DIYで車を塗装するメリット・デメリットとは?作業の流れや注意点を解説

ネクステージのサイトを検索お気に入りを見る

DIYで車を塗装するメリット・デメリットとは?作業の流れや注意点を解説

DIYで車を塗装するメリット・デメリットとは?作業の流れや注意点を解説

車が傷ついてしまい、どのように補修したらいいものか、悩んでいる方も多いのではないでしょうか。鈑金塗装を業者に依頼すると比較的高額な費用を必要としますが、DIYならコストを抑えられるかもしれません。

 

そこでこの記事では、DIYで車を塗装する方法やメリット・デメリットを紹介しつつ、注意点について解説します。また、塗装が劣化する要因やメンテナンス方法にも触れるので、ぜひ最後までご覧ください。

 

※目次※

1.DIYで車を塗装するメリット・デメリット

2.車の塗装は4つの層で出来ている

3.DIYで車を塗装するときの準備

4.車の傷をDIYで塗装する手法

5.スプレー缶で車をDIY塗装するときの主な流れ

6.DIYで車を塗装する際の注意点

7.DIYで車の塗装をするなら難易度の低い色がおすすめ

8.車の塗装を劣化させる要因を把握しよう!

9.車の塗装を劣化しにくくするコツはある?

10.車の塗装の劣化がひどい場合は乗り換えを検討しよう!

11.まとめ

 

■POINT

・車の塗装は下地・中塗り・上塗り・クリアの4層でできている。

・DIYで車の塗装を行う道具はカー用品店などで購入できる。

・車の塗装をDIYで対応するかは、失敗のリスクも考慮して判断しよう。

 

良質車、毎日続々入荷中!誰よりも早くチェック!

DIYで車を塗装するメリット・デメリット

DIYで車を塗装するメリット・デメリットとは?作業の流れや注意点を解説

車のDIY塗装にはさまざまなメリットとデメリットが存在し、コスト削減などの魅力がある一方で、仕上がりの品質や査定額への影響などといった考慮すべき点もあるのです。

 

ここでは、DIYで車を塗装する際の主なメリットとデメリットを解説します。DIY塗装に挑戦するかどうかを判断する材料としてください。

 

DIY塗装のメリット

DIYで車を塗装するメリットは、費用を抑えられることが最大の魅力と言えるでしょう。専門店に依頼すると高額になりがちな塗装を、自分で行うことで大幅なコスト削減が可能です。また、愛車に自分で手を加えることで愛着が深まり、満足感も得られます。

 

さらに、塗装の知識や技術を習得できるため、将来的な車のメンテナンスに役立つでしょう。塗装作業を通じて車の構造や特性をより深く理解できるのも利点です。

 

DIY塗装のデメリット

DIY塗装には注意すべきデメリットがあります。最も大きな問題は、プロ並みの仕上がりを得るのが難しいことです。下地処理の失敗やムラの発生、色の不一致などが起こりやすく、見栄えが悪くなる可能性があります。また、失敗した場合の再施工には追加の時間と費用がかかります。

 

さらに、DIY塗装は車両査定額にマイナスの影響を与えるかもしれません。プロの目から見ると、素人の塗装は一目瞭然で、修理跡が目立つ場合は査定額が下がります。加えて、塗装作業には多くの時間と労力がかかり、予想以上に負担が大きくなることも考えられます。

 

良質車、毎日続々入荷中!誰よりも早くチェック!

 

車の塗装は4つの層で出来ている

DIYで車を塗装するメリット・デメリットとは?作業の流れや注意点を解説

簡単なDIYとはいっても立派な塗装作業です。そのため、車の塗装の仕組みを理解しておくことが必要です。

 

塗装の仕組みを理解しておけば、失敗を防ぐことや、塗装をよりきれいに仕上げることにつながるでしょう。車の塗装とはどのような仕組みでできているのかを解説します。

 

防錆や塗装のベースとなる「下地」

車の塗装で最初に行う工程が着色する土台作りで欠かせない「下地」です。塗装をきれいに仕上げるためにフラットにする目的もありますが、防錆効果を高めるためにも欠かせない工程です。

 

下地で使用する塗料は仕上げたい色とは異なり、下地専用の塗料を使用します。グレーなどの色が使用されます。

 

