ハイブリッドカーを選ぶメリットとは?仕組みや特徴を見てみよう

ネクステージのサイトを検索お気に入りを見る

ハイブリッドカーを選ぶメリットとは?仕組みや特徴を見てみよう

ハイブリッドカーを選ぶメリットとは?仕組みや特徴を見てみよう

近年街中でよく見かけるようになったハイブリッドカーですが、いざ購入を検討しようと思うと、その仕組みや実際のメリットが分からないことがあるかもしれません。ハイブリッドカーには大きく3つのタイプがあるため、それぞれの特徴を理解して選ぶことが大切です。


この記事では、ハイブリッドカーの特徴や選ぶメリットについて詳しく解説します。ハイブリッドカー選びで検討したい車種も紹介しますので、自分に合った一台を探してみましょう。

 

※目次※

1.ハイブリッドカーとはどのような車のこと?

2.ハイブリッドカーを選ぶメリット

3.ハイブリッドカーを選ぶデメリット

4.ハイブリッドカーのメリットを引き立てる選び方

5.ハイブリッドカーのおすすめ車種をピックアップ!

6.まとめ

 

■POINT

・ハイブリッドカーとは、複数の動力源を搭載している車のこと。

・ハイブリッドカーのメリットは、ガソリン車に比べた燃費の良さや静粛性の高さ。

・ハイブリッドカーのデメリットは、初期費用の高さや室内空間の狭さが挙げられる。

 

良質車、毎日続々入荷中!新着車両をいち早くチェック! >

ハイブリッドカーとはどのような車のこと?

ハイブリッドカーを選ぶメリットとは?仕組みや特徴を見てみよう

ハイブリッドカーとはどのような仕組みなのでしょうか。ハイブリッドカーとガソリン車の大きな違いは、複数の動力源を持っているかどうかです。ハイブリッドカーは複数の動力源を持ち、効率的な走行が可能となっています。

 

まずはハイブリッドカーとはどのような車なのかについて見てみましょう。

 

複数の動力源を搭載している車のこと

ハイブリッドカーとは、2つ以上の動力源が組み合わさって動く車のことです。ガソリンエンジンと電気モーターを組み合わせた車を指す傾向があります。

 

低速走行のときには電気モーターを使い、燃費効率が良くなる速度まで上がったらエンジンに切り替えるという仕組みです。ガソリン車の場合、低速走行時には燃費効率が悪いという特徴があるため、ハイブリッドカーであればその点を補えます。

 

駆動方式にはいくつかの種類がある

ハイブリッドカーは、エンジンとモーターの組み合わせによって駆動方式が異なります。ハイブリッドシステムは「シリーズ方式」「パラレル方式」「シリーズ・パラレル方式」の3種類です。

 

シリーズ方式は、発電のみにエンジンを使用し、車の駆動には電気モーターを使用するシステムです。パラレル方式では、車の駆動の主体はエンジンですが、発進や加速のときのように、エンジンが苦手としているところでは電気モーターを使いカバーします。シリーズ・パラレル方式はパラレル方式をより細かく制御するのが特徴です。

 

良質車、毎日続々入荷中!新着車両をいち早くチェック! >

ハイブリッドカーを選ぶメリット

ハイブリッドカーを選ぶメリットとは?仕組みや特徴を見てみよう

車を購入する際にハイブリッドカーを選ぶと、どのようなメリットがあるのでしょうか。ハイブリッドカーの特徴は燃費の良さや静粛性の高さなどがあります。ここでは、ハイブリッドカーを選ぶメリットを見てみましょう。

 

ガソリン車に比べた燃費の良さ

車を所有する際に発生する維持費の中で、負担が気になる費用のひとつがガソリン代ではないでしょうか。ハイブリッドカーは、ガソリンエンジンと電気モーターを組み合わせて動力を供給することで、燃費効率に優れています。

 

ハイブリッドカーはガソリン車に比べてガソリン代を安く抑えることができ、給油の頻度も下がるため、手間や維持費を抑えられることがメリットのひとつです。

 

環境への配慮

一般的にガソリン車は温室効果ガスとも言われる二酸化炭素を排出するため、温暖化や大気汚染の原因につながります。その点ハイブリッドカーの場合は、電気モーターを使用しているため、エンジンの稼働率が抑えられるでしょう。

 

