マツダCX-30の燃費は悪いのか?維持費の目安や実燃費の計算方法を解説
マツダが世界で初めて量産化したSPCCI(火花点火制御圧縮着火)の技術を用いたガソリンエンジンe-SKYACTIV Xを搭載しているのがCX-30です。
ボディサイズはコンパクトながらもしっかりと荷物は詰め、ファミリー層にも支持されています。e-SKYACTIV Xのほかにもガソリンエンジンとディーゼルエンジンをラインアップし、価格帯も幅広いのが特徴です。
ここではCX-30の実用性や燃費、ライバル車との比較などを行い、魅力をひも解いていきます。
※目次※
7. CX-30のライバル車との燃費の違いはどのくらいなの?
・CX-30が搭載しているエンジンのバリエーションは3種類
・代表的なモデルから計算するCX-30の維持費
・燃費を良くするには運転方法とメンテナンスが重要
燃費が気になるCX-30とは?
CX-30は、マツダが2019年から販売している新世代商品の一台です。大幅に進化したデザイン性や機能性が高く評価されています。また、CX-30は新技術により低燃費を実現していることも魅力です。人気の車種なので、どのような車なのか詳しく知りたい人も多いでしょう。ここでは、CX-30の特徴と歴史について、詳しく解説します。
CX-30について
CX-30は、洗練されたデザインと素材や質感にこだわった内装の美しさが特徴的なコンパクトサイズのSUV車です。ボディカラーは、ソウルレッドクリスタルメタリックやマシーングレープレミアムメタリックなど全8色から選ぶことができます。マツダ独自の塗装技術で、力強さと深みを表現していることが特徴です。
シートバリエーションは4種類あり、カラーコーディネートが楽しめます。また、グレードによっては運転席には10Wayパワーシートとドライビングポジションメモリー機能、運転席と助手席にはシートヒーターが装備されているなど機能性も抜群です。
CX-30は改良が重ねられている
CX-30は2019年に発売が開始された現行モデルです。マツダのSUVシリーズの「CX-3」と「CX-5」の中間にあるモデルで、2020年と2021年、2022年と発売開始からつねに商品改良が施されていて、機能性や乗り心地などをアップデートしています。
2022年8月発売モデルは、「SKYACTIV-G 2.0」にマイルドハイブリッドが追加された「e-SKYACTIV G 2.0」に進化しました。
CX-30のカタログ燃費
現行モデルのエンジンバリエーションは「e-SKYACTIV G 2.0」「SKYACTIV-D 1.8」「e-SKYACTIV X」の3パターンになります。マイルドハイブリッドが追加されたe-SKYACTIV G 2.0は、20Sや20S Proactiveなどのグレードに採用されていて、WLTCのモード燃費は15.5km/L~17.3km/Lとなっています。
ディーゼルエンジンのSKYACTIV-D 1.8は、XD ProactiveやXD Black Tone Editionなどに採用されていて、WLTCのモード燃費は18.7km/L~19.5km/Lです。
マツダ独自の燃焼方式を採用するe-SKYACTIV Xは、X Smart EditionやX L Packageに採用されていて、WLTCのモード燃費は16.6km/L~17.8km/Lです。ガソリンエンジンの2モデルは、6速ATと6速MTのトランスミッションが用意されていて、ディーゼルエンジンは6速ATが組み合わせられています。
CX-30に設定されている各エンジンの特徴
CX-30には、3つのエンジンバリエーションがあります。ひとつ目はガソリンエンジンにマイルドハイブリッドを組み合わせた「e-SKYACTIV G 2.0」で、ふたつ目がマツダ独自の燃焼方法を用いた「e-SKYACTIV X」です。最後に3つ目となるのがディーゼルエンジンの「SKYACTIV-D 1.8」で、それぞれのエンジンが特徴をもっています。
e-SKYACTIV X
マツダが独自に開発したSPCCI(火花点火制御圧縮着火)を採用しているのがe-SKYACTIV Xになります。ガソリンエンジンながらもディーゼルエンジンのような圧縮着火を用いているのが特徴で、燃費性能と高出力を高いバランスでミックスしています。