上塗りの補強をするための「中塗り」

「中塗り」は、下地の上に重ねることでより仕上がりを良くするための工程です。色は下地に近い色を塗ることもあれば、完成に近い色が選ばれることもあります。

 

この工程を行うことで、次に行う上塗りの仕上がりが変化するため、美しく仕上げるために行う作業となります。

 

ボディカラーを彩る「上塗り」

「上塗り」は、最終的に見える色となる部分です。丁寧に塗りながら、理想の色に仕上げます。この工程で色ムラや塗装が上手くいかない場合は仕上がりもイマイチとなってしまうので特に丁寧に仕上げたい工程です。

 

また、下地や中塗りを行うのは、この上塗りをきれいに仕上げるための工程ですので、どれも欠かすことはできません。

 

塗装を保護するための「クリア」

着色を終えた車を保護する目的で塗るのがクリア塗装です。多少の小傷などで塗装が剥がれてしまわないように、透明な層を作ります。クリア塗装をすることで、車体のツヤも増します。

 

ソリッドを使用する場合はクリア塗装は必須ではありませんが、塗るとより美しくなります。

 

良質車、毎日続々入荷中!誰よりも早くチェック!

 

DIYで車を塗装するときの準備

DIYで車を塗装するメリット・デメリットとは?作業の流れや注意点を解説

塗装は手だけでできる作業ではないため、道具の用意が必要になります。その道具も手順や場所によって変わってくるため、不適切な道具を使ってしまうと失敗につながることがあります。なるべく失敗を防ぐためにも、事前に準備するものを確認しておきましょう。

 

DIYで塗装をするのに必要なもの

塗装するだけなら、ボディカラーに合うスプレーさえあれば問題なさそうに感じますが、実際には幾つものアイテムをカー用品店などで購入する必要があります。

 

塗装が要らない部分を塗料で汚さないようにするため、「マスキングテープ」や「新聞紙」を用意しましょう。傷や汚れが残ったまま塗装をするとデコボコした仕上がりになるため、それを防ぐための「液体コンパウンド」を購入して使用することもおすすめです。

 

塗料そのものは、ボディカラーと同じ「カラースプレー」を調達して利用します。最後に仕上げ用の「クリアスプレー」、そしてスプレーのムラを消す「ぼかし剤」を購入すれば、必要最低限のアイテムがそろいます。

 

DIYで塗装する場所の選び方

DIYで塗装するときは、どのような範囲をどのような方法と道具を用いて塗装するのかを考えて場所を選んだほうが良いでしょう。

 

大前提として、塗装にちりやほこりは大敵です。工場のような屋内で作業をするのなら問題は少ないといえますが、外でやるような場合は風でほこりが舞い上がらないような場所を選んだほうが良いでしょう。

 

またスプレー作業時は風に気を付けましょう。風の吹く方向によっては自分にかかったり、近隣の家などあらぬ方向に塗料が飛んだりする危険性があります。塗装は乾くと落ちにくい性質があるため、塗布する前の場所選びには十分に気を配りましょう。

 

良質車、毎日続々入荷中!誰よりも早くチェック!

 

車の傷をDIYで塗装する手法

DIYで車を塗装するメリット・デメリットとは?作業の流れや注意点を解説

車の傷をDIYで塗装する方法は、傷の種類や深さによって異なります。DIYで車の塗装を行う際は、適切な道具の選択と作業手順の理解が重要です。ここでは、深い線傷・浅い擦り傷・へこみがある場合の3つのケースに分けて、それぞれの補修方法を解説します。

 

深い線傷の場合

深い線傷やひっかき傷の場合、タッチペンを使った補修がおすすめです。この方法は、部分的な塗装に適しており、比較的手軽に行えます。タッチペンを使用する際はボディカラーに合わせたものを選び、乾燥を挟みながら複数回重ね塗りすることで、凹凸のある傷も補修可能です。

 

浅い擦り傷の場合

浅い擦り傷の場合、コンパウンドを使用することで効果的に補修できます。コンパウンドは研磨剤を含む製品で、傷を埋めるのではなく表面を削って平滑にするアイテムです。水にぬれると見えなくなる程度の傷や、爪で触っても引っかからない浅い傷は、コンパウンドで磨くことで目立たなくなるでしょう。

