N-BOX(ホンダ)のクルマカタログ

ネクステージのサイトを検索お気に入りを見る

N-BOX(ホンダ)のモデル・グレードカタログ一覧

N-BOX(ホンダ)令和6年9月(2024年9月) 発売モデル

N-BOX(ホンダ)令和6年9月(2024年9月) 発売モデルの中古車

「日本にベストな新しいのりものを創造したい」という思いを込めた軽乗用車「N」シリーズの第一弾モデル「N BOX」。
エアロパーツをセットにした「N BOXカスタム」も用意。
幸せな時間を乗る人すべてに提供することを目指した3代目となった。
上質さが感じられるデザインに磨き上げるとともに、広い室内空間はそのままに、開放感のあるすっきりとした視界にすることで運転がしやすく、居心地の良い空間を実現した。
「N BOX」のラインアップは、「ベースグレード」、オフホワイトのドアミラーやアウタードアハンドル、ボディと同色のフルホイールキャップを採用した「ファッションスタイル」、幅広いシーンでの使いやすさを追求したスロープ仕様の「スロープ」を用意。
全車に、「S07B」型エンジン直列3気筒DOHCにCVTを組み合わせ、アイドリングストップ機構を搭載。
CVTは変速制御をすみずみまで見直し、これまで以上に雑味のない上質な走りを実現。
またアイドリングストップ領域の拡大により、前向き駐車時に、停止(DまたはNレンジ)から駐車(Pレンジ)にシフトチェンジした場合、エンジンはかからず静かに駐車することが可能。
先代モデル同等の重量で高い剛性と剛性バランスを実現、「N BOX」ならではの操縦安定性と乗り心地で安心感のある走りを支える。
高速クルーズ時も前席と後席でストレスなく会話ができ、快適なドライブができるように遮音フィルムや吸音シートを追加し、静粛性もさらに高めた。
エクステリアは、シンプルな造形美を基本に、身の回りにある家電製品にも共通する丸穴デザインを採用し、暮らしに寄り添うイメージを目指したフロントグリルや、ヒトの瞳らしさを感じられる造形のヘッドライトを使用。
インテリアはグレージュを基調とした明るいカラーを採用した。
コネクテッドサービスとして、安心・快適なカーライフを楽しむために新世代コネクテッド技術を搭載した車載通信モジュール「Honda CONNECT(ホンダコネクト)」をHondaの軽自動車として初めて採用。
さらに、先進の安全運転支援システム「Honda SENSING(ホンダセンシング)」を標準装備。
従来機能の他、近距離衝突軽減ブレーキ、急アクセル抑制機能を新たに追加。
今回、一部改良を行い、運転席&助手席シートヒーターを新たに標準装備とした。

続きを読む

グレード一覧(グレード名をクリックすると詳細なスペックがご覧いただけます)

グレード名型式価格(新車時)排気量燃費ドア数駆動方式シフト定員サイズ
ベースグレード6BA-JF51,689,600円658ccWLTC:21.6km/L5枚FFCVT4名全長:3,395mm
全幅:1,475mm
全高:1,790mm
ファッションスタイル6BA-JF51,788,600円658ccWLTC:21.6km/L5枚FFCVT4名全長:3,395mm
全幅:1,475mm
全高:1,790mm
ベースグレード6BA-JF61,822,700円658ccWLTC:19.4km/L5枚フルタイム4WDCVT4名全長:3,395mm
全幅:1,475mm
全高:1,815mm
スロープ6BA-JF51,861,000円658ccWLTC:21.1km/L5枚FFCVT4名全長:3,395mm
全幅:1,475mm
全高:1,790mm
ファッションスタイル6BA-JF61,921,700円658ccWLTC:19.4km/L5枚フルタイム4WDCVT4名全長:3,395mm
全幅:1,475mm
全高:1,815mm
スロープ6BA-JF61,982,000円658ccWLTC:19.1km/L5枚フルタイム4WDCVT4名全長:3,395mm
全幅:1,475mm
全高:1,815mm
※slide →

