電動パーキングブレーキとは?利点や注意点、搭載車選びのポイントを紹介

ネクステージのサイトを検索お気に入りを見る

電動パーキングブレーキとは?利点や注意点、搭載車選びのポイントを紹介

電動パーキングブレーキとは?利点や注意点、搭載車選びのポイントを紹介

近年、多くの新車に搭載されるようになった電動パーキングブレーキは、従来のレバー式とは異なり、ボタンひとつで操作できる便利な機能です。しかし、その仕組みや特徴、メリット・デメリットについては、意外と知られていません。

 

この記事では、電動パーキングブレーキの基本から最新の搭載車種まで、初心者にも分かりやすく解説していきます。搭載車の選び方のポイントも、併せて確認しましょう。

 

※目次※

1.電動パーキングブレーキとは?仕組みと基本機能

2.電動パーキングブレーキのメリットとデメリット

3.電動パーキングブレーキの操作方法と注意点

4.電動パーキングブレーキの搭載車種と将来性

5.まとめ

 

■POINT

・電動パーキングブレーキはボタンひとつで操作でき、従来の手動レバー式より簡単に扱える。

・電動パーキングブレーキは、発進時の自動解除や停車時の自動保持など、運転をサポートする機能を搭載している。

・現代では幅広い車種に電動パーキングブレーキが搭載され、今後さらに標準装備化が進むことが期待される。

 

良質車、毎日続々入荷中!誰よりも早くチェック!

電動パーキングブレーキとは?仕組みと基本機能

笑顔のドライバー

ボタンひとつで操作できる便利な機能として、近年注目を集めているのが電動パーキングブレーキです。従来のサイドブレーキと比べて、自動解除機能や保持機能など、安全性と快適性を高める特徴を備えています。まずは、電動パーキングブレーキの基本知識を見ていきましょう。

 

電動パーキングブレーキの定義と従来型との違い

電動パーキングブレーキ(EPB)は、従来のレバー式サイドブレーキを電動化した革新的なシステムです。

 

従来型がレバーを引いてワイヤーでブレーキをかけるのに対して、電動パーキングブレーキはボタン操作だけで作動し、電気モーターの力でブレーキをかけることで確実な制動力を発揮します。

 

発進時の自動解除機能により、坂道発進時のブレーキ解除忘れを防止できるのが利点です。また、停車時の自動保持機能により、ブレーキペダルから足を離しても車両が動かないよう制御されます。

 

軽自動車への搭載も進み、アダプティブ・クルーズコントロールとの連携で安全性も向上しており、現代の車両に不可欠な装備といえるでしょう。

 

電動パーキングブレーキの作動原理と構造

電動パーキングブレーキは、モーターとギア機構で構成され、ECU(エレクトロニック・コントロール・ユニット)の制御により従来のブレーキシューやディスクパッドを電動で操作します。

 

主にディスクブレーキ用とドラムブレーキ用の2種類があり、ディスクブレーキタイプではキャリパーに直接モーターを組み込む方式が一般的です。一方、ドラムブレーキタイプではブレーキドラムと一体化したシステムが採用されています。

 

近年では、コスト低下によりディスクブレーキタイプの普及が進んでいるようです。電動パーキングブレーキは、精密な制御が可能で、自動運転技術との相性も優れています。

 

電動パーキングブレーキの主要機能と特徴

電動パーキングブレーキは、信号待ち・渋滞時にブレーキペダルから足を離しても、停車状態を維持できる「オートブレーキホールド機能」を備えています。また、坂道発進時の後退を防止する「ヒルスタートアシスト機能」も搭載されているのが特徴です。

 

アダプティブ・クルーズコントロールと連携した自動速度制御や、フットブレーキ故障時のバックアップ機能としても活用できます。ただし、寒冷地では凍結に注意が必要な他、長時間駐車時は電動パーキングブレーキの使用を控えるのが賢明です。

 

これらの機能により、運転時の安全性と快適性が大きく向上しています。

 

良質車、毎日続々入荷中!誰よりも早くチェック!

