タントのハンドルロックを解除する方法はコレ!ロックされる理由と対処法
ダイハツのタントを運転しようと思ったときにハンドルロックがかかってしまい、エンジンがかけられずに困っている方もいるのではないでしょうか。
特に焦るのが、どうしてこれが起こるのか、そしてどう対処すればいいのか分からない場合です。外出先でスマートキーの電池が切れてしまっているときや他の予定が控えているときなどには、さらに不安が募ることでしょう。
この記事では、ハンドルロックを解除する方法やロックされてしまう理由を紹介します。突然のトラブルに備えて、焦らずに適切な対処を行いましょう。
※目次※
・タントのハンドルロック解除は、ハンドルを回しながらエンジンをかけると解除できる。
・ハンドルロックは盗難防止を目的として備わっている機能のひとつ。
・自分でハンドルロックを作動させてしまう場合もあるため、落ち着いて解除しよう。
タントのハンドルロックがかかったときの対処法
タントのハンドルロックがかかってしまったときは、使用している鍵のタイプを確認して、適切な対応を行いましょう。ハンドルロックがかかっているときは、鍵が回らなかったりスタートボタンを押してもエンジンがかからなかったりします。
加えてハンドルを回そうとすると、何かに引っかかるような感覚で回らない状態であれば、ハンドルロックがかかっています。ここでは、ダイハツ車のアナログキーとスマートキーを使ったハンドルロック解除の方法を紹介します。
アナログキーの場合
アナログキーは、昔から使われている「鍵穴に差し込んで回すタイプの鍵」のことです。アナログキーを使ってハンドルロックを解除するときは、鍵穴に鍵を差し込み、ハンドルを軽く回した状態で鍵を回しましょう。
ハンドルを回す向きは左右どちらでも問題ありませんが、エンジンのかかりやすさに違いがあるかもしれません。ロック解除を試しても上手くエンジンがかからなければ、反対回しも試してみましょう。
どうしても解除されないときは、ハンドルを左右に軽くゆするように動かしながら鍵を回すと解除されることもあります。無理な力をかけると故障につながる可能性があるため、様子を伺いながら解除しましょう。
スマートキーの場合
スマートキーは、「鍵穴を使わずプッシュスタートボタンを押すタイプの鍵」です。こちらの鍵もアナログキーと同じように、ハンドルを軽く回した状態でプッシュスタートボタンを押すと解除されます。
しかし、スマートキーの電池が消耗していたり、スマートキーの電波が上手く届かない状況だったりする場合はハンドルロックが解除できないでしょう。このようなときはそれぞれの対処が有効ですが、急ぎのときはエンジンをかけるのが最優先かもしれません。
このようなときは、プッシュスタートボタンにスマートキーのダイハツマークの部分を押し当てましょう。するとプッシュスタートボタンに緑色のランプが点灯するので、スタートボタンを押してエンジンをかけられます。
(参考:『タント(ダイハツ)の中古車一覧|中古車の【ネクステージ】』)
タントのハンドルロックの役割とかかる原因
突然ハンドルロックがかかると、解除できずに困ってしまうことがあります。では、なぜ近年の車にはハンドルロックが備わっているのでしょうか。ここでは、ハンドルロックの役割と突然ハンドルロックがかかってしまう原因を紹介します。
ハンドルロックの役割
ハンドルロックはダイハツタントをはじめ、さまざまな車に搭載されている機能のひとつです。盗難防止を目的とし、鍵を抜いてエンジンを切った後の無断運転を防ぐために備わっています。
例えば、盗難目的でエンジンをかけようと何らかの方法を試みても、ハンドルが動かなければ車を操作して移動させることは難しくなるでしょう。けん引などの方法で車を動かす際にも、ハンドルがロックされていれば、移動そのものを阻止できるといったメリットがあります。
ハンドルロックがかかる原因
車のハンドルロックがかかる原因は、エンジンをかける目的で鍵を使用せず、そのままハンドル操作を行うことです。鍵を持たずに車を動かそうとしていると、車のシステムが判断したときに作動します。
