CX-5とCX-30の違いを徹底解説!家族の理想の一台を見つけよう
マツダの人気SUV「CX-5」と「CX-30」は、同じブランドから生まれながら、異なる魅力を持っています。家族のための快適性や燃費効率、走行性能などさまざまな観点から比較すると、それぞれの特徴が浮き彫りになるでしょう。
この記事では、CX-5とCX-30の違いを徹底的に検証し、家族のニーズに合った選び方を紹介します。どちらが自分の家族に最適なのか悩んでいる人は、ぜひ参考にしましょう。
※目次※
・サイズ面では、CX-5がCX-30より大きく、室内空間も広々としている。
・燃費は、CX-5よりCX-30のほうが優れており、2WD車で16.2km/L~19.5km/L(WLTCモード)を実現している。
・家族構成別では、大人数家族にはCX-5、夫婦や小さな子どものいる家族にはCX-30がおすすめ。
CX-5とCX-30のデザインと外観
CX-5とCX-30は、マツダの代表的なSUVモデルです。両車のデザインと外観には、それぞれ特徴的な魅力があります。まずは、エクステリアデザインの違いやインテリアの質感、カラーバリエーションなど、細部にわたる比較を見ていきましょう。
(参考:『CX-5(マツダ)の中古車一覧|中古車の【ネクステージ】』)
CX-5とCX-30のエクステリアデザイン
マツダのCX-5とCX-30は、同じ「魂動デザイン」の哲学を基盤としながらも、異なる個性を持つSUVモデルとなっています。CX-5は、力強さと洗練さを備えた大型SUVの風格を持ち、ボリューム感のあるボディラインと存在感のある大型グリルが特徴的です。
一方のCX-30は、コンパクトでスポーティーな印象を与え、スリークなシルエットと流麗なラインで軽快な雰囲気を醸し出しています。
上位グレードでは、それぞれの個性がより際立ち、CX-5はクロームパーツの採用により高級感を演出しているのが特徴です。CX-30では、特別仕様車にブラッククロームのアクセントを効果的に使用して、スポーティーさを強調しています。
CX-5とCX-30のインテリアデザインと質感
両モデルは、ドライバー中心の操作性を重視したコックピットレイアウトを採用しながら、異なる魅力を持っています。
CX-5は、広々とした空間と高級感あふれる素材使いが特徴です。上位グレードでは、本革シートやウッドトリムなどの高級素材により落ち着いた雰囲気を演出しています。さらに、CX-5は大型ディスプレイで情報の視認性を高めているのもポイントです。
一方、CX-30はコンパクトながら、洗練されたデザインと使いやすさを追求したレイアウトを採用しています。スポーティーな印象を与える合成皮革シートや、メタリック調の加飾が魅力です。
CX-5とCX-30のカラーバリエーション
マツダCX-5は全8色、CX-30は全9色のボディカラーをラインアップしており、多彩な個性の表現が可能です。
車種 |
カラー |
CX-5 |
・ソウルレッドクリスタルメタリック ・ジルコンサンドメタリック ・マシーングレープレミアムメタリック ・プラチナクォーツメタリック ・ポリメタルグレーメタリック ・ディープクリスタルブルーマイカ ・ジェットブラックマイカ ・ロジウムホワイトプレミアムメタリック |
CX-30 |
・ソウルレッドクリスタルメタリック ・ジルコンサンドメタリック ・マシーングレープレミアムメタリック ・プラチナクォーツメタリック ・ポリメタルグレーメタリック ・ディープクリスタルブルーマイカ ・ジェットブラックマイカ ・セラミックメタリック ・スノーフレイクホワイトパールマイカ |
両車種共通のカラーは多く、鮮やかなソウルレッドクリスタルメタリックは情熱的でスポーティーな印象を、マシーングレープレミアムメタリックは落ち着きのある高級感を演出します。
相違しているのは、CX5はロジウムホワイトプレミアムメタリックが、CX-30はスノーフレイクホワイトパールマイカとセラミックメタリックがある点です。
内装色や素材もグレードによって異なり、ボディカラーとの組み合わせによりいっそう洗練された空間を実現できるでしょう。
CX-5とCX-30の車内空間
CX-5とCX-30の車内空間は、家族の快適性に直結する重要な要素です。両モデルは、サイズや乗車人数、荷室容量、長距離ドライブ時の快適性など、さまざまな面で特徴が異なります。家族構成や使用目的に応じて、最適な選択肢を見つけることが大切です。
(参考:『CX-30(マツダ)の中古車一覧|中古車の【ネクステージ】』)
CX-5とCX-30のサイズと乗車人数
