次世代のエコカー!日本で買えるおすすめ外車PHV
プラグインハイブリッド(PHV)という言葉をご存じでしょうか。新たなエコカーの形として大きな期待を集めていますが、日本ではまだ普及には至っていないのが現状です。聞いたことはあっても、どのようなものかよくわからないという方もいるのではないでしょうか。
そこでこの記事では、日本で買えるおすすめのPHVの外車についてご紹介します。PHVの仕様やメリットについても解説しますので、自分の求めているPHV車が分かるようになります。次世代のエコカーに興味がある方は、ぜひ最後までご覧ください。
※目次※
・PHV車は電気モーター走行とガソリンエンジン走行を切り替えられる次世代のエコカーとして注目!外部からの電力供給にも対応可能!
・PHV車には、従来の車よりも航続距離が長くガソリン代を抑えられるメリットの他にも減税や補助金の面でもメリットがあった!
・それぞれの輸入PHVの特徴や魅力をチェックして、自分好みの輸入PHVを探そう!
外車に多い?PHV(プラグインハイブリッド)とは?
現在、PHV車は国産車ではあまり見られず、外車を中心に採用されています。エコカーは国産車にもすでに多数の車種で採用されていますが、PHVはこれら既存の車とはどのような違いがあるのでしょうか。まずはPHVの機能に目を向けていきましょう。
ハイブリッドカーに外部充電機能を追加
PHV車は、電気とガソリンを併用するハイブリッドカーを進化させた次世代のエコカーです。ハイブリッドカーに外部からの給電機能を追加し、電力供給を可能としたことで電気走行の距離を大幅に伸ばせるようになりました。
出先でも全国に設置された充電スポットで給電できるので、車の使用コストを抑えられるのも魅力です。多くの車で、技術の発達によってバッテリーの容量も向上しており、燃料を使用せずに走れる距離が伸びています。
電気+ガソリンの走行が可能
電気で走れる距離が伸びたため、近場に買い物に行くときは電気で走る電気自動車として扱い、遠出する際はハイブリッド機能を使用するといった方法が可能です。PHV車とハイブリッドカーは、外部給電機能以外にも電気走行の利用方法に違いがあります。
ハイブリッドカーの場合は、低速時は電気走行して燃費の効率がよい速度になるとガソリン走行に切り替わるシステムなので、走らせると少なからずガソリンを消費します。
PHV車の場合、スタートは電気のみで駆動し、既定のバッテリー残量を切ると電気ガソリンのハイブリッド走行に切り替わるシステムです。充電が切れない範囲の運用であればガソリンを消費しません。
電気利用で燃費良好
PHVは、ハイブリッドカーと同じレベルの燃費で走行が可能です。電気走行の併用によって良好な燃費を保ちつつ、給電機能を備えたことで利便性が大きく向上しました。ハイブリッドカーと異なり、自分の意思で給電できるのでロングドライブでも燃費を維持しやすいのも特徴です。
電気自動車のように充電の残量を気にする必要がなく、ガソリン走行の自動車よりも使用コストがかからないのが魅力となっています。電気自動車とガソリン走行車のメリットを兼ね備えた車として使用できます。
1度のバッテリー充電で60km以上走行できる車種もあり、乗り方によってはガソリンをほとんど使わない運用も可能です。
PHV(プラグインハイブリッド)のメリット
PHVには既存の車と比べて、どのような長所があるのでしょうか。また、既存のエコカーとは、どのような違いがあるのでしょう。こちらでは、PHV車を導入することのメリットをまとめました。購入するか、お悩みの方はぜひご参考にしてください。
電気自動車よりも航続距離が長い
同じく電気を動力源とする電気自動車は、電気を使い切ると走行できなくなるデメリットがありました。しかし、PHVは充電が切れるとガソリン走行に切り替わります。そのため、充電切れを心配することなく余裕をもったドライブが可能になりました。
電気自動車は充電切れを起こす前に給電設備を探さなければいけませんが、給電できる場所はガソリンスタンドよりも数が大幅に少ないのが実情です。ガソリンにも対応している点は、大きな安心感となるのではないでしょうか。
外部充電も短時間
PHVに組み込まれているバッテリーは、電気自動車に使われているものよりもコンパクトに作られており、短時間で充電完了できます。
例をあげると、電気自動車の日産リーフは急速充電で8割充電するのに約40分かかりますが、PHVのTOYOTAプリウスでは同条件でも20分ほどで完了します。急いでいるときに、この充電スピードの違いは実用性に大きく影響するメリットとなるでしょう。
災害時やアウトドアでも活躍
PHVに搭載されているバッテリーは、災害時や野外で活動するシーンでは給電用のバッテリーとしても機能します。電力供給が絶たれた環境でも光源を確保したり、家電を使用したりできるのはありがたい機能です。車種によって車外に給電できる電力量は差異がありますので、スペックは事前にきちんと確認しておきましょう。
