旧型シエンタ6人乗りの魅力とは?広さや快適性、7人乗りとの違いを紹介

ネクステージのサイトを検索お気に入りを見る

旧型シエンタ6人乗りの魅力とは?広さや快適性、7人乗りとの違いを紹介

旧型シエンタ6人乗りの魅力とは?広さや快適性、7人乗りとの違いを紹介

トヨタのコンパクトミニバン「シエンタ」は、現行モデルは5人乗り・7人乗りですが、旧型モデルには6人乗りモデルもありました。旧型と新型は、どちらを選ぶべきなのでしょうか。家族で快適なドライブを楽しむなら、車選びは重要なポイントです。

 

特に3列目シートの使い勝手と広さは、乗車人数や荷物の量の影響を大きく受けるでしょう。この記事では、シエンタ6人乗りに焦点を当てながら、現行モデルとの比較を通じ、家族にとってより快適な選択肢を探ります。

 

※目次※

1.旧型シエンタ6人乗りと新型7人乗りの違いとは

2.旧型シエンタ6人乗りの3列目シートの使い勝手を徹底検証

3.旧型シエンタ6人乗りと新型7人乗りの荷室容量と使い勝手を比較

4.旧型シエンタ6人乗りと新型7人乗りの価格・燃費・装備を比較

5.まとめ

 

■POINT

・旧型シエンタ6人乗りは、2列目に独立したキャプテンシートを採用し、乗員一人一人に快適な空間を提供する設計。

・旧型6人乗りの3列目シートは、ソファータイプのため個別のリクライニング調整ができず、ドリンクホルダーの設置場所が限られている。

・旧型6人乗りはベビーカーを余裕を持って積載でき、2列目を後方にスライドさせてラウンジ空間を創出できる。

 

良質車、毎日続々入荷中!誰よりも早くチェック!

旧型シエンタ6人乗りと新型7人乗りの違いとは

旧型シエンタ6人乗りの魅力とは?広さや快適性、7人乗りとの違いを紹介

旧型シエンタ6人乗りと新型7人乗りには、それぞれ特徴があります。まずは、各モデルの特徴や違い、メリット・デメリットを詳しく比較し、家族構成やライフスタイルに合わせた最適な選択肢を探っていきましょう。

(参考:『シエンタ(トヨタ)の中古車一覧|中古車の【ネクステージ】』

 

旧型シエンタ(2015年~2022年)の6人乗りモデルの特徴

旧型シエンタの6人乗りモデルは、2列目に独立したキャプテンシートを採用し、乗員一人一人に快適な移動空間を提供しています。室内の特徴は、以下の通りです。

 

・2列目シートは前後スライドが可能で、3列目への乗り降りがスムーズ

・コンパクトなボディサイズながら、大人6人がゆったりと乗車できる

・3列目はソファータイプシートを採用

 

長距離ドライブでも疲れにくい設計により、家族旅行やレジャーでの使用に適しており、実用性と快適性を兼ね備えたモデルとして評価を得ました。

 

現行シエンタ(2022年~)の5人乗り・7人乗りモデルの特徴

現行シエンタは、5人乗りと7人乗りのラインアップを用意し、多様なニーズに応えています。5人乗りは2列シート構成で広々とした荷室を確保でき、7人乗りは3列シートで多人数での移動が可能です。

 

室内は効率的に設計されており、コンパクトボディながら十分な居住性を実現しました。特にハイブリッドモデルは、WLTCモード最大28.5km/L(7人乗り、Xグレード)の優れた燃費性能を達成し、環境性能も向上しています。

 

最新のToyota Safety Senseによる安全装備の充実により、快適で安心な走行を実現しました。

 

旧型シエンタ6人乗りと新型7人乗りの主な違いと選び方のポイント

旧型シエンタ6人乗りは、2列目のキャプテンシートによる快適性が魅力で、大人でもゆったりとくつろげる空間を提供しています。ただし、3列目のソファーシート形状により個別調整ができず、ドリンクホルダーの配置が限られている点が課題です。

 

一方、新型7人乗りは一人多く乗車できる利点がある他、3列目シートの床下収納により荷室スペースを有効活用できます。しかし、座席数が多い分、一人あたりの空間はやや狭いのが難点です。

 

家族構成や使用頻度によって最適なモデルは異なるため、購入前に十分な検討が必要でしょう。

 

良質車、毎日続々入荷中!誰よりも早くチェック!

