーEVモデル) |
53kW(72PS)/4,500rpm |
エンジン最大トルク(ロータリーEVモデル) |
112N・m/4,500rpm |
モーター最高出力 |
125kW(170PS)/9,000rpm |
モーター最大トルク |
260N・m/0~4,481rpm |
WLTCモード燃費(ハイブリッドモデル) |
15.6km/L(2WD) |
一充電走行距離(EVモデル) |
256km |
EV走行換算距離(ロータリーEVモデル) |
107km |
燃費性能と維持費用の目安
MX-30のハイブリッドモデルの燃費性能は、カタログ上では2WDモデルで15.6km/L、4WDモデルで15.1km/Lと公表されています。しかし、実際の走行では、2WDで約12.8km/L、4WDで約12.5km/Lが一般的な数値となっています。これらの数値は、ホンダ・ヴェゼルや日産・キックスなどの競合車種と比較すると、やや低めです。
しかし、EVモードのみで走るとなると燃料は使用しません。また、MX-30は独自のデザインや快適な乗り心地を持ち合わせており、その魅力は燃費性能だけでは測れない点も考慮しましょう。
ただし、燃費性能は直接的に燃料費などの維持費用に影響を与えます。燃費が良いほどガソリン代を節約できるため、年間の走行距離が多い方は特に重要なポイントです。そのため、MX-30を選ぶ際には、グレード選びとともに燃費もしっかりチェックしましょう。
MX-30の価格相場
ここからは、気になるMX-30の価格相場について確認していきましょう。新車価格から中古車価格、さらに高額買取が期待できるグレードまで、詳細に紹介します。モデルやグレード、年式、走行距離によって価格がどのように変動するのか、ご購入や売却をお考えの方に役立つ情報です。
また、ネクステージでの具体的な価格例や直近の買取実績も交え、実際の価格帯やMX-30の価値に影響を与える要因についても詳しく解説します。
新車価格
MX-30の新車価格は、選択するモデルやグレードによって異なります。ハイブリッドモデルは293万5,900円(税込)~、EVモデルは466万9,500円(税込)~、ロータリーEVモデルは435万6,000円(税込)~です。
これらの価格は公式サイトの情報を基にしていますので、詳細や最新情報は公式サイトをご確認ください。
グレード |
モデル |
新車価格(税込) |
Natural Monotone |
ハイブリッドモデル |
293万5,900円~(2WD)317万2,400円~(4WD) |
Modern Confidence |
ハイブリッドモデル |
293万5,900円~(2WD)317万2,400円~(4WD) |
Retro Sports Edition |
ハイブリッドモデル |
317万200円~(2WD)340万6,700円~(4WD) |
エントリーモデル |
EVモデル |
466万9,500円~(2WD) |
Modern Confidence |
EVモデル |
517万5,500円~(2WD) |
Retro Sports Edition |
EVモデル |
521万1,800円~(2WD) |
エントリーモデル |
ロータリーEVモデル |
435万6,000円(2WD) |
Modern Confidence |
ロータリーEVモデル |
490万6,000円(2WD) |
Natural Monotone |
ロータリーEVモデル |
490万6,000円(2WD) |
Retro Sports Edition |
|
494万2,300円~(2WD) |
(2025年2月時点)
中古車価格相場
ネクステージのMX-30の中古車価格は、2025年2月時点で約200万円から260万円です。価格は年式、走行距離、装備などによって異なります。
例えば、2020年式で走行距離1.3万kmの車両は214万9,000円、2023年式で走行距離1.2万kmの車両は261万9,000円です。さらに、車両の状態や装備によっては、よりお得な価格で購入できる可能性もあります。以下が、ネクステージで販売するMX-30の中古車価格例です。
年式 |
走行距離 |
価格 |
装備 |
2020年式 |
1万3,000km |
214万9,000円 |
マートブレーキサポート・禁煙車・純正ナビ・全周囲カメラ・レーダークルーズ・ETC・Bluetooth・フルセグ・LEDヘッド・レーンキープ・ブラインドスポットモニター・クリアランスソナー |