中にはタンク内にガソリンがあれば、給電時間を延ばすことも可能な車種もあります。緊急時に備えるのであれば、この機能を備えた車種は常にガソリンの量を一定上にキープすることを心がけると、いざというときの助けになるかもしれません。
エコカー減税、補助金の対象に
PHV車は「エコカー減税」や「補助金」の対象になっています。エコカー減税とは、環境配慮性能が優れた車に対する税金の軽減措置のことを指します。
PHV車は適用対象車の中でも「次世代自動車」に分類されており、自動車重量税が全額免除されるほか、自動車税・軽自動車税も75%軽減される恩恵を受けられます(適用期間などの条件を満たす必要があります)。
補助金では、クリーンエネルギー自動車導入事業費補助金の申請対象になっています。エコカー減税は税金面での優遇措置であるのに対し、補助金制度は車購入の負担を軽減するための補助金が支給される仕組みです。PHV車は、車種を問わず一律20万円が補助されます。
日本で買える!おすすめ輸入PHV
日本で購入可能な輸入PHV車の中でも、特におすすめの車種を5種ご紹介します。一概にPHV車といっても、メーカーやシリーズが異なれば仕様も異なります。各車種の特徴を解説しますので、自分に合った車探しにお役立てください。
メルセデス・ベンツ CクラスC350eアバンギャルド
メルセデス・ベンツのCクラスコンパクトセダンのPHV仕様車として発売されたモデルです。電気走行の航続距離は、公称25.6kmとなっています。従来のモデルに採用されていた「インテリジェントアクセルペダル」が備えられており、電気走行とガソリン走行の境目をアクセルペダルの感触を通じて知らせてくれます。
内装は、メルセデス・ベンツらしい落ち着いた雰囲気となっており、メーカーオプションとしてガラスのサンルーフ装着が可能です。開放感と高級感を両立したモデルとなっています。
ポルシェ カイエンSEハイブリッド
人気のSUVカイエンのPHV仕様車です。ポルシェらしいスポーティな志向を残しつつも、乗り心地や野外での運用も想定したデザインとなっています。電気走行の航続距離は約36kmで、より多くの方のニーズに応えてくれるモデルと言えるでしょう。
レーンアシスト付きのバックカメラや高速道路での定速巡行を補助するオートクルーズコントロールを搭載しており、運転支援の面でも優秀です。運転にあまり自信がない方にもおすすめできます。
BMW 5シリーズ 530e
BMW 5シリーズは高級セダンの定番となっている人気のシリーズです。ビジネス車としてもよく用いられ、シリーズでの累計販売数は800万台を超える大ヒットシリーズとなりました。530eはPHV化をはじめとして先進的な試みがなされており、乗り心地や操作性の面で高い評価を得ています。電気走行換算距離は52.5kmです。
クリアランスソナーやトラクションコントロールを装備しており、安全装備も充実しています。アイドリングストップやオートライトもあり、ストレスを感じないドライビングを実現しています。
BMW X5 xDrive 40e
X5シリーズはBMWの大型SUVシリーズです。大型の車体に見合ったパワフルさを有し、電気モーターと2Lのツインパワーターボの組み合わせで、山の坂道も苦としない軽快な走りが可能となっています。カタログスペックでは、電気モーターのみで最長31km走行できます。
標準装備された電子制御ダンパーによりステアリングをアシストし、ゆったりとした乗り心地が特徴となっています。居住性も高く、長時間のドライブにも適した造りで、本格的なアウトドアを楽しむ方にもおすすめです。
フォルクスワーゲン ゴルフGTE
ゴルフGTEは、フォルクスワーゲン初のPHV車です。フォルクスワーゲンがPHV用に開発した6速DSGを採用しているのが特徴となっています。電力のみで走行する「Eモード」とハイブリッド走行の「HVモード」に加えて「GTEモード」という独自のドライブモードが搭載されており、よりスポーツチックでパワフルな走行も可能です。
燃費のよさも魅力で、65km/L以上といわれています。内装は、プレミアム感のあるシックな印象のインテリアが目を惹きます。
まとめ
PHVは電気自動車とハイブリットカーの長所を兼ね備えた「次世代のエコカー」です。航続距離が長く、燃費とランニングコストに優れる車をお求めの方はPHV車を検討してみてはいかがでしょうか。
ネクステージでも、PHV車を多数取り扱っています。車選びや車の購入方法に関するご相談も承っていますので、車のことでお困りの際は、ぜひネクステージに足をお運びください。
今人気の中古輸入車をチェック
■世界のクルマを360°画像でチェックする (universe-cars.jp)
■オシャレな輸入車カタログ|supreme_cars
