BMWのキドニーグリルがかっこいい!搭載車種やメンテナンス方法、カスタム例を紹介!

ネクステージのサイトを検索お気に入りを見る

BMWのキドニーグリルがかっこいい!搭載車種やメンテナンス方法、カスタム例を紹介!

BMWのキドニーグリルがかっこいい!搭載車種やメンテナンス方法、カスタム例を紹介!

BMW車といえば「キドニーグリル」の印象的なデザインを思い浮かべる方も多いでしょう。グリルのデザインに惹かれてBMW車が気になっているという方も多いはずです。「キドニーグリル」は、BMW車の象徴ともいえるユニークな顔を演出する役割を果たしています。

 

こちらの記事では、BMW車のキドニーグリルについて詳しく解説します。キドニーグリルの特徴やメンテナンス方法、カスタム例についても紹介するので、ぜひ購入時の参考にしてください。

 

※目次※

1.BMWの顔!キドニーグリルがかっこいい

2.進化するBMWのグリル

3.キドニーグリルのメンテナンス方法って?

4.BMWのグリル交換方法って?

5.BMWのグリルをカスタマイズ【エンブレム編】

6.BMWのグリルをカスタマイズ【LED編】

7.BMWのグリルをカスタマイズ【塗装編】

8.キドニーグリルが特徴的なおすすめのBMW5選

9.キドニーグリルが魅力のBMWをネクステージでお得にゲット!

10.まとめ

 

■POINT

 

・特徴的な「キドニーグリル」はBMWのシンボルともいえる伝統的なデザイン。性能・デザインともに進化を続けている

・キドニーグリルを自由にカスタマイズして、個性の光る1台に仕上げることも可能

・ネクステージではキドニーグリルを搭載したBMW車を多数取り扱っているので、理想の車種に出会える

 

 

世界のクルマが2,000台以上!正規輸入中古車をチェック >

BMWの顔!キドニーグリルがかっこいい

BMWのキドニーグリルがかっこいい!搭載車種やメンテナンス方法、カスタム例を紹介!

BMW車のグリルは、その特徴的なデザインから世界一といっても過言ではない絶大な認知度を誇っています。グリルがBMW車に興味をもつきっかけになった方もいるのではないでしょうか。

 

ここからは、BMWの「キドニーグリル」とは何か、キドニーグリルの歴史や一般的なフロントグリルとの違いについて解説します。

 

BMWのグリル「キドニーグリル」とは?

デザインが特徴的なBMW車のグリルは「キドニーグリル」の愛称で親しまれています。グリルは車体のフロントにある通気口の役割をもつパーツです。キドニーは英語で「腎臓」を意味しており、グリル部分が「2つある腎臓」に見えることからこの愛称がつけられました。

 

BMWの本社があるドイツ本国では「Nehren Grill(ニーレングリル)」、英語圏では「Twin kidney grille(ツインキドニーグリル)」と呼ばれています。日本だけではなく、世界中で親しまれているBMWの象徴ともいえるデザインです。

 

BMWのグリルの始まりは「BMW M303」

BMWで最初に「キドニーグリル」を採用した車は、1933年に発売された「303」です。このグリルデザインは、以降のBMWから発売されたほぼすべての車に形を変えながら継承されています。「303」はBMW初のオリジナルモデルでもあり、キドニーグリルはBMWの最初期からともに歩み続けてきた存在といえるでしょう。

 

スペックやシステムが進化し続けても変わらずに大事にしているものがあることも、BMWの魅力のひとつではないでしょうか。

 

BMWのキドニーグリルと一般的なフロントグリルとの違いって?

一般的なフロントグリルの目的は、網目状のパーツを通じてエンジンルームと外気の流れを作り、エンジンやラジエーターを冷やすことです。そのため、「ラジエーターグリル」と呼ばれることもあります。近年では本来の目的に加え、個性的なデザインにより車の個性を表現する役割も見られます。

 

BMWのキドニーグリルは、まさにデザイン性を追求したパーツとなっています。一般的なフロントグリルでは横一列に伸びているものが多いなか、キドニーグリルは左右対象の幅広デザインが特徴です。グリルの中心にはBMWのエンブレムがあり、ひと目でBMW車とわかる個性を演出しています。

 

世界のクルマが2,000台以上!正規輸入中古車をチェック >

進化するBMWのグリル

BMWのキドニーグリルがかっこいい!搭載車種やメンテナンス方法、カスタム例を紹介!