乗り味はディーゼルエンジンのような低速トルクと高回転まで伸びるガソリンエンジンの両面の良さを持っています。加えて、燃費性能を高めるためにマイルドハイブリッドを組み合わせているのも魅力のひとつです。
e-SKYACTIV G 2.0
CX-5などの新世代商品群の登場から進化を続けてきたSKYACTIV-G 2.0にマイルドハイブリッドシステムも「M HYBRID」をセットしたがe-SKYACTIV G 2.0になります。
M HYBRIDはDCDCコンバーターや回生協調ブレーキ、Vリチウムイオン電池から構成されるシステムで、モーター単体での走行は行いませんが、発進加速時にモーターによる駆動アシストを実施し環境性能を高めています。
SKYACTIV-D 1.8
CX-3やアクセラに搭載されて熟成してきたのがSKYACTIV-D 1.8です。1.5Lのディーゼルエンジンよりも出力を向上させ、加速感を味わえる仕様となっています。
それでいて、WLTCのモード燃費は18.7km/L~19.5km/Lと3タイプのエンジンの中でもっとも省燃費性に優れています。トルクフルな特性も相まって、長距離移動などが多い人には最適なエンジンといえるでしょう。
燃費から分かるCX-30の維持費の目安
車を購入するとなれば、ガソリン代以外にも維持費がかかります。快適なカーライフを楽しむためには、車の購入費用だけでなく長く乗るために必要な費用もイメージしておくことが大切です。CX-30を購入した場合、年間どれくらいの維持費がかかるのかチェックしておきましょう。
ここでは、燃費から分かるCX-30の維持費の目安について解説します。
年間にかかるガソリン代の目安
CX-30は年間にどれだけガソリン代がかかるのでしょうか。同車の最もスタンダードなモデルである20S「e-SKYACTIV G 2.0(2WD・6EC-AT)」を基準に算出していきます。
「e-SKYACTIV G 2.0[2WD(FF)・6EC-AT]」の燃費は、WLTCモード(世界統一試験サイクルモードの略称)で16.2km/Lです。一般的なドライバーは、1年間で約1万km走行すると言われています。ここではガソリン単価を150円(レギュラー)と仮定して、年間のガソリン代を計算していきます。
燃費性能 |
期間 |
計算式:走行距離÷燃費×ガソリン価格=金額 |
16.2km/L |
年間(1万km) |
1万km÷16.2km/L×150円=約92,592円 |
ガソリン代以外の維持費の目安
車の維持費は、税金・保険代・整備費の主に3つに分けられます。自動車税は用途や総排気量により決められているため節約は難しい部分です。一方で、保険代や整備費は工夫次第で安く抑えることができます。
CX-30のガソリン代以外の維持費目安は、下記の通りです。
維持費 |
年間維持費目安 |
詳細 |
自動車税 |
3万6,000円 |
- |
自動車保険 |
7万5,000円 |
35歳・車両保険ありの場合 |
車検代 |
5万円 |
2年に1回(1回あたり10万円) |
タイヤ代 |
2万7,000円 |
3年に1回の場合(1回あたりの交換費用8万円) |
オイル交換代 |
7,000円 |
年1回 |
駐車場代 |
14万4,000円 |
月1万2,000円の場合 |
合計 |
33万9,000円 |
- |
日常的に高速道路を利用する人であれば、高速料金も維持費に含める必要があります。
CX-30にかかる年間コスト目安は、ガソリン代と維持費を合わせて約43万1,000円です。
燃費を比較したい時の実燃費の計算方法
カタログに記載されている燃費は、実際に車を運転した際の「実燃費」とは大きな差があります。カタログでよく見かける「WLTCモード」や「JC08モード」などの燃費性能は決められた条件のもとでテスト走行して算出したものなので、実際の一般ドライバーの走行時とは状況が異なります。また、燃費は気象条件や運転の仕方によって大きく変わるので、その車の実燃費を測るには、運転をして消費した燃料と走行距離から計算しなければなりません。
個人で燃費を計算する方法として、「満タン法」「月単位で管理」「給油ランプ利用法」「スマホアプリの活用」などが挙げられます。以下、それぞれの燃費計算方法について詳しく解説します。
