プリウスの走行距離の限界は?バッテリー交換時期や寿命を延ばすコツを解説

ネクステージのサイトを検索お気に入りを見る

プリウスの走行距離の限界は?バッテリー交換時期や寿命を延ばすコツを解説

プリウスの走行距離の限界は?バッテリー交換時期や寿命を延ばすコツを解説

2023年1月にフルモデルチェンジをしたプリウスですが、燃費性能だけでなく走行性能や快適性、デザインにもこだわりを見せ、新たなる魅力を増やしています。

 

プリウスの購入を検討する際、バッテリー寿命と走行距離の関係についても気になる方もいるのではないでしょうか。走行距離20万kmを超えても快調に走るプリウスがある一方で、早期にバッテリー交換が必要になるケースもあります。

 

そこでこの記事では、プリウスはどこまで走れるのか、バッテリーの寿命を延ばすコツはあるのかなど、プリウスに関して気になる疑問についてお答えします。プリウスの購入を検討している方は、ぜひご一読ください。

 

※目次※

1.プリウスの平均寿命と走行距離の目安

2.プリウスのハイブリッドバッテリーの寿命と交換時期

3.走行距離と各部品の劣化状況

4.プリウスの寿命を延ばすメンテナンスのポイント

5.プリウスの寿命に影響を与える外部要因

6.まとめ

 

■POINT

・プリウスの一般的な寿命は、走行距離15万km~20万kmといわれている。

・走行距離や使用環境によりさまざまな部品が劣化するが、ハイブリッドシステムよりもエンジンのほうが先に寿命を迎える可能性がある。

・運転習慣や運転する環境に応じて適切なメンテナンスを行えば、プリウスの寿命を延ばせる。

 

良質車、毎日続々入荷中!誰よりも早くチェック!

プリウスの平均寿命と走行距離の目安

プリウスの走行距離の限界は?バッテリー交換時期や寿命を延ばすコツを解説

プリウスは高い耐久性を誇るハイブリッド車として知られていますが、その寿命と走行距離にはどのような関係があるのでしょうか。

 

まずは、一般的な寿命や20万km超えの実態、新旧モデルの耐久性比較など、プリウスの長期使用に関する情報をチェックしていきましょう。

 

プリウスの一般的な寿命と走行距離の関係

プリウスが誕生したのは1997年です。2024年現在から計算すると27年経過したことになります。現在でも初代のプリウスは街中を走行しています。そのことから、プリウスの寿命は20年以上あると考えてよいでしょう。

 

また、走行距離でいうと15万km~20万kmといわれています。年間1万km走行すると仮定すれば、15年~20年間は使用できる計算です。適切なメンテナンスを行えば、30万kmまで走行可能なケースも多いでしょう。

 

ただし、走行距離や使用年数だけでなく、使用環境や運転習慣によっても寿命は大きく変動します。例えば頻繁な短距離走行や過酷な環境での使用は、車の寿命を縮める可能性もあります。プリウスの寿命を最大限に延ばすには、定期的なメンテナンスと適切な使用がポイントです。

(参考:『プリウス(トヨタ)の中古車一覧|中古車の【ネクステージ】』

 

走行距離20万km超えのプリウスの実態

プリウスは、20万kmを超えても問題なく走行できる、信頼性の高い車として知られています。適切なメンテナンスを行えば、20万km以上でも安心して使用可能です。

 

ハイブリッドシステムやエンジンの耐久性が高く、高走行距離でも安定した性能を維持できます。3代目プリウスに対する調査では、10万km~20万kmの100台中、バッテリー関連の不具合は1台もなかったという結果も出ています。

 

プリウスのバッテリーの長寿命化により、中古プリウスの需要が途上国で急増しているという現状もあります。ただし20万km超えの車両は、サスペンションやブレーキなどの消耗部品の点検・交換が重要です。

 

新型プリウスと旧型プリウスの耐久性比較

新型プリウスと旧型プリウスの耐久性を比較すると、両者に大きな差はありません。しかし、新型プリウスはバッテリー性能や燃費効率が向上しており、より長く乗り続けられる可能性があります。

 

例えば新型プリウスは、リチウムイオン電池の採用により、バッテリーの寿命が延びています。一方、走行距離やハイブリッドシステムの耐久性については、新旧モデルで大きな違いはないでしょう。

 

両モデルとも、適切なメンテナンスを続けることで30万km程度までの走行が可能です。ただし、インバータなどの部品は10万km~15万kmで寿命を迎える可能性があるため、注意が必要でしょう。プリウスの寿命は、使用状況や整備状態に大きく左右されるといえます。

 

良質車、毎日続々入荷中!誰よりも早くチェック!