一方でハイブリッドカーやEV車はガソリン車に比べて製造時の二酸化炭素排出量が多くなるため、環境へ与える影響は一概に判断できませんが、ガソリン車とEV車の中間に位置するハイブリッドカーは環境負荷が低いのではないかという考え方があります。

 

ランニングコストの削減

ハイブリッドカーの保有コストは、その燃費性能によりガソリン代の削減が可能です。走行距離が長くなるほどコストが削減できるため、ガソリン代が高騰するとその魅力がより感じやすくなるでしょう。

 

また、ハイブリッドカーは減税や補助金の対象となる場合があるため、これらを活用するとお得に所有できる可能性があります。
 

騒音への配慮

ハイブリッドカーの特徴のひとつは、走行音の静かさです。ガソリン車に比べて走行音が静かなハイブリッドカーは、車種によってはシステムの起動のみでエンジンをかけられるモデルもあります。

 

この特徴により、早朝や深夜の住宅街を静かに移動でき、近隣住民への迷惑を軽減することが可能です。また、車内に響くエンジン音も静かなため、ドライバーや同乗者にとっても快適な移動環境となります。

 

良質車、毎日続々入荷中!新着車両をいち早くチェック! >

ハイブリッドカーを選ぶデメリット

ハイブリッドカーを選ぶメリットとは?仕組みや特徴を見てみよう

ハイブリッドカーには多くのメリットがある一方で、いくつかのデメリットも存在します。ここでは購入前に把握しておきたい要素として、初期費用の高さや室内空間の狭さ、車両への気づきにくさについて紹介します。

 

初期費用の高さ

ハイブリッドカーの車両本体価格はガソリン車に比べて高く、初期費用が高額になる傾向があることがデメリットのひとつです。予定している総走行距離が少ない場合は、低燃費による燃料代の安さに比べて車両本体価格の高さが上回ってしまい、総合的に見たコストが高くなることもあるでしょう。

 

ハイブリッドカーには減税などの優遇措置を利用できるケースがあるため、コストが気になるときはどのくらい走る予定があるのかも含めて考えると良いでしょう。

 

室内空間の狭さ

ハイブリッドカーは、ガソリン車と同じような装備を設置しながら専用装備も設置します。例えば座席の下などに電気モーターやバッテリーが設置されていると、その分車内空間が狭くなりがちです。

 

この設置場所は車種によって異なり、ガソリン車では使っていなかった空間を活用して装備していることもあります。ハイブリッドカーの室内空間の広さや積載量が気になるときは、購入予定のモデルで実車確認をすると良いでしょう。

 

車両への気づきにくさ

ハイブリッドカーはエンジン音の静かさがメリットとして挙げられる反面、その静かさがデメリットになってしまう場面があります。それは、周囲の歩行者などが車の接近に気づきにくい点です。

 

特に低速走行時は音が聞こえにくいため、住宅地などでは歩行者が気づいていない可能性を考慮しながら運転することが大切です。車両によってはこのようなデメリットを補うために、車両接近通報装置が付いています。

 

良質車、毎日続々入荷中!新着車両をいち早くチェック! >

ハイブリッドカーのメリットを引き立てる選び方

ハイブリッドカーを選ぶメリットとは?仕組みや特徴を見てみよう

ハイブリッドカーのメリットを最大限に引き出すためには、いくつかの重要なポイントを確認しながら車両選びを行うことが大切です。ここでは、ハイブリッドカー選びで意識したい3つのポイントを紹介します。

 

燃費性能を確認する

ハイブリッドカーの購入を検討する理由として、低燃費を思い浮かべる方は多いのではないでしょうか。燃費性能は車種によって異なるため、燃費の良さによる燃料代の削減を十分に発揮するためには、燃費性能を確認して購入車種を選ぶことが大切です。

 

燃費性能には日本独自の測定方法であるJC08モード燃費と国際的な測定方法であるWLTCモードがあります。燃費の比較をするときは同じ測定方法で比較し、実燃費に近い数値を知りたいときはWLTCモードを参考にすると良いでしょう。

 

駆動方式を確認する

3つの種類がある駆動方式は、どのような走りをしたいのかに合わせてタイプを選ぶことが大切です。例えばシリーズ方式の場合、モーターを動力源として走行するため静粛性に優れています。

 

