免許取り立ての人にオススメの車は?初心者向けコンパクトカー特集5選
車の免許を取得したばかりのフレッシュな運転手にとって、初めての愛車選びはとてもワクワクするものです。しかし、どの車を選べば良いのか、どのような点に注意すべきなのか、不安に感じることも多いのではないでしょうか。
そこでこの記事ではそんな免許取り立ての人にオススメの車を紹介します。予算、機能性、安全性など、多角的な視点からあなたにぴったりの一台を見付けるお手伝いにつながるでしょう。
※目次※
・免許を取り立ての人にオススメの車は、運転しやすく視界が良好な車種
・初めての車選びで重要なのは予算設定と維持費用をあらかじめ計算しておくこと
・免許取り立ての人には練習として使える中古車がオススメ
免許取り立ての人にオススメの車種5選
免許を取り立ての人にオススメの車は、運転しやすく視界が良好な車種です。軽自動車なら「ホンダ・N-BOX」や「スズキ・ハスラー」、コンパクトカーなら「トヨタ・パッソ」や「トヨタ・アクア」がオススメ。ファミリーユースならコンパクトなのに3列シートを備えた「ホンダ・フリード」も運転しやすいモデルです。順に解説していきます。
前方・後方の視界良好な軽自動車「ホンダ・N-BOX」
N-BOXは大きな窓で前後の視界が良好なため、周囲の状況が把握しやすいことから運転しやすい点が特徴です。車内は開放的で荷室も広々としており、ファミリーカーとしても活躍します。
坂道発進アシストやエマージェンシーストップシグナルなど安全運転をサポートする機能も充実し、燃費性能も良く経済的です。パーキングセンサーを全グレードに標準装備し、駐車時の不安も軽減できるでしょう。初心者の方でも乗りやすい工夫が施された、扱いやすい一台です。
(参考:『N-BOX(ホンダ)の中古車一覧|新車・中古車の【ネクステージ】』)
軽自動車とSUV両方の良さを併せ持つ「スズキ・ハスラー」
スズキのハスラーは、軽自動車とSUVの良さを兼ね備えたモデルです。車高が高く見晴らしが良いので、周囲の状況が把握しやすく運転しやすい点がメリットといえるでしょう。フロントシートはゆとりある座面で乗り心地も良好です。
坂道発進アシストなどの安全運転サポート機能や誤発進抑制機能も搭載されているため免許取り立ての人も安心でしょう。アクティブな印象のスタイリングも魅力で、デザイン性の高さも人気の理由です。SUVのようなたくましさと、軽自動車の扱いやすさを兼ね備えたハスラーは、免許取り立ての人にぴったりの車といえるでしょう。
(参考:『ハスラー(スズキ)の中古車一覧|新車・中古車の【ネクステージ】』)
コンパクトなボディながら車内は広々「ホンダ・フィット」
ホンダのフィットは、コンパクトなボディながら広々とした車内が特徴のため免許取り立ての人にオススメの車です。全高が低く小回りが利くため、狭い道や駐車場での取り回しがしやすいのが魅力といえるでしょう。
車内は天井が高く開放的な空間で、後部座席の広さも抜群です。シートアレンジが自由自在なので、大きな荷物も積み込めます。
また、先進の安全運転支援システム「Honda SENSING」を全タイプに標準装備しており、誤発進抑制機能などで初心者ドライバーをサポートします。燃費性能も良く、経済的に乗れる、初めての一台にぴったりの車です。
(参考:『フィット(ホンダ)の中古車一覧|新車・中古車の【ネクステージ】』)
フットワークが軽いコンパクトハイブリッドカー「トヨタ・アクア」
トヨタのアクアは、コンパクトな車体で小回りが利くハイブリッドカーです。免許を取り立ての人には、取り回しの良さや、優れた燃費性能が魅力といえるでしょう。狭い道や駐車場での小回りがしやすい点も初心者にうれしいポイントです。
また、コンパクトながら車幅が広めなので、ゆったりとした車内空間を確保できます。低重心設計で安定した走行性能を発揮し、運転のしやすさに定評があります。アドバンストパークやブラインドスポットモニターなど、運転をサポートする機能も充実したモデルです。カラーバリエーションも豊富で、初めての相棒にオススメの一台といえるでしょう。
(参考:『アクア(トヨタ)の中古車一覧|新車・中古車の【ネクステージ】』)
3列シートなのにコンパクトなミニバン「ホンダ・フリード」
ホンダのフリードは、3列シートを備えたコンパクトなミニバンで、免許を取り立ての人にオススメの一台です。全長4.3mのサイズながら、車内は驚くほど広々。運転のしやすさとゆとりの空間を両立しています。
大きな窓で視界が広く、ステアリングの切れ角が大きいため小回りが利くのも魅力です。アクセルを踏み間違えた際に急発進を防ぐ誤発進抑制機能も備わり、安全運転をサポートします。パワースライドドアを全グレードに標準装備し、狭い駐車場での乗り降りも楽にできます。
ファミリーカーとしても活躍するフリードは、初めての相棒にぴったりのミニバンといえるでしょう。
