トヨタの5ナンバー車種を総まとめ。3ナンバーとの違いや税金・保険料も解説

ネクステージのサイトを検索お気に入りを見る

トヨタの5ナンバー車種を総まとめ。3ナンバーとの違いや税金・保険料も解説

トヨタの5ナンバー車種を総まとめ。3ナンバーとの違いや税金・保険料も解説

トヨタ車に興味はあるものの、5ナンバー車と3ナンバー車のどちらが自分に合っているのか迷っている方もいるでしょう。5ナンバー車と3ナンバー車では、ボディサイズや税金、維持費が異なります。

 

そこでこの記事では、多くの方が抱く5ナンバー車と3ナンバー車の違いについて徹底解説します。トヨタの5ナンバー車種のラインアップと、それぞれの車種の特徴も明記してあるので、車選びの際の参考になるでしょう。

 

※目次※

1.5ナンバーと3ナンバーの違いを解説

2.トヨタの5ナンバー車種ラインアップ

3.5ナンバーと3ナンバーで維持費は違う?

4.まとめ

 

■POINT

・5ナンバーか3ナンバーかは、車のボディサイズと排気量によって決まる。

・トヨタには、コンパクトな車体ながら性能と使い勝手を両立させた5ナンバー車種が多数ある。

・5ナンバー車のほうが3ナンバーよりも税金や保険料などが一概に安いとはいえないので、車選びの際には慎重に検討する必要がある。

 

良質車、毎日続々入荷中!誰よりも早くチェック!

5ナンバーと3ナンバーの違いを解説

トヨタの5ナンバー車種を総まとめ。3ナンバーとの違いや税金・保険料も解説

トヨタの5ナンバー車は、コンパクトで取り回しがしやすいという特徴を持っています。では、5ナンバーと3ナンバーの違いとは、どのような点にあるのでしょうか。

 

まずは、ナンバープレートの基本的な見方から、ボディサイズや排気量の基準まで、それぞれの詳細を確認しましょう。

 

ナンバーの見分け方

車のナンバープレートには、地域名、分類番号、用途、指定番号の4つの情報が記載されています。5ナンバーか3ナンバーかは、ナンバープレートの右上に表示されている分類番号から判断が可能です。

 

分類番号は、車両の種別や用途に応じて決まります。5ナンバー車は「小型乗用自動車」、3ナンバー車は「普通乗用自動車」とされ、どちらも人を乗せるために用いられる車を意味する区分です。

 

分類番号は、5ナンバーは「5××」、3ナンバーは「3××」と表示されます。この先頭の数字の違いによって、5ナンバーか3ナンバーかを見分けましょう。

 

5ナンバーと3ナンバーに分かれる要因

5ナンバーと3ナンバーの区分は、車両のボディサイズと排気量によって決まります。5ナンバー車は、全長4,700mm以下、全幅1,700mm以下、全高2,000mm以下、排気量2,000cc以下の全て条件を満たさなければなりません。ひとつでもこれらの基準を超えると3ナンバーとなります。

 

トヨタの5ナンバー車は、コンパクトな外形寸法を生かし、狭い道路や駐車場でも取り回しがしやすいのが特徴です。例えばアクアやヤリスは小回りが利き、市街地でも運転がしやすいでしょう。

 

また5ナンバー車は一般的に車体が軽いため、燃費性能も優れています。ただし、税金や保険料は必ずしも5ナンバーだから安いというわけではないため、車種ごとに確認が必要です。

 

良質車、毎日続々入荷中!誰よりも早くチェック!

トヨタの5ナンバー車種ラインアップ

トヨタの5ナンバー車種を総まとめ。3ナンバーとの違いや税金・保険料も解説

トヨタの5ナンバー車種は、コンパクトな車体ながら優れた性能と使い勝手を両立させています。環境性能と経済性に優れたハイブリッド車から実用的なミニバンまで、幅広いラインアップが特徴です。

 

アクア、ヤリス、ルーミーなどのコンパクトカーをはじめ、カローラアクシオ、ライズ、シエンタまで、トヨタの代表的な5ナンバー車種について詳しく紹介します。各モデルの特徴や性能を具体的に確認しましょう。

 

アクア(コンパクト)

トヨタの5ナンバー車種を総まとめ。3ナンバーとの違いや税金・保険料も解説

トヨタ アクアは、環境性能と経済性を両立させた5ナンバーハイブリッド車です。低価格と低燃費が特徴で、最安モデルは220万円弱から購入できます。燃費性能はWLTCモードで29.3km/L~34.6km/Lと、国産車におけるトップクラスです。

