車のバッテリー交換にかかる費用の目安は?自分で交換する方法なども解説
バッテリーは、車の電装品を動かす他、エンジンを始動するために欠かせない部品です。エンジンがかかりづらいとき、バッテリーが上がってしまったときなど、バッテリーを交換する必要がありますが、費用はどれほどかかるのでしょうか。
この記事では、バッテリー交換にかかる費用の目安、バッテリーの種類、バッテリーの交換方法を紹介します。最後まで読むことで、バッテリー交換のさまざまな手段を理解できるでしょう。
※目次※
・バッテリー交換には、新しいバッテリーの購入費用、作業工賃、廃棄費用がかかる。
・バッテリー交換費用の目安は4,000円~4万5,000円。
・一般的なバッテリー以外にも、アイドリングストップ車用やハイブリッド車用バッテリーがあるため、適合したバッテリーを選ぶことが重要。
車のバッテリー交換にかかる費用目安は?
バッテリー交換に必要な費用は、車種、依頼する業者、購入するバッテリーなどによって大きく異なります。バッテリー交換費用の目安を見て「思ったよりも高い」と思う方もいるでしょう。
まずは、バッテリー交換費用の目安と、交換費用を安く抑える方法をチェックしていきましょう。
車のバッテリー交換の費用目安
バッテリー交換には、約4,000円~4万5,000円かかることが一般的です。その内訳は「新しいバッテリーの購入費用」「作業工賃」「廃棄費用」です。
価格幅が大きい理由はバッテリーの種類によるものです。バッテリーは車種ごとに異なり、4,000円程度の標準的なバッテリーから4万円を超えるアイドリングストップ車用バッテリーまでと、価格に幅があります。
作業工賃は、業者に依頼する際にかかる費用です。価格は0円~1万5,000円程度と、依頼する業者・車種によって変わります。取り外したバッテリーを廃棄するための費用は、0円~1,000円です。
車のバッテリー交換にかかる費用を安く抑える方法
バッテリー交換にかかる費用の多くを占めるのが、新しいバッテリーの購入費用です。バッテリー交換費用を少しでも安くしたいのであれば、新しいバッテリーを自分で用意することをおすすめします。
バッテリーは、交換作業を依頼する業者から購入するよりも、インターネット通販サイトなどで購入するほうが安く済む傾向です。インターネット通販サイトから購入したバッテリーを業者に依頼するだけで、トータルの交換費用を減らせます。
なお、業者によっては持ち込み費用がかかったり、持ち込みを受け付けていなかったりする場合があるため注意しましょう。
車のバッテリー交換を依頼できる業者
車のバッテリー交換は自分で行うことも可能ですが、慣れていない場合は事故やけがの原因になります。では、車のバッテリー交換はどこに依頼すればよいのでしょうか。
バッテリー交換作業に資格は特に要らないため、ディーラーだけでなく自動車用品店、ガソリンスタンドなどにも依頼が可能です。ここでは、バッテリー交換作業を依頼できる業者を5つ紹介します。
ディーラー
ディーラーは、国産バッテリーを在庫品として取り扱っています。お金をかけてでも品質の良いバッテリーを購入したい方におすすめです。
ディーラーでのバッテリー交換作業は、自動車整備士資格を持ったスタッフが行うこともあり、作業品質についても安心して任せられるでしょう。
その分、作業工賃は高い傾向にあります。古いバッテリーの廃棄費用を無料にしてくれるケースもありますが、全体では他の業者よりも高くなることもあるため注意しましょう。
整備工場
ディーラーよりも価格を抑えたいという方は、民間の整備工場に依頼しましょう。民間の整備工場もディーラーと同じく、自動車整備士資格の有資格者が作業を行うことが多いでしょう。作業品質は変わらず、作業工賃とバッテリー本体の価格を安く済ませられる魅力があります。
近くにディーラーがないとき、ディーラーが予約で埋まっていてすぐに対応してもらえないときには、民間の整備工場への依頼も検討しましょう。
自動車用品店
自動車用品店にバッテリー交換を依頼する大きなメリットは、費用です。自動車用品店は、さまざまなメーカー・サイズ・性能のバッテリーを取り扱っています。メーカーにこだわりたい方も、厳選した上で作業を依頼できるのが魅力です。
