ローンが残っているのにもらい事故で全損!事故とローン残債への対処法とは

ネクステージのサイトを検索お気に入りを見る

ローンが残っているのにもらい事故で全損!事故とローン残債への対処法とは

ローンが残っているのにもらい事故で全損!事故とローン残債への対処法とは

交通事故で愛車が大破し、全損と判定された場合、その後の対応に頭を悩ませる人も多いでしょう。特に、車両ローンが残っている状況では、経済的な負担が重くのしかかります。

 

全損判定とは具体的にどのような基準で行われるのか、そしてもらい事故の場合はローン残債をどのように処理すべきなのでしょうか。この記事では、全損判定の基準から対処法まで、車両所有者が知っておくべき重要な情報を詳しく解説していきます。

 

※目次※

1.もらい事故のローンへの影響は?全損判定基準について

2.ローンへの影響が不安!もらい事故での全損時の対応策

3.もらい事故で全損となった際の、ローン残債の処理方法とポイント

4.まとめ

 

■POINT

・全損で車両価値が下がると、保険金だけではローンを完済できない可能性がある。

・もらい事故での全損は、相手側の保険で補償される場合もあるが、過失割合や支払いのタイミングに注意が必要。

・もらい事故での全損時には、ローン会社と返済計画の見直しについて話し合う必要がある。

 

良質車、毎日続々入荷中!新着車両をいち早くチェック! >

もらい事故のローンへの影響は?全損判定基準について

ローンが残っているのにもらい事故で全損!事故とローン残債への対処法とは

結論から申し上げると、ローンが残っている車でも買い替えは可能です。

 

とは言っても、ローンの清算をどのようにすれば良いのか、疑問に感じている人もいるのではないでしょうか。ローンの清算方法は主に以下の2パターンに分けられます。

 

  • 買取金額で清算する
  • 事故によって支払われた保険金で清算する

 

事故を起こしていても、車としての価値はゼロになるわけではありません。つまり、車買取をすればまとまった金額を手にすることができるため、そのお金をローンの清算に充てるという方法です。

 

また、自動車保険に加入していれば保険会社から保険金が支払われます。次に購入する新しい車の資金に充てるだけでなく、ローン残債分の清算として活用することもできるでしょう。

 

良質車、毎日続々入荷中!新着車両をいち早くチェック! >

ローンへの影響が不安!もらい事故での全損時の対応策

ローンが残っているのにもらい事故で全損!事故とローン残債への対処法とは

もらい事故で車両が全損となった場合、ローン残債の処理に加え、さまざまな対応が必要となります。ここでは、保険金による清算の可能性、相手方への賠償請求の手順、そして新車特約の活用方法について見ていきましょう。

 

ローンの扱いが不安なもらい事故で全損!保険金での清算可能性

もらい事故で全損となった場合、保険金による清算が可能な場合があります。相手方の任意保険会社が、被害者の治療費を負担するのが一般的です。ただし、被害者にも過失がある場合は、過失相殺が行われる点に注意しましょう。

 

もらい事故での保険金の支払いには、本請求と仮渡金請求の2種類があります。

 

・本請求:治療終了後に行う

・仮渡金請求:当面の出費をまかなうために利用できる

 

自賠責保険の補償限度額は120万円までなので、それを超える分は加害者側の任意保険会社に請求することになります。

 

また、被害者自身が人身傷害保険に加入している場合は、治療費以外に休業損害・慰謝料も保険金の対象です。ただし、交通事故と因果関係のないケガの治療は認められません。

 

ローンの扱いが不安なもらい事故で全損したら?相手方への賠償請求の手順

もらい事故での相手方への賠償請求は、被害者本人が行う必要があります。まず、警察に連絡し、交通事故証明書などの書類を入手しましょう。

 

次に、医師の診断を受け治療を行い、症状が固定したら賠償請求額を確定させます。賠償請求額には、治療費・交通費・休業損害などが含まれるのが一般的です。

 

賠償請求額が確定したら、加害者側との話し合いを開始します。話し合いに不安を感じる場合は、弁護士に相談するのがおすすめです。弁護士費用特約がある場合は、保険会社が負担してくれる可能性があります。

 

ローンの扱いが不安なもらい事故での全損対策に!新車特約の活用方法

新車特約は、新車や高額な車両を購入した際に、特に有効な保険オプションです。新車特約に加入していれば、もらい事故で全損となった場合でも、新車購入時の価格を上限とした保険金を受け取れます。

 

新車特約を活用することで、ローン残債の処理や、新車への買い替えの際の経済的負担を大きく軽減できるでしょう。ただし、新車特約にも注意点があります。

 

・適用範囲が限定されており、車両保険の対象外となる事故には適用されない

・保険料が通常より高くなる傾向がある

・新車特約を利用して保険金を受け取ると、保険等級が下がり、翌年度以降の保険料負担が増加する可能性がある

 

新車特約の活用を検討する際は、メリットとデメリットを十分に理解し、自身の状況に合わせて判断することが重要です。

 

良質車、毎日続々入荷中!新着車両をいち早くチェック! >

もらい事故で全損となった際の、ローン残債の処理方法とポイント

ローンが残っているのにもらい事故で全損!事故とローン残債への対処法とは

もらい事故で全損となった場合のローン残債処理には、いくつかの重要なポイントがあります。ローン会社との適切なコミュニケーション、車両の買取や売却による損失軽減など、さまざまな観点から対処法を考えることが必要です。

