3ナンバーと5ナンバー車の違いは?税金やサイズでどう変わるかをチェック

ネクステージのサイトを検索お気に入りを見る

3ナンバーと5ナンバー車の違いは?税金やサイズでどう変わるかをチェック

3ナンバーと5ナンバー車の違いは?税金やサイズでどう変わるかをチェック

購入する車を選んでいるときに「3ナンバー」や「5ナンバー」といった分類を耳にしたことはないでしょうか。これは日本国内での自動車の分類であり、5ナンバーに比べて3ナンバーのほうが大型な傾向があります。

3ナンバーと5ナンバーの違いはボディサイズや排気量だけに留まらず、税金などにも影響を与える要素のひとつです。しかし、一概に3ナンバーが高いわけではありません。

この記事では3ナンバーと5ナンバーの違いに焦点を当てて、見分け方や税金・保険料にどのような影響を与えるのかを紹介します。それぞれのナンバーによる実際の差を理解し、自分のライフスタイルや予算に合った選択をしましょう。

 

※目次※

1.3ナンバーと5ナンバー車の規格の違い

2.3ナンバーと5ナンバー車のナンバーの違い

3.3ナンバーと5ナンバー車の税金の違い

4.車の税金には税額を抑える制度がある

5.3ナンバーと5ナンバー車の保険料の違い

6.5ナンバーに該当する車種の例

7.3ナンバーに該当する車種の例

8.まとめ

 

■POINT

・3ナンバー車と5ナンバー車は、ボディサイズや排気量の違いで分類される。

・3ナンバー車に該当する場合、5ナンバー車よりも税金が高くなるとは限らない。

・3ナンバー車と5ナンバー車は、自賠責保険で同じ区分になる。

 

良質車、毎日続々入荷中!新着車両をいち早くチェック! >

3ナンバーと5ナンバー車の規格の違い

3ナンバーと5ナンバー車の違いは?税金やサイズでどう変わるかをチェック

3ナンバーや5ナンバーは、ナンバープレートに記載される分類番号を基に呼び分けされています。そのため、ただ単にナンバープレートの数字が異なるだけではありません。まずは3ナンバーと5ナンバーに該当する車の条件を確認しましょう。

 

3ナンバーとなる車の条件

3ナンバーとは、車のボディサイズや排気量の規模によって分類される自動車のナンバー区分です。3ナンバーとなる車は以下の基準について「少なくともひとつを満たすこと」が条件となります。

全長

4,700mm超え

全幅

1,700mm超え

全高

2,000mm超え

排気量

2,000cc超え

※slide →

 

5ナンバーとなる車の条件

5ナンバーとなる車は以下の基準について「全てを満たすこと」が条件となります。3ナンバーと異なるのは、この上限を超えるか超えないかという点です。

 

3ナンバーと5ナンバーは一概にどちらが大きいとは言い切れませんが、この規格内に収まるという点から5ナンバーのほうが小さいと捉えられます。

全長

4,700mm以下

全幅

1,700mm以下

全高

2,000mm以下

排気量

2,000cc以下

※slide →

 

良質車、毎日続々入荷中!新着車両をいち早くチェック! >

3ナンバーと5ナンバー車のナンバーの違い

3ナンバーと5ナンバー車の違いは?税金やサイズでどう変わるかをチェック

3ナンバーと5ナンバー車は、ナンバーの分類番号にそれぞれの数字が使われています。しかしナンバープレートには複数の数字が記載されているため、どのように見るのか分からない方もいるかもしれません。ここでは、ナンバープレートの見方と分類番号について紹介します。

 

ナンバープレートの見方

最初に、ナンバープレートに書かれた文字や数字について、確認をしていきましょう。以下にまとめましたのでご覧ください。

 

・左上の地域名

「品川」「湘南」「なにわ」といった地域名は、本拠地を管轄する運輸支局や自動車検査登録事務所がある地域となります。そのため、自分が住んでいる住所の地名が記載されているとは限りません。

 

・右上の3桁の数字

種類や用途による「分類番号」です。この3桁の数字によって車の種別を表します。300番台は3ナンバー車、500番台は5ナンバー車と呼ばれます。

 

・左下のひらがな

「事業用判別文字」と呼ばれる表示です。ひらがなの文字によって、「自家用」「事業用」「レンタカー」などを区別します。

 

・右下の4桁以下の数字

「一連指定番号」と呼ばれ、ランダムで割り当てられるのが通常ですが、希望ナンバー制度を利用すると自分の好きな番号に設定できます。ただし、ゾロ目や縁起が良い数字といった人気の番号は抽選となる印象です。