特徴的なBMWのグリルは、伝統を守りつつも進化を続けています。見た目だけでなく性能も時代とともに大きく向上しました。新しくなったグリルには、どのような進化が見られるのかを確認しましょう。あわせて、同社の電気自動車のグリルの仕様についてもご紹介します。

 

最新の4シリーズには大迫力の縦長キドニーグリル

BMW最新の4シリーズには、強烈な個性を感じる縦長のキドニーグリルが採用されています。大迫力の幅広グリルは、BMWの歴史的モデルとなる328や3.0CSiの型を受け継いでいるとのこと。縦長キドニーグリルの魅力はデザインのバランスにあるといえます。

 

グリルはヘッドライトラインから上に過度に突出させない、ヘッドライト自体にもグリルに負けない迫力を与えるなど、計算しつくされたバランスがキドニーグリルの魅力をより引き出しています。

 

アクティブ・エア・ストリームが今後の基本仕様に

大きなグリルだと、その分空気抵抗も大きくなると思うでしょう。しかし、最新のキドニーグリルには「アクティブ・エア・ストリーム」が搭載されているため心配は無用です。アクティブ・エア・ストリームにはシャッター(エア・フラップ)がついていて、エンジンやブレーキを冷却する必要がないときはグリルを電動で開閉することができます。

 

エンジンルームに流れ込む空気を制御することで、空気抵抗を低減する効果があります。この機能は新型にも採用され、今後のBMWの基本仕様になるようです。

 

世界のクルマが2,000台以上!正規輸入中古車をチェック >

キドニーグリルのメンテナンス方法って?

キドニーグリルのメンテナンスには2つの方法があります。まず簡単なのは、グリルを外さずに外から拭き上げる方法です。車種によってはグリルの間に手や指が入らないものもあるため、その場合は細いスポンジなどを使用することで傷をつけずに隅まできれいに掃除できます。

 

しっかりとメンテナンスしたいのであれば、グリルを取り外して洗う方法がおすすめです。まずはボンネットを開けて手前にあるビスを外し、バンパーを引いて手が入るくらいの隙間を作りましょう。グリルを取り外してきれいに水洗いします。洗い終わったらグリルとバンパーを元の位置に戻し、ビスを締めたら完了です。

BMWのグリル交換方法って?

BMWのキドニーグリルがかっこいい!搭載車種やメンテナンス方法、カスタム例を紹介!

BMW車を所有していて、グリル部分を交換したいという方もいるのではないでしょうか。自分で車のパーツを交換するのはハードルが高いと感じるかもしれませんが、BMWのグリルの交換はそれほど難しくありません。手順を守れば30分以内で完了できます。ここでは、グリルの交換方法や交換に使用する工具を紹介します。

 

BMWのグリルを交換する方法

グリルを交換する手順をご紹介します。

1.ボンネットを開けて手前にあるビスを外します。グリル周囲の干渉しそうな個所にマスキングを施しましょう。

2.バンパーを引き、手を入れる隙間を作ります。何か所あるツメを折らないように慎重に行いましょう。

3.グリルを外して、外した個所が汚れていたら拭き取ります。

4.交換する新しいグリルを取り付けましょう。貼っていたマスキングテープは取り付けが終わったら取ってOKです。

5.バンパーの位置を戻して、外したビスを締めなおします。

※slide →

グリルが外しにくいときは誰かに協力してもらって、ひとりがツメを押し、もうひとりがグリルを引っ張ると楽に外せます。片方が取れたら、取れた側から手を入れて内側からもうひとつのグリルを押し出しましょう。自分でやるのが不安な場合は、整備工場に依頼すると安心です。

 

BMWのグリル交換に必要な工具

BMW車のグリル交換に特殊な機材は必要ありませんが、車のパーツ交換に使う最低限の道具は必要です。トルクスドライバー・マスキングテープ・作業用手袋の3点を用意しましょう。

 

トルクスドライバーは、先端が星形になっているドライバーです。輸入車のパーツを固定しているネジは大抵トルクス型が用いられているので、トルクスドライバーを準備しておきましょう。

 

マスキングテープは、ボディに傷をつけないためのものです。ドライバーが当たって塗装が剥がれたりへこみができたりしてしまうと、修理に費用や手間がかかってしまいます。トラブルを避けるにしっかり用意しましょう。

 

素手で作業するとケガをしやすくなります。バンパー周りは汚れも多いため、安全のために忘れずに作業用手袋をつけることも大切です。

 

世界のクルマが2,000台以上!正規輸入中古車をチェック >

BMWのグリルをカスタマイズ【エンブレム編】

BMWのキドニーグリルがかっこいい!搭載車種やメンテナンス方法、カスタム例を紹介!