一方エンジンをサポートする形でモーターを使うパラレル方式は、燃費を抑えられるハイブリッドシステムの中でも比較的安く手に入るタイプです。シリーズ・パラレル方式は、パラレル方式の中でもより細かな制御を行い燃費に貢献できます。

 

使い勝手を確認する

ハイブリッドカー選びでは、車内の使い勝手の確認も欠かせません。予定している乗車人数が定員ギリギリの場合、窮屈に感じてしまうこともあるでしょう。快適な移動空間を確保するためにも、利用頻度が多い乗車人数や積み込む荷物の量を確認し、室内のゆとりを確認しておくと良いでしょう。

 

購入後に後悔しないためには、前もって実車確認や試乗で乗り心地やスイッチ、収納スペースなどの配置を見て、使い勝手の良さを確認しておくことがおすすめです。

 

良質車、毎日続々入荷中!新着車両をいち早くチェック! >

ハイブリッドカーのおすすめ車種をピックアップ!

ハイブリッドカーを選ぶメリットとは?仕組みや特徴を見てみよう

それでは、具体的なハイブリッドカーの車種をいくつかご紹介いたします。ここでピックアップした車種は、2024年9月執筆時点で各メーカーが販売しているハイブリッドカーから、燃費の良いモデルを1車種ずつ選定しました。ハイブリッドカー選びの参考としてお役立てください。

 

トヨタ ヤリス

ハイブリッドカーを選ぶメリットとは?仕組みや特徴を見てみよう

トヨタヤリスは、コンパクトながらも優れた性能を備えているハイブリッドカーです。鋭い表情と筋肉質なボディが特徴で、アクティブな走りを予感させます。室内空間も充実しており、コックピットは視線の移動に配慮されたレイアウトです。

 

ヤリスは、優れた低燃費と爽快な走りができる1.5Lハイブリッドシステムをラインアップしています。電気式4WDシステムであるE-Fourも選べるため、滑りやすい路面にも対応できるモデルです。

ボディサイズ(全長×全幅×全高)

3,950mm×1,695mm×1,495mm

燃費(WLTCモード)

35.4km/L

最小回転半径

5.1m

乗車定員

5名

※slide →

(ハイブリッドカーZのスペックより)

(参考:『ヤリス(トヨタ)の中古車一覧|中古車の【ネクステージ】』

 

日産 ノート

ハイブリッドカーを選ぶメリットとは?仕組みや特徴を見てみよう

日産ノートはガソリンエンジンで発電し、大出力モーターで駆動するe-POWERシステムを搭載したハイブリッドカーです。スムーズな走り出しや力強い走りが特徴で、3つのドライブモードから設定できます。

 

デザインは都会的で洗練され、インテリアはコンパクトながら広々とした快適空間です。後席は2段階のリクライニングが用意されているため、気分に合わせて調節が行えます。

ボディサイズ(全長×全幅×全高)

4,045mm×1,695mm×1,520mm

燃費(WLTCモード)

28.4km/L

最小回転半径

4.9m

乗車定員

5名

※slide →

(X 2WDのスペックより)

(参考:『ノート(日産)の中古車一覧|中古車の【ネクステージ】』

 

ダイハツ ロッキー

ハイブリッドカーを選ぶメリットとは?仕組みや特徴を見てみよう

ダイハツ ロッキーは、e-SMART HYBRIDという100%モーターで走行するハイブリッドモデルが選べるSUVです。コンパクトなボディサイズながら、荷室は後席を使った状態でも広々と使えます。

 

後席使用時の下段モードの荷室容量は369Lとなっており、多くの荷物を積み込みたいアウトドアにも対応できるでしょう。また、電子カードキーを持って施錠中の車に近づくと、車内のランプが付くウェルカムランプ機能も搭載しています。

ボディサイズ(全長×全幅×全高)

3,995mm×1,695mm×1,620mm

燃費(WLTCモード)

34.8km/L

最小回転半径

4.9m

乗車定員

5名

※slide →

(X HEV 2WDのスペックより)

(参考:『ロッキー(ダイハツ)の中古車一覧|中古車の【ネクステージ】』

 

マツダ キャロル

ハイブリッドカーを選ぶメリットとは?仕組みや特徴を見てみよう

マツダ キャロルは、日常の使用に便利な軽自動車です。モーターで燃費性能をアシストする「マイルドハイブリッド」搭載モデルをラインアップしています。加速時にはモーターでエンジンをアシストし、減速時にはそのエネルギーを利用して発電と充電を行う仕組みです。