 

ナンバープレートの分類番号

ナンバープレートの分類番号は、車両の種別や用途を示す重要な情報です。地名の右横に表示されるこの番号は、まず上1桁の数字で車の用途や大きさを示します。例えば、5ナンバーは人の輸送に使われる小型自動車を指し、3ナンバーは乗車定員が10名以下の普通自動車を意味します。

 

下2桁の数字は希望ナンバーかどうかを表しており、近年では下2桁がアルファベットと組み合わされたナンバーも増えてきました。

 

良質車、毎日続々入荷中!新着車両をいち早くチェック! >

3ナンバーと5ナンバー車の税金の違い

3ナンバーと5ナンバー車の違いは?税金やサイズでどう変わるかをチェック

3ナンバーと5ナンバーの車選びで迷うときには、税金面に違いがあるのか気になっている方も多いのではないでしょうか。ここでは車の税金の目安と税額の決まり方について紹介します。

 

税金は同額になることがある

まず、車の税金はナンバーの違いで判断するわけではないため、3ナンバー車と5ナンバー車で税金が同額になることがあります。自動車税種別割は車の排気量の大きさで決まり、自動車重量税は車両重量で決まるためです。

 

そのため、ボディサイズが大きな3ナンバー車でも、排気量が少なく5ナンバー車と同じ自動車税種別割の税額であるといったケースが考えられます。

 

自動車税種別割の金額

自動車税種別割は、毎年4月1日時点の車の所有者に対して課せられる税金です。この税金は排気量が多ければ多いほど税額が高くなります。2024年11月時点の詳しい税額は、下記の通りです。

排気量

初回新規登録が令和元年10月1日以後の場合

初回新規登録が令和元年9月30日以前の場合

1,000cc以下

2万5,000円

2万9,500円

1,000cc~1,500cc

3万500円

3万4,500円

1,500cc~2,000cc

3万6,000円

3万9,500円

2,000cc~2,500cc

4万3,500円

4万5,000円

2,500cc~3,000cc

5万円

5万1,000円

3,000cc~3,500cc

5万7,000円

5万8,000円

3,500cc~4,000cc

6万5,500円

6万6,500円

4,000cc~4,500cc

7万5,500円

7万6,500円

4,500cc~6,000cc

8万7,000円

8万8,000円

6,000cc

11万円

11万1,000円

※slide →

(2024年11月時点の情報です)

 

自動車重量税の金額

自動車重量税は、車検などのタイミングで支払う車の重量に応じて課税される税金です。車のサイズが直接影響を与えるわけではありませんが、一般的に3ナンバー車は5ナンバー車よりもサイズが大きく、重量が重い傾向があります。2024年11月時点の自動車重量税の税額の目安は下記の通りです。

 

【継続車検2年自家用の場合】

車両重量

エコカー

エコカー

(本則税率)

エコカー外

エコカー外

(13年経過)

エコカー外

(18年経過)

0.5t以下

免税

5,000円

8,200円

1万1,400円

1万2,600円

~1t

1万円

1万6,400円

2万2,800円

2万5,200円

~1.5t

1万5,000円

2万4,600円

3万4,200円

3万7,800円

~2t

2万円

3万2,800円

4万5,600円

5万0,400円

~2.5t

2万5,000円

4万1,000円

5万7,000円

6万3,000円

~3t

3万円

4万9,200円

6万8,400円

7万5,600円

※slide →

(2024年11月時点の情報です)

 

自動車税環境性能割の金額

環境性能割は、廃止された自動車取得税に代わって導入された税金です。車の燃費性能と排出ガス基準の適合状況に応じて決まり、自動車取得価額に掛け合わせて計算されます。

 

環境性能が優れた車ほど税額が低くなり、燃費基準を達成している電気自動車やプラグインハイブリッド車は非課税の対象です。

 

良質車、毎日続々入荷中!新着車両をいち早くチェック! >

車の税金には税額を抑える制度がある

3ナンバーと5ナンバー車の違いは?税金やサイズでどう変わるかをチェック

自動車税種別割の税額は排気量によって決まり、自動車重量税の税額は車両重量によって決まるため、ナンバーの違いによって税額が決まるわけではありません。少しでも車にかかる税金を安く抑えたいときは、国の制度の利用を考えてみましょう。

 