(参考:『フリード(ホンダ)の中古車一覧|新車・中古車の【ネクステージ】』)
免許取り立ての人|初めての車選びのポイント
免許を取ったばかりの方にとって、初めての車選びは興奮と共に多くの選択肢があり、戸惑うことも多いでしょう。まずは、予算に見合った車種を選びつつ、安全性や運転のしやすさも考慮することが重要です。ここでは「免許取り立ての人にオススメの車」を選ぶ際に役立つ予算設定、安全装備、そして小回りの良さなどのポイントについて詳しく解説していきます。
予算設定と費用管理の重要性
車を初めて購入する際、予算の設定は非常に重要です。免許取り立ての人にオススメの車を選ぶには、まずご自分の収入と支出を見極め、無理のない支払い額を設定することが重要です。
ローンを組む場合、月々の返済額や金利も計算に入れ、詳細な計画を立てるとよいでしょう。車両の購入費用に加えて、燃料費や自動車保険、メンテナンス費用などの維持費も忘れてはなりません。これらを全て含めた予算を立て、予想外の修理費などにも柔軟に備えることが求められます。しっかりと予算管理することで、初めての車選びをスムーズに進められるでしょう。
乗りたい車のボディタイプを絞る
免許を取り立ての人が車を選ぶ際、まずはボディタイプを絞ることが重要です。ボディタイプとは車の外観形状や車内構造、用途別の分類で、主にセダン、ミニバン、コンパクト、SUV、ワゴン、スポーツ、軽自動車の7種類があります。
自分の好みのボディタイプも大切ですが、車の使用目的や予定乗員数など、ライフスタイルに合ったタイプを選ぶことが賢明です。例えば、ファミリーユースならミニバン、アウトドア向きならSUV、燃費重視ならコンパクトカーなどがあります。
各タイプにも車種による特徴の違いがあるので、比較検討することが大切です。ボディタイプを絞れば、そこから車選びがしやすくなるでしょう。
安全装備と運転支援システムを確認
安全装備と最新テクノロジーのチェックは、免許取り立ての人の車選びでは重要です。運転初心者にとって、安全装備は運転に慣れていない状況でも保護を提供する大きな安心材料です。例えば、自動ブレーキシステムや車線逸脱警報などの機能は、未熟な判断を補い、事故を予防する効果があります。
また、駐車支援システムやアダプティブクルーズコントロールは、運転ストレスを軽減します。車の安全装備や運転支援システムはどのようなものがあるかについて、車選びの際に調べておくとよいでしょう。
小回り性と視界の良さを見極める
運転初心者にとって、車の小回りと視界の良さは、選び方の重要な基準となります。例えば、コンパクトな車は、小回りが効き、狭い道でも運転しやすいメリットがあります。また、車高の高い車は、運転席からの眺めが広がり、不慣れな運転状況でも安心感をもたらします。
こうした特徴を持つ車は、免許取り立ての人にオススメの車として評価が高い傾向です。運転のしやすさを追求することは、初心者の安心感を確保する上で欠かせない要素といえるでしょう。気になった車があれば、実車を見ることで運転したときのイメージをつかみやすくなります。
免許取り立ての人には中古車がオススメ!
免許取り立ての人の中には、運転技術に自信がないからと、車の購入を躊躇している方がいるかもしれません。新車の購入に抵抗があるのであれば、中古車を検討してみるのもひとつの方法です。
運転技術は毎日の積み重ねで身に付きます。ここでは免許取り立ての人にとって、中古車がオススメの理由を解説しましょう。
傷に神経質にならずに運転できる
中古車には、さまざまな価格帯のものがあります。練習用と割り切って、少し型は古くても安い中古車を手に入れられれば、気軽に運転できるでしょう。
新車の場合だと、少しの傷でもまとまった修理費用が必要です。安く購入した中古車であれば、少々の傷は気にせず、毎日乗ることができます。
車庫入れや縦列駐車などは、小さな失敗を繰り返しながらコツをつかんでいくものです。安い中古車でしっかり練習した後で、お気に入りの車をじっくり探すのもひとつの方法です。
低価格で高いグレードの車に乗れる
新車の場合、グレードの高い車は高額で、傷付ける心配があるかもしれません。中古車なら、グレードの高い車を新車よりも安く手に入れられます。
一般的にグレードの高い車は大切に扱われているため、状態の良いものも多くあります。さらに、走行性能や安全性能などにも優れている傾向にあるため、安心して運転できるでしょう。「免許を取ったからには、最初から自分の好きな車に乗りたい」という方にもオススメです。
車種の選択肢が多い
新車では、予算の範囲で限られた車種の中からしか車を選ぶことができません。中古車なら、車のメーカー、車種、カラーなど、幅広い選択肢から気に入った1台を選べます。
さらに、すでにオプションが付いている車もあるのが魅力です。新車だと最低レベルのものしか購入できない予算でも、好きな車種、好きなカラー、しかもこだわりのオプションが装備されたものを購入できる可能性があります。