旧型シエンタ6人乗りの3列目シートの使い勝手を徹底検証

旧型シエンタ6人乗りの魅力とは?広さや快適性、7人乗りとの違いを紹介

旧型シエンタ6人乗りの3列目シートは、コンパクトカーでありながら実用的な快適性を備えています。乗り降りのしやすさや座席の広さ、実際の使用感など、3列目シートの特徴と使い勝手について詳しく見ていきましょう。家族での使用を検討される人は、ぜひ参考にしてください。

 

旧型シエンタ6人乗りの3列目シートの乗り降りのしやすさ

シエンタ6人乗りの3列目シートへのアクセスは、2列目キャプテンシートの前方スライド機能により、驚くほど容易になっています。広々とした乗降スペースにより、大人も子どもも無理なく乗り降りができるでしょう。

 

また、2列目シートは前倒しも可能で、より大きな開口部を確保できるため、高齢者や体の不自由な人にも配慮された設計となっています。さらに、電動スライドドアの採用により、荷物を持った状態でも片手で簡単に開閉できるため、日常的な使い勝手も良好です。

 

旧型シエンタ6人乗りの3列目シートの快適性と広さ

シエンタ6人乗りの3列目シートは、コンパクトカーながら十分な空間を確保しています。クッション性に優れた座面により、長距離ドライブでも快適な乗り心地です。

 

ただし、ソファータイプのため個別のリクライニング機能はなく、窓も小さめなので、2列目に比べて快適さは劣るかもしれません。とはいえ、6人乗りならではの余裕ある空間設計により、大人2人でも十分にリラックスして過ごせる環境を提供しています。

 

旧型シエンタ6人乗りの3列目シートの主な課題と使用時の注意点

シエンタ6人乗りの3列目シートには、使用時に考慮すべき特徴があります。ソファータイプのシートは、個別のリクライニング調整ができないことから、長距離移動時の姿勢変更が制限される点に注意が必要です。

 

【3列目シート利用上の制約】

・ドリンクホルダーの設置場所が限られている

・横移動には隣席の人の協力が必要

・窓側の乗員が外に出る際は、通路側の人が席を立つ必要がある

 

上記により、家族構成や使用目的に応じて検討することをおすすめします。

 

良質車、毎日続々入荷中!誰よりも早くチェック!

旧型シエンタ6人乗りと新型7人乗りの荷室容量と使い勝手を比較

旧型シエンタ6人乗りの魅力とは?広さや快適性、7人乗りとの違いを紹介

トヨタ シエンタの新旧モデルでは、乗車定員と荷室容量に大きな違いがあります。7人乗りの新型は使い勝手が向上し、6人乗りの旧型とは異なるシートアレンジを実現しているのが特徴です。ここでは、新旧モデルの室内空間の比較を紹介します。

 

旧型シエンタ6人乗りと新型7人乗りの荷室容量と積載性能の違い

シエンタの旧型6人乗りと新型7人乗りモデルでは、荷室容量に大きな違いがあります。旧型6人乗りはベビーカーを余裕を持って積載でき、3列目シートを倒せば大型スーツケースも積載可能です。

 

一方、新型7人乗りはシートアレンジが多彩で、さまざまなシーンに対応できます。日常の買い物はもちろん、家族旅行時にも活躍するでしょう。

 

両モデルとも、全シートを倒せば大型の家具も積載可能な広さとなり、用途に応じた使い分けができます。

 

旧型シエンタ6人乗りと新型7人乗りのシートアレンジの特徴

シートアレンジは、旧型6人乗りと新型7人乗りで大きく異なります。

 

【シートアレンジの特徴】

・旧型6人乗り:2列目を後方にスライドさせてラウンジ空間を創出できる

・新型7人乗り:3列目を床下に格納して広い荷室を確保できる

・新型7人乗り:中央席の折り畳みで荷物置きスペースを確保できる

 

旧型6人乗りは、2列目に個別調整可能なキャプテンシートを採用し、長距離移動時の快適性を重視しているのがポイントです。一方、7人乗りは2列目がベンチシートで、より多くの乗員に対応できます。

 

旧型シエンタ6人乗りと新型7人乗りの、家族構成を考慮した選択のポイント

シエンタのモデル選択は、現在と将来の家族構成を考慮する必要があります。6人乗りは大人4人・子ども2人の家族に最適で、ゆとりある室内空間を重視する人におすすめです。

 

一方、7人乗りは以下のような家族構成に適しています。

 

・3世代家族での外出が多い場合

・子どもが3人以上いる家庭

・友人家族との同乗機会が多い場合

 

また、新型7人乗りは燃費性能や安全装備が向上しており、長期的な使用を考える場合の選択肢として魅力的です。

 

良質車、毎日続々入荷中!誰よりも早くチェック!

