マセラティはどこの国のメーカー?国産車にはない魅力と現行車種を徹底解剖!
マセラティは、高級スポーツカーを販売していることで知られている老舗の自動車メーカーです。人気車種を多数生み出しているため社名は有名ですが、マセラティがどのような会社なのか、詳しく知らない方もいるのではないでしょうか。
そこでこの記事では、マセラティの概要と車の特徴についてご紹介します。この記事を読めば、気になる歴史や販売車種を詳しく把握できるでしょう。マセラティに興味がある方はぜひ最後までご覧ください。
※目次※
・マセラティは1914年にマセラティ兄弟が創業したイタリアの車メーカー。高級スポーツカーを販売していることで有名!
・マセラティの車は日本の国産車とはデザインや設計方針など異なるところが多い。国産車にはない魅力がたくさんある!
・マセラティを中古で購入する場合は走行性能や年式をチェックしよう。保証が充実したマセラティが欲しいならネクステージへ!
マセラティはイタリアの車メーカー
マセラティは、イタリアのモデナに本拠を置くスーパーカーブランドです。高級車のラインアップが豊富で、上質な車を世に送り出しています。人気メーカーのマセラティですが、どのような歴史を歩んで今日に至るのでしょうか。発祥から現在までの軌跡を解説します。
イタリアのマセラティ兄弟によって設立
マセラティの始まりは、鉄道機関士の父を持つアルフィエーリ・マセラティ、エットーレ・マセラティ、エルネスト・マセラティの兄弟が1914 年に開業した自動車工房「ソシエータ・アノニーマ・オフィチーネ・アルフィエーリ・マセラティ」です。
優秀なドライバーやメカニックでありモーターレース好きの兄弟だった彼らは、やがて自分たちで車を作り始め、レーシングカーを手掛けました。
印象的なエンブレムは、芸術の道を選んだ5男のマリオによってデザインされたものです。兄弟の故郷ボローニャのシンボルである、マッジョーレ広場に立つ像がもつトライデントがモチーフとなっており、兄弟の絆を示す象徴として現在まで受け継がれています。
マセラティの歴史
マセラティの前身であるソシエータ・アノニーマ・オフィチーネ・アルフィエーリ・マセラティは、当初はスポーツカーのチューンアップを行うワークショップでした。戦時中は高性能なスパークプラグを開発して業績を伸ばしています。
戦後は自分たちの手でスポーツカーを製造するようになり、開発した車がレースで優秀な成績を残したことからレーシングカーメーカーとして名をはせました。
しかし、次第にドイツのメーカーに苦戦を強いられるようになります。経営悪化からアドルフ・オルシに経営権を譲渡し、乗用車の製造販売を開始することになりました。
完成したマセラティ・3500GTは商業的に大きな成功を収めるものの経営は安定せず、シトロエンやプジョーの傘下を転々とし、現在はフィアットの傘下です。そして高級車メーカーとして成功し、世界中にファンを獲得しています。
マセラティと日本メーカーの車はどう違う?