満タン法
満タン法とは、給油時に燃料を満タンまで入れて、次回の給油時に再度満タンにし、その時入れた燃料の量と走行距離から実燃費を割り出す方法です。計算方法を詳しく見ていきましょう。
まず、満タン法では、上述したように給油時にガソリンを満タンまで入れます。この時、燃料計が「F(フル)」になっていることを必ず確認してください。給油を終えたらトリップメーターをリセットします。トリップメーターとは走行距離を測る計器です。メーターがゼロになったら走行距離の測定を始めます。
そして、次回のガソリン給油まで走行を続けます。実燃費は、できるかぎり長い距離を走った方が、より平均的な燃費を割り出すことができます。一定の距離を走行したら、再び燃料を満タンまで入れます。この時、給油機のメーターやレシートで、満タンになるまでどのくらい給油したかを記録しておきましょう。
最後に実燃費の計算です。計算式は「走行距離÷給油量」で1Lあたりの走行距離を求められ、燃費の単位は「km/L」となります。例えば、走行距離が500kmで給油量が40Lだとすれば、500(km)÷40(L)=12.5(km/L)が満タン法で計算できる実燃費となります。
月単位で管理
月単位で燃料の給油量を管理して、実燃費を計算するという方法もあります。トリップメーターで1ヶ月分の走行距離を確認して1ヶ月ごとに給油した際の伝票を合算し、「走行距離÷給油量」を計算します。ただし、基本的に給油した燃料を1ヶ月で毎月使い切ることは難しく、また伝票を失くしてしまうと計算ができなくなるので、正確な計算が困難な点には留意しておきましょう。
給油ランプ利用法
給油ランプの点灯を利用して、実燃費を計算する方法です。流れとしては、給油ランプが点灯したタイミングから、再び給油ランプが点灯したタイミングを計算します。
例えば、初めに給油ランプが点灯したタイミングで10L給油し、次回給油ランプが点灯したタイミングで200km走行した場合、実燃費は「200km÷10L=20km/L」となります。しかし、給油ランプの点灯のタイミングは、必ずしも一定ではないので注意が必要です。
MAZDA CX-30の燃費悪化を抑えるコツ
CX-30だけのコツではありませんが、実用燃費というのはドライバーによって大きく変わってきます。アクセルワークが雑なドライバーと丁寧なドライバーを比較すると10%くらいの違いは発生します。
運転時には急な操作を抑制するだけで、燃費を伸ばせるので意識すると良いでしょう。また、定期的にメンテナンスを実施することも重要なポイントです。
運転時に押さえておきたいポイント
省燃費性能を引き上げるために重要なのは急な操作をしないことです。信号が青になって急加速をするだけで燃費は悪化します。一日に何度も急加速を繰り返せば、多くの燃料を消費するでしょう。加速時のアクセル開度を意識するだけで燃費性能は向上します。
また、車内に不要な荷物を載せないことも重要です。重量があるほど、加速時にアクセル開度が大きくなります。トランクやラゲッジルームに荷物が満載な車は意外と少なくありません。必要な荷物か見極めて搭載してみましょう。
そして、無駄なアイドリングをしないことも燃費を引き上げるコツです。アイドリングストップ付きのモデルが多いのはこのためで、短い信号待ちでも積み重なれば燃費は向上します。
メンテナンスで押さえておきたいポイント
運転方法は燃費を上げる重要な要素ですが、車両のコンディションを適性に保つことも必要となります。まず挙げられるのがタイヤの空気圧です。タイヤの空気圧は車によって最適な数値が決められています。運転席のドアを開けたところに記載されていることが一般的で、2.0kPaや2.5kPaなどと書かれています。
タイヤ内の空気は自然と抜けていくので1カ月に1回は点検したほうが良いでしょう。空気圧が低くなると、タイヤの転がり抵抗が増えて燃費が悪化します。
また、エンジンオイルなどの粘度も燃費に影響を与えます。あまり粘度が強いものだと各部を回転させるときの抵抗となります。エンジンオイルやミッションオイルなどは指定の粘度があるので、適正な商品を選ぶようにし、定期的に交換することが理想的です。
燃費以外のCX₋30の特徴