BMWのグリルは存在感抜群ですが、もう少し賑やかにしたいときもあるでしょう。そんなときはエンブレムを取り付けるのも手軽でおすすめです。ワンポイントを添えるだけで印象はぐっと変わります。気になった方はこちらで手順を確認しましょう。

 

エンブレムはフロント周りを引き締める!

グリルにエンブレムを取り付けるとフロント周りの表情が引き締まり、受ける印象はだいぶ変わります。パーツを交換したり、ボディに大掛かりな改造をしたりする必要もなく、簡単に個性を演出できるお手軽なカスタマイズです。

 

エンブレムにはメーカーのロゴエンブレムなどのようなバッチタイプと、縦のラインにそって取り付けるバックルタイプがあります。グリルの形状によっては取り付けられなかったり、きれいにはまらなかったりするケースもあるので、グリルとエンブレムの仕様はあらかじめ確認しておきましょう。

 

BMWのグリルにエンブレムを取り付ける方法

バックルタイプの基本的な取り付け手順としては、エンブレムの裏側にあるナットを外して、グリルのラインを挟み込んで再び締めなおすだけ、という単純な作業です。

 

グリルにエンブレムを取り付ける際は、いったんグリルを取り外す方法と、グリルをつけたまま取り付ける方法があります。基本的には取り外したほうが作業はしやすくなりますが、グリルを取り外すのが大変な場合はそのまま取り付けることもできます。

 

グリルを取り外せば、無理のない体勢で落ち着いて作業ができるでしょう。外さずにそのまま行う場合は、グリルを留めているピンを数本緩めて片手でグリルを浮かせて、先端が磁石になっているドライバーでネジを支えながら作業すると楽です。

 

世界のクルマが2,000台以上!正規輸入中古車をチェック >

BMWのグリルをカスタマイズ【LED編】

BMWのキドニーグリルがかっこいい!搭載車種やメンテナンス方法、カスタム例を紹介!

LEDイルミネーションと呼ばれる、LEDライトを取り付けて光らせるアレンジもあります。暗くなってからもグリルの存在感を示すことができるカスタマイズで、若い世代を中心に人気なようです。こちらでは配色や光度によって個性的な装飾ができるLEDイルミネーションの取り付け手順をご紹介します。

 

LEDを取り付けると華やかな印象に!

車の装飾用LEDは多数販売されており、さまざまなバリエーションがあります。色のバリエーションも豊富で、好みに合わせてユニークなカスタマイズが可能です。この拡張性の高さもLEDの大きな魅力といえるでしょう。

 

ただ道路運送車両法には、保安基準として補助灯の規制項目があることには注意が必要です。規制の基準から逸脱すると違反になってしまうので、LEDを取り付ける前にまずは基準の内容から確認しましょう。

 

BMWのグリルにLEDを取り付ける方法

グリルにLEDを取り付ける場合、テープLEDを選ぶのが手軽でおすすめです。まずは、エンジンルーム内のヒューズボックスから電源を取り外します。バンパーを固定しているツメも外して、グリルを取り外しましょう。

 

続いて、グリル内にテープLEDを張り付けます。貼り方次第で光り方が違って見えるので、好みに合わせて調整してください。配線を仮組みしてLEDが点くことを確認したら、配線をきれいに整えます。作業が終わったらグリルを元に戻しましょう。

 

LEDテープライトのベース部分が明るい色だと、周囲が明るいときに正面から見るとテープが目立って不格好に見えることがあります。加えて、張り付けて運用する関係上、正面発光のライトは使えず、側面発光のライトが必要なことも留意しておきましょう。

 

世界のクルマが2,000台以上!正規輸入中古車をチェック >

BMWのグリルをカスタマイズ【塗装編】

BMWのキドニーグリルがかっこいい!搭載車種やメンテナンス方法、カスタム例を紹介!

グリルを自分で塗装するのもカスタマイズの方法のひとつです。「大がかりな改造はちゅうちょするが、少し車のイメージを変えてみたい」という方におすすめできます。難しい作業なしで簡単にさりげない自分らしさを演出できるので、どこかほかの人と違うところがほしい方は参考にしてみてはいかがでしょうか。

 

黒く塗装すると精悍さがアップ!