高級スポーツカーメーカーとして世界的に展開しているマセラティですが、日本の車メーカーとはどのような違いがあるのでしょうか。国の違いが車にどのような影響を与えるのか気になるところです。デザイン・歴史・設計の面から日本の車との特徴の違いに着目して解説します。
デザインの違い
マセラティと日本の車を比較したときに、まず目が行くのがデザインの違いではないでしょうか。マセラティの車は曲線を多用したラインをしており、非常に流麗なデザインが特徴です。イタリアの車は個性的なデザインが多く、マセラティも例に漏れずに鮮烈な存在感を放っています。
マセラティのデザインはエレガンス・スポーティー・パーソナリティの3つのワードが柱になっており、個性的なプロポーションとスポーティーさの融合を表現してきました。
日本の車は「かっこいい」デザインの車が多く、マセラティの「美しさ」を重視した妖艶なデザインは目を引きます。日本とのデザインコンセプトの違いが、よりマセラティのデザインを際立たせているのかもしれません。
歴史の違い
マセラティは、創設からスポーツカーを作り続けてきた伝統あるメーカーです。多くの人が乗りやすいことが重要な大衆車とは方向性が異なり、コストパフォーマンスよりもスペックを意識した車を作り続けてきました。
いかに上質な車を作るかを追求してきたため、大衆車にはない貫禄と風格が感じられることが魅力です。二転三転しながらも、イタリアの一大勢力フィアットの傘下に入ったことでさらなる技術を得て、ラグジュアリー指向が強い高級車の販売に注力しています。
日本は国土の狭さからくる交通事情から性能の高い車は求められておらず、マセラティのコンセプトはまねできません。車づくりの姿勢の違いが車に反映されているといえるでしょう。
設計の違い
日本の車は日本の道路事情に合わせて設計されており、日本で走ることを前提に最高のパフォーマンスを発揮する設計です。マセラティの車は世界のいろいろな道路で走ることを想定しており、日本車とは異なる設計方針で作られています。
さまざまな状況で運転するにあたり、重要なのは安定性です。どのような道路でもパフォーマンスを発揮できること、ドライバーの安全を確保できることが最も重要な項目になります。
日本のような速度域の低い道路と、速度無制限のアウトバーンでは大きく環境が異なるため、乗り比べると日本車と輸入車では足回りや乗り心地に大きな違いが感じられるでしょう。
マセラティは国産車にはない魅力が多い
マセラティは伝統あるスポーツカーで、国産車にはない魅力が数多くあります。イタリアで磨かれた魅惑のボディラインや秘められたスペックの両立はマセラティの伝統で、高級感にあふれたクオリティーは大衆車にはないものです。
高級サルーンでありながらスポーツカーにも並ぶポテンシャルを秘めたマセラティは、ラグジュアリーとスポーティーを同時に楽しみたい方に最適なモデルといえるでしょう。
マセラティの現行車種5選
マセラティは魅力的なモデルが多数取り揃えられています。どれも高級感が感じられることや、パフォーマンスにこだわっていることは共通していますが、モデルによって特徴はさまざまです。ここではマセラティの人気の現行車種を5種ご紹介します。
ギブリ
ギブリは1966年に初代モデルが登場し、2013年に最新モデルの3代目が発売されました。マセラティの車で初めてディーゼルエンジンを搭載したモデルであり、ガソリン仕様のツインターボもラインアップされています。
安全性能も重視されており、先進運転支援システム「ADAS」を搭載することでドライブの安心感も向上しました。ユーロNCAPテストでは最高評価を獲得しています。新車価格は1,035万円~です。
最高出力 |
最高速度 |
0-100km/h 加速 |
エンジン型式 |
トラクション |
最大トルク |
350 PS |
267 km/h |
5.5秒 |
V6 |
RWD |
500N・m |
レヴァンテ
レヴァンテは、2016年に発売されたマセラティ初のSUVモデルです。四輪駆動を採用することでオフロードでの走破性を高めており、都市部だけでなくさまざまなフィールドで活躍できるのが魅力といえるでしょう。
グランドツアラーモデルとして快適性や利便性も追及されているので、長時間のドライブにも優れた適性を発揮します。新車価格は1,149万円~です。
最高出力 |
最高速度 |
0-100km/h 加速 |
エンジン型式 |
トラクション |
最大トルク |
350 PS |
251 km/h |
6.0秒 |
V6 |
AWD |
500 N・m |
クアトロポルテ
クアトロポルテは1963年から販売されているセダンです。最新モデルの6代目は2013年に発売されました。マセラティのDNAをしっかりと受け継いでおり、優雅な外観と力強い走行性能は健在です。
フェラーリのV8エンジンを搭載しており、速度を出しても静穏性が保たれるため快適にドライブが楽しめます。新車価格は1,350万円~です。