ここまで、CX₋30の燃費やライバル車との燃費比較に加えて、燃費の計算方法をご紹介してきました。ここからはCX₋30の具体的な特徴を解説していきます。
走行性能
CX-30の走行性能は極めて高く、特にエンジンと燃費性能は数あるクロスオーバーのなかでも際立っています。エンジンは「e-SKYACTIV G 2.0」「SKYACTIV-D 1.8」「e-SKYACTIV X」の3種が用意されています。
e-SKYACTIV Xは、最高出力が140kW(190PS)/6,000rpmで、最大トルクが240N・m(24.5kgf・m)/4,500rpmです。ワインディングロードのみならず、市街地の運転においても気持ちよく走行できるスムーズなエンジンフィールが特徴です。これまでにない車との一体感を、あらゆるフィールドで味わうことができます。
e-SKYACTIV G 2.0は、最高出力が115kW〈156PS〉/ 6,000rpmで、最大トルクが199N・m〈20.3kgf・m〉/ 4,000rpmです。2.0Lの高効率直噴ガソリンエンジンを搭載し、高い燃費性能を実現しました。また、快適なアクセル操作や加速感の心地よい伸びやかさが特徴です。
SKYACTIV-D 1.8は、最高出力が95kW(130PS)/ 4,000rpmで、最大トルクが270N・m〈27.5kgf・m〉/ 1,600-2,600rpmです。環境に優しいディーゼルエンジンですが、力強さと静粛性を兼ね備えています。排気量は1.8Lで、上質ながらパワーに溢れつつ、環境性能にも優れた走りをドライバーに提供してくれます。
さらに、環境性能としては「M HYBRID」や「i-stop(アイ・ストップ)」、「i-DM(インテリジェント・ドライブ・マスター)」がCX-30の特筆すべき点です。
安全性能
CX-30は、さまざまな安全機能を備えています。以下、詳しくご紹介します。
CX-30はドライバーのミスによる事故を未然に防ぐための安全技術として、「AT誤発進抑制制御」と「スマート・ブレーキ・サポート(SBS)」を装備しています。AT誤発進抑制制御は、ペダルを誤って踏み込んだ際の急発進を防ぎ、スマート・ブレーキ・サポートは、自転車の検知まで可能で事故の回避や被害の低減をサポートしてくれる機能です。
また、発進や後退時の安全サポートとして、「後側方接近車両検知(RCTA)」や「360°ビュー・モニター」を搭載しています。後側方接近車両検知は、後方に接近してきた車両を素早く検知して、ドライバーに危険を知らせ、360°ビュー・モニターは、車両周辺の確認をサポートします。
さらに、ドライバーの危険認知のサポートとして「前側方車両検知(FCTA)」や「レーン・キープ・アシストシステム(LAS)」を搭載しています。前側方車両検知は、見えない位置から近づいてきた車の存在をドライバーに伝え、レーン・キープ・アシストシステムは、車が車線からはみ出ないようにハンドル操作をアシストしてくれます。
CX-30はドライバーへの配慮も忘れてはいません。疲労や誤操作を抑えるためのサポートとして、「ドライバーモニタリング」や「クルージング&トラフィック・サポート(CTS)」を装備しています。ドライバーモニタリングは、ドライバーの疲労を感知して休憩を促し、クルージング&トラフィック・サポートは、高速道路における渋滞時に疲労を和らげてくれます。
インテリア・エクステリア
CX-30は、インテリアとエクステリアにも非常にこだわっています。
まず、インテリアは、職人の高い技能が生み出した上質な仕上がりが特徴です。また、ゆとりあるパーソナルスペースも魅力で、心地よく座ることができます。機能性も充実しており、快適に過ごせる室内空間やスムーズに乗り降りできるつくりになっています。さらにラゲッジルームや収納スペースに至るまで、乗り手の使いやすさを追求して綿密に設計されており、幅広いシーンに対応しています。
また、エクステリアは、凛とした存在感を放ち、見る人の内なる感性を刺激します。ボディは美しさに加えて、SUVらしい力強さを兼ね備えているのが特徴です。ボディ下部を堂々たるブラックアウトに仕上げ、それでいて造形は妖艶な表情を見せる凛としたデザインが光ります。
CX₋30のライバル車との燃費の違いはどのくらいなの?