 

広範囲の擦り傷の場合は、ボディカラーに合わせたスプレー缶での塗装がおすすめです。スプレーは比較的簡単に広範囲の傷をカバーできる利点があります。ただし、作業前に十分な準備と適切な環境を整えることが重要です。

 

へこみがある場合

へこみのある傷の補修には、パテを使用する方法があります。パテは、ペースト状や粘土状の材料で、ヘコミを埋めて形を整えるのに適しています。

 

ただし、この作業は高度な技術を要するため、初心者には難しいでしょう。パテ補修は複雑で時間がかかるため、深刻なヘコミの場合は専門業者に依頼することをおすすめします。DIYで挑戦する場合は、十分な準備と練習が必要です。

 

良質車、毎日続々入荷中!誰よりも早くチェック!

スプレー缶で車をDIY塗装するときの主な流れ

DIYで車を塗装するメリット・デメリットとは?作業の流れや注意点を解説

ここからは、DIYで塗装を行う際の流れを、修復方法とともに具体的にお伝えします。作業内容そのものは簡単そうに見えますが、実際には高い技術が必要なことが分かります。均一にムラなく塗装する技術の習得には、それなりに時間がかかるものです。

 

1.ぼかし剤でボディにスプレーをする

第一段階としては、ぼかし剤を使って塗装が必要な箇所全体にスプレーします。先ほど紹介した「下地」の工程にあたります。素人が下地作業を行う場合は、ぼかし剤を使うことが特に有効で、これによってさびを防ぎ、この後に塗る塗料のツヤを出せます。

 

ぼかし剤はまんべんなく、全体に対して均などに吹きかけることを意識しましょう。通常の塗料と比べると目立ちにくい色ですから、集中力が求められます。腕を動かすスピードは、1秒あたり10cm程度が目安です。

 

2.カラーペイントを塗り重ねる

カラースプレー、あるいはスプレーガンを使ってペイントを重ねます。失敗しないためのポイントは、まずスプレーをしっかりと振ってから試し塗りをすることです。最初はダマが出てしまうことがありますので、車以外のところに吹き付けて慣らしましょう。

 

吹き付けるときは、ムラが生まれないように一定のスピードを維持したまま車全体を塗装して行きます。一度で塗り切るのではなく、3回~4回程度は重ねてペイントしましょう。全体を均一に塗装できるまで重ね塗りを続けます。

 

3.クリアペイントでクリア塗装をする

パールかメタリックの場合は、クリアペイントを行います。カラーペイントを終えた直後ではなく、先に塗った塗料を乾かすために5分程度時間を空けてからクリア塗装をすることがポイントです。クリアに関しても、カラーと同じように3回~4回塗り重ねて仕上げて行きます。

 

クリアはカラーよりも軽く、薄めに吹き付けるときれいに仕上がりやすくなります。あくまでもツヤを出し、塗装を守ることを目的に行うのがクリアですので、厚塗りしすぎないように注意しましょう。

 

4.ぼかし剤で再びスプレーをする

最初に使用したぼかし剤をもう一度使い、塗装した箇所全体にスプレーして馴染ませるのが最後の工程です。1回目のぼかし剤は、さびを防ぐなど機能性を高めることを目的に使いましたが、仕上げのぼかし剤は塗装を美しく仕上げるために使います。

 

ぼかし剤は、その名前の通り、塗装した境目をぼかして分かりにくくするために使います。

 

良質車、毎日続々入荷中!誰よりも早くチェック!

 

DIYで車を塗装する際の注意点

DIYで車を塗装するメリット・デメリットとは?作業の流れや注意点を解説

塗装する際は、ただ塗料を塗布すれば良いわけではありません。きれいな絵を描きたい場合に絵の具の具合を気にするのと同じように、車を塗装する場合にも気を配る必要が出てきます。

 

塗装は乾いてしまうとやり直しが困難になってしまうため、失敗を防ぐためには次のような点に気を付けたものです。

 

下地処理の丁寧さは仕上がりを左右する

ボディと塗装をきちんと接着するために、下地処理が非常に重要といえます。下地処理が甘いと塗装が上手く定着せず、乾いた後に剥がれる可能性も大きくなるでしょう。

 