 

室内は小物の収納スペースが充実しており、運転時のハンドルの高さを調整するチルトステアリングも搭載しています。

ボディサイズ(全長×全幅×全高)

3,395mm×1,475mm×1,525mm

燃費(WLTCモード)

27.7km/L

最小回転半径

4.4m

乗車定員

4名

※slide →

(HYBRID GX 2WDのスペックより)

(参考:『キャロル(マツダ)の中古車一覧|中古車の【ネクステージ】』

 

スズキ アルト

ハイブリッドカーを選ぶメリットとは?仕組みや特徴を見てみよう

スズキ アルトは、毎日の運転にぴったりの親しみやすいデザインが特徴の軽自動車です。モーターで低燃費をアシストするハイブリッドシステムで、停車前の減速時にエンジンを停止させて低燃費に貢献するアイドリングストップシステムが備わっています。

 

ハイブリッドXは鍵を身に着けた状態であれば、ドアに備わっているスイッチを押すだけで施錠や解錠が可能です。同様にエンジンスイッチを押すだけで、エンジンも始動します。

ボディサイズ(全長×全幅×全高)

3,395mm×1,475mm×1,525mm

燃費(WLTCモード)

27.7km/L

最小回転半径

4.4m

乗車定員

4名

※slide →

(HYBRID X 2WDのスペックより)

(参考:『アルト(スズキ)の中古車一覧|中古車の【ネクステージ】』

 

ホンダ ヴェゼル

ハイブリッドカーを選ぶメリットとは?仕組みや特徴を見てみよう

ホンダ ヴェゼルは、都市での移動からアウトドアまで幅広く活躍でき、複数のタイプバリエーションが用意されているSUVです。e:HEVモデルは美しいクーペプロポーションとなっており、室内は快適に過ごせる空間づくりが施されています。

 

荷室は後席を倒して広げるときは限りなくフラットな状態にでき、荷物の形状に合わせてシートアレンジが可能です。両手がふさがっているときも荷室へ荷物が積み込みやすいように、ハンズフリーアクセスパワーテールゲートも備わっています。

ボディサイズ(全長×全幅×全高)

4.340mm×1.790mm×1.580mm

燃費(WLTCモード)

26.0km/L

最小回転半径

5.3m

乗車定員

5名

※slide →

(e:HEV X FFのスペックより)

(参考:『ヴェゼル(ホンダ)の中古車一覧|中古車の【ネクステージ】』

 

良質車、毎日続々入荷中!新着車両をいち早くチェック! >

まとめ

ハイブリッドカーを選ぶメリットとは?仕組みや特徴を見てみよう

ハイブリッドカーは選ぶ車種によって、駆動方式も燃費も異なります。初期費用や車内空間にデメリットを感じるケースがある反面、燃費の良さや静粛性の高さにメリットを感じやすいでしょう。

 

購入する車を選ぶときは快適な移動ができるように、なるべく実車確認や試乗で車内の配置や乗り心地を試しておきたいところです。使い勝手の良い一台を見つけて、快適なカーライフを過ごしましょう。

 

▼ライタープロフィール

ハイブリッドカーを選ぶメリットとは?仕組みや特徴を見てみよう

福沢知留

フリーランスとして2017年から活動するライター兼エディター。豪雪地帯で約10年間FRセダンを走らせた経験を持ち、現在は子育てに適したファミリーカーを愛用する3児の母。車への深い愛情と豊富な経験を生かし、複数の車関係メディアで編集を担当するなど数々の記事制作に携わっている。

 

 

豊富なラインアップのネクステージ中古車情報をチェック!

いかがでしたか。今回の記事が中古車購入を検討しているあなたの参考になれば幸いです。

 

ネクステージでは、他店に負けない数多くの中古車をラインアップしていますので、中古車の購入を検討されている方は、ネクステージの公式Webサイト上で最新の在庫状況をチェックしてみてください。また中古車購入に際して、ネクステージ独自の保証もご準備しております。お気軽にお問い合わせください。

 

良質車、毎日続々入荷中!新着車両をいち早くチェック! >

ハイブリッドカーを選ぶメリットとは?仕組みや特徴を見てみよう

気になる車種をチェックする

 

シェアページトップへ