マツダCX-5は、全長4,575mm・全幅1,845mm・全高1,690mmのゆとりある車体サイズを持ち、5名まで乗車可能です。後部座席には大人3人が快適に座れる広さを確保し、4:2:4分割可倒式のリアシートにより、多様な乗車・積載パターンに対応できます。
CX-30は、全長4,395mm・全幅1,795mm・全高1,540mmとコンパクトな設計ですが、前輪を前方に配置することで、広々とした室内空間を実現しました。大人4人がゆったりと過ごせる居住性を確保し、日常的な使用に十分な余裕を持たせています。
CX-5とCX-30の荷室容量と使い勝手
CX-5は、定員乗車時でもゴルフバッグ4つが収納できる大容量の荷室を備え、2段階調整可能なフロアボードにより、フラットな荷室空間を作り出せます。
また、一部グレードには防水加工されたリバーシブルラゲッジボードが設定され、ぬれた荷物も気兼ねなく積めるのが強みです。
CX-30は、430Lの荷室容量を確保し、6:4分割可倒式のリアシートで荷室を拡張できます。人間工学に基づいた設計により、大きな荷物・重い荷物の積み下ろしをスムーズに行えるのが魅力です。
CX-5とCX-30の家族での長距離ドライブ時の快適性
両モデルとも「G-ベクタリング コントロール プラス」を搭載し、滑らかな走行で乗員全員の疲労軽減を実現しています。
CX-5は、人間工学に基づいたドライビングポジションにより、長時間の運転でも自然な姿勢を保てるよう設計されました。CX-30は「マツダ・ハーモニック・アコースティックス」の考え方を採用し、快適な音環境を提供しています。
荷物の積載においてはCX-5が優位性を持ちますが、CX-30も430Lの容量で家族旅行に十分な実用性を備えており、それぞれのライフスタイルに応じて最適なモデルを選択できるでしょう。
CX-5とCX-30の走行性能
CX-5とCX-30は、エンジン性能やパワートレイン、燃費効率などにおいて異なる特徴を持っています。環境性能や市街地・高速道路での走行フィーリングなども併せ、両モデルの違いを多角的な観点から比較していきましょう。
CX-5とCX-30のエンジン性能とパワートレイン
マツダCX-5とCX-30は、それぞれ特徴的なエンジンラインアップを誇ります。CX-5は2.0Lと2.5Lの自然吸気ガソリンエンジン、2.2Lのクリーンディーゼルエンジンから選択可能です。
CX-30は、2.0Lの直噴ガソリンエンジンにマイルドハイブリッドシステムを組み合わせた「e-SKYACTIV G 2.0」や、1.8Lのクリーンディーゼルエンジンも用意しています。両モデルとも、SKYACTIV-DRIVE 6速ATを搭載し、2WDと4WDから選ぶことが可能です。
CX-5とCX-30の燃費効率と環境性能
両モデルは、アイドリングストップ機構や筒内直接噴射など、先進の燃費向上技術を採用しています。
CX-5の「SKYACTIV-D 2.2エンジン」は、ディーゼルエンジンの特性を生かしながら実用燃費と環境性能の向上を実現しました。CX-30の「e-SKYACTIV G 2.0」は、マイルドハイブリッドシステムにより優れた燃費性能を発揮します。
燃費性能は、CX-5の2WD車が13.8km/L~17.4km/L(WLTCモード)、CX-30の2WD車が16.2km/L〜19.5km/L(WLTCモード)です。両車種とも、車両の軽量化やリサイクル素材の活用により、さらなる環境負荷の低減に取り組んでいます。
CX-5とCX-30の市街地と高速道路での走行フィーリング
大型SUVのCX-5は、高い視点と安定感のある走りで、市街地でも余裕のある運転を可能にします。高速道路では、静粛性と快適な乗り心地が際立ち、長距離ドライブでも疲れにくいでしょう。
一方、CX-30はコンパクトなボディサイズにより、狭い道路や駐車場での取り回しが容易です。両モデルとも「G-ベクタリングコントロールプラス」により、コーナリング時の安定性が向上し、市街地から高速道路までさまざまなシーンで快適な運転を楽しめます。
CX-5とCX-30の安全性と先進技術
CX-5とCX-30は、マツダの最新技術を結集した安全性と先進機能を備えています。両モデルに搭載された、先進技術やコネクティビティ機能について詳しく見ていきましょう。
これらの機能は、日々の運転をより快適にするだけでなく、家族全員の安心感を高めます。それぞれの特徴を比較しながら、家族に最適な一台を選ぶ参考にしましょう。
CX-5とCX-30の家族のドライブを支える先進技術
両モデルは「MAZDA PROACTIVE SAFETY」に基づく安全設計を採用し、ヘッドアップディスプレイや交通標識認識システムにより、周囲の状況を素早く把握できます。