作業を早く終えたい心もありますが、焦らず入念に下地から仕上げて行くことがきれいな仕上がりへの近道といえます。

 

塗装が周囲に飛び散る可能性がある

スプレーを使用して塗装する場合は、飛び散りに細心の注意を払いましょう。飛び散りは凹凸が付いて意外と目立つものです。

 

単にマスキングテープをしただけでは風に吹かれれば塗装があらぬ方向に飛び散り、必要のない場所に色を付けてしまう可能性があります。それに気が付かず乾いてしまうと修正が難しくなってしまうため、天候条件などにも十分注意して作業を行いましょう。

 

良質車、毎日続々入荷中!誰よりも早くチェック!

DIYで車の塗装をするなら難易度の低い色がおすすめ

DIYで車を塗装するメリット・デメリットとは?作業の流れや注意点を解説

DIY塗装もしやすい色とそうではない色が存在します。なるべくきれいに仕上げたいときは、それらの色を見極めて作業をすることも成功に近づく秘訣となるでしょう。

 

例えば同じ「白」でも、ソリッドとパールは使用・混入している材料に違いがあるため、塗装の難易度もまるで変わります。

 

単色の「ソリッド」

基本中の基本ともいえる塗料が「ソリッド」です。特殊な材料を混ぜることはせず、白なら白、青なら青という風に単色で色を出して行きます。同じジャンルの塗料だけを組み合わせて、絵の具のように色を作り出せることも特徴的です。

 

その他の塗装にはクリア塗装と呼ばれる仕上げの塗装が必要ですが、ソリッドの場合はこれが不要な場合があります。これは塗装後に変色するような恐れがないためであり、作業工程が減るぶん一般の方でも挑戦しやすい塗装になります。

 

マイカの粉が含まれている「パール」

通常の塗料の中にマイカという鉱物の粉が含まれている塗料が「パール」です。特徴は、半透明状態の膜がミルフィーユのように何層も折り重ねられていること。光の反射を際立たせる効果があるため、光沢を伴い高級感のある仕上がりになります。

 

パールは塗装後にマイカが露出することになるため、触ったときにザラザラとした感触が残ってしまいます。また、耐久性という面でもソリッドには遠く及びません。そのため、クリア塗装による補強が必須な塗料になります。

 

アルミ片が含まれている「メタリック」

通常の塗料にアルミ片を加えて、キラキラと反射する塗料に仕上げているものが「メタリック」です。反射する角度によって色合いが変わることが特徴的で、全体で使用しているカラーが1色だとしても、グラデーションのように見える塗料です。

 

こちらもクリア塗装が必須ですが、その理由はパールとは異なっています。メタリックに使用するアルミ片は、雨などに触れると酸化してしまい、やがて色落ちを招きます。それを防ぐために、クリア塗装によるコーティングが必要です。

 

良質車、毎日続々入荷中!誰よりも早くチェック!

車の塗装を劣化させる要因を把握しよう!

DIYで車を塗装するメリット・デメリットとは?作業の流れや注意点を解説

車の塗装は、さまざまな要因によって劣化します。DIYで塗装を行う際も、これらの要因を理解し、適切な対策を講じることが重要です。ここでは、車の塗装を劣化させる主な要因について解説します。これらの知識は、DIY塗装後のメンテナンスでも役立つでしょう。

 

紫外線

紫外線は、車の塗装にダメージを与える要因のひとつです。特に、塗装の表面を保護するクリア層を劣化させる影響が大きく、これにより塗装の成分が破壊されていきます。その結果、表面が粉っぽくなる「チョーキング現象」が起こり、車の見た目を損ねてしまうのです。

 

クリア層の劣化は色あせだけでなく、ひび割れや塗装の剥がれ、最終的には下地の露出によるサビにまでつながるでしょう。特に、黒や赤などの濃い色のボディカラーは紫外線を吸収しやすいため、劣化が目立ちやすい傾向があります。

 

鉄粉

鉄粉は主に、工場や線路、工事現場など、鉄を扱う場所の近くで発生します。走行中の車にも付着しやすく、特に雨の日は要注意です。 鉄粉が塗装面に付着すると、湿気や酸素と反応してサビを形成します。このサビは塗装を侵食し、放置すると塗装の剥がれや下地の露出につながりかねません。