黒には車の雰囲気を引き締める効果があり、フロントグリルの色を黒に変えると正面から見たときの印象がぐっと精悍になります。ボディカラーとの組み合わせもあるので一概には言えませんが、シックでスマートな雰囲気を演出したい方には黒がおすすめでしょう。

 

さまざまな色と相性のよい黒のエクステリアは市場でも人気です。在庫切れで手に入らない場合や、費用をかけずにカスタマイズしたいという方も自分で塗装してみてはいかがでしょうか。

 

BMWのグリルを黒く塗装する方法

塗装は難しい作業ではありませんが、乾燥を待つのに時間がかかります。このことを念頭に置いて、車を使う時間を考慮して作業を始めましょう。

 

まずは、車体からグリルを取り外します。塗装のクオリティを上げるためにグリルの脱脂を行いましょう。グリルを布で清掃した後にシリコンオフを吹き付けます。ほこりが付きにくいマイクロクロスなどで丹念に拭き取るのがポイントです。

 

続いて、下地処理を行います。丁寧にやるのであれば紙やすりで表面を滑らかにするのがベストですが、手間がかかるのが難点です。手軽に行いたい場合は下地剤を使うことをおすすめします。下地剤を使った場合は乾燥するまで待ちましょう。

 

ここから塗装作業に入ります。いっぺんに塗装せず、数回に分けてムラができないように進めることが大切です。一度に終わらせようとすると、塗装にムラができたり塗料にヒビが入りやすくなったりしてしまいます。

 

「全体をまんべんなく塗装して完全乾燥」のサイクルを繰り返して、最後にラッカー塗料を吹くときれいに仕上がります。完全に乾燥したことを確認してからグリルを戻し、完成です。

 

世界のクルマが2,000台以上!正規輸入中古車をチェック >

キドニーグリルが特徴的なおすすめのBMW5選

BMWのキドニーグリルがかっこいい!搭載車種やメンテナンス方法、カスタム例を紹介!

BMWを象徴するキドニーグリルですが、デザインやサイズは各シリーズで異なります。

メッシュのキドニーグリルを採用した「BMW1シリーズ」や大型のキドニーグリルが特徴の「BMW・X5」などさまざまなデザインがあり、好みのキドニーグリルを搭載した1台を選択可能です。

 

また、各シリーズによっては使用目的や価格が異なるので、ライフスタイルや予算に合わせて選べます。ここでは、キドニーグリルが特徴的なおすすめのBMWを5つ紹介しますので参考にしてください。

 

コンパクトで買いやすい価格BMW「1シリーズ」

BMWのキドニーグリルがかっこいい!搭載車種やメンテナンス方法、カスタム例を紹介!

「BMW1シリーズ」はコンパクトなボディサイズながらも、スポーティーな走りを楽しめる車です。2020年8月にフルモデルチェンジし、第3世代になりました。こだわってきた後輪駆動(FR)を前輪駆動(FF)に変更し、より広い室内空間を確保しています。

 

ツインターボエンジンにより低回転域からパワーを発揮できるので、高速道路での走行に加えて街乗りでも俊敏な走りができるでしょう。

全長×全幅×全高

4,335mm×1,800mm×1,465mm

最高出力

103Kw〜225Kw

JC08モードでの燃費

13.6km/L〜22.9km/L

新車販売価格

362万円〜641万円

「ネクステージ」での2021年11月19日時点での中古販売価格

68.9万円〜448.9万円

※slide →

(参考: 『ネクステージ:1シリーズ(BMW)の中古車一覧』

 

街乗りにピッタリなBMWの代表ブランドBMW「3シリーズ」

BMWのキドニーグリルがかっこいい!搭載車種やメンテナンス方法、カスタム例を紹介!

「BMW3シリーズ」はツーリングとセダンタイプの2種類があり、操作性を重視したシリーズとなっています。

 

「高速道路渋滞時ハンズ・オフ機能付き渋滞運転支援システム」を搭載しており、ステアリング、アクセル、ブレーキの自動操作が可能です。市街地で渋滞に巻き込まれたときでも、先行車との車間距離を保ちながら走れるのでストレスを感じません。

 

サイズはミドルサイズよりも大きめに設計しており、余裕のあるラゲッジスペースや居住空間となっています。

全長×全幅×全高

4,715mm〜4,720mm×1,825mm×1,430mm〜1,450mm

最高出力

115Kw〜285Kw

JC08モードでの燃費

12.4km/L〜18.9km/L

新車販売価格

495万円〜999万円

「ネクステージ」での2021年11月19日時点での中古販売価格

99.7万円〜498.9万円

※slide →

(参考: 『ネクステージ:3シリーズ(BMW)の中古車一覧』

 

 

ラグジュアリーな高級セダンBMW「7シリーズ」

 

大型高級セダンタイプの「BMW7シリーズ」は、大型化したグリルが特徴です。エクステリアにはBMWでおなじみのL字型テールランプや4灯式のヘッドランプが装備されています。

 

