先代から大きく変わった16代目クラウン セダンの革新的特徴とは?
日本の自動車業界に新たな風を吹き込む16代目クラウン セダンが登場しました。高級車の代名詞として長年愛され続けてきたクラウンが、どのような進化を遂げたのでしょうか。
16代目クラウン セダンには、伝統と革新が融合したデザイン、最新のパワートレイン技術、そして快適性を追求したインテリアなど魅力的なポイントが満載です。
そこでこの記事では、16代目クラウンのセダンモデルについて、その魅力を深堀りします。車体サイズやデザイン、インテリアの快適性など、クラウン セダンの特徴的なポイントを把握できるでしょう。他の国産セダンについても紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。
※目次※
・16代目クラウンのセダンタイプは、ボディサイズを大型化したため、室内空間にゆとりが生まれている。
・インテリアは快適装備が豊富で、特に後部座席はマッサージ機能や温度管理機能などが備わっている。
・クラウンのセダンには、ハイブリッドモデルだけでなく、水しか排出しない燃料電池(FCEV)モデルが用意されている。
16代目クラウン セダンの魅力的なデザインと車体サイズ
16代目クラウンのセダンは、デザインと車体サイズにおいて大きな進化を遂げました。伝統を継承しつつも革新的な要素を取り入れた外観、より堂々とした存在感を放つ大型化したボディなど、これらの特徴がクラウンの魅力を一層高めています。まずは、外観に関わる要素について見ていきましょう。
伝統と革新が融合した外観デザイン
16代目クラウン セダンは、伝統と革新を見事に融合させた外観デザインです。先代モデルから引き継がれた6ライトのファストバックスタイルは、リアクオーターピラーに窓を埋め込むことで、洗練された印象を与えています。
一方で、新型モデルならではの特徴も随所に見られます。ベルトラインが後端まで水平基調になったことで、スポーティーな印象が強調されています。また、FRレイアウトを採用したことで、クラウンのスポーツやクロスオーバーよりもロングノーズになっている点が特徴です。
さらに、大型のフロントバンパーグリルなど、他のクラウンシリーズと共通するデザイン要素を取り入れることで、クラウンファミリーとしての一体感も演出しています。
より大型化した車体サイズ
16代目クラウン セダンは、先代モデルから大幅に車体サイズを拡大し、より堂々とした存在感を放っています。全長は約5mを超え、全幅も1.9m近くとなり、広々とした空間を実現しました。
この大型化は、単に大きくなっただけではありません。ホイールベースを延長したことで、後席の居住空間が広くなり移動時の快適性が向上しています。
さらに、低重心で伸びやかなクーペシルエットを実現するために、ボディサイズの拡大は重要な役割を果たしています。水平基調のデザインと相まって、安定感と高さを感じさせます。
クラウン セダンは、単なるサイズアップではなく、デザイン性と快適性を高次元で両立させた結果といえるでしょう。
カラーバリエーションとオプション装備
クラウン セダンのカラーバリエーションは、洗練された大人の魅力を引き立てる6色の展開です。ブラック、ホワイト、シルバーなどの定番色に加え、深みのあるプレシャスブロンズやマッシブグレーも用意されています。
また、便利グッズや快適性アップのためのアクセサリーが用意されており、内装色や装備の組み合わせで個性を演出できます。例えば、クラウンの象徴であるサイドエンブレムを取り付けることが可能です。また、ヘッドレストピローを選択すると、後席の移住性がアップするでしょう。
さらに、カスタマイズカーとして設定されているモデリスタは、専用のエアロパーツによってよりゴージャスな雰囲気を味わえます。
クラウン セダンの革新的なパワートレインと先進技術
クラウン セダンは、先進的なパワートレインと最新技術を搭載し、高級セダンの新たな基準を打ち立てています。
ハイブリッド(HEV)モデルの優れた性能と燃費、燃料電池(FCEV)モデルの革新性と環境性能は、押さえておきたいポイントです。ここでは、クラウン セダンに採用された技術について解説します。
ハイブリッド(HEV)モデルの性能と燃費