 

さらに、鉄粉が塗装面に深く食い込むと、除去することが困難です。 鉄粉による塗装劣化を防ぐためにも、定期的な洗車と鉄粉除去剤の使用をおすすめします。

 

不適切な洗車の方法

不適切な洗車方法は、車の塗装にダメージを与えます。特に注意すべきは、強い日差しの下での洗車です。水滴が太陽光を集中させ、塗装面にシミを作ることがあります。また、洗車後の不十分な拭き取りも問題です。水道水に含まれるミネラル成分が乾燥すると、イオンデポジットやウォータースポットと呼ばれるシミの原因となります。

 

こうした問題を防ぐには、曇りの日や涼しい時間帯に洗車を行うことが重要です。車体に残った水分は、可能な限り拭き取りましょう。

 

異物

車の塗装を劣化させる要因のひとつとして挙げられるのは、異物の付着です。鳥のフンや虫の死がい、花粉、融雪剤などが塗装面に付着すると、塗装を傷める可能性があります。特に鳥のフンは強い酸性を持ち、短時間で塗装を侵食する恐れがあります。

 

虫の死がいも同様に酸性を帯びており、長時間放置すると塗装にダメージを与えるため、発見した場合は早めに取り除くことが大切です。

 

花粉は見た目を損ねるだけでなく、湿気を含むと塗装面に固着し、除去が困難になります。融雪剤は塩分を含むため、塗装面の腐食を促進するでしょう。これらの異物による塗装劣化を防ぐには、定期的な洗車が効果的です。

 

良質車、毎日続々入荷中!誰よりも早くチェック!

車の塗装を劣化しにくくするコツはある?

DIYで車を塗装するメリット・デメリットとは?作業の流れや注意点を解説

せっかく塗装をしても、すぐに剥がれ落ちてしまっては意味がありません。無駄な作業を防ぐためにも、塗装は長持ちさせたいものです。それにもコツや方法が存在しますので見て行きましょう。

 

付着した汚れは小まめに落とす

車を使用する際は外気にさらされ、走行中には砂やほこり、花粉や虫などが付着してしまいます。これらをそのままにしておくと、塗装が劣化していく原因となってしまいます。

 

小まめに洗車を行えば塗装に対する負担を軽減でき、長持ちさせるでしょう。

 

定期的に鉄粉を取り除く

車のボディに付着した鉄粉は、定期的な除去が重要です。除去方法には、粘土タイプやスプレータイプ、スポンジなどがあります。粘土タイプは最も効果的で、洗車後のぬれたボディに粘土を滑らせて鉄粉を除去することが可能です。スプレータイプは鉄粉に反応して色を変え、浮き上がらせて除去します。

 

スポンジタイプは通常の洗車と同様に使用できます。鉄粉の付着を防ぐには、発生しやすい場所を避けたり、屋内保管を心がけたりすることが効果的です。

 

保管時の環境を整える

砂や花粉など以外にも、紫外線や鳥のフンなど塗装に負担をかけるものがあります。これらは車を使用していないときにも塗装に影響を及ぼすので、保管する方法にも気を付けましょう。

 

ガレージなど屋根のある環境で保管するのが理想ですが、屋根のない駐車場で保管する場合は、カバーを使用すれば塗装への負担を減らせます。カバーのサイズは車に合ったものを選びましょう。

 

コーティング加工で塗装を守る

また、コーティング加工で保護するのもいいでしょう。コーティングをすることにより、砂などの汚れが付きにくく、落ちやすくなり、紫外線による影響も防げるでしょう。

 

コーティングの効果は一定期間続きますが、定期的にメンテナンスやコーティングをするとさらに効果が期待できます。

 

良質車、毎日続々入荷中!誰よりも早くチェック!

車の塗装の劣化がひどい場合は乗り換えを検討しよう!

