CX-5フルモデルチェンジ2025年予測!価格、デザイン、燃費の進化

ネクステージのサイトを検索お気に入りを見る

CX-5フルモデルチェンジ2025年予測!価格、デザイン、燃費の進化

CX-5フルモデルチェンジ2025年予測!価格、デザイン、燃費の進化

CX-5のフルモデルチェンジが2025年か2026年に行われるのではないかという噂が広がっています。それが一体本当なのか、そしてその詳細な理由について気になる方も多いでしょう。

 

この記事では、新型モデルの登場時期について、業界の予測や過去のトレンドから詳しく探っていきましょう。果たしてCX-5はどのような形で進化を遂げるのでしょうか?そのヒントを探してみます。

 

※目次※

1.CX-5のフルモデルチェンジの時期予測

2.新型CX-5のサイズ予測

3.新型CX-5の燃費と環境性能の向上

4.新型CX-5の価格帯予想

5.新型CX-5のデザインや外観の進化

6.新型CX-5の購入を検討中の方へ

7.まとめ

 

■POINT

・新型CX-5のフルモデルチェンジは2025年もしくは2026年の可能性が高い。

・CX-5のフルモデルチェンジは現行よりサイズアップが予想されている。

・ハイブリッドモデル、EVモデルもCX-5のフルモデルチェンジで登場する予想。

 

良質車、毎日続々入荷中!新着車両をいち早くチェック! >

 CX-5のフルモデルチェンジの時期予測

CX-5フルモデルチェンジ2025年予測!価格、デザイン、燃費の進化

新型CX-5のフルモデルチェンジがいつ行われるのかについて、複数の要因から予測します。ここでは、2025年と2026年に焦点を当て、それぞれの可能性や背景について詳しく解説します。これにより、新型CX-5の発売時期に対する見通しを明確にします。

 

2025年のモデルチェンジの可能性

2025年にCX-5がフルモデルチェンジを迎える可能性は高いとされます。その理由は、まずマツダが現在、CX-60やCX-80などの大きなモデルの開発に力を入れているため、CX-5のモデルチェンジが少し後回しにされる可能性があるからです。

 

また、CX-5の現行モデルは2021年と2022年に段階的な改良が施されており、次なる大きな変更は2025年頃になると予想されます。さらに、2019年には「CX-40」の商標登録もされており、これが新たなコンパクトSUVとして登場するのか、CX-5のフルモデルチェンジ版として展開されるのかが注目されます。いずれにしても、2024年以降にフルモデルチェンジが行われる可能性は高いでしょう。

 

2026年のモデルチェンジの可能性

2026年にCX-5がフルモデルチェンジを迎える可能性は極めて高いとされています。これは、技術開発のスケジュールや業界全体の動向からも明らかです。特に、マツダが現在の主力モデルであるCX-50の日本市場投入を見送っている点が注目されます。

 

この決定は日本市場においてCX-5の重要性を裏付けており、開発資源を全て新型CX-5に集中させる戦略が取られていると想像できます。技術面では、ハイブリッドやEV技術の導入が加速しており、燃費性能や環境性能が大幅に向上すると期待されています。このように、2026年のCX-5モデルチェンジはマツダの未来戦略の一環として重要な位置を占めることになりそうです。

 

過去のモデルチェンジの周期から見る予測

過去のCX-5のフルモデルチェンジの周期を振り返ると、おおよそ5~6年ごとに実施されています。初代CX-5は2012年に発売され、二代目は2017年に登場しました。このサイクルから新型モデルが2025年または2026年にリリースされる可能性が高いと予測されます。


さらに、最近のトレンドとして、ハイブリッドや電気自動車(EV)技術の導入に対する需要が増加しているため、新型CX-5にはこれらの技術が搭載される期待もあります。そのため、燃費性能や環境性能が大幅に向上し、車の価値向上が考えられるでしょう。

 