最高出力 |
最高速度 |
0-100km/h 加速 |
エンジン型式 |
トラクション |
最大トルク |
350 PS |
270 km/h |
5.5秒 |
V6 |
RWD |
500 Nm |
グラントゥーリズモ
グラントゥーリズモは、日本では2007年に発売された高級セダンです。クアトロポルテと同様にフェラーリ製のエンジンを搭載しており、V8のレース用のエンジンが奏でる官能的なサウンドも魅力のひとつといえるでしょう。
ロングノーズ・低車高・短いオーバーハングといった、いかにもスポーツカーらしいデザインは今もなお色褪せません。新車価格は1,925万円~です。
最高出力 |
最高速度 |
0-100km/h 加速 |
エンジン型式 |
トラクション |
最大トルク |
460 PS |
299 km/h |
4.8秒 |
V8 |
RWD |
520 N・m |
グランカブリオ
グランカブリオは、マセラティ初の4シーターカブリオレです。基本的にはグラントゥーリズモと同じ作りですが、こちらはオープンカー仕様になっています。ルーフはソフトトップが採用されており、マセラティらしい優美なフォルムはクーペとはまた違った趣が感じられるでしょう。新車価格は2,215万円~です。
最高出力 |
最高速度 |
0-100km/h 加速 |
エンジン型式 |
トラクション |
最大トルク |
460 PS |
291 km/h |
4.9秒 |
V8 |
RWD |
520 N・m |
マセラティを中古車で購入する際のポイント
中古車を購入するときには注目すべきポイントがあります。中古車は新車と違い各車両の状態がそれぞれ異なるため、しっかりと車両の状態を把握してから購入することが大切です。特に重要な走行距離・年式・乗り心地・保証について解説します。
走行距離で選ぶ
走行距離は、車がどの程度使い込まれたかを把握するための指針です。走行距離が多い車ほど使い込まれているため車両にダメージが蓄積していることが多く、故障や不具合が起こりやすくなる傾向があります。
基本的に走行距離は1年で1万km程度が目安とされており、年式が3年前の中古車なら走行距離が3万km未満ならお買い得といえるでしょう。しかし、極端に走行距離が少ない車は放置されていてメンテナンスがされておらず、状態に難がある可能性もあるので注意が必要です。
年式で選ぶ
年式は新しいほど車の状態が良い傾向にありますが、輸入車であるマセラティを購入するときは国産車とは違った観点が必要です。国産車は日本の環境に合わせて作られているため多少年式が古くても長持ちしやすいですが、輸入車は日本のような多様な気候がある環境を想定していない場合があります。
環境が合わない車は故障のリスクが高いため、傷んでいる可能性が高い古い年式の車は避けたほうが無難です。年式は5年以内を目安に選ぶとよいでしょう。
乗り心地で選ぶ
車を選ぶにあたって乗り心地は重要な要素です。輸入車は国産車とは設計方針が違うため、比較すると「乗り心地が硬い」と感じることもあるでしょう。それまで国産車に乗っていた場合は、輸入車に乗り換えると違いに驚くかもしれません。
乗り心地はカタログスペックに現れない部分のため、実際に自分で乗って確かめることが大事です。購入する間に試乗して実際にチェックしましょう。また、マセラティは電装系が弱い傾向にあるので、しっかり装備品が動くかチェックすることも大切です。
販売店の保証で選ぶ
安心して中古車を購入するには、保証がしっかりした販売店で購入することが重要です。車を購入するにあたり、最も避けたいのは買ったばかりの車がすぐに壊れて乗れなくなってしまうことでしょう。しっかりした保証に入っていれば、そのようなケースでも販売店が対処してくれます。
ネクステージでは車の種類に応じた保証を用意しているので、中古車に不安がある方でも安心です。輸入車用の保証制度も業界最高水準で、保証内容は33機構320項目におよび、保証期間も1年・2年・3年から選択できます。
急にギアチェンジに不具合が生じたケースや、エアコンがきかなくなってしまったケースでも、保証に加入していれば修理費用はかかりません。
PRマセラティの中古車
まとめ
マセラティはマセラティ兄弟が1914 年に開業したワークショップを前身とする歴史ある車メーカーです。高級スポーツカーを扱うメーカーとして広く知られており、優れたパフォーマンスと魅力的なデザインを融合させた上質な車は世界中にファンを作り出しています。
マセラティをはじめとする高級車を購入する人にとって修理歴や保証内容は非常に重要です。中古車でマセラティの購入を検討している方はぜひネクステージをご利用ください。
■世界のクルマを360°画像でチェックする (universe-cars.jp)
■オシャレな輸入車カタログ|supreme_cars