自動車用品店で購入したバッテリーをそのまま交換してもらえば、持ち込み費用もかからずお得に交換できます。
ガソリンスタンド
全てのガソリンスタンドで行えるわけではありませんが、対応店舗であればバッテリー交換作業を依頼できます。バッテリーを取り扱っている場合もあり、ディーラーよりもバッテリー本体の金額が安く済むでしょう。
一方で、取り扱うバッテリー、交換対応できるバッテリーなどが限定されていることもあります。バッテリーの銘柄にこだわりたい場合などは事前に確認しておくと安心でしょう。
出張サービス
出張サービスは、自宅や職場、外出先など希望の場所にて交換作業してもらうサービスです。
自身で新しいバッテリーを用意できない場合でも、出張サービス業者が車に適合するバッテリーを用意して交換します。部品業者と取引のある出張サービスもありますが、バッテリー価格は高い傾向です。
出張サービスの中には、自動車整備士資格を持つスタッフが在籍していることもあります。バッテリー交換以外の車に関する相談も受けてもらえるでしょう。個人で行っている人も多く、交換費用は他よりも高い傾向にあります。
交換する前に知っておきたい車のバッテリーの種類
バッテリーといってもさまざまな種類があり、車に適したバッテリーを選ぶことが大切です。
例えば、アイドリングストップ車にはアイドリングストップ車用バッテリーを使用しますが、一般車用バッテリーを使用すると、アイドリングストップシステムが機能しないといった不具合が起こることもあります。
自分の車にはどのバッテリーが最適なのかを、ここでチェックしましょう。
一般車用バッテリー
一般車用バッテリーは「40B19R」「55B24L」などと表記されるバッテリーです。記号と数値でバッテリーのサイズ、プラス端子の位置、性能ランクを表します。
頭の数字はバッテリーの性能ランクです。大きい数字ほどバッテリーの性能(容量・始動性能)が高いことを意味します。
次のアルファベットは、短側面幅と高さの区分です。A~Hまであり、Hに近づくほどサイズが大きくなります。次の数字が長さ、最後のアルファベットがプラス端子の位置です。
アイドリングストップ車用バッテリー
停止や発進を行うごとにエンジンを停止・始動させるアイドリングストップ搭載車は、バッテリーにも負担がかかることから専用バッテリーが採用されています。
アイドリングストップ車用バッテリーは、一般車用バッテリーよりも高速充電性能や耐久性に優れているのが特徴です。
規格が一般車用バッテリーと異なるため、外形寸法区分の表記方法も異なります。J~Xのアルファベットだけで外形寸法を表すのが特徴です。なお、Xに近づくほどサイズが大きくなります。
ハイブリッド車用バッテリー
ハイブリッド車用バッテリーは、ハイブリッド車に搭載されるメインのバッテリーとは別に取り付けられる補機バッテリーです。
一般車用バッテリーやアイドリングストップ車用バッテリーは、エンジンルーム内にあるのが一般的ですが、ハイブリッド車用バッテリーはトランクルームや座席下に設置されています。
性能ランク・サイズ区分・横幅などの表記方法は、一般車用バッテリーやアイドリングストップ車用バッテリーと変わりませんが、頭にハイブリッド車用バッテリーを示す「S」が書かれているのが特徴です。
輸入車用バッテリー
輸入車用バッテリーは、国産車用バッテリーとは違う規格を用いているのが大きな特徴です。同じ大きさのように見えるバッテリーでも、規格が異なるため載せられません。例えば、容量だけを合せても高さが高く、固定できないといったこともあります。
国産車用バッテリー交換時に使う工具では対応できず、特殊工具が必要なケースもあるため、購入するときはカー用品店のスタッフなど知識のある方に聞きましょう。
車のバッテリー交換は自分でもできる?方法や注意点
バッテリーの交換作業は自分でも行えます。工具・保護具、新しいバッテリーを用意できれば交換作業はできますが、手順を守らなければ思わぬ事故につながることもあるため注意が必要です。