 

コンパクトなボディながら、大人4人がゆったりと座れる広々とした室内空間を確保しています。さらに、フラットなラゲージスペースにより、日常使いからレジャーまで幅広く対応が可能です。

 

小回りが利き視界も良好なため運転がしやすいという点も魅力といえるでしょう。駐車をサポートする「アドバンストパーク」もオプションで選択可能です。アクアは、燃費と使い勝手を重視する方に最適な5ナンバー車といえます。

項目

詳細

ボディサイズ

全長4,050mm~4,095mm×全幅1,695mm×全高1,485mm~1,505mm

総排気量

1.490L

WLTCモード燃費

29.3km/L~34.6km/L

価格帯

214万6,000円~283万7,000円

※slide →

(参考:『アクア(トヨタ)の中古車一覧|中古車の【ネクステージ】』

 

ヤリス(コンパクト)

トヨタの5ナンバー車種を総まとめ。3ナンバーとの違いや税金・保険料も解説

トヨタ ヤリスは2020年に登場した、走行性能と低燃費を両立させた新世代のコンパクトカーです。それ以前はヴィッツとして販売されていたモデルの名称が、国外において使われていた名称であるヤリスに変更されました。

 

TNGAプラットフォームを採用し、優れた操縦安定性を実現しています。さらにハイブリッド車は、36.0km/Lという世界トップレベルの燃費性能です。

 

外観は躍動感あふれるデザインで、室内は上質な空間が演出されます。最小回転半径4.8m~5.1mの小回り性能も魅力です。

 

安全面では、高度運転支援システム「トヨタ チームメイト」や「Toyota Safety Sense」を搭載しました。価格は150万円台からとコストパフォーマンスに優れ、幅広い層に支持されている1台です。

項目

詳細

ボディサイズ

全長3,950mm~4,095mm×全幅1,695mm×全高1,495~1,510mm

総排気量

1.490L/0.996L

WLTCモード燃費

19.0km/L~36.0km/L

価格帯

150万1,000円~269万4,000円

※slide →

(参考:『ヤリス(トヨタ)の中古車一覧|中古車の【ネクステージ】』

 

ルーミー(コンパクト)

トヨタの5ナンバー車種を総まとめ。3ナンバーとの違いや税金・保険料も解説

トヨタのルーミーは、コンパクトながら広々とした室内空間が魅力の5ナンバー車です。全長3,700mm前後のコンパクトなボディながら2,180mmの室内長を確保し、大人5人がゆったり乗れる広さを誇ります。また、両側電動スライドドアを標準装備し、乗り降りもスムーズな点もポイントです。

 

リヤシートは240mmのスライドが可能で、荷物の量に応じて空間を調整できます。最小回転半径4.6m~4.7mの小回りの良さも特徴で、街乗りに最適です。ガソリン車のみの展開ですが、手ごろな価格と実用性の高さから長年人気を誇っています。

項目

詳細

ボディサイズ

全長3,700mm~3,705mm×全幅1,670mm×全高1,735mm

総排気量

0.996L

WLTCモード燃費

16.8km/L~18.4km/L

価格帯

174万2,400円~229万4,600円

※slide →

(参考:『ルーミー(トヨタ)の中古車一覧|中古車の【ネクステージ】』

 

カローラ アクシオ(セダン)

トヨタの5ナンバー車種を総まとめ。3ナンバーとの違いや税金・保険料も解説

トヨタ唯一の5ナンバーセダンであるカローラ アクシオは、コンパクトな車体と広々とした室内空間を両立させています。全長4,400mm、全幅1,695mmというボディサイズながら、大人4人がゆったりと乗車できる車内空間、そして461Lの大容量トランクルームを確保しました。

 

燃費性能も優れており、ハイブリッドモデルでは燃費27.8km/Lを実現しています。安全面では先進の安全技術「Toyota Safety Sense C」が全車に標準装備です。

 

使い勝手の良さと経済性を重視する方に適した車種で、主に法人向けの需要が高い傾向です。国産5ナンバーセダンの希少性も相まって、発売依頼から根強い人気を誇っています。

項目

詳細

ボディサイズ

全長4,400mm×全幅1,695mm×全高1,460mm~1,485mm

総排気量

1.494L~1.496L

WLTCモード燃費

15.6km/L~27.8km/L

価格帯

163万9,600円~220万5,600円

※slide →

 