クラウン セダンは、ハイブリッドのみの設定となり、2.5Lマルチステージハイブリッドシステムを採用しています。このシステムは、高燃焼効率と高出力を両立させた2.5Lエンジンと2基のモーターで構成されており、優れた燃費性能と力強い走りを実現しています。WLTCモード燃費は18.0km/Lです。
さらに、10段変速制御(シーケンシャルシフトマチック[10速]+パドルシフト付)を搭載し、リズミカルな変速による心地よい加速感を実現しています。高速走行時はエンジン回転数を低く抑えることで、静かで快適な走行も可能です。このように、クラウン セダンは燃費と走行性能の両立を高次元で実現しています。
燃料電池(FCEV)モデルの革新性と環境性能
クラウン セダンの燃料電池(FCEV)モデルは、トヨタの革新的な技術が詰め込まれた次世代車です。走行中にCO₂を排出せず、水のみを排出する究極のエコカーとして注目を集めています。
一度の水素充填で約820kmもの走行が可能で、わずか3分程度で充填できるため、長距離ドライブも快適です。さらに、世界最高レベルの最高出力128kW(174PS)の燃料電池ユニットを搭載し、パワフルな走りを実現しています。
モーター走行による優れた静粛性も特徴で、電気自動車のような乗り心地を体感できます。クラウン セダンFCEVは、まさに走る空気清浄機ともいえるでしょう。
最新の運転支援技術と安全機能
クラウン セダンには、ドライバーの安全と快適性を追求した最新の運転支援技術が搭載されている点も特徴のひとつです。
標準装備されているToyota Safety Senseの各機能は、さまざまな場面でドライバーをサポートします。例えばプリクラッシュセーフティは、歩行者や自転車運転者を検知し、衝突回避や被害軽減を支援する機能です。
また、トヨタ チームメイトのアドバンストパークは、スイッチ操作だけで並列駐車や縦列駐車を可能にします。さらに、高速道路の渋滞時にはアドバンスト ドライブが運転操作を支援し、ドライバーの負担を軽減してくれるため長距離ドライブも安心です。
高級感溢れるインテリアと快適装備
クラウン セダンのインテリアは、高級感と快適性を追求した設計が特徴です。上質な素材を使用した内装デザイン、快適性を重視した後部座席、そして情報を簡単に確認できるコックピットなど乗る人全てにぜいたくな空間を提供します。ここでは、クラウン セダンの内装の特徴をチェックしていきましょう。
上質な素材を使用した内装デザイン
クラウン セダンの内装は、まるで高級ホテルのスイートルームのような上質さをかもし出しています。深みのあるブラックとミッドブラウンの内装色は、どちらも落ち着いた雰囲気です。インパネからドアまでデザインをつなげることで、ワイド感を演出しています。
また、インパネ横や前席の足元に光の演出を施すことで、ラグジュアリーな雰囲気を味わえる点も内装の特徴です。LED照明は全部で64色から選択可能です。さらに内装の細部へのこだわりは、杢目調パネルや表皮巻きなど随所に見られます。
快適性を追求した後部座席
クラウン セダンのシートは、まるで高級スパのマッサージチェアのような快適性を追求しています。後席左右は、リクライニング機能付きのパワーシートです。背もたれと座面のエアブラダー(空気袋)が、疲れた体を優しくマッサージする「リフレッシュシート」機能も搭載しています。
寒い日には3段階温度調整可能なシートヒーターが、暑い日にはシートベンチレーションが全席で利用でき、乗員全てが快適です。また、リヤマルチオペレーションパネルは、オーディオやエアコン、シート機能を一括操作できます。そしてリヤシートには降車時にシートバックが自動で起き上がるサポート機能付きです。
情報を簡単に確認できるコックピット
クラウン セダンのコックピットは、まるで最新のスマートフォンのように直感的で使いやすいインターフェースです。12.3インチのTFTカラーメーターとマルチインフォメーションディスプレイが、ドライバーの視線移動を最小限に抑えながら、必要な情報を瞬時に提供します。
さらに、フロントガラスに投影されるカラーヘッドアップディスプレイは、運転中でも重要な情報を見逃さないよう支援します。センターに配置された12.3インチのディスプレイオーディオは、スマートフォンのような操作感で、ナビゲーションやオーディオ機能を手軽に使用可能です。
クラウン以外の国産セダンも要チェック
