スバルの軽自動車の歴史!歴代モデルや現行車種をご紹介します
スバルのラインアップは普通自動車が中心のため、軽自動車は普通自動車ほど多くありません。また、現在の軽自動車は全てOEM供給されており、自社開発ではないという特徴もあります。
しかし、スバルも以前は自社開発の軽自動車を販売していました。どのようなモデルがあり、どのような経緯で生産を終えたのでしょうか。
この記事では、スバルの歴代軽自動車、スバルが軽自動車の生産から撤退した理由を解説します。OEM元であるダイハツの軽自動車も紹介しますので、自動車選びの参考にしてください。
※目次※
・スバルが開発した軽自動車「スバル 360」は、日本で最初の国民車。
・スバルは軽自動車市場の競争激化により軽自動車生産から撤退し、ダイハツからOEM供給を受けている。
・スバルとダイハツの軽自動車はエンブレム以外の大きな違いはないものの、新車価格はメーカーにより異なる。
スバルの軽自動車の歴史や歴代モデル
現在のスバルは、SUVやステーションワゴンといった普通自動車のイメージが強く、軽自動車にはそれほど注目が集まりません。しかし、スバルはかつて日本の自動車史に名を残す軽自動車を製造・販売していました。
ここでは、これまでスバルが製造・販売してきた歴代軽自動車を紹介します。
初の軽自動車は「スバル360」
軽自動車の規格ができたのは1949年です。連合国軍の占領下にあった当時の日本では、自動車の製造にGHQ(連合国軍総司令部)の許可が必要でした。
乗用車の製造制限の撤廃、新たな軽自動車の規格制定を経て、1955年に通商産業省(現在の経済産業省)が『国民車育成要綱案(国民車構想)』を発表します。3年後の1958年、初の国民車として誕生したのが「スバル 360」です。
スバル 360は1958年から1970年までの12年間販売されました。全長2,990mm×全幅1,300mmのコンパクトボディ、丸みを帯びた愛らしいデザインから「てんとう虫」の愛称が付けられ、現在も根強いファンがいます。
スバルの歴代モデル
スバル 360以降も、スバルではいくつもの軽自動車が製造・販売されています。時系列でスバル軽自動車の歴史を振り返ってみましょう。
・1961年:スバル サンバートラック
スバル 360をベースとした軽貨物車両。1964年にはライトバンも追加され、リアエンジンのレイアウトと四輪独立サスペンションから「農道のポルシェ」という異名を持つ。1999年にスバルでの販売が終了。
・1969年:SUARU R-2
スバル 360の後継車となるミニセダン。欧州スタイルの広い室内、高い走行性能と安全性能が特徴。1971年にはバンが追加される。
・1972年:レックス
R-2のモデルチェンジにより車名を「レックス」に変更。スバル 360と同じRR方式を採用している。1984年にはバンが追加されました。
・1976年:レックス5
新しい軽自動車規格に対応し、排気ガス清浄装置を備えた排気量500ccモデル。1977年には排気量550ccの「レックス550」も追加される。
・1992年:ヴィヴィオ
走行性能を重視したセダンモデル。サファリラリーなどのモータースポーツにも参戦している。
・1998年:プレオ
「98年~99年 RJC軽自動車ニューカー・オブ・ザ・イヤー」を受賞したRVタイプのコンパクトワゴン。
・2000年:サンバーEV
高トルクモーターを備えたスバル初の電気自動車。販売されていたのはバンのみ。
・2003年:R2
「R-2」の名前を受け継いだ、個性的なデザインが特徴。658ccの直列4気筒DOHCエンジンを搭載している。
・2005年:R1
小ささを前面に打ち出した3ドアモデル。小さいながらも安全性・機能性・快適性を備えていることから根強いファンがいる。
・2006年:ステラ
女性をメインターゲットとした、子育て世代向けのハイトワゴン。シートアレンジや収納などの使いやすさを追求している。スバルの製造は初代で終了。
スバルが軽自動車の生産から撤退したのはなぜ?