2023年式 |
1万2,000km |
261万9,000円 |
衝突軽減・純正10型ナビ・Bluetooth接続・BSM・全周囲カメラ・シートヒーター・ETC・前後ドライブレコーダー・LEDヘッドライト・LEDフォグランプ・純正アルミホイール・レーダークルーズ |
2022年式 |
1万3,000km |
236万9,000円 |
禁煙車・メーカーナビ・全周囲カメラ・衝突軽減装置・レーダークルーズコントロール・クリアランスソナー・車線逸脱警報・パワーシート・シートヒーター・LEDヘッド・ETC・Bluetooth・フルセグ |
(参考:『MX-30(マツダ)の中古車一覧|中古車の【ネクステージ】|新車・中古車の【ネクステージ】』)
買取価格相場
マツダMX-30の買取価格は、年式や走行距離、そしてグレードによって異なります。特に高値で取引されるグレードとして、「インダストリアルクラシック」や「ヒョウジュン」があります。これらのグレードは装備が充実しており、中古市場での需要が高いため、高額買取が期待できます。
ネクステージでの直近の買取実績を見ると、2023年式の「4WDインダストリアルクラシック」が233万9,000円で買取されています。また、2021年式の「ヒョウジュン」が218万8,000円で取引された例もあります。以下にネクステージでの直近の買取実績をまとめました。
グレード名 |
買取価格 |
年式 |
走行距離 |
インダストリアルクラシック |
199万6,000円 |
2023年式 |
6,000km |
インダストリアルクラシック |
215万9,000円 |
2023年式 |
9,000km |
ヒョウジュン |
143万9,000円 |
2020年式 |
5万5,000km |
ヒョウジュン |
185万4,000円 |
2020年式 |
1万2,000km |
ヒョウジュン |
174万4,000円 |
2021年式 |
1万5,000km |
(参考:『MX-30(マツダ)の買取相場・査定実績一覧|中古車の【ネクステージ】|新車・中古車の【ネクステージ】』)
MX-30などのSUVを狙っている方はネクステージへ!
MX-30をはじめとするSUVの購入をお考えの方は、ぜひネクステージへお越しください。豊富なラインアップから理想の一台を選び出し、高品質な車を安心してお買い求めいただけます。また、手厚いアフターサービスは、購入後の快適なカーライフをかなえてくれるでしょう。
SUV専門店も展開!充実したラインアップで車選びがしやすい
ネクステージでは、カテゴリー別に特化した専門店を展開しており、中古車をお探しの方にも最適な環境が整っています。SUV専門店では、多彩なグレードやカラーバリエーションを豊富に取りそろえており、あれこれと店舗を回らず、ひとつの店舗で理想の一台に出会えるでしょう。
さらに、ネクステージではSUVのプロショップである「SUV LAND」も展開しています。「SUV LAND」では、車を購入するだけでなく、その後の使い方やライフスタイルを重視した提案を行っており、まるでキャンプ場のような店内でSUVの魅力を体感できます。
価格以上の良質な車をご提供!
ネクステージが提供する車は、その品質において他社に負けない自信があります。ネクステージで販売する中古車は、修復歴やメーター改ざん車などは一切取扱っていません。また、第三者機関による品質鑑定を実施し、車両の細かな状態まで正直にお伝えしています。
さらに、国家資格を持つ専門メカニックが入念な整備を行っているため、納車当日から快適なカーライフをお過ごしいただけるでしょう。
まとめ
マツダのMX-30は、観音開きのフリースタイルドアやロータリーエンジンを搭載したEVモデルなど、独自の魅力を持つハイブリッドクロスオーバーSUVです。環境性能に優れているだけでなく、ゴルフバッグも積載可能な収納スペースなど実用性も抜群です。
豊富なグレードやスペックがそろっており、自分に合ったモデルを見つけられます。中古車市場でも比較的手ごろな価格で入手できます。MX-30で新たなドライビング体験をぜひ体感してみましょう。
ネクステージでは、MX-30をはじめ、多彩なSUVのラインアップを取りそろえております。専門スタッフが丁寧にご案内し、お客さまのニーズに合った一台を見つけるお手伝いをいたしますので、ぜひ一度ネクステージの店舗にお越しください。