良質車、毎日続々入荷中!新着車両をいち早くチェック! >

新型CX-5のサイズ予測

CX-5フルモデルチェンジ2025年予測!価格、デザイン、燃費の進化

新型CX-5のサイズ予測について詳しく見ていきましょう。まず、サイズの変更点とその背景について考察します。次に、現行モデルとの比較を行い、新型モデルの特徴をイメージしてみます。

 

そして、サイズの変更がユーザーに与える影響を取り上げ、より具体的な視点から分析してみましょう。

 

サイズの変更点とその理由

新型CX-5では、若干のサイズ拡大が予測されています。この変更の背景には、SUV市場全体のトレンドが影響しています。近年、特にファミリー層をターゲットにしたSUVの需要が増加しており、より広い室内空間と快適性を求める声が高まっています。その結果、新型モデルでは全長や全幅の増加が見込まれるでしょう。


例えば、新型ハリアーやフォレスターが大型化していることからも、CX-5もそれに追従する可能性が高いです。これにより、車内の快適性が向上し、長距離ドライブでも疲れにくい利点があります。加えて、サイズの拡大により安全装備や技術の充実も期待できるでしょう。

 

サイズ変更による影響

新型CX-5のサイズ変更は、ユーザーにどのような影響を与えるでしょうか。まず考えられるのは、室内空間の拡大です。例えば、家族旅行やカーレジャーを楽しむ際には、広い荷室や足元のゆとりが求められます。この点、全長や全幅の増加が予想される新型モデルは、より広い室内空間を提供し、長時間のドライブでも快適に過ごせるでしょう。


次に、安全装備の強化も期待されます。サイズが大きくなることで、新しい安全技術や装備の追加が容易になるため、全体的な安全性の向上が期待されます。つまり、新型CX-5はより魅力的な選択肢となる可能性が高いでしょう。

 

良質車、毎日続々入荷中!新着車両をいち早くチェック! >

新型CX-5の燃費と環境性能の向上

CX-5フルモデルチェンジ2025年予測!価格、デザイン、燃費の進化

新型CX-5の燃費と環境性能の向上について予想します。新技術の導入やハイブリッドモデル、EV技術の採用といった多方面からのアプローチにより、燃費改善がどのように進化するのかを探ってみましょう。

 

新技術の導入による燃費改善

新型CX-5では、マツダの独自技術であるSKYACTIVテクノロジーがさらなる進化を遂げると予想されています。これにより、エンジンの燃焼効率が向上し、従来モデルよりも一段と優れた燃費性能が期待できるでしょう。

 

具体的には、ハイブリッド技術の導入や車体の軽量化が大きなポイントです。現行モデルではガソリン車で13.0km/Lから14.6km/L、ディーゼル車で16.6km/Lから19.5km/Lの燃費を実現していますが、新技術の導入によりさらに改善されるでしょう。また、空力デザインの最適化も燃費向上に寄与する見込みです。最新技術の搭載で、新型CX-5は環境にも財布にも優しい選択となるでしょう。

 

ハイブリッドモデルの可能性

新型CX-5がハイブリッドモデルとして登場する可能性は非常に高いです。その理由は、マツダが現在開発中のモーターのみで駆動できるストロングハイブリッドシステムを新型モデルに組み込む計画を進行しているためです。この技術により、エンジンとモーターが協力して高い燃費性能を実現し、都市部での短距離走行から高速道路での長距離走行まで幅広く対応できるようになります。

 

ユーザーにとってのメリットは、ガソリンと電気の双方を使い分けることで走行コストの削減が可能になる点です。このストロングハイブリッド技術は環境負荷も低減し、新型CX-5がさらなる燃費性能と環境性能を両立することが期待されます。また、マツダが他のラージ商品群への搭載も検討しているため、今回の技術は新型CX-5だけでなく、他のモデルにも波及する可能性があります。

 

電気自動車(EV)技術の採用

新型CX-5には、電気自動車(EV)技術の採用も期待できます。特に、マツダはEV市場の急速な成長に対応するため、2025年春にはCX-5のEVモデルを広島市の本社工場で量産開始する予定です。EV化の鍵となるのは、バッテリーとモーターの設計で、CX-5は既存の車体構造を活かしつつ、これらの新技術を導入することで高性能化を図ります。