かつては人気モデルを多数製造していたスバルですが、2008年をもって軽自動車の生産から撤退しました。この結論には、どのような理由があるのでしょうか。ここでは、スバルが軽自動車の生産を終わらせた理由を紹介します。
軽自動車市場の競争が激しいため
軽自動車は、狭い道も安心して走れるだけでなく、車体価格と維持費が安いことから需要があります。そのため多くの国産メーカーが製造に乗り出し、市場争いが激化しました。
1990年代にバブル景気がはじけ、不況に陥った日本では軽自動車の販売数が徐々に増えていきます。一方で、軽自動車は普通自動車に比べ利益率が高くありません。スバルが軽自動車生産から撤退した理由は、市場争いによるリスクを避けるためと考えられています。
海外市場に力を入れていたため
現在のスバルは、販売台数の多くを北米が占めます。市場を北米に広げた理由が、軽自動車の需要増、個人消費の落ち込みです。
また、日本国内よりも悪路の多い北米では、信頼性の高い車が求められます。中島飛行機を母体とするスバルは、スバル 360の時代から安全性能を重視してきました。また、走行性能を重視したAWDの採用もスバルの大きな特徴で、悪路の多い北米のニーズにマッチすると考え市場を北米にフォーカスしたのです。
軽自動車市場の激化によりこれ以上の企業成長が期待できなかったスバルにとって、舵転換は生き残りをかけた決断となりました。
生産からは撤退してもスバルは軽自動車を販売している
スバルは、軽自動車生産から撤退した翌年の2008年から、ダイハツのOEM供給を受けています。OEMは他社で開発・製造した製品を自社ブランドとして販売することを指し、現在スバルで販売されている軽自動車の開発・製造元はダイハツです。
自社開発の軽自動車はなくなるものの、OEM供給を受けることでスバルは軽自動車の販売を続けられます。ダイハツにとっても生産量増加による利益向上が見込めるため、双方にメリットのある協力体制といえるでしょう。
スバルの現行軽自動車をご紹介
ここからは、現在スバルで販売されている軽自動車を紹介します。ダイハツからOEM供給を受けていますが、車名はスバルオリジナルです。また、OEM車はオリジナルよりも納期が早い傾向にあるため、納車までの時間を短くしたい方はOEM車を検討してみましょう。
ステラ
ステラは、2011年から販売が始まったダイハツ ムーヴのOEM車です。現行モデルは2017年から販売されている3代目となり、ムーヴ同様標準モデルとカスタムモデルが用意されています。
広々とした車内と、最小回転半径4.4mの小回りの良さが特徴です。フロントドア・リアドア共に90度開くため、乗り降りだけでなく荷物の積み降ろしも簡単に行えます。
新車価(税込み) |
120万1,200円~164万4,500円 |
中古車価格(税込み) |
19万9,000円~139万9,000円 |
(2024年3月時点の情報です)
(参考:『ステラ(スバル)の中古車一覧|新車・中古車の【ネクステージ】』)
シフォン
シフォンは、2019年7月に発売されました。ダイハツからOEM供給を受けている車で「タント」の姉妹車です。主な特徴はタントとほぼ変わりありません。
ミラクルオープンドアや、グレードに応じて運転席には最大で540mmのロングスライド機構、運転席側から後部座席へ楽に移動可能なウォークスルーが採用されています。
安全面では、アダプティブドライビングビームや全車速追従機能の付いたアダプティブクルーズコントロールが搭載され、安心したドライブが可能です。中古車では2017年式のものが出回っていますが、流通量は少なめです。
新車価格(税込み) |
138万6,000~201万3,000円 |
中古車価格(税込み) |
79万9,000円~119万9,000円 |
(2024年3月時点の情報です)
(参考:『シフォン(スバル)の中古車一覧|新車・中古車の【ネクステージ】』)
プレオプラス
プレオプラスは「セイフティ&スマート&スモール」をコンセプトに掲げています。高い安全性能と軽量化されたコンパクトボディにより、軽快な走りを体感できる車です。
走行性能に関しても高い評価を受けており、ベーシックモデルのFグレードでもWLTCモード燃費が25.0km/Lと、優れた燃費性能を持っています。中古車では2016年式~2018年式のものが出回っていますが、流通量は多くはありません。
新車価格(税込み) |
97万2,000円~136万4,000円 |
中古車価格(税込み) |
29万9,000円~94万9,000円 |
(2024年3月時点の情報です)
(参考:『プレオプラス(スバル)の中古車一覧|新車・中古車の【ネクステージ】』)
サンバーバン
サンバーバンは1961年から発売されている、歴史のある車種です。2012年からの7代目以降は、ダイハツ「ハイゼット」のOEM車として販売されています。
安全面では、スマートアシストが全車に標準装備されている点が魅力です。衝突回避支援ブレーキ機能や車線逸脱抑制制御機能、路側逸脱警報機能などが搭載されています。
現行モデルには新開発のFR用CVTを採用していることから、燃費性能や静粛性、発進・加速性能などが向上しました。中古車市場への流通量が少ないため、在庫状況の小まめなチェックが必要です。
新車価格(税込み) |
104万5,000~188万1,000円 |
中古車価格(税込み) |
80万5,000円~125万9,000円 |
(2024年3月時点の情報です)
(参考:『サンバーバン(スバル)の中古車一覧|新車・中古車の【ネクステージ】』)
スバルにOEM供給をしたダイハツの車にも要注目!