ライズ(SUV)

トヨタの5ナンバー車種を総まとめ。3ナンバーとの違いや税金・保険料も解説

トヨタ ライズは、コンパクトな5ナンバーSUVとして人気を集めているモデルです。全長3,995mm、全幅1,695mmのボディサイズながら、広々とした室内空間と369Lの大容量ラゲージスペースを確保しました。

 

4WD車には1.0Lターボエンジンを搭載し、力強い走りと燃費性能を両立させています。燃費についても優秀で、WLTCモードで17.4km/L~28.0km/Lという数字です。安全面では、先進予防安全装備「スマートアシスト」を標準装備しています。

 

存在感のあるSUVらしいデザインで価格は約180万円からと、コストパフォーマンスに優れている点も大きな魅力でしょう。街乗りから週末のレジャーまで幅広く活躍する、実用的な5ナンバーSUVです。

項目

詳細

ボディサイズ

全長3,995mm×全幅1,695mm×全高1,620mm

総排気量

0.996L~1,196L

WLTCモード燃費

17.4km/L~28.0km/L

価格帯

180万700円~244万2,000円

※slide →

(参考:『ライズ(トヨタ)の中古車一覧|中古車の【ネクステージ】』

 

シエンタ(ミニバン)

トヨタの5ナンバー車種を総まとめ。3ナンバーとの違いや税金・保険料も解説

シエンタは、トヨタのミニバンの中でも高い人気を誇る車種です。2023年の販売台数は13万2,332台を記録し、軽自動車を除く全ての乗用車の中で3位を獲得しました。

 

コンパクトなボディサイズながら、3列シート7人乗りと2列シート5人乗りのモデルがあり、使い勝手の良い点が特徴です。特に5人乗りモデルは広い荷室を生かして、キャンプなどのアウトドアレジャーのシーンに大活躍するでしょう。

 

環境性能に優れたハイブリッド車と、コストパフォーマンスの高いガソリン車から選べ、燃費効率を高める「エコドライブモード」や静粛性を向上させる「EVドライブモード」(ハイブリッド車)も魅力です。

 

ガソリン車は約200万円、ハイブリッド車は約240万円から購入可能ということで、価格面においても魅力的です。

項目

詳細

ボディサイズ

全長4,260mm×全幅1,695mm×全高1,695mm~1,715mm

総排気量

1.490L

WLTCモード燃費

18.3km/L~28.8km/L

価格帯

199万5,200円~323万4,600円

※slide →

(参考:『シエンタ(トヨタ)の中古車一覧|中古車の【ネクステージ】』

 

良質車、毎日続々入荷中!誰よりも早くチェック!

5ナンバーと3ナンバーで維持費は違う?

トヨタの5ナンバー車種を総まとめ。3ナンバーとの違いや税金・保険料も解説

5ナンバー車は一般的に、3ナンバー車よりも維持費が抑えられる傾向にあります。ここでは、自動車税(種別割)、自動車重量税、環境性能割、保険料について、5ナンバーと3ナンバーの違いを具体的に確認しましょう。

 

自動車税(種別割)

自動車税(種別割)は、毎年4月1日時点での自動車所有者に課される都道府県税です。税額は車の総排気量によって決まり、5ナンバーか3ナンバーかは関係ありません。例えば1,000cc以下の車種は年間2万5,000円、1,500cc超2,000cc以下は3万6,000円です。

 

5ナンバー車は排気量が2,000cc以下に制限されているため、全体的に税額が低くなる傾向があります。一方で3ナンバー車でも2,000cc以下の場合は、5ナンバー車と同じ税額です。

 

また環境性能の高い車には軽減措置があり、逆に新規登録から一定年数を経過した車には加算されます。自動車税は車選びの際の重要なポイントのひとつといえるため、慎重に検討しましょう。

総排気量

自動車税(年額)

1,000cc以下

2万5,000円

1,000cc超1,500cc以下

3万500円

1,500cc超2,000cc以下

3万6,000円

2,000cc超2,500cc以下

4万3,500円

※slide →

 

自動車重量税

自動車重量税は、車両の重量に基づいて課税される国税です。新車登録時は3年分、その後の車検時に2年分を納付します。5ナンバーと3ナンバーで区別はありませんが、一般的に5ナンバー車のほうが車両重量は軽いため、税額が低くなる傾向があるでしょう。

 