 

例えば、現行モデルのガソリン車と比較すると、燃費効率やメンテナンスの手間が大幅に軽減されるでしょう。国内外のEV需要が高まる中、新型CX-5のEVモデル導入は、ユーザーの立場からも選択肢が広がるメリットといえます。
 

良質車、毎日続々入荷中!新着車両をいち早くチェック! >

新型CX-5の価格帯予想

CX-5フルモデルチェンジ2025年予測!価格、デザイン、燃費の進化

新型CX-5の予想価格帯について深掘りしていきましょう。まずは、新たに予想される価格帯とその根拠について、そして同価格帯の競合車種との比較を通じて、新型モデルの競争力を検証していきます。最後に、モデルチェンジ前後の価格変動についても見ていきましょう。

 

新型モデルの予想価格帯

新型CX-5の価格帯については、多くの注目が集まっています。現在のモデルは、グレードによって250万円から400万円程度ですが、新型モデルでは、最新技術の導入やデザインの刷新に伴い、価格の上昇が予想されます。

 

その理由として、ハイブリッドや電気自動車(EV)技術が新たに搭載される可能性です。具体的には、ベースモデルで300万円台後半からスタートし、上位グレードでは500万円を超えることも考えられそうです。このような価格予想の根拠は、競合車種の動向や自動車業界全体のトレンドを踏まえたものです。また、最新モデルの導入により、リセールバリューも向上するでしょう。

 

同価格帯の他車種との比較

新型CX-5の予想価格帯を考慮すると、競合車種との比較も重要です。例えば、トヨタの新型ハリアーハイブリッドG・2WDは411万9,000円、日産の新型エクストレイルX・2WDは384万100円、そして同じマツダのCX-60・XD・Sパッケージは381万1,500円です。

 

これに対し、現行CX-5のXDブラックトーンエディションは355万8,500円と、価格面での競争力が際立っています。もし新型モデルが同様の価格帯から導入される場合、さらなるユーザー獲得が期待できます。これにより、新型CX-5は実用性とコストパフォーマンスの両面で高い評価を得られるでしょう。

 

良質車、毎日続々入荷中!新着車両をいち早くチェック! >

新型CX-5のデザインや外観の進化

CX-5フルモデルチェンジ2025年予測!価格、デザイン、燃費の進化

次に、CX-5のフルモデルチェンジしたモデルの新たなエクステリアデザインやインテリアの新トレンド、そしてカラーバリエーションの拡充について詳しく見ていきましょう。要素ごとに、一体どのような進化が期待できるのか解説します。

 

エクステリアの予想変更点

新型CX-5のエクステリアデザインは、2021年のマイナーチェンジで大きく変化した前後を踏まえ、さらなる進化が期待されます。特に、ヘッドランプは現在のL字型デザインから、新しい形状になる可能性が高いです。

 

例えば、最近のトレンドである細長いLEDランプを取り入れることによって、よりシャープな印象をに変化する可能性です。また、テールランプも同様に四角形に近い形状を維持しつつ、より洗練されたデザインに変わる可能性も考えられます。全体的に、外観は現在のデザインを引き継ぎつつ、よりスタイリッシュかつモダンなデザインになることでしょう。

 

インテリアの新トレンド

新型CX-5では、インテリアデザインがさらなる進化を遂げることが予想されます。特に、高級感を演出するインテリアパネルの素材選びが重要となるでしょう。現行モデルでも人気の高い黒木目調やピアノブラックのパネルは、新型モデルでも継承される可能性が高いです。

 

また、グレードによっては新しい素材やデザインが追加されることも期待されています。例えば、環境に優しいエコ素材を使用したシートや、スポーティーな雰囲気を高めるカーボン調のパネルが新トレンドとなるかもしれません。インテリアのデザインが多様化することで、ユーザーは一層自分好みの車内空間を選択できるでしょう。

 