N-BOX(ホンダ)令和5年10月(2023年10月) 発売モデル

N-BOX(ホンダ)令和5年10月(2023年10月) 発売モデルの中古車

「日本にベストな新しいのりものを創造したい」という思いを込めた軽乗用車「N」シリーズの第一弾モデル「N BOX」。
エアロパーツをセットにした「N BOXカスタム」も用意。
今回、幸せな時間を乗る人すべてに提供することを目指した3代目となった。
上質さが感じられるデザインに磨き上げるとともに、広い室内空間はそのままに、開放感のあるすっきりとした視界にすることで運転がしやすく、居心地の良い空間を実現した。
「N BOX」のラインアップは、「ベースグレード」、オフホワイトのドアミラーやアウタードアハンドル、ボディと同色のフルホイールキャップを採用した「ファッションスタイル」、幅広いシーンでの使いやすさを追求したスロープ仕様の「スロープ」を用意。
全車に、「S07B」型エンジン直列3気筒DOHCにCVTを組み合わせ、アイドリングストップ機構を搭載。
CVTは変速制御をすみずみまで見直し、これまで以上に雑味のない上質な走りを実現。
またアイドリングストップ領域の拡大により、前向き駐車時に、停止(DまたはNレンジ)から駐車(Pレンジ)にシフトチェンジした場合、エンジンはかからず静かに駐車することが可能。
先代モデル同等の重量で高い剛性と剛性バランスを実現、「N BOX」ならではの操縦安定性と乗り心地で安心感のある走りを支える。
高速クルーズ時も前席と後席でストレスなく会話ができ、快適なドライブができるように遮音フィルムや吸音シートを追加し、静粛性もさらに高めた。
エクステリアは、シンプルな造形美を基本に、身の回りにある家電製品にも共通する丸穴デザインを採用し、暮らしに寄り添うイメージを目指したフロントグリルや、ヒトの瞳らしさを感じられる造形のヘッドライトを使用。
インテリアはグレージュを基調とした明るいカラーを採用した。
コネクテッドサービスとして、安心・快適なカーライフを楽しむために新世代コネクテッド技術を搭載した車載通信モジュール「Honda CONNECT(ホンダコネクト)」をHondaの軽自動車として初めて採用。
さらに、先進の安全運転支援システム「Honda SENSING(ホンダセンシング)」を標準装備。
従来機能の他、近距離衝突軽減ブレーキ、急アクセル抑制機能を新たに追加。
ボディカラーは「プラチナホワイト・パール」を含む、全10色を用意。

続きを読む

グレード一覧(グレード名をクリックすると詳細なスペックがご覧いただけます)

グレード名型式価格(新車時)排気量燃費ドア数駆動方式シフト定員サイズ
ベースグレード6BA-JF51,648,900円658ccWLTC:21.6km/L5枚FFCVT4名全長:3,395mm
全幅:1,475mm
全高:1,790mm
ファッションスタイル6BA-JF51,747,900円658ccWLTC:21.6km/L5枚FFCVT4名全長:3,395mm
全幅:1,475mm
全高:1,790mm
ベースグレード6BA-JF61,782,000円658ccWLTC:19.4km/L5枚フルタイム4WDCVT4名全長:3,395mm
全幅:1,475mm
全高:1,815mm
スロープ6BA-JF51,844,000円658ccWLTC:21.1km/L5枚FFCVT4名全長:3,395mm
全幅:1,475mm
全高:1,790mm
ファッションスタイル6BA-JF61,881,000円658ccWLTC:19.4km/L5枚フルタイム4WDCVT4名全長:3,395mm
全幅:1,475mm
全高:1,815mm
スロープ6BA-JF61,965,000円658ccWLTC:19.1km/L5枚フルタイム4WDCVT4名全長:3,395mm
全幅:1,475mm
全高:1,815mm
※slide →

N-BOX(ホンダ)令和5年4月(2023年4月) 発売モデル

N-BOX(ホンダ)令和5年4月(2023年4月) 発売モデルの中古車

「日本にベストな新しいのりものを創造したい」という思いを込めた軽乗用車「N」シリーズの第一弾モデル「N BOX」。
エアロパーツをセットにした「N BOXカスタム」も用意。
ファミリーカーの新たなスタンダードとなることを目指して、プラットフォーム、パワートレインを新たに開発。
安全装備や新採用の助手席スーパースライドシートなどの充実した機能を備えた上で約80kg軽量化し、優れた走行性能・低燃費・乗り心地を実現した。
「N BOX」のラインアップは、「G」、「L」、「Lコーディネートスタイル」、「L・ターボ」、「L・ターボコーディネートスタイル」、「EX」、「EX・ターボ」、幅広いシーンでの使いやすさを追求したスロープ仕様の「G・スロープ」、「L・スロープ」、「L・ターボ スロープ」を用意。
全車に、「S07B」型エンジン直列3気筒DOHCにCVTを組み合わせ、アイドリングストップ機構を搭載。
エクステリアはヘッドライトとグリルの形状変更により、より落ち着いた表情で親しみやすいスタイルにするとともに、品のあるメッキバーをロアグリルに追加しワイドな基調とした。
インテリアは安心感を与えるようなダークブラウンへ刷新し、ホワイト加飾やシート表皮を引き立てるよう深化させた。
安全装備では、全タイプに標準装備された安全運転支援システム「Honda SENSING(ホンダ センシング)」の後方誤発進抑制機能にも用いるソナーセンサーを4個へ増やすことで、後方の障害物の接近を検知しドライバーに注意を促すパーキングセンサーシステムを追加。
駐車時などで更なる安心感を得られることを目指した他、日常の安心・快適さをさらに向上させることを目指し、ニーズの高いオートブレーキホールド付電子制御パーキングブレーキを新たに全車に標準装備とした。
また、これに合わせて「Honda SENSING(ホンダ センシング)」のACCは渋滞追従機能付ACCへと進化し、高速道路における渋滞時などの運転負荷軽減を図った。
今回、価格改定を行った。

続きを読む

ページトップへ