例えば3ナンバーのカローラ クロス(ガソリン車)の場合には重量1,500kg以下で、新車登録時の税額はガソリン車が3万6,900円、ハイブリッド車は2万2,500円で、5ナンバーのカローラ アクシオと同じです。ただし環境性能の高い車両は、減税や免税の対象となります。

 

多くのハイブリッド車は新車登録時に免税となり、初回車検時も免税を受けられるでしょう。このため車両選びの際には環境性能も考慮に入れると、税負担を抑えられる可能性が高くなります。

車両重量

新車登録時(3年分)

車検時(2年分)

エコカー

エコカー以外

エコカー

エコカー以外

0.5t以下

7,500円

1万2,300円

5,000円

8,200円

0.5t超1t以下

1万5,000円

2万4,600円

1万円

1万6,400円

1t超1.5t以下

2万2,500円

3万6,900円

1万5,000円

2万4,600円

1.5t超2t以下

3万円

4万9,200円

2万円

3万2,800円

※slide →

 

環境性能割

環境性能割は自動車取得税に代わり、2019年10月から導入されている自動車取得時に課される税金です。税率は車の環境性能によって0%から3%まで変動し、5ナンバーか3ナンバーかは関係ありません。

 

例えば、電気自動車やプラグインハイブリッド車は非課税です。ガソリン車の場合、2030年度燃費基準の達成度に応じて税率が決まります。具体的には、基準の85%以上達成で非課税、80%以上で1%、70%以上で2%、それ以下で3%です。

 

環境性能の高い車ほど税率が低くなるため、同じ価格だったとしても実際の負担額が異なります。例えば300万円の車を購入する場合、税率3%なら9万円、1%なら3万円の税額です。

2030年度燃費基準達成度

税率

85%以上

非課税

80%以上85%未満

1%

70%以上80%未満

2%

70%未満

3%

※slide →

 

保険料に違いはある?

自賠責保険と任意保険の保険料は、5ナンバーと3ナンバーの区別によって、直接的な違いはありません。自賠責保険は「自家用乗用自動車」として一律の保険料が適用されます。一方で任意保険は、車種ごとの事故実績に基づく「型式別料率クラス」で決まります。

 

そのため5ナンバー車でも、事故率が高ければ保険料が高くなる可能性があるでしょう。ただし、一般的に3ナンバー車にはスポーツカーや高級車が多いため、結果的に保険料が高くなる傾向があります。

 

車両保険の場合、同じトヨタの車種でも、等級によって年間2,000円程度の差が出るケースがあるでしょう。保険選びの際は、複数の保険会社のプランを比較することが重要です。

 

良質車、毎日続々入荷中!誰よりも早くチェック!

まとめ

トヨタの5ナンバー車種を総まとめ。3ナンバーとの違いや税金・保険料も解説

5ナンバーか3ナンバーかを決めるのは、車のサイズと排気量です。トヨタは多くの5ナンバー車種を展開しており、中には人気モデルも含まれています。

 

税金や保険料は、5ナンバーか3ナンバーかによって決まるものではありません。しかし、一般的に5ナンバー車のほうが3ナンバー車よりも排気量や重量が小さいケースも多いため、負担が小さくなる可能性はあります。

 

それ以外にも、5ナンバー車には運転のしやすさや燃費の良さなどのメリットがあるため、車を選ぶ際には個々のモデルの特徴を把握することが重要です。

 

【この記事の執筆者】

トヨタの5ナンバー車種を総まとめ。3ナンバーとの違いや税金・保険料も解説

五十嵐巧

大手出版社での書籍編集を皮切りに、25年以上にわたり書籍・雑誌・Webメディアの編集・ライティングに携わる。現在はフリーランス編集者・ライターとして活動し、複数の自動車メディアでもコンテンツの編集・執筆に取り組む。豊富な取材経験と専門知識を活かし、読者に信頼される情報を提供し続けている。

 

豊富なラインアップのネクステージ中古車情報をチェック!

いかがでしたか。今回の記事が中古車購入を検討しているあなたの参考になれば幸いです。

 

ネクステージでは、他店に負けない数多くの中古車をラインアップしていますので、中古車の購入を検討されている方は、ネクステージの公式Webサイト上で最新の在庫状況をチェックしてみてください。また中古車購入に際して、ネクステージ独自の保証もご準備しております。お気軽にお問い合わせください。

 

良質車、毎日続々入荷中!誰よりも早くチェック!

トヨタの5ナンバー車種を総まとめ。3ナンバーとの違いや税金・保険料も解説

気になる車種をチェックする

 

シェアページトップへ