免許取り立ての人が中古車を購入するときに注意したいこと
免許を取り立ての人が中古車を購入する際は、慎重に検討することが大切です。初めての車選びは特に不安も大きいでしょう。しかし、予算に合わせて自分に最適な一台を見付けるためには、いくつかの注意点を押さえておく必要があります。
実際に運転してみることで車の特性を確かめられる試乗は欠かせません。また、万が一の事故に備えて任意保険へ加入しましょう。車種によって異なる維持費も、長く付き合っていく上で重要な視点です。
このように、中古車購入時に注意したいポイントをしっかりと理解することで、免許取り立ての人でも安心して車選びに臨めるでしょう。
試乗してから決める
初めての車選びでは、実際に運転してみることが重要です。試乗することで、自分に合ったサイズ感や車の特性を確かめられます。
特にコンパクトカーの場合、車内の広さや使い勝手は外観からは分かりづらいもの。例えばホンダ フィットは広い室内空間が特徴ですが、実際に乗ってみないと体感できません。
また、アクセルやブレーキの踏み心地、ハンドリングのしやすさなども人それぞれ。シートの座り心地も含め、納得いくまでいろいろな車を試してみましょう。
ただし、試乗だけで全てを判断するのは難しいです。スタッフから詳しい説明を聞き、ユーザーの評価を参考にするのも良いでしょう。じっくりと検討して、後悔のない選択をすることが大切です。
任意保険に加入する
中古車を購入する際は、納車前に任意保険への加入を済ませておきましょう。契約時に保険始期日を指定でき、納車日に合わせることで無駄なく補償を受けられます。
車検証と運転免許証があれば納車前でも加入手続き可能です。車検証は納車前に販売店に届いていることが多く、コピーや記載情報を教えてもらえば問題ありません。
万が一の事故リスクに備え、納車日から確実に補償される状態にしておくのが賢明です。請求書の不着や手続き忘れで未加入になってしまうリスクを避けられるのも、納車前加入のメリットといえるでしょう。
購入後の維持費を考えておく
車の購入時は、今後かかる維持費についても考慮しておくことが大切です。まず燃料代は必須経費です。ガソリン価格の変動によって大きく左右されます。
自動車税も毎年の支払い義務があり、排気量によって税額が変わります。車検は新車なら3年目から2年ごとに必要で、10万円以上の出費となることも。
定期点検やオイル交換、タイヤ交換などのメンテナンスも欠かせません。部品の経年劣化による交換や、事故・故障時の修理費用も発生します。加えて、駐車場代など、車を所有する上で避けられない出費もあるでしょう。
このように車にはランニングコストがつきもの。購入価格だけでなく、維持費も含めてトータルで予算を考える必要があります。
信頼できる中古車販売業者から購入する
中古車購入では、信頼できる販売業者を選ぶことが重要です。まず、販売店の規模や実績、アフターサービスの充実度を確認しましょう。大手やフランチャイズ店は信頼性が高い傾向にあります。次に、在庫車の品質管理体制を見極めることも大切です。仕入れ時の厳正な検査や、販売前の整備・クリーニングが徹底されているかがポイントといえるでしょう。
購入後のサポート内容も重要な判断材料。無料の保証期間や点検の有無、万が一のトラブル時の対応力などを見極めましょう。さらに、スタッフの対応や説明の丁寧さにも注目します。細かい質問にも誠実に答えてくれる店が良い店だと言えます。
また、クチコミや評判を調べるのも有効です。実際のユーザーの声から、販売店の信頼性を判断できるでしょう。
まとめ
免許を取り立ての人が車を選ぶ際、運転しやすさがポイントになります。また、予算や用途、安全装備の検討も重要になるでしょう。運転に自身がない時期には、運転サポートとして、小回り性や視界の良さ、さらに運転支援システム搭載の車も検討に入れると安心です。
また、燃費や環境配慮に関する情報も選択の基準となります。購入手続きや必要書類も確認しておくと良いでしょう。
▼ライタープロフィール
松永つむじ
Webライター
予備校講師からライターに転身した車特化ライター
車の情報だけでなく、MaaSやCASEをはじめ社会・産業・経済・ジェンダーなど、多岐にわたる車をテーマにした記事執筆に携わる。これまでの執筆数は500記事以上。
歴代の愛車は全てMT車の車好き&モータースポーツファン。
豊富なラインアップのネクステージ中古車情報をチェック!
いかがでしたか。今回の記事が中古車購入を検討しているあなたの参考になれば幸いです。
ネクステージでは、他店に負けない数多くの中古車をラインアップしていますので、中古車の購入を検討されている方は、ネクステージの公式Webサイト上で最新の在庫状況をチェックしてみてください。また中古車購入に際して、ネクステージ独自の保証もご用意しております。お気軽にお問い合わせください。