旧型シエンタ6人乗りと新型7人乗りの価格・燃費・装備を比較

旧型シエンタ6人乗りの魅力とは?広さや快適性、7人乗りとの違いを紹介

シエンタの新旧モデルを比較すると、価格帯や燃費性能、安全装備に大きな違いがあります。最後に、両モデルの比較を通じて、それぞれの性能の特徴を見ていきましょう。家族構成や使用目的に応じて、最適なモデルを選んでください。

 

旧型シエンタ6人乗りと新型7人乗りの価格帯と燃費性能の比較

シエンタの新車価格帯は、旧型6人乗り(2021年6月発売モデル)が約200万円~約240万円、新型7人乗りが約204万円~約323万円です。

 

新型は価格が若干高く、ハイブリッドとなるとさらに高価になります。しかし、装備の充実度を考慮すると妥当な設定です。

 

燃費性能は、旧型6人乗りが14.0km/Lであるのに対し、新型7人乗りは18.3km/L(ガソリン車)と大きく向上しています。特にハイブリッドモデルは最大28.5km/L(Xグレード)を達成し、長期的な経済性に優れているでしょう。

 

旧型シエンタ6人乗りと新型7人乗りの進化した安全装備と快適機能の詳細

安全装備は、旧型(2017年8月発売モデル)の「Toyota Safety Sense C」から、新型では夜間の歩行者検知機能やレーントレーシングアシストなど、より高度な運転支援システムへと進化しています。

 

また、快適装備の主な変更点は、以下の通りです。

 

・電動スライドドアがハンズフリー対応に進化

・大型ディスプレイオーディオを新規採用

・スマートフォン連携機能が大幅に向上

 

新型7人乗りは、安全性と利便性の両面で大きく進化を遂げており、現代のニーズに適した装備を提供しています。

 

良質車、毎日続々入荷中!誰よりも早くチェック!

まとめ

旧型シエンタ6人乗りの魅力とは?広さや快適性、7人乗りとの違いを紹介

シエンタの6人乗りモデルは、2列目のキャプテンシートが特徴的で、広々とした室内空間と高い快適性を提供します。7人乗りと比べて乗車人数は一人少ないものの、ゆとりある空間と優れた乗り心地が魅力です。

 

一方で、3列目シートの使い勝手には一部制限があり、ソファーシートやドリンクホルダーの配置、横移動のしづらさなどが挙げられます。購入の際は、家族構成やライフスタイルに合わせて選択することが重要です。

 

【この記事の執筆者】

旧型シエンタ6人乗りの魅力とは?広さや快適性、7人乗りとの違いを紹介

鈴木祐貴

車と音楽、旅と猫を愛するライター。多様なWebメディアの編集・ディレクション経験を重ね、2018年よりフリーランスとなる。

現在もさまざまなジャンルの編集をする傍ら、車関連のオウンドメディアや車の税金に関するコンテンツなどの編集経験を生かし、ライターとして車の魅力・おもしろさも発信中。

バックパックひとつでふらりと旅に出るのが好きだが、いずれはキャンピングカーで気ままに世界中をロードトリップしようと思っている。

 

豊富なラインアップのネクステージ中古車情報をチェック!

いかがでしたか。今回の記事が中古車購入を検討しているあなたの参考になれば幸いです。

 

ネクステージでは、他店に負けない数多くの中古車をラインアップしていますので、中古車の購入を検討されている方は、ネクステージの公式Webサイト上で最新の在庫状況をチェックしてみてください。また中古車購入に際して、ネクステージ独自の保証もご準備しております。お気軽にお問い合わせください。

 

良質車、毎日続々入荷中!誰よりも早くチェック!

旧型シエンタ6人乗りの魅力とは?広さや快適性、7人乗りとの違いを紹介

気になる車種をチェックする

 

シェアページトップへ