CX-30のライバル車として「トヨタ ライズ」と「ホンダ ヴェゼル」がしばしば挙げられます。ここでは、2車種とCX-30の燃費比較を行います。
トヨタ ライズ
トヨタ ライズのモデル別の燃費は以下の通りです。ここでは、WLTCモードにおける燃費をご紹介します。
モデル |
WLTCモード燃費km/L |
Zハイブリッド 2WD |
28.0 |
Gハイブリッド 2WD |
28.0 |
Zガソリン 2WD |
20.7 |
Gガソリン 2WD |
20.7 |
Xガソリン 2WD |
20.7 |
Zガソリン 4WD |
17.4 |
Gガソリン 4WD |
17.4 |
Xガソリン 4WD |
17.4 |
ホンダ ヴェゼル
ホンダ ヴェゼルのモデル別の燃費は以下の通りです。ここでは、WLTCモードにおける燃費をご紹介します。
モデル |
WLTCモード燃費km/L |
e:HEV X 2WD |
25.0 |
e:HEV X 4WD |
22.0 |
e:HEV Z 2WD |
24.8 |
e:HEV Z 4WD |
22.0 |
e:HEV PLaY |
24.8 |
G 2WD |
17.0 |
G 4WD |
15.6 |
> CX-30とクロストレックの比較についてさらに知りたい方はこちら!
CX-30などの車をお得に買うならネクステージへ!
CX₋30などの車をお得に買うなら、中古車販売の「ネクステージ」がおすすめです。ネクステージには、走行距離が少なく車検残が1年以上の車が充実しています。お気に入りの一台を探すために、ネクステージをチェックしてみましょう。
ここでは、ネクステージの強みを2つ紹介します。
選べる中古車の台数が多い
ネクステージでは、徹底的に売れ筋モデルや人気のグレードを調査し、車種別の専任バイヤーが車両を仕入れています。ネクステージの総在庫数は、約3万台です。全国の在庫から車両取り寄せも可能で、理想の一台を選ぶことができます。取り寄せにかかる費用もリーズナブルで安心です。
また、「365日ベストプライス」を目指しているため、いつでも希望の車種をお得に購入できます。
車選びに集中できる環境がある
安心して車選びができる環境が整っていることも、ネクステージの強みです。ネクステージでは、お客様の満足度を高めるために粗悪な車を徹底的に排除しています。修復歴車やメーター改ざん車など、お客様に不利になる車は一切販売していません。安心してカーライフを楽しめるように、各種保障やメンテナンスが充実していることも魅力です。
CX₋30などのSUV車を探している人は、ネクステージのSUV専門店「SUV LAND」もチェックしてみましょう。
PRCX-30の中古車をチェック!
2022(R4)

XD プロアクティブ ツーリングセレクション
スマート・ブレーキ・サポート レーダークルーズコントロール 純正8.8型ナビ 全周囲カメラ 禁煙車 bluetooth ETC フルセグ ドライブレコーダー LEDヘッドライト シートヒーター
2020(R2)

XD プロアクティブ ツーリングセレクション
衝突軽減 純正8.8型ナビ 全周囲カメラ レーダークルーズ BSM シートヒーター LEDヘッドライト BSM パワーバックドア ETC ドラレコ パワーシート ステアリングスイッチ 純正アルミ
2022(R4)

20S Lパッケージ
8型マツダコネクトナビ レーダークルーズコントロール 全周囲カメラ メモリー機能付きパワーシート シートヒーター クリアランスソナー LEDヘッドライト パワーバックドア ステアリングヒーター
2020(R2)

XD Lパッケージ
スマートブレーキサポート レーダークルーズコントロール ブラインドスポットモニタリング 360°ビューモニター 純正8.8インチマツダコネクト ETC Bluetooth再生 パワーシート
2021(R3)

20S プロアクティブ ツーリングセレクション
スマートブレーキサポート 禁煙車 レーダークルーズ 8.8型マツダコネクトナビ ETC Bluetooth フルセグ LEDヘッドライト シートヒーター パワーバックドア
2020(R2)

20S Lパッケージ