エコカー減税

エコカー減税は、環境に優しい車への普及を促進するための税制優遇制度です。具体的には、排出ガス性能や燃費性能が優れた車両に対して、自動車重量税が減免される仕組みです。

 

例えば、広く普及しているハイブリッド車や電気自動車がその対象になります。エコカー減税の対象車リストは、自動車工業会や日本自動車輸入組合の公式サイトで確認が行えます。

 

グリーン化特例

グリーン化特例とは、環境に優しい車を増やすための税制優遇制度です。この制度では、排出ガスや燃費性能が優れている車に対して、自動車税種別割や軽自動車税種別割が軽減されます。

 

一方、新車登録から一定期間を超えた車には、これらの税金が重く課されることになっています。重課対象となる前に軽課対象の車へ乗り換えられれば、環境への配慮だけでなく財布にも優しい選択が可能です。

 

良質車、毎日続々入荷中!新着車両をいち早くチェック! >

3ナンバーと5ナンバー車の保険料の違い

3ナンバーと5ナンバー車の違いは?税金やサイズでどう変わるかをチェック

3ナンバーと5ナンバー車の税金を比較すると、ナンバーの違いによる明確な税額の差はありませんでした。では、保険料の違いはどうなっているのでしょうか。ここでは、「自賠責保険」「任意保険」の2つをピックアップし、それぞれの保険料について解説します。

 

自賠責保険

自賠責保険は、自動車を運転する際に法律で加入が義務付けられている保険です。保険料は車種区分によるものではなく、「自家用乗用自動車」という統一されたカテゴリーで定められています。

 

この自賠責保険料は本土と離島・沖縄に分けて異なる額が適用され、また契約期間によっても金額が変わります。一例として本土で24か月契約をした場合、保険料は1万7,650円です(2024年11月時点の情報)。

 

任意保険

任意保険は自賠責保険とは異なり、個人の判断によって加入できる保険です。任意保険の保険料も自賠責保険と同様に、3ナンバーや5ナンバーというナンバー区分で決まるわけではありません。

 

任意保険の場合は、車両の型式ごとの事故実績を踏まえて設定される「型式別料率クラス」によって計算されます。その他、運転者の年齢や事故歴、割引制度の適用状況も保険料に影響を与える要素です。

 

良質車、毎日続々入荷中!新着車両をいち早くチェック! >

5ナンバーに該当する車種の例

3ナンバーと5ナンバー車の違いは?税金やサイズでどう変わるかをチェック

では、5ナンバーに該当する車にはどのようなモデルがあるのでしょうか。ここでは5ナンバー車が登場している車種を3つピックアップして紹介します。コンパクトカーからミニバンまで幅広く該当するので、チェックしてみましょう。

 

ホンダ フィット

3ナンバーと5ナンバー車の違いは?税金やサイズでどう変わるかをチェック

ホンダ フィットは、シンプルでスタイリッシュなデザインが魅力のコンパクトカーです。この車はe:HEV BASICのスペックを見ると全長3,995mm×全幅1,695mm×全高1,540mm、排気量は1.496Lとなっており、5ナンバー車のサイズ基準を満たします。

 

フィットはコンパクトなサイズながらも広い室内空間を実現しているモデルであり、燃料タンクを前席の下に配置することで、後部座席と荷室のスペースを最大限に活用しているのが特徴です。

(参考:『フィット(ホンダ)の中古車一覧|中古車の【ネクステージ】』

 

トヨタ ライズ

3ナンバーと5ナンバー車の違いは?税金やサイズでどう変わるかをチェック

トヨタ ライズは2019年に初めて市場に登場した、5ナンバーサイズのコンパクトSUVです。全長3,995mm×全幅1,695mm×全高1,620mmと、都市部でも取り回しやすいサイズとなっています。

 

ダイハツ・ロッキーと兄弟関係であり、ライズは特にフロント部分の大胆なグリルデザインが印象的な力強さを感じるデザインです。

(参考:『ライズ(トヨタ)の中古車一覧|中古車の【ネクステージ】』

 

日産 セレナ

3ナンバーと5ナンバー車の違いは?税金やサイズでどう変わるかをチェック

日産 セレナは5ナンバー車に分類されるミニバンでありながら、3列目シートに大人3人が座れる広さを確保しているモデルです。

 

ボディサイズは全長4,690mm×全幅1,695mm×全高1,870mmであり、乗客数や荷物の量に応じて柔軟なシートアレンジが行えます。日産の先進技術「プロパイロット」も搭載されており、運転支援機能が充実しているのも特徴です。