電動パーキングブレーキのメリットとデメリット

サムズアップする女性

操作性と安全性を大きく向上させた電動パーキングブレーキの、具体的なメリット・デメリットは何なのでしょうか。また、従来型と比べた場合の利点なども見ていきましょう。以下で、電動パーキングブレーキの主な長所・短所を紹介します。

 

電動パーキングブレーキの7つのメリット

電動パーキングブレーキは、従来型と比べて優れた利点を持ちます。スイッチ操作で簡単に作動・解除ができ、力の弱い人でも楽に扱えるようになりました。主なメリットは、以下の通りです。

 

・スイッチひとつで作動・解除が可能

・パーキングブレーキの操作忘れを防止

・信号待ちでのオートブレーキホールド機能による負担軽減

・アダプティブ・クルーズコントロールと相性が良く、自動停止・発進をサポート

・ワイヤー調整不要でメンテナンスが容易

・車内スペースの有効活用に寄与

・車両の軽量化への貢献

 

電動パーキングブレーキの5つのデメリット

電動パーキングブレーキには、以下の注意点もあります。

 

・メーカーや車種による操作方法の違い

・寒冷地での凍結リスク

・オートブレーキホールド非搭載車でのクリープ現象への注意

・従来型と異なる操作感への慣れが必要

・電動機構故障時の不具合のリスク

 

これらのデメリットを理解し、適切に使用することで、電動パーキングブレーキの機能を最大限に活用できます。

 

従来型と比べた電動パーキングブレーキのメリット・デメリット

電動パーキングブレーキは、従来型よりも部品数が少なく、サイズも小さいことから重量が減少します。レバーやワイヤーも不要となり、車内スペースの確保につながっているのがメリットです。

 

一方で生産コストは、電子部品や制御システムの採用により上昇し、車両価格も従来型より高くなる傾向にあります。ただし、ワイヤー調整や交換が不要となるため、長期的なメンテナンスコストは低減されるでしょう。

 

現在では高級車から一般車まで搭載が進み、今後さらに標準装備化が進むと予想されます。

 

良質車、毎日続々入荷中!誰よりも早くチェック!

電動パーキングブレーキの操作方法と注意点

電動パーキングブレーキの操作

電動パーキングブレーキは、多彩な機能を備えた便利な装備として人気を集めています。ただし、その性能を最大限に活用するには、正しい操作方法を理解する必要があるでしょう。ここでは、安全に使用するためのポイントを詳しく解説していきます。

 

電動パーキングブレーキの基本操作

電動パーキングブレーキには、自動モードと手動モードがあり、運転スタイルに合わせて選択可能です。自動モードでは、シフトレバーを「P」に入れると自動的にブレーキがかかり、他のポジションに切り替えると解除されます。

 

手動モードでは、スイッチ操作でブレーキのオン・オフを制御するのが一般的です。多くの車種では、ブレーキペダルを踏みながらスイッチを操作することで、モード切り替えができます。

 

操作時には、メーター内の表示灯やスイッチの作動表示を確認し、寒冷地では凍結防止のため取扱説明書の指示に従うことが重要です。

 

オートブレーキホールド機能の使い方と利点

オートブレーキホールド機能は、停車時のブレーキ操作を自動化する便利な装備です。機能をオンにして停車時にブレーキを踏むと、足を離してもブレーキが維持され、アクセルを踏むと自動的に解除されます。

 

信号待ち・渋滞時の運転疲労を軽減し、坂道発進時の不安も解消できるのが利点です。ただし、メーター内の表示で作動状態を確認することは欠かせません。

 

長時間の停車には通常のパーキングブレーキを使用するなど、状況に応じた使い分けが安全運転につながります。

 

電動パーキングブレーキ使用時の注意点と安全性

車両から離れる際は、パーキングブレーキをかけてセレクターレバーを「P」に入れるのが基本です。短時間で操作を繰り返すことは、システムの過熱を招くため避けましょう。

 

寒冷地では凍結のリスクがあるため、パーキングブレーキを解除して輪留めを使用するのがおすすめです。バッテリー上がりや故障時は専門家に依頼し、緊急時はスイッチの長押しでブレーキをかけられます。

 

これらの注意点を守ることで、安全性と信頼性の高い運転が実現できるでしょう。

 

良質車、毎日続々入荷中!誰よりも早くチェック!