自分で交換作業する場合、ここで紹介する手順や注意点をしっかり理解した上で取り組みましょう。
バッテリー交換をする際に必要な物
バッテリー交換作業には新しいバッテリーの他、工具・保護具を用意します。
必要な工具は、ターミナルを外すためのスパナ、バッテリーステーを外すためのラチェットレンチおよびソケットです。バッテリー端子にさびがあるときは、ワイヤーブラシやサンドペーパーを用意しましょう。
使用する保護具は、絶縁に使用する養生テープ、ゴム手袋、保護眼鏡などです。交換作業では服が汚れる可能性もあることから、汚れてもよい服を選びましょう。
バッテリー交換をする手順
交換作業に必要な物がそろったら、作業に取りかかります。単にバッテリーを外して新しいバッテリーを取り付ければよいのではなく、適切な順序で交換することが大切です。バッテリー交換は、以下の手順で行います。
・搭載中のバッテリーを取り外す
キーがOFF状態、ヘッドライトなども点灯していない状態を確認します。最初に外すのは、バッテリーのマイナスターミナルです。プラス側から外すと、工具がボディや金属に触れた際にショートする可能性があるため、順序を守りましょう。
・新しいバッテリーを取り付ける
新しいバッテリーを載せ、外したターミナルを取り付けます。取り付ける順序は、取り外したときと反対です。工具がマイナス端子に触れないようプラスターミナルから取り付け、最後にマイナスターミナルを取り付けます。
バッテリー交換をする場合の注意点
車のバッテリーは、劣化が進んでいたとしても感電などの危険があるため、交換時は注意が必要です。
特に、冬場など空気が乾燥する季節は静電気が発生しやすく、静電気によって引火爆発や車両火災が起きる可能性があります。ボディなど金属に触れて静電気を逃した状態で、交換することが大切です。
バッテリーのターミナルを外すと、車に流れる電気が絶たれるため、時計などのメモリー設定がリセットされます。交換作業中、電気が絶たれないようバッテリーの代わりに「メモリーバックアップ」と呼ばれる代替電源を使うとよいでしょう。
車のバッテリー交換をするタイミングは?
バッテリー交換の必要性が分かっても、どのようなタイミングで交換すればよいのか判断しづらいと思う方も多いのではないでしょうか。バッテリー交換のタイミングには目安があります。ここで紹介する5つの目安を参考に、交換するタイミングを見極めましょう。
エンジンのかかりが悪くなった
エンジンを始動させるスターターモーターを駆動する電気は、バッテリーから供給されます。スターターモーターの駆動には電気を大量に使うことから、十分な電気が蓄えられていなければエンジンをかけられません。
スターターモーターが駆動する音が鳴っても、なかなかエンジンがかからないのであれば、バッテリーの劣化が考えられます。完全にかからなくなる前に、点検や交換することが大切です。
ヘッドライトが暗くなった
ヘッドライトはバッテリーの電気を使って点灯させています。停止中にヘッドライトが暗いと感じる場合は、バッテリーが劣化している可能性が高いといえるでしょう。
走行中は、オルタネーターから充電されるため判断できません。停止中にヘッドライトを点灯させてチェックします。
なお、チェックは夜間に行いましょう。日中ではヘッドライトの明るさを判断するのが困難です。日中に行いたいのであれば、光が当たらない屋内駐車場などでチェックしましょう。
アイドリングストップができなくなった
近年、燃費向上策としてアイドリングストップシステムを搭載する車が増えています。アイドリングストップシステムは、信号待ちなどにエンジンを停止するものですが、いくつかの条件を満たさなければ作動しません。
バッテリーにも条件があり、内部温度が規定値以下の場合や、充電量が少ない場合などにはアイドリングストップシステムが作動しないよう設定されています。
アイドリングストップシステムの条件を満たしていても作動しないときは、バッテリーの交換時期を迎えていると考えられるでしょう。
パワーウインドーやワイパーの動きが遅くなった