ブラインド・スポット・モニタリングや車線逸脱警報システムは、危険を事前に察知するシステムです。長距離ドライブでは、アダプティブ・LED・ヘッドライトや、クルージング&トラフィック・サポートが運転をアシストするでしょう。
また、ドライバー・アテンション・アラートは適切なタイミングで休憩を促すなど、家族全員の安心感と快適性を追求しています。
CX-5とCX-30の最新のコネクティビティ機能
両モデルとも、10.25インチのワイドなセンターディスプレイと、運転中の安全性を高める直感的なコマンダーコントロールを装備しています。
Apple CarPlayやAndroid Autoに対応したスマートフォン連携機能により、ナビゲーションや音楽再生、メッセージの送受信もスムーズです。
専用アプリ「MyMazda」では、車両の状態確認やリモート操作が可能な上、24時間体制のサポートサービスにより緊急時にも万全な対応を実現しました。
CX-5とCX-30の家族のニーズに合わせた選び方
CX-5とCX-30の2モデルから、家族のニーズに合った最適な一台を選ぶには、価格や維持費、家族構成を考慮する必要があります。最後に、家族にぴったりなモデルを見つけるための、選び方のポイントをチェックしましょう。
CX-5とCX-30の価格帯と維持費の傾向
マツダCX-5は、大型で高性能なSUVとして300万円前後~400万円台前半の価格帯に位置し、CX-30は280万円前後~350万円前後となっています。
CX-5のディーゼルモデルは、税制優遇により維持費が大幅に抑えられる(2023年12月31日登録分まで)だけでなく、中古車市場での需要も高く価格が安定しているのが特徴です。
一方、コンパクトなCX-30は、重量税や燃費、保険料などの年間維持費が抑えやすい傾向にあります。
CX-5とCX-30の家族構成別におすすめのモデル
大人数の家族には、ゆとりある室内空間を持つCX-5が最適です。5人が快適に過ごせる座席配置により、長距離ドライブでも余裕を持った移動がかないます。
一方、夫婦や小さな子どもがいる家族には、日常での使い勝手が良いCX-30がおすすめです。将来的な家族の成長や趣味の変化も考慮に入れ、ライフスタイルに合わせて選択しましょう。
両モデルとも、マツダの高い安全性能と洗練されたデザインを備えており、それぞれの家族構成に応じた満足度の高いカーライフを提供します。
CX-5とCX-30の長期所有における信頼性と将来的な価値
CX-5は、ガソリンモデルで5年後のリセールバリューが約60%、ディーゼルモデルで約50%と高水準を維持し、7年後でもガソリンモデルは約40%の価値を保持するとされています。新しいモデルのCX-30も、マツダの高い品質管理から同様の傾向が期待できるでしょう。
両モデルとも高い耐久性を誇り、定期的にメンテナンスをすれば、長期にわたって使用できます。しかし、10年を超える長期所有では、価値の下落が顕著になる傾向です。
まとめ
マツダの人気SUV「CX-5」と「CX-30」は、それぞれ異なる特徴を持ちます。大きなボディサイズと広々とした室内空間を誇るCX-5は、家族での長距離ドライブで優れた性能を発揮するでしょう。
一方、CX-30はコンパクトで機動性に優れ、都市部で運転しやすいのが特徴です。洗練されたデザインと高い走行性能を備えた両モデルは、先進的な安全装置を標準装備しています。
モデル選択の際は、家族構成やライフスタイル、予算を考慮することが重要です。実際に試乗して、乗り心地・使い勝手を確認しましょう。
▼ライタープロフィール
鈴木祐貴
車と音楽、旅と猫を愛するライター。多様なWebメディアの編集・ディレクション経験を重ね、2018年よりフリーランスとなる。
現在もさまざまなジャンルの編集をする傍ら、車関連のオウンドメディアや車の税金に関するコンテンツなどの編集経験を生かし、ライターとして車の魅力・おもしろさも発信中。
バックパックひとつでふらりと旅に出るのが好きだが、いずれはキャンピングカーで気ままに世界中をロードトリップしようと思っている。
豊富なラインアップのネクステージ中古車情報をチェック!
いかがでしたか。今回の記事が中古車購入を検討しているあなたの参考になれば幸いです。
ネクステージでは、他店に負けない数多くの中古車をラインアップしていますので、中古車の購入を検討されている方は、ネクステージの公式Webサイト上で最新の在庫状況をチェックしてみてください。また中古車購入に際して、ネクステージ独自の保証もご準備しております。お気軽にお問い合わせください。