プリウスのハイブリッドバッテリーの寿命と交換時期

プリウスの走行距離の限界は?バッテリー交換時期や寿命を延ばすコツを解説

ここからは、プリウスの走行距離を左右する重要な要素である、ハイブリッドバッテリーについて詳しく見ていきましょう。

 

バッテリーの平均寿命や交換時期、寿命を延ばすための日常的なケア方法を解説します。これらの知識は、プリウスに長く快適に乗る上で欠かせません。プリウスの購入を考えている方は、事前にチェックしておきましょう。

 

プリウスのハイブリッドバッテリーの平均寿命

プリウスのハイブリッドバッテリーの平均寿命は、一般的に15万km~20万kmといわれています。これは通常のガソリン車のバッテリーと比べると、かなり長持ちと考えられるでしょう。ニッケル水素電池やリチウムイオン電池が使用されているため、高性能で長寿命なのが特徴です。

 

ただし、使用状況や環境によって寿命は変動します。中には20万km以上走行しても交換不要なケースもあれば、逆に早期交換が必要になるケースもあるでしょう。

 

トヨタでは新車購入から5年または10万km以内であれば、無償交換の保証サービスを提供しています。定期的なメンテナンスを心がけ、バッテリーの状態を把握することが、長く快適に使用するコツといえるでしょう。

 

バッテリー交換の目安と費用

プリウスのハイブリッドバッテリー交換の目安は、一般的に走行距離15万km前後か、使用年数10年以上とされています。ただし、使用状況によって前後する可能性があるでしょう。交換費用は、新品の場合10万円~20万円程度が相場です。

 

一方、補機バッテリーは4年~5年程度での交換が推奨されており、費用は2万円~4万円ほどです。バッテリー交換には専門知識が必要なため、自己判断での交換は避け、整備工場での作業をおすすめします。

 

バッテリー寿命を延ばす日常的なケア

ハイブリッドバッテリーの寿命を延ばすには、日常的なケアが欠かせません。まず、短距離走行の繰り返しを避け、定期的に長距離走行をし、バッテリーを十分に充電しましょう。

 

また、エアコンの使用を控えめにし、急加速や急ブレーキを避けることで、バッテリーへの負担を軽減できます。駐車時は直射日光を避け、高温環境下での長時間の駐車は控えましょう。

 

定期的な点検も重要です。バッテリーの状態をチェックし、必要に応じて専門店でメンテナンスを受けることで、性能を維持できます。

 

良質車、毎日続々入荷中!誰よりも早くチェック!

走行距離と各部品の劣化状況

プリウスの走行距離の限界は?バッテリー交換時期や寿命を延ばすコツを解説

プリウスの走行距離が増すにつれ、各部品の劣化が進行します。ここからは、エンジンや主要部品の状態、燃費効率の変化など、走行距離に応じた車両の状況を詳しく見ていきましょう。長距離走行による影響や、適切なメンテナンスの重要性も併せて解説します。

 

エンジンの劣化と走行距離の関係

プリウスのエンジンは、走行距離が長くなるにつれて徐々に劣化していきます。10万km走行時点では大きな問題は見られないものの、20万kmを超えるとさまざまな症状が現れ始めるのが一般的です。

 

しかし適切なメンテナンスを行えば、30万kmという驚異的な走行距離も不可能ではありません。定期的な点検と部品交換を心がけることで、エンジンの寿命を延ばし、プリウスの性能を長く維持できるでしょう。

 

走行距離別の主要部品の劣化状況

プリウスの走行距離が延びるにつれて、主要部品の劣化が進行します。走行距離20万km以上では、ブレーキパッドやディスク、足回りの部品も交換時期を迎えます。これらの部品は、異音や振動、制動力低下などの症状が現れたら交換を検討しましょう。

 

35万km走行したプリウスの事例では、ドライブシャフトやショックアブソーバー、エンジンマウントなどに不具合が見られました。

 

特に注意が必要なのはオイル漏れです。シールやパッキンの劣化により、ドライブシャフトの根元やトランスミッションからのオイル漏れが発生しやすくなります。また、エンジン不調の原因となるカーボンの蓄積も、多く見られるトラブルです。

 

高走行距離車の燃費効率の変化

プリウスの走行距離が増加するにつれ、燃費効率にも変化が見られるでしょう。新車時と比べ、20万km走行後のプリウスでは、平均で5%~10%程度の燃費低下が報告されています。これは、エンジンやハイブリッドシステムの経年劣化が要因です。

 

しかし、定期的なオイル交換やエアフィルターの清掃、タイヤ空気圧の適正化などを行うことで燃費効率の低下を防げます。

 

また、エコドライブを心がけることも重要です。ゆっくりとした発進や、急加速・急ブレーキの回避を日ごろから意識しましょう。

 

良質車、毎日続々入荷中!誰よりも早くチェック!