車には、パワーウインドーやワイパー、オーディオ、ヘッドライトなどさまざまな電装品が備わっています。これらの電装品を動かすのがバッテリーの役割のひとつです。
バッテリーの劣化が進んで電圧が足りない場合、各電装品に十分な電気を送れません。電装品は十分な電気が送られてこなくなると正常に動かず、動きが鈍くなるといった症状が現れるようになります。
バッテリーの劣化だけが原因とは限りませんが、電装品の動きに異変を感じる場合はバッテリーの異常を疑いましょう。
バッテリー液が変色している
バッテリーには、無色透明の希硫酸が使われています。劣化が進むと濁るのが特徴です。希硫酸の色が透明であっても、液面が最低液面線(LOWER LEVEL)付近まで下がっているのであれば、バッテリー液もしくは蒸留水を補充します。
バッテリー本体の外観も重要です。バッテリー本体に膨らみやひび割れなどの劣化が見られる場合は、新しいバッテリーへの交換をおすすめします。
車のバッテリーを長持ちさせるポイント
バッテリーを新しく交換しても、これまでと変わらない使い方をしていては、一般的な寿命よりも短くなってしまうことも考えられます。バッテリーの寿命を延ばすためには、定期的に車を走らせて充電することと、定期的な点検が大切です。それぞれ詳しく解説します。
定期的に車を運転する
バッテリーは、充電されなければ自然放電する特性があります。
車に定期的に乗らなければ、バッテリーは充電されません。放置する時間が長くなるほどバッテリーに蓄えられた電気は放電し、バッテリーが上がってしまいます。このような理由から、車は定期的に動かすのがおすすめです。
車を動かす際も、短距離走行の繰り返しは避けましょう。エンジンON・OFFの繰り返しは、バッテリーに負担がかかるばかりか十分な充電もされません。普段運転する機会が少ない場合は、1週間に1度、5km前後を目安に運転するとよいでしょう。
車の点検をきちんと行う
定期的にバッテリーを点検すると、バッテリー上がりなどのトラブルに遭うことなく、事前に対策ができます。自分で点検する際には「バッテリー液量が不足していないか」「端子が腐食していないか」をチェックしましょう。
バッテリーの正確な状態は、このような外観点検だけでは判断できません。ガソリンスタンドやディーラーなどに依頼し、テスターを用いて比重測定や電圧測定などの点検をしてもらうことが大切です。
車のバッテリーが上がったら?対処法もチェック
バッテリーは使用するうちに劣化する上、車を動かす頻度が低い場合でも劣化が進んでバッテリー上がりを起こすことがあります。外出先でバッテリーが上がったときはどのように対処すればよいのでしょうか。
バッテリー上がり時の対処方法をチェックしておくことで急なトラブルの際も焦らず対応できます。
車のバッテリーが上がったときの対処法
バッテリーが上がったら、周囲に救護してもらえそうな車がないか探しましょう。ブースターケーブルでバッテリー同士をつなぐことで、再始動できます。ケーブルの接続手順があるため、ブースターケーブルに書かれている手順に従ってつなぎましょう。
救護車がいないときやブースターケーブルがないときは、ロードサービスに連絡します。任意保険に付帯されるロードサービスは、利用しても等級ダウンすることはないため積極的に活用するのがおすすめです。
車のバッテリーが上がったらすぐに交換すべき?
バッテリーが上がっても、交換しなければならないわけではありません。ジャンプスターターを使ってエンジンを始動できれば、走行中にオルタネーターが作る電気で充電できます。
再始動できてもバッテリーには負担がかかっていることから、バッテリーの定期的なチェックは忘れずに行いましょう。
ジャンプスターターでエンジンが始動できてもバッテリーがフル充電できているわけではありません。エンジンが始動できたら車を20分~30分走らせて充電しましょう。また、充電器を使って充電する方法もあります。車に乗る機会が少ない方は、充電器を使って小まめに充電しておくのもひとつの方法です。
バッテリーは、劣化が進むと充電器を用いても元の状態には戻りません。充電後に電圧チェックを行い、回復しないようであればバッテリーを交換しましょう。