日本で初めて導入された「ハンズ・オフ機能付き渋滞運転支援機能」など、国内最新の機能で快適なドライブが実現するでしょう。後部座席が特にゆったりとした設計となっており、マッサージ機能やエンターテインメント機能も充実しています。

全長×全幅×全高

5,125mm〜5,265mm×1,900mm×1,480mm〜1,485mm

最高出力

210Kw〜448Kw

JC08モードでの燃費

6.9km/L〜14.5km/L

新車販売価格

1,110万円〜2,613万円

「ネクステージ」での2021年11月19日時点での中古販売価格

1,089.9万円

※slide →

 

高級感とアウトドアの両立BMW「X5」

BMWのキドニーグリルがかっこいい!搭載車種やメンテナンス方法、カスタム例を紹介!

悪路走行だけではなく、街乗りでも快適な走行ができるSUVをお探しの方は「BMW・X5」がおすすめです。全長は4,935mmもあり、アウトドアグッズやキャンプ道具をたっぷり積載できます。

 

オプションで7シーターを選べますので、大人数でもスタイリッシュでラグジュアリーなSUVに乗りたい家族にもおすすめです。

全長×全幅×全高

4,935mm×2,005mm×1,770mm

最高出力

210Kw〜390Kw

JC08モードでの燃費

8.5km/L〜15.9km/L

新車販売価格

945万円〜1,361万円

「ネクステージ」での2021年11月19日時点での中古販売価格

157.9万円〜429.9万円

※slide →

(参考: 『ネクステージ:X5シリーズ(BMW)の中古車一覧』

 

スポーティーでおしゃれなBMW「Z4」

BMWのキドニーグリルがかっこいい!搭載車種やメンテナンス方法、カスタム例を紹介!

週末や休日のドライブを目的とする方は、スポーティーな走りを楽しめる「BMW・Z4」が良いでしょう。

 

デザインは2シーターのロードスターで、晴れた日にはオープンスタイルでの走行が可能です。ややタイトなサスペンションと短いホイールベース、最高出力340PSのターボエンジンが俊敏かつダイナミックなドライブフィーリングをもたらしてくれるでしょう。

全長×全幅×全高

4,335mm×1,865mm×1,305mm

最高出力

145Kw〜285Kw

JC08モードでの燃費

14.9km/L

新車販売価格

691万円〜866万円

「ネクステージ」での2021年11月19日時点での中古販売価格

253.9万円〜368.9万円

※slide →

(参考: 『ネクステージ:X5シリーズ(BMW)の中古車一覧』

 

世界のクルマが2,000台以上!正規輸入中古車をチェック >

キドニーグリルが魅力のBMWをネクステージでお得にゲット!

キドニーグリルが魅力のBMWですが、新車で購入するとなると価格が高くなります。購入費用を少しでも抑えたいという場合には、中古車を購入するのがおすすめです。ネクステージでは適正価格の中古車を多数取り揃えており、全国の在庫から取り寄せも可能なのでさまざまなタイプのBMW車から選べるのがメリットです。

 

また、ネクステージでは事故車を一切販売しないため、中古車の購入に不安を感じる方にも安心してご利用いただけます。購入時や購入後のサポートも充実しているので、まずはお気軽にご相談ください。

 

PRBMWの最新在庫情報

※価格は支払総額

まとめ

BMWのキドニーグリルがかっこいい!搭載車種やメンテナンス方法、カスタム例を紹介!

この記事ではBMWのグリルについてご紹介しました。BMW車のグリルは「キドニーグリル」と呼ばれており、BMWのデザインを象徴するシンボルとして親しまれています。伝統的な意匠を守りつつも、時代に合わせて進化を続けているところも注目すべきポイントです。

 

「キドニーグリル」は、換装が容易でカスタマイズしやすいのも魅力といえるでしょう。個性的な車を演出したいときは、装飾や塗装を施すのもカーライフに彩りを添えてくれるのではないでしょうか。

 

ネクステージでは、BMWの車を多数取り扱っています。個性的なグリルに興味をもった方はぜひ一度店舗に足を運んでみてください。

 

世界のクルマが2,000台以上!正規輸入中古車をチェック >

BMWのキドニーグリルがかっこいい!搭載車種やメンテナンス方法、カスタム例を紹介!



BMWの特選中古車をみる


 

■世界のクルマを360°画像でチェックする (universe-cars.jp)

BMWのキドニーグリルがかっこいい!搭載車種やメンテナンス方法、カスタム例を紹介!

 

■オシャレな輸入車カタログ|supreme_cars

BMWのキドニーグリルがかっこいい!搭載車種やメンテナンス方法、カスタム例を紹介!

 

シェアページトップへ