OEM車とオリジナルの違いは、基本的にはエンブレムのみです。それであってもオリジナルが欲しいという方は、OEM元となるダイハツの軽自動車を検討しましょう。ここでは、スバルにOEM供給しているダイハツの4車種を紹介します。
ダイハツ ムーヴ
ムーブは、広々とした車内が特徴のハイトワゴンです。1995年のデビューから高い人気を得ていましたが、2023年6月に生産が終了しました。
最終モデルの6代目は、軽量で剛性を高めたボディ、2つの走行モードを選べる「Dアシスト切替ステアリングスイッチ」を採用するなど、高い走行性能が魅力です。
「スマートアシスト」「LEDヘッドランプ」「ヒルホールドシステム」を搭載し、安全性能も高めています。税込み中古車価格は、19万9,000円~155万9,000円です。(2024年3月時点の情報です)
(参考:『ムーヴ(ダイハツ)の中古車一覧|新車・中古車の【ネクステージ】』)
ダイハツ タント
タントは、ミラクルオープンドアが特徴のスーパーハイトワゴンです。ミラクルオープンドアは前席と後席の間にあるピラーを前後のドアに内装しているため、前後のドアを開けるとると開口部が1,490mmに広がります。
また、ベースグレードを除く全モデルに「ウェルカムオープン機能」が採用されているため、キーを取り出すことなくドアの解錠が可能です。
新車価格(税込み) |
135万3,000円~183万7,000円 |
中古車価格(税込み) |
21万8,000円~197万9,000円 |
(2024年3月時点の情報です)
(参考:『タント(ダイハツ)の中古車一覧|新車・中古車の【ネクステージ】』)
ダイハツ ミライース
ミライースは、イーステクノロジーによる低燃費・低価格を実現したモデルです。パワーユニットに「クールドi-EGR」を採用し、熱効率を向上させました。ボディ骨格には、軽量高剛性ボディ「Dモノコック」を採用しています。
WLTCモード燃費は、2WDが25.0km/L、4WDは23.2lm/Lです。予防安全機能「スマートアシスト」は、非搭載車以外の全モデルに標準装備しています。
新車価格(税込み) |
86万200円~124万8,500円 |
中古車価格(税込み) |
22万9,000円~129万9,000円 |
(2024年3月時点の情報です)
(参考:『ミライース(ダイハツ)の中古車一覧|新車・中古車の【ネクステージ】』)
ダイハツ ハイゼットカーゴ
ハイゼットカーゴは、軽キャブオーバーバントップクラスの積載量が魅力の商用バンです。視界補助機能として、軽キャブオーバーバン初の「スマートインナーミラー」を備えています。
荷室は大きな開口口と低床設計により荷物の積み降ろしがしやすく、みかん箱であれば68個、ビールケースであれば36ケース積み込み可能です。ハイゼットカーゴには、オープンデッキを備えた「デッキバン」もあります。
新車価格(税込み) |
104万5,000円~155万1,000円 |
中古車価格(税込み) |
31万9,000円~140万円 |
(2024年3月時点の情報です)
(参考:『ハイゼットカーゴ(ダイハツ)の中古車一覧|新車・中古車の【ネクステージ】』)
PRスバルの軽自動車
※価格は支払総額
まとめ
スバルは日本初の国民車「スバル 360」を筆頭に、2007年まで異なる個性の軽自動車を製造・販売してきました。しかし、軽自動車市場の競争激化により軽自動車生産から撤退し、北米市場へと舵転換を行っています。
現在はダイハツからOEM供給を受けているため、スバルエンブレムの付いた軽自動車の購入は可能です。ダイハツのオリジナルモデルと比較しながら、予算や条件に合った軽自動車を見つけましょう。
▼ライタープロフィール
中村浩紀 なかむらひろき
クルマ記事に特化したライター
現在4台の車を所有(アルファード・プリウス・レクサスUX・コペン)。クルマ系のメディアでさまざまなジャンルの記事を執筆し、2024年1月までに300記事以上の実績をもっている。
豊富なラインアップのネクステージ中古車情報をチェック!
いかがでしたか。今回の記事が中古車購入を検討しているあなたの参考になれば幸いです。
ネクステージでは、他店に負けない数多くの中古車をラインアップしていますので、中古車の購入を検討されている方は、ネクステージの公式Webサイト上で最新の在庫状況をチェックしてみてください。また中古車購入に際して、ネクステージ独自の保証もご準備しております。お気軽にお問い合わせください。