プリウスの寿命を延ばすメンテナンスのポイント

プリウスの走行距離の限界は?バッテリー交換時期や寿命を延ばすコツを解説

プリウスの走行距離を延ばし、長く愛車に乗り続けるためには、適切なメンテナンスが欠かせません。ここでは、プリウスの寿命を延ばすためのポイントを3つの観点から解説します。

 

定期点検の重要性、走行距離に応じたメンテナンス項目、効果的な運転習慣について、具体的に知ることで、プリウスの性能を最大限に引き出し、長期間にわたり安心して乗り続けられるでしょう。

 

定期点検の重要性

トヨタでは、法定点検に加えてオリジナル点検を実施しています。新車1か月・6か月無料点検、12か月ごとの法定点検、そして24か月ごとの詳細点検です。

 

これらの点検では、普段見えない下回りなどもプロが確認します。定期点検のメリットは、安全確保はもちろん、トラブルの早期発見や車の寿命延長にもつながる点です。定期点検を受けることで、安全かつ快適なカーライフを長く楽しめるでしょう。

 

走行距離別のメンテナンス項目

走行距離に応じたメンテナンスは、プリウスの寿命を延ばす上で重要なポイントです。3万km~5万kmごとに、エンジンオイルやフィルター類の交換が推奨されます。10万km走行時には、タイミングベルトやウォーターポンプの点検が重要です。

 

15万km以降は、ハイブリッドバッテリーの状態確認が必須といえるでしょう。またEGRバルブやインテークマニホールドの清掃も、走行距離に応じて必要です。

 

プリウスの寿命を延ばす運転習慣

急発進や急ブレーキを避け、穏やかな加減速を心がけることもプリウスの寿命を伸ばすポイントです。これにより、エンジンやブレーキへの負担が軽減されるでしょう。次に、エアコンの使用を適度に抑えることで、燃費向上とバッテリーへの負荷軽減につながります。

 

また定期的な長距離走行は、バッテリーの充電状態を最適に保つのに効果的です。さらに、アイドリングストップ機能を積極的に活用し、不要なエンジン稼働を減らすことで、エンジン寿命の延長が期待できます。

 

これらの習慣を日々の運転に取り入れることで、プリウスの性能を長く維持し、走行距離を延ばせるでしょう。

 

良質車、毎日続々入荷中!誰よりも早くチェック!

プリウスの寿命に影響を与える外部要因

プリウスの走行距離の限界は?バッテリー交換時期や寿命を延ばすコツを解説

プリウスの走行距離や寿命は、外部要因によって大きく左右されます。ここでは、地域や気候、使用環境がどのように影響するのか、具体的に紹介します。自分の住んでいる地域の気候や使用環境をチェックし、メンテナンスに生かしていきましょう。

 

地域や気候が与える影響

プリウスの寿命は、地域や気候から大きな影響を受けます。例えば寒冷地では、低温によるバッテリーの性能低下や、凍結防止剤による車体の腐食が進みやすい傾向です。一方で高温多湿の地域では、エアコンの使用頻度が高くなり、バッテリーへの負荷が増大します。

 

また、海沿いの地域では塩害によるさびの進行が早くなるのが一般的です。これらの要因を考慮し、適切なメンテナンスを行うことが、プリウスの寿命を延ばす上でのポイントといえます。

 

使用環境による寿命の違い

プリウスの寿命は、使用環境によって大きく異なります。市街地の走行では、頻繁な発進・停止によりブレーキやタイヤの摩耗が早まるものの、エンジンへの負荷は比較的軽くなるでしょう。一方、高速道路の走行では、エンジンやバッテリーへの負担が大きくなるものの、部品の摩耗は緩やかです。

 

通勤や買い物など短距離の利用が多い場合、エンジンの暖機不足によりカーボン堆積のリスクが高まるでしょう。長距離ドライブが多い場合は、バッテリーの充放電サイクルが安定し、寿命が延びる傾向にあります。

 

良質車、毎日続々入荷中!誰よりも早くチェック!

まとめ

プリウスの走行距離の限界は?バッテリー交換時期や寿命を延ばすコツを解説

プリウスの走行距離は、適切なメンテナンスを行えば、20万km以上まで延びる可能性があります。ハイブリッドバッテリーは10年程度持ちますが、走行距離や使用環境により変動するのが一般的です。

 

定期的なメンテナンスが寿命を延ばすポイントであり、各部品の劣化状況にも注意しなければなりません。また地域や気候などによっても、走行距離や寿命は大きく左右されます。

 

これらの要因を考慮し適切なメンテナンスを行うことが、プリウスの寿命を延ばす上で重要なポイントです。

 

PR走行距離が10万㎞以上のプリウス

※価格は支払総額

 

【この記事の執筆者】

プリウスの走行距離の限界は?バッテリー交換時期や寿命を延ばすコツを解説

五十嵐巧

大手出版社での書籍編集を皮切りに、25年以上にわたり書籍・雑誌・Webメディアの編集・ライティングに携わる。現在はフリーランス編集者・ライターとして活動し、複数の自動車メディアでもコンテンツの編集・執筆に取り組む。豊富な取材経験と専門知識を活かし、読者に信頼される情報を提供し続けている。

 

豊富なラインアップのネクステージ中古車情報をチェック!

いかがでしたか。今回の記事が中古車購入を検討しているあなたの参考になれば幸いです。

 

ネクステージでは、他店に負けない数多くの中古車をラインアップしていますので、中古車の購入を検討されている方は、ネクステージの公式Webサイト上で最新の在庫状況をチェックしてみてください。また中古車購入に際して、ネクステージ独自の保証もご準備しております。お気軽にお問い合わせください。

 

良質車、毎日続々入荷中!誰よりも早くチェック!

プリウスの走行距離の限界は?バッテリー交換時期や寿命を延ばすコツを解説

気になる車種をチェックする

 

シェアページトップへ