DIYで車を塗装するメリット・デメリットとは?作業の流れや注意点を解説

車の塗装の劣化が進行し、DIYでの対応が難しくなった場合、車の乗り換えも選択肢のひとつです。

 

ここでは、軽自動車・コンパクトカー・SUVの3つのカテゴリーから、おすすめの車種を紹介します。それぞれの特徴や魅力をチェックして、あなたのライフスタイルに合った一台を見つけてみてはいかがでしょうか。

 

【軽自動車】ホンダ N-WGN

DIYで車を塗装するメリット・デメリットとは?作業の流れや注意点を解説

ホンダN-WGNは、日常生活に寄り添う機能性と親しみやすさを追求した軽自動車です。スタイリッシュな外観と快適なインテリアを両立し、運転しやすさにもこだわっています。環境にも家計にも優しい低燃費設計で、広々とした室内空間と使い勝手の良い荷室も特徴です。

 

また、N-WGNにはカスタムモデルや特別仕様車が用意されています。個性的なボディカラーが選択でき、インテリアのシックな雰囲気が魅力的です。

(参考:『N-WGN(ホンダ)の中古車一覧|中古車の【ネクステージ】』

 

【コンパクトカー】スズキ スイフト

DIYで車を塗装するメリット・デメリットとは?作業の流れや注意点を解説

スズキ スイフトは、走る喜びと快適性を両立した魅力的なコンパクトカーです。外観は機能性とデザイン性を融合させ、ドライバーズスペースは運転の楽しさと快適性を追求しています。室内は洗練されたデザインで、乗る人をリラックスさせる空間が特徴です。

 

新開発の1.2L 3気筒エンジンは、街乗りに適した力強いトルクと高効率を実現しています。また、マイルドハイブリッドシステムを搭載したグレードを選択可能です。2025年のRJCカー・オブ・ザ・イヤー受賞車であり、専門家から高い評価を得ています。

(参考:『スイフト(スズキ)の中古車一覧|中古車の【ネクステージ】』

 

【SUV】トヨタ RAV4

DIYで車を塗装するメリット・デメリットとは?作業の流れや注意点を解説

トヨタRAV4は、冒険心を刺激する力強いSUVです。タフなオフロード走行に適したデザインと、広々とした室内空間が特徴で、大容量のラゲージスペースはアウトドア用品などの大荷物も余裕で収納できます。優れた走破性により、過酷な路面状況でも安定した走りを体感できるでしょう。

 

また、豊富なカスタマイズオプションで、自分好みの一台に仕上げられます。RAV4は、アウトドア派の方や家族連れにおすすめの一台です。

(参考:『RAV4(トヨタ)の中古車一覧|中古車の【ネクステージ】』

 

良質車、毎日続々入荷中!誰よりも早くチェック!

 

まとめ

DIYで車を塗装するメリット・デメリットとは?作業の流れや注意点を解説

車のDIY塗装には、コスト削減や自己表現などのメリットがある一方で、技術や時間を要するデメリットもあります。塗装の手順や必要な道具、天候や場所などの注意点を理解し、適切な下地処理を行うことが重要です。

 

また、塗装の劣化要因を把握して定期的なメンテナンスを行うことで、美しい塗装を長く保てるようになります。DIYが難しく、プロに塗装に依頼する場合は、信頼できる業者を選ぶことが大切です。塗装の劣化が著しい場合は、車の乗り換えも検討しましょう。

 

▼ライタープロフィール

DIYで車を塗装するメリット・デメリットとは?作業の流れや注意点を解説

小波津健吾
高山自動車短期大学を卒業とともに国家2級整備士資格を取得。その後、整備士として実務経験を積み重ね自動車検査員資格を取り、民間工場で検査員として従事した経歴を持つ。現在はメカニックや検査員の知識と経験を活かし、主に車系のメディアで執筆している。

 

 

豊富なラインアップのネクステージ中古車情報をチェック!

いかがでしたか。今回の記事が中古車購入を検討しているあなたの参考になれば幸いです。

 

ネクステージでは、他店に負けない数多くの中古車をラインアップしていますので、中古車の購入を検討されている方は、ネクステージの公式Webサイト上で最新の在庫状況をチェックしてみてください。また中古車購入に際して、ネクステージ独自の保証もご準備しております。お気軽にお問い合わせください。

 

良質車、毎日続々入荷中!誰よりも早くチェック!

DIYで車を塗装するメリット・デメリットとは?作業の流れや注意点を解説

 

気になる車種をチェック

 

シェアページトップへ