 

もらい事故で全損となった際の、ローン会社とのコミュニケーションの進め方

全損時の対処において、ローン会社とのコミュニケーションは極めて重要です。まず、現状を正確に説明し、返済計画の見直しを相談しましょう。

 

多くのローン会社は、利息の減額や返済期間の延長など、柔軟な対応を検討してくれます。話し合いの際は、具体的な数字や今後の見通しを示すことが効果的です。専門用語を避け、分かりやすい言葉で説明することも欠かせません。

 

また、ローン会社との調整が難航する場合は、弁護士や専門家のアドバイスを求めることも検討しましょう。専門家の知識と経験が、より良い解決策を見出すのに役立つかもしれません。重要なのは、一人で抱え込まず、早めに行動を起こすことです。

 

もらい事故で全損!買取や売却によるローン残債の損失軽減策

ローン残債の処理に有効な手段として、全損車両の買取や売却が挙げられます。全損車でも、使用可能なパーツや海外での需要により、予想以上の価値がある場合も珍しくありません。

 

買取業者を選ぶ際は、車両の状態に応じて適切な業者を選択することが重要です。一括査定サービスを利用すると、複数の業者から査定額を比較でき、高値売却の可能性が高まります。

 

・骨格に損傷がない場合:中古車買取業者

・骨格に損傷がある場合:海外輸出業者

・修復不可能な場合:廃車買取業者

 

また、ローン会社によっては、ローン組換えサービスを提供している場合があります。ローン組換えサービスとは、廃車にする車のローン残債が買取金額を上回る場合に、超過額を立替払いしてくれる制度です。

 

ローンへの影響が不安なもらい事故で全損!車両保険未加入時の対処法

車両保険に未加入の場合、全損時の対処は困難を極めます。自動車保険に加入していても、車両保険がなければ、自分の車の修理費用は全額自己負担となるのが基本です。

 

対物賠償は、他人の物への損害を補償するもので、自車の修理費は対象外となります。もらい事故の場合、相手が任意保険に加入していれば、自賠責保険と合わせて補償を受けられるでしょう。

 

しかし、相手が無保険車の場合、自賠責保険の限度額を超えた損害は、相手に直接請求することになります。相手に支払い能力がない場合、十分な補償を受けられない可能性があるでしょう。

 

リスクに備えるため、人身傷害保険や無保険車傷害特約の付帯を検討するのも有効といえます。また、自賠責保険の請求は、被害者が直接行う「被害者請求」も可能です。

 

もらい事故で全損し、ローン残債があるときの税金や諸費用の扱い

全損時の税金や諸費用の扱いは、車両の状況によって異なります。自動車税は月割りで還付されるため、全損した月の翌月から年度末までの分が返金されるでしょう。自動車重量税も、車検残存期間に応じて還付されます。

 

一方、自賠責保険料は原則として返金されません。ただし、解約手続きを行えば、未経過期間分が返還される場合もあるでしょう。

 

ローン残債がある場合、保険金や買取金額から諸費用を差し引いた額が、返済に充てられます。不足分は自己負担となるため、注意が必要です。

 

全損時の税金や諸費用の処理は複雑なので、専門家のアドバイスを受けて適切な対応を行いましょう。

 

良質車、毎日続々入荷中!新着車両をいち早くチェック! >

まとめ

ローンが残っているのにもらい事故で全損!事故とローン残債への対処法とは

もらい事故で全損となった場合、ローン残債の処理が重要な課題となります。全損判定基準を理解し、保険金での清算や買取・売却による損失軽減を検討しましょう。

 

また、新車特約の活用も有効です。ローン会社との話し合いや車両保険未加入時の対処法も、把握しておく必要があります。

 

さらに、税金や諸費用の扱いにも注意が必要です。これらの対応策を適切に実行することで、全損後の生活再建をスムーズに進められるでしょう。

 

 

▼ライタープロフィール

ローンが残っているのにもらい事故で全損!事故とローン残債への対処法とは

鈴木祐貴

車と音楽、旅と猫を愛するライター。多様なWebメディアの編集・ディレクション経験を重ね、2018年よりフリーランスとなる。

現在もさまざまなジャンルの編集をする傍ら、車関連のオウンドメディアや車の税金に関するコンテンツなどの編集経験を生かし、ライターとして車の魅力・おもしろさも発信中。

バックパックひとつでふらりと旅に出るのが好きだが、いずれはキャンピングカーで気ままに世界中をロードトリップしようと思っている。

 

 

豊富なラインアップのネクステージ中古車情報をチェック!

いかがでしたか。今回の記事が中古車購入を検討しているあなたの参考になれば幸いです。

 

ネクステージでは、他店に負けない数多くの中古車をラインアップしていますので、中古車の購入を検討されている方は、ネクステージの公式Webサイト上で最新の在庫状況をチェックしてみてください。また中古車購入に際して、ネクステージ独自の保証もご準備しております。お気軽にお問い合わせください。

 

良質車、毎日続々入荷中!新着車両をいち早くチェック! >

ローンが残っているのにもらい事故で全損!事故とローン残債への対処法とは

気になる車種をチェック

 

シェアページトップへ