電動パーキングブレーキの搭載車種と将来性

車と青空

電動パーキングブレーキは、軽自動車から高級車まで幅広い車種に採用されています。その普及に伴い、メーカーごとの特徴や搭載方法にも違いが見られるでしょう。最後に、主な搭載車や選ぶ際のポイントを解説していきます。

 

電動パーキングブレーキ搭載車種一覧

電動パーキングブレーキは、多くの自動車メーカーで採用が進んでいます。主な搭載車種は、以下の通りです。

メーカー

搭載車種

トヨタ

ルーミー

ライズ

ヤリスクロス

カローラシリーズ

C-HR

アルファード

ランドクルーザー

クラウンシリーズ

ノア

ヴォクシー など

ホンダ

N-BOX

フィット

ヴェゼル

シビック

ステップワゴン

オデッセイ e:HEV

フリード e:HEV など

日産

ノート

デイズ

セレナ

エクストレイル

スカイライン

キックス など

スズキ

スペーシアHYBRID X(セーフティプラスパッケージ装着車)

スペーシアカスタム

スイフトHYBRID MZ

ソリオ

ソリオバンディット など

マツダ

MAZDA3

MAZDA6

CX-5

CX-8

CX-30

CX-60

CX-80

MX-30 など

スバル

インプレッサ

クロストレック

フォレスター

レヴォーグ

レガシィ アウトバック

WRX S4

シフォン など

三菱

eKクロス

デリカD:5

アウトランダー

エクリプスクロス など

ダイハツ

タント

ロッキー

タフト など

※slide →

(2025年2月時点)

 

ただし上記の車種でも、グレードによっては搭載されていないものもあるので、搭載の有無は公式サイトで確認しましょう。

 

各メーカーで、採用車種は拡大傾向にあります。車選びの際は、車種の特徴や価格帯、他の安全装備との組み合わせも考慮することが大切です。

 

電動パーキングブレーキ搭載車選びのポイント

電動パーキングブレーキ搭載車を選ぶ際は、自分の運転スタイルとの相性が重要です。操作が簡単で、解除忘れのリスクが低減されるのがメリットですが、従来型と比べて価格が高くなる傾向があります。

 

車種によってボタンの位置・操作方法が異なるため、試乗での確認がおすすめです。また、オートブレーキホールド機能の有無も、運転負荷軽減の観点から大事なポイントとなります。

 

寒冷地での使用を考えている場合は、凍結対策の有無も確認しましょう。これらを総合的に判断し、最適な車両を選択することが大切です。

 

電動パーキングブレーキの将来性と技術動向

電動パーキングブレーキは、自動運転技術の進化に伴い、さらなる発展が期待されています。「自動バレーパーキング機能」との連携により、より安全で効率的な自動駐車が実現されるかもしれません。

 

AIを活用した予測制御システムの開発が進めば、路面状況や運転者の操作パターンに応じた、最適な制動力の自動調整が実現する可能性もあるでしょう。また、モーターの小型軽量化により、燃費向上や電気自動車の航続距離延長への貢献も期待されます。

 

良質車、毎日続々入荷中!誰よりも早くチェック!

まとめ

家族でお出かけ

電動パーキングブレーキは、従来の機械式と比べて操作が簡単で安全性が高い機能です。ボタンひとつで作動し、自動解除機能やオートブレーキホールド機能も備えています。

 

メリットとしては省スペース化・軽量化が挙げられますが、故障時の対処や修理コストにも注意が必要です。現代では多くの車に搭載され、今後さらに普及が進むと予想されます。

 

電動パーキングブレーキの特徴や操作方法を理解し、適切に使用することで、より安全で快適なドライビングを楽しめるでしょう。

 

▼ライタープロフィール

電動パーキングブレーキとは?利点や注意点、搭載車選びのポイントを紹介

鈴木祐貴

車と音楽、旅と猫を愛するライター。多様なWebメディアの編集・ディレクション経験を重ね、2018年よりフリーランスとなる。

現在もさまざまなジャンルの編集をする傍ら、車関連のオウンドメディアや車の税金に関するコンテンツなどの編集経験を生かし、ライターとして車の魅力・おもしろさも発信中。

バックパックひとつでふらりと旅に出るのが好きだが、いずれはキャンピングカーで気ままに世界中をロードトリップしようと思っている。

 

豊富なラインアップのネクステージ中古車情報をチェック!

いかがでしたか。今回の記事が中古車購入を検討しているあなたの参考になれば幸いです。

 

ネクステージでは、他店に負けない数多くの中古車をラインアップしていますので、中古車の購入を検討されている方は、ネクステージの公式Webサイト上で最新の在庫状況をチェックしてみてください。また中古車購入に際して、ネクステージ独自の保証もご準備しております。お気軽にお問い合わせください。

 

良質車、毎日続々入荷中!誰よりも早くチェック!

電動パーキングブレーキとは?利点や注意点、搭載車選びのポイントを紹介

気になる車種をチェックする

 

 

シェアページトップへ