カラーバリエーションの拡充

新型CX-5のカラーバリエーションには、さらなる魅力的な選択肢が追加される可能性が考えられます。まず、現行モデルでも人気の高い「ソウルレッドクリスタルメタリック」や「ロジウムホワイトプレミアムメタリック」など、個性的かつ高品質なカラーバリエーションは今後も維持されるでしょう。

 

さらに、新たなツートーンカラーの導入も検討されている可能性があります。例えば、屋根とボディが異なる色を持つツートーンカラーは近年、人気です。これにより、ユーザーの多様なニーズに対応できるデザインが期待されます。また、シーズン限定の特別カラーや、環境に配慮した低環境負荷塗料の採用も見込まれるでしょう。

 

良質車、毎日続々入荷中!新着車両をいち早くチェック! >

新型CX-5の購入を検討中の方へ

CX-5フルモデルチェンジ2025年予測!価格、デザイン、燃費の進化

CX-5の購入を検討している方に向けて、購入タイミングとお得な購入方法について解説します。賢い購入タイミングや注意点を押さえておけば、コストを抑えつつ満足度の高い購入につながるでしょう。

 

新型 CX-5の購入タイミング

新型CX-5の購入タイミングにおいて、決算時期を上手に利用することが鍵です。3月や9月の決算期には販売店が目標に達しようと値引きを行うことが多く、この時期に購入することで大幅な割引が期待できます。また、納車時期にも注目しましょう。3月納車なら1月頃から情報収集を始め、早めに契約を完了するのがベストです。

 

CX-5の新型モデルを最大限に楽しむためには、時期を考慮した購入計画が大切です。

 

現行CX-5の購入タイミング

現行CX-5の購入を検討しているなら、販売店のキャンペーンやフェアを活用することで、お得に購入できるでしょう。特に、新型モデルが発表される直前には、現行モデルが値引きされやすい時期です。そのため、新型モデルの発表時期をチェックしておくと良いでしょう。

 

また、車の品質を保つためにも未使用車や低走行距離の車を選ぶのもポイントです。こうした要点を押さえることで、満足度の高い購入につながります。

(参考:『CX-5(マツダ)の中古車一覧|新車・中古車の【ネクステージ】』

 

PR走行3万km以下!良質なCX-5を探す

※価格は支払総額

 

良質車、毎日続々入荷中!新着車両をいち早くチェック! >

まとめ

CX-5フルモデルチェンジ2025年予測!価格、デザイン、燃費の進化

新型CX-5のモデルチェンジは2025年か2026年と予測され、サイズの変化やハイブリッド技術の導入が話題です。また、新たなデザインやEVも注目されています。

 

特に、燃費の改善点や価格帯にも注目し、現行モデルとの比較と予想を解説しました。新型CX-5の詳細が気になる方は、引き続き情報に注目して良いタイミングを見極めましょう。

 

 

▼ライタープロフィール

CX-5フルモデルチェンジ2025年予測!価格、デザイン、燃費の進化

松永つむじ

Webライター

予備校講師からライターに転身した車特化ライター

車の情報だけでなく、MaaSやCASEをはじめ社会・産業・経済・ジェンダーなど、多岐にわたる車をテーマにした記事執筆に携わる。これまでの執筆数は500記事以上。

歴代の愛車は全てMT車の車好き&モータースポーツファン。

 

 

豊富なラインアップのネクステージ中古車情報をチェック!

いかがでしたか。今回の記事が中古車購入を検討しているあなたの参考になれば幸いです。

 

ネクステージでは、他店に負けない数多くの中古車をラインアップしていますので、中古車の購入を検討されている方は、ネクステージの公式Webサイト上で最新の在庫状況をチェックしてみてください。また中古車購入に際して、ネクステージ独自の保証もご用意しております。お気軽にお問い合わせください。

 

良質車、毎日続々入荷中!新着車両をいち早くチェック! >

CX-5フルモデルチェンジ2025年予測!価格、デザイン、燃費の進化

気になる車種をチェックする

 

シェアページトップへ