シエンタの全長は?ボディサイズ・室内寸法・燃費を他のミニバンと比較
ミニバンを選ぶ上で、ボディサイズのコンパクトさと室内の広さを両立させたいと考えるケースも多いでしょう。そうした場合に有力な選択肢として挙げられるのが、トヨタのシエンタです。それでは、実際のサイズや使い勝手はどうなのでしょうか。
全長・全幅・全高や室内寸法、荷室寸法、最小回転半径、燃費性能などを、他の人気ミニバンと比較します。シエンタの特徴や魅力を把握することで、自分のライフスタイルに合った車かどうか判断できるでしょう。
※目次※
・シエンタは全長4,260mmのコンパクトなボディで、3列シートを実現した人気のミニバン。
・ライバルの人気ミニバンと比較すると、シエンタは室内高や室内幅、最小回転半径に優れているといえる。
・ライバル車との比較では、燃費性能においてシエンタの優位性は際立つ。
シエンタの全長・全幅・全高を詳しく解説
トヨタ シエンタは、コンパクトなボディで3列シートを実現した人気のミニバンです。2022年8月にフルモデルチェンジを行い、「シカクマルシルエット」をデザインテーマにした親しみやすい外観を特徴とします。
低床設計とスライドドアで乗り降りもしやすく、ファミリー層に最適な1台です。シエンタの全長をはじめとするボディサイズや、その特徴について詳しく見ていきましょう。
シエンタはどのような車?
シエンタは、コンパクトなボディながら3列シートを実現した人気のミニバンです。2022年8月にフルモデルチェンジを迎え、3代目となりました。丸みを帯びた「シカクマルシルエット」をデザインテーマとし、愛嬌のある親しみやすい外観が特徴といえます。
室内空間は広々としており、多彩なシートアレンジが可能です。5人乗りと7人乗りが選べ、用途に応じて荷室を拡大できます。低床設計とスライドドアで乗り降りしやすく、小さな子どもからお年寄りまで使いやすい設計です。
コンパクトで運転しやすく、燃費性能も優れているため、日常使いから家族旅行まで幅広く活躍する、ファミリー層に最適な1台といえるでしょう。
(参考:『シエンタ(トヨタ)の中古車一覧|中古車の【ネクステージ】』)
新型シエンタの全長・全幅・全高は?
新型シエンタのボディサイズは、全長4,260mm×全幅1,695mm×全高1,695mmです。ただし、E-Four(ハイブリッド4WD)の全高は1,715mmと、やや高めに設定されています。
このサイズはコンパクトカーのアクアに近い感覚で、ミドルクラスミニバンのノアよりもかなりコンパクトです。そのため、狭い道や駐車場でも扱いやすいのが魅力といえます。
旧モデルと比べると、全長と全幅は同じながら全高は約20mm高くなりました。これにより、よりスタイリッシュな外観と安定した走行性能を実現しています。
シエンタのコンパクトなボディサイズは、日常の使いやすさと十分な室内空間を両立させた、絶妙なバランスといえるでしょう。
項目 |
寸法 |
全長 |
4,260mm |
全幅 |
1,695mm |
全高 |
1,695mm(E-Fourは1,715mm) |
シエンタの室内空間を徹底分析
シエンタの室内空間の特徴を詳しく見ていきましょう。シエンタはコンパクトな車体でありながら、広々とした室内を実現しています。その秘密は、効率的な空間設計です。
室内寸法の詳細から、2列シートと3列シートの違い、荷室の活用法、さらには乗り降りのしやすさまで、シエンタの室内空間の魅力を多角的に解説します。
室内寸法の詳細
シエンタの室内寸法は、3列シート車と2列シート車で異なります。室内幅1,530mmと室内高1,300mmは共通ですが、室内長は3列シート車で2,545mm、2列シート車は2,030mmです。この広さは、コンパクトミニバンの中でもトップクラスといえます。
特に前後席間距離が広く、大人数での乗車も快適です。室内高は1,300mmで、子どもであれば立ったまま着替えられるほどの開放感があります。
2列目シートは足元と頭上にゆとりがあり、長時間のドライブでも疲れにくい設計です。3列シート車は多彩なシートアレンジが可能で、用途に応じて柔軟に空間を活用できます。
項目 |
3列シート車 |
2列シート車 |
室内長 |
2,545mm |
2,030mm |
室内幅 |
1,530mm |
1,530mm |
室内高 |
1,300mm |
1,300mm |
2列シートと3列シートの違い
シエンタの2列シート仕様と3列シート仕様には、それぞれ異なる特徴があります。3列シートは最大7人の乗車が可能で、多人数での移動に適しているでしょう。3列目を床下に格納すれば多くの荷物も積載できるため、日常的な使用と多人数乗車の両立が可能です。
一方で2列シートは5人乗りですが、広々とした荷室スペースが魅力といえます。アウトドア用品や大型の荷物を積む際に便利で、車中泊にも適しているでしょう。