しかしこのシステムが作動するのは、悪意を持って行うケースだけではありません。例えば、エンジンを切った後にハンドルの傾きを戻そうとしたり、体がハンドルに触れてしまったりといったケースが該当するでしょう。
また、自分ではハンドルロックがかからないように気を付けていても、地震の揺れなどによって自然とロックされてしまう可能性もあります。予期せぬトラブルを未然に防ぐためにも、ハンドルロックの解除方法を覚えておくと良いでしょう。
エンジンがかからないケースは他にもある
無事にタントのハンドルロックが解除できればホッとするところですが、中にはハンドルロックが解除できてもエンジンがかからないというケースがあるでしょう。
そのようなときは、操作に間違いがないかを確認した上で、エンジントラブルを確認する必要があります。
ブレーキを踏み忘れている
エンジンをかけるときには、ブレーキを踏んだ状態で鍵の操作を行う車種があります。習慣化して操作していると、知らないうちにブレーキを踏むことを忘れることがあるかもしれません。
このケースに該当する場合は、ブレーキペダルを踏まないままエンジンをかけようしてもエンジンは始動しないため、落ち着て操作の流れを確認してみると良いでしょう。
シフトレバーの位置がズレている
エンジンがかからないときは、シフトレバーの位置がズレている場合があります。通常の操作で停車した場合、シフトレバーはP(パーキング)の位置でエンジンを切っていることでしょう。
しかし、慌ててエンジンを切ったときなどは、シフトレバーが異なる位置にある状態になっているかもしれません。AT車の場合はシフトレバーの位置がP(パーキング)もしくはN(ニュートラル)に入っていないと、エンジンがかからなくなっています。シフトレバーの位置がずれているときは、P(パーキング)に入れてエンジンをかけましょう。
スマートキーの電池が切れている
スマートキーの電池が切れているときは、普段通りにプッシュスタートボタンを押してもエンジンがかかりません。このようなときは、スマートキーのダイハツマーク部分をプッシュスタートボタンに押し当てましょう。
プッシュスタートボタンに緑色のランプが点灯すれば、スタートボタンを押してエンジンがかけられる仕組みです。また、スマートキーにはエマージェンシーキーという物理的な鍵が内蔵されています。スマートキーから引き抜けば、鍵穴に差し込んでドアを解錠することも可能です。
バッテリーが上がっている
ハンドルロックの解除を試しても、シフトレバーの位置を確認してもエンジンがかからないときは、バッテリーが上がっている可能性があります。バッテリーが上がってしまったときは、救援車を呼んだりジャンプスターターを使ったりして、対処を行うことになります。
バッテリーをつなぐときは危険が伴うため、正しい方法を確認して行いましょう。不安なときは自分で対処せず、ロードサービスなどを利用する方法があります。
まとめ
タントを運転しようとしたときにハンドルがロックされてしまうと、エンジンがかけられず焦ってしまうかもしれません。車の鍵を所持していればロック解除はそれほど難しいものではないので、落ち着いて対処を行いましょう。
解除方法を試してみても改善しないときは、専門業者やロードサービスへ相談すると解決につながります。突然のハンドルロックで慌てないように、前もって対処法を把握しておくことが大切です。
【この記事の執筆者】
福沢知留
フリーランスとして2017年から活動するライター兼エディター。豪雪地帯で約10年間FRセダンを走らせた経験を持ち、現在は子育てに適したファミリーカーを愛用する3児の母。車への深い愛情と豊富な経験を生かし、複数の車関係メディアで編集を担当するなど数々の記事制作に携わっている。
豊富なラインアップのネクステージ中古車情報をチェック!
いかがでしたか。今回の記事が中古車購入を検討しているあなたの参考になれば幸いです。
ネクステージでは、他店に負けない数多くの中古車をラインアップしていますので、中古車の購入を検討されている方は、ネクステージの公式Webサイト上で最新の在庫状況をチェックしてみてください。また中古車購入に際して、ネクステージ独自の保証もご準備しております。お気軽にお問い合わせください。