禁煙車 純正ナビ 衝突軽減装置 レーダクルーズコントロール 電動リヤゲート バックカメラ シートヒーター LEDヘッドライト パドルシフト プッシュスタート&スマートキー ETC 純正18インチAW
2021(R3)

20S プロアクティブ ツーリングセレクション
禁煙車 衝突軽減 純正8型ナビ バックカメラ ブラインドスポットモニター 前席シートヒーター パワーシート 電動リアゲート コーナーセンサー ステアリングヒーター ヘッドアップディスプレイ ETC
2021(R3)

XD 100周年特別記念車
禁煙車 ターボ BOSE 8インチナビ 全周囲カメラ レーダークルーズコントロール クリアランスソナー 衝突軽減装置 前席シートヒーター スマートキー LEDヘッドライト Bluetooth ドラレコ
もっと見る >
まとめ
CX-30はCX-3とCX-5の間を埋めるコンパクトSUVとして高い人気を得ています。マツダの中の新商品群として発売されているCX-30は、マツダ独自の燃焼方式を採用したe-SKYACTIV Xをはじめ、多くの最新技術やこだわりのある作り込みを行っています。
発売開始からまだ4年なので中古車の在庫は多くはありませんが、エンジンバリエーションも含めて選択できるので、中古車としてCX-30を探している場合はネクステージのWebサイトにぜひアクセスしてください。
▼ライタープロフィール
真鍋裕行
出版社勤務を経て2008年にフリーランスのライター・エディターとして独立し、自動車雑誌、ウェブサイトなどに原稿を寄稿。編集者時代に培ったアフターマーケットの情報から各国のモーターショーで得た最新事情まで幅広くリポート。業務拡張につき2011年に会社を設立。自動車ジャーナリストとしての自動車メディアへの寄稿は続けつつ、メディアコンテンツの製作(雑誌、Web、アプリetc)に取り組んでいる。メディアコンテンツの製作ではオーナーや協力者のコミュニティを作ることを考えるなど、単純な製作で終わらないことを心掛ける。また、近年ではレースチームのディレクターや PRも積極的に携わる。
よくある質問
Q.マツダCX-30の燃費は?
A.マツダCX-30の燃費性能は、エンジンタイプと駆動方式によって異なります。カタログ燃費(WLTCモード)では、ガソリン車の2WDモデルが16.2km/L、4WDモデルが15.5km/Lです。 一方、ディーゼル車は2WDで19.5km/L、4WDで18.7km/Lとより高い燃費性能となっています。これらの数値は運転条件や環境によって変動するため、個人の使用状況に応じて実際の燃費は異なるでしょう。
Q.マツダCX -30の満タンで何km走りますか?
A.マツダCX-30の燃料タンク容量は2WDが51Lで、4WDは48Lです。満タン時の走行距離は、走行環境や運転スタイルによって大きく変動します。 そのため参考程度の数値にはなりますが、ガソリン車の2WDの場合はカタログ燃費(WLTCモード)が16.2km/Lなので、約826kmの走行が可能と判断できます。 ディーゼル車の2WDは19.5km/Lなので、最適な条件下であれば約994kmの走行が可能といえるでしょう。
Q.CX-30の燃費はハイオクだとどのくらいですか?
A.マツダCX-30は、日本国内仕様においてハイオクガソリンとレギュラーガソリンの両方に対応しています。エンジンの圧縮比は15.0に設定されており、これによって両タイプの燃料に対応可能です。 2.0Lのエンジンを搭載したモデルの場合、WLTCモードで15.5km/L~16.2km/Lとなっています。ただし、気候や走行場所によって燃費は大きく変動するでしょう。
Q.CX-30の燃費を良くするにはどうしたらよいですか?
A.CX-30の燃費を向上させるには、運転技術と車両メンテナンスの両面からのアプローチが効果的です。運転面では、アクセルワークを滑らかにし、急な操作をできる限り避けましょう。また、アイドリングストップ機能を適切に使用して、不要な暖房使用を控えることも有効です。 メンテナンス面では、定期的な点検が欠かせません。タイヤの空気圧確認、エンジンオイルのチェック、エアクリーナーエレメントの交換などが燃費向上につながります。
SUVの中古車を探す