選択の際は、家族構成や使用目的を考慮することが重要です。頻繁に7人で乗る機会がある場合は3列シート、荷室の広さを重視する場合は2列シートがおすすめといえます。両モデルとも多様なシートアレンジが可能で、柔軟な使い方ができるのがシエンタの特徴でしょう。
荷室の広さと使い方のコツ
シエンタの荷室は、コンパクトながら多彩なアレンジが可能です。5人乗りの場合、通常時でも840mmの荷室長を確保できます。
2列目シートを倒せば最大2,045mmの広大な空間が生まれ、自転車の積載も可能です。7人乗りの3列目シートを格納すれば、ベビーカーも積めるでしょう。
両モデルとも、後部座席を全て倒せば車中泊も可能なフルフラット空間になります。使い勝手の良さも特徴で、広い開口部と低い床面により、大きな荷物の積み下ろしが容易です。
さらに、各所に設けられた収納スペースや便利な装備が、荷室の活用をサポートします。目的に応じたアレンジをすることで、シエンタの荷室を最大限に活用できるでしょう。
乗り降りしやすい工夫
シエンタには、乗り降りのしやすさを追求したさまざまな工夫が施されています。地上高が330mm(E-Fourは350mm)と低く抑えられた低床設計に加え、段差のないフラットフロアで安全な乗降をサポートします。
両側にスライドドアを採用しており、狭い場所でも開閉がしやすく便利です。さらにハンズフリーデュアルパワースライドドアは、足先をかざすだけで開閉できます(グレードによってはオプション)。荷物で手がふさがっていても、楽に乗り降りできるでしょう。
センターピラー下部のアシストグリップや、最適化されたドアハンドルの配置も、スムーズな乗降をサポートする装備です。これらの工夫により、シエンタは子どもからお年寄りまで、誰もが快適に利用できる車になっています。
シエンタと他の人気ミニバンを徹底比較
シエンタの特徴をより深く理解するため、ライバルといえる人気ミニバン、ホンダ フリードやトヨタノア・ヴォクシーと比較してみましょう。ボディサイズ、室内寸法、燃費性能など、さまざまな観点から各車種の特徴を見ていきます。
シエンタの全長4,260mmを基準に、他車種との違いや、そのサイズが使用感にどう影響するのか確認しましょう。
フリード、ノア・ヴォクシーとのボディサイズ比較
シエンタは全長4,260mmのコンパクトなボディサイズが特徴のミニバンで、5ナンバーサイズに収まる手頃な大きさです。同クラスのフリード(全長4,310mm)とほぼ同じサイズ感ですが、ミドルクラスミニバンであるノア・ヴォクシー(全長4,695mm)よりもコンパクトになっています。
5.0mの最小回転半径はフリード、ノア・ヴォクシーよりも小さいため、狭い道や駐車場での取り回しが容易でしょう。一方で室内空間は、フリードやノア・ヴォクシーよりも狭くなっているのがデメリットです。特に3列目シートは狭く、荷室スペースも限られます。
シエンタは運転のしやすさと燃費の良さが魅力ですが、車内の広さを重視する場合は、ミドルクラスミニバンのほうが適しているかもしれません。
項目 |
シエンタ |
フリード |
ノア・ヴォクシー |
全長 |
4,260mm |
4,310mm |
4,695mm |
全幅 |
1,695mm |
1,695mm~1,720mm |
1,730mm |
全高 |
1,695mm~1,715mm |
1,755mm~1,780mm |
1,895mm~1,925mm |
最小回転半径 |
5.0m |
5.2m |
5.5m |
フリード、ノア・ヴォクシーと室内寸法を比較
シエンタと同クラスのフリード、ノア・ヴォクシーの室内寸法を比較すると、興味深い特徴が浮かび上がります。
シエンタは全長が短いため大きな室内長が確保できないものの、室内高はフリードよりも大きく、室内幅に至ってはフリード、ノア・ヴォクシーよりも大きな数値です。
ミドルクラスミニバンであるノア・ヴォクシーの室内空間は全体的に広く、特に室内長と室内高で優位性を示します。シエンタの3列目シートは、他の2車種と比べてやや狭く感じるかもしれません。一方で2列目シートのスライド幅は大きく、荷室容量の調整が容易です。
各車種の特徴を活かしたシートアレンジが可能で、使用目的に応じて選択できるのが魅力といえるでしょう。
項目 |
シエンタ |
フリード |
ノア・ヴォクシー |
室内長 |
2,030mm~2,545mm |
1,935mm~2,645mm |
2,805mm |
室内幅 |
1,530mm |
1,470mm |
1,470mm |
室内高 |
1,300mm |
1,190mm ~1,270mm |
1,405mm |
フリード、ノア・ヴォクシーと燃費性能を比較