クラウン セダンの魅力は十分に理解できたところで、他の国産セダンにも目を向けてみましょう。
セダンは人気のボディタイプとはいえませんが、日本の自動車メーカーは、それぞれに個性的で魅力的なモデルを展開しています。ここでは、クラウン セダンと比較しても遜色ない3つの国産セダンについて紹介するので、車選びの参考にしてください。
ホンダ アコード
ホンダ アコードは、クラウン セダンに負けない魅力を持つ国産高級セダンです。力強いノーズとワイド&ローなボディが目を引きます。
インテリアでは、水平基調のデザインが採用され、広々とした視界と居心地のよいモダンな雰囲気が味わえる空間です。高輝度の金属調フィルムやピアノブラック調のパネルが、上質感を高めています。
走行性能面では、2モーターハイブリッドシステムを搭載し、その走りは力強く滑らかです。さらに、先進の安全運転支援システム「Honda SENSING 360」により、全方位センシングで事故を未然に防ぐ高度な予防安全機能を搭載しています。アコードは、クラウン セダンと同様に、高級感と先進技術を兼ね備えた魅力的な選択肢といえるでしょう。
(参考:『アコード(ホンダ)の中古車一覧|新車・中古車の【ネクステージ】』)
日産 スカイライン
日産 スカイラインは、プレミアムスポーツセダンとしての魅力を存分に発揮しています。外観デザインは、7色のカラーバリエーションをそろえ、特に新色の「ミッドナイトパープル」は、光の当たり方で表情を変える独特の深みを持っています。
室内空間では、機能性と質感の両立を図り、内装色はブラウン・ホワイト・ブラックの3色から選択可能です。上質な素材と精巧なステッチが、高級感を演出しています。
走行性能も圧巻です。3.0L V6ツインターボエンジンが、胸高鳴る走りを実現しています。また、ダイレクトアダプティブステアリングにより、正確かつシャープなハンドリングを味わえるでしょう。
(参考:『スカイライン(日産)の中古車一覧|新車・中古車の【ネクステージ】』)
レクサス LS
レクサス LSは、日本の美意識と最先端技術が融合した究極のラグジュアリーセダンです。
その外観は、「L-finesse」哲学に基づき、相反する要素を調和させた独特のデザインが特徴です。特筆すべきは、「月の道」をコンセプトに開発された銀影ラスター塗装で、未知の金属質感を表現しています。
インテリアでは、日本の伝統工芸を随所に取り入れ、乗る人全てへの「おもてなし」を体現しています。プラチナ箔や西陣織を用いた内装は、日本の美術館に足を踏み入れたかのような感覚を覚えるでしょう。
走行性能面では、LS500hにV6エンジンと2基のモーターによるマルチステージハイブリッドシステムを搭載し、滑らかな加速と低燃費を実現しています。
(参考:『LS(レクサス)の中古車一覧|新車・中古車の【ネクステージ】』)
まとめ
16代目クラウン セダンは、魅力的なデザインとどっしりと構えた車体サイズを備え、高級感とゆとりのあるインテリアが主な特徴です。ハイブリッド(HEV)の他に、革新的なパワートレインとして燃料電池(FCEV)を採用し、先進の運転支援技術と安全機能を搭載しています。
トヨタの伝統モデルとしての位置づけを維持しつつ、最新技術を取り入れた進化を遂げているので、これからも憧れの存在として君臨するでしょう。
希少となった国産セダンではありますが、クラウン以外の選択肢もまだまだ存在します。スカイラインやアコードなども独自の魅力にあふれているので、ぜひ比較して自分に合ったセダンを見つけましょう。
【この記事の執筆者】
小波津健吾
高山自動車短期大学を卒業とともに国家2級整備士資格を取得。その後、整備士として実務経験を積み重ね自動車検査員資格を取り、民間工場で検査員として従事した経歴を持つ。現在はメカニックや検査員の知識と経験を活かし、主に車系のメディアで執筆している。
豊富なラインアップのネクステージ中古車情報をチェック!
いかがでしたか。今回の記事が中古車購入を検討しているあなたの参考になれば幸いです。
ネクステージでは、他店に負けない数多くの中古車をラインアップしていますので、中古車の購入を検討されている方は、ネクステージの公式Webサイト上で最新の在庫状況をチェックしてみてください。また中古車購入に際して、ネクステージ独自の保証もご準備しております。お気軽にお問い合わせください。