(参考:『セレナ(日産)の中古車一覧|中古車の【ネクステージ】』

 

良質車、毎日続々入荷中!新着車両をいち早くチェック! >

3ナンバーに該当する車種の例

3ナンバーと5ナンバー車の違いは?税金やサイズでどう変わるかをチェック

次は、3ナンバーに該当する車の例を見てみましょう。ここでは3ナンバー車が登場している3車種をピックアップして紹介します。5ナンバー車に比べて車体が大きくなる点についても合わせてご覧ください。

 

トヨタ ヴォクシー

3ナンバーと5ナンバー車の違いは?税金やサイズでどう変わるかをチェック

2001年に初代モデルが登場したトヨタ ヴォクシーは、洗練された都会的なスタイルを持ち、フロントグリルやヘッドライトが印象的なデザインのミニバンです。

 

全長は4,695mm×全幅1,730mm×全高1,895mmと広々としたボディを持ち、乗員の快適性を追求したインテリアとなっています。パワートレインには、燃費性能に優れたハイブリッドモデルやガソリンエンジンモデルが用意され、環境性能と走行性能のバランスが図られています。

(参考:『ヴォクシー(トヨタ)の中古車一覧|中古車の【ネクステージ】』

 

マツダ CX-60

3ナンバーと5ナンバー車の違いは?税金やサイズでどう変わるかをチェック

マツダ CX-60はミドルサイズのクロスオーバーSUVで、2022年に発売を開始しています。この車は「魂動デザイン」を採用し、優雅さと力強さを兼ね備えたエクステリアが特徴です。

 

ボディサイズは全長4,740mm×全幅1,890mm×全高1,685mmであり、インテリアは上質な素材と職人技術を駆使して設計されています。

(参考:『CX-60(マツダ)の中古車一覧|中古車の【ネクステージ】』

 

三菱 デリカD:5

3ナンバーと5ナンバー車の違いは?税金やサイズでどう変わるかをチェック

三菱 デリカD:5は2007年に初登場した冒険心を刺激するオールラウンドのミニバンであり、高い走破性と多用途性を兼ね備えた車です。

 

エクステリアデザインは、頑丈で重厚感のあるフォルムが特徴で、「ダイナミックシールド」を採用しています。ボディサイズは全長4,800mm×全幅1,795mm×全高1,875mmとゆったりしたボディサイズを誇り、大人数での旅行にも対応可能です。

(参考:『デリカD:5(三菱)の中古車一覧|中古車の【ネクステージ】』

 

良質車、毎日続々入荷中!新着車両をいち早くチェック! >

まとめ

3ナンバーと5ナンバー車の違いは?税金やサイズでどう変わるかをチェック

3ナンバー車と5ナンバー車は、ナンバーだけでなく、税金関係での違いもあります。ただし「3ナンバーだからといって5ナンバーより税金が高くなるとは限らない」など、税金や保険料関係の話は少々複雑なので、制度について理解を深めておくことが大切です。

 

税金が安い車を購入したいときは、ナンバー区分よりもボディサイズや排気量に注目すると判断しやすくなります。減税の対象になるかどうかもチェックし、維持のしやすい車を手に入れましょう。

 

※本記事に記載の自賠責保険料は、基準料率改訂等の理由により変更となる場合があります。最新の自賠責保険料率表は損害保険料料率算出機構のHPをご確認ください。

 

▼ライタープロフィール

3ナンバーと5ナンバー車の違いは?税金やサイズでどう変わるかをチェック

福沢知留

フリーランスとして2017年から活動するライター兼エディター。豪雪地帯で約10年間FRセダンを走らせた経験を持ち、現在は子育てに適したファミリーカーを愛用する3児の母。車への深い愛情と豊富な経験を生かし、複数の車関係メディアで編集を担当するなど数々の記事制作に携わっている。

 

豊富なラインアップのネクステージ中古車情報をチェック!

いかがでしたか。今回の記事が中古車購入を検討しているあなたの参考になれば幸いです。

 

ネクステージでは、他店に負けない数多くの中古車をラインアップしていますので、中古車の購入を検討されている方は、ネクステージの公式Webサイト上で最新の在庫状況をチェックしてみてください。また中古車購入に際して、ネクステージ独自の保証もご準備しております。お気軽にお問い合わせください。

 

良質車、毎日続々入荷中!新着車両をいち早くチェック! >

3ナンバーと5ナンバー車の違いは?税金やサイズでどう変わるかをチェック

気になる車種をチェック

 

シェアページトップへ