シエンタ、フリード、ノア・ヴォクシーの燃費性能を比較すると、シエンタの優位性が際立ちます。シエンタのハイブリッド車は燃費性能に優れており、WLTCモードで28.8km/Lという驚異的な燃費です。これはフリードのハイブリッドモデル(25.6km/L)やノア(23.4km/L)・ヴォクシー(23.0km/L)のハイブリッドモデルを大きく上回ります。
ガソリン車でも、シエンタは18.4km/Lと優秀で、フリード(16.5km/L)やノア(15.1km/L)/ヴォクシー(15.0km/L)よりも優れた数字です。シエンタの優れた燃費性能は、日常使いでの経済性を重視するファミリーにとって心強いものといえるでしょう。
WLTCモード燃費 |
シエンタ |
フリード |
ノア |
ヴォクシー |
ハイブリッド車 |
25.3km/L~28.8km/L |
21.1km/L~25.6km/L |
22.0km/L~23.4km/L |
22.0km/L~23.0km/L |
ガソリン車 |
18.3km/L~18.4km/L |
14.4km/L~16.5km/L |
14.3km/L~15.1km/L |
14.3km/L~15.0km/L |
シエンタのサイズが運転に与える影響
シエンタのコンパクトなボディサイズは、日常の運転や駐車に大きな影響を与えます。市街地での取り回しや駐車のしやすさ、長距離ドライブでの快適性など、多くの場面でシエンタのサイズがどのように生かされるのか、具体的に見ていきましょう。
市街地での運転のしやすさを検証
シエンタの最小回転半径は5.0mと、コンパクトな数値を実現しています。コンパクトなボディサイズと優れた取り回しは、狭い道路での運転や駐車時などにおいて大きな利点です。細い路地への進入やUターン、車庫入れ、縦列駐車などの際に、スムーズな取り回しが可能でしょう。
ハイブリッドシステム搭載車は、ストップ&ゴーの多い市街地で、静かかつスムーズな発進・加速が可能です。さらにE-Four搭載車は、滑りやすい路面でも安定した走行をサポートします。シエンタには、市街地での運転を快適にする工夫が随所に凝らされているのです。
駐車時の注意点とコツ
コンパクトなボディサイズを活かせるものの、シエンタの駐車時には注意点がいくつかあります。後方視界が少し狭いため、バックカメラの活用が重要です。
駐車の際は車両の四隅を意識し、ゆっくりと操作する必要があります。斜め後方の死角に注意し、必要に応じて目視確認を行いましょう。
またパノラミックビューモニターやインテリジェントクリアランスソナーなどの駐車支援機能を使うと、より安全に駐車できます。ただしこれらの機能を過信せず、周囲の状況を十分に確認する意識が大切です。
シエンタの小回りの良さを活かせば、狭いスペースでも楽に駐車できるでしょう。
高速道路や長距離ドライブでの乗り心地
高速道路や長距離ドライブでのシエンタの乗り心地は、コンパクトなボディサイズにもかかわらず、快適といえるでしょう。高剛性ボディと最適化されたサスペンションにより、優れた直進安定性と快適な乗り心地を両立しました。振動対策や吸遮音材の採用で、静粛性も向上しています。
さらにシートのクッション性の高さも、疲れにくさに貢献する要素です。時速80km/h以上での風切り音や、ハイブリッドバッテリー冷却ファンの音が気になる可能性もあるでしょう。しかしシエンタは、長距離ドライブでも快適な走行を楽しめる車といえます。
まとめ
シエンタはコンパクトなボディサイズで、運転のしやすさと燃費の良さが魅力ながら、優れた室内空間も実現しています。5人乗りと7人乗りから選べる点や多彩なシートアレンジが可能な点から、日常使いから家族旅行までファミリー層が便利に使える1台でしょう。
ライバル車といえる人気ミニバンと全長・全幅・全高や室内寸法、荷室寸法、燃費性能などを比較すると、シエンタの魅力が明らかになります。どのようなシーンで使うのかを想像しながら車選びを行えば、自分に合った1台に出会えます。
【この記事の執筆者】
五十嵐巧
大手出版社での書籍編集を皮切りに、25年以上にわたり書籍・雑誌・Webメディアの編集・ライティングに携わる。現在はフリーランス編集者・ライターとして活動し、複数の自動車メディアでもコンテンツの編集・執筆に取り組む。豊富な取材経験と専門知識を活かし、読者に信頼される情報を提供し続けている。
豊富なラインアップのネクステージ中古車情報をチェック!
いかがでしたか。今回の記事が中古車購入を検討しているあなたの参考になれば幸いです。
ネクステージでは、他店に負けない数多くの中古車をラインアップしていますので、中古車の購入を検討されている方は、ネクステージの公式Webサイト上で最新の在庫状況をチェックしてみてください。また中古車購入に際して、ネクステージ独自の保証もご準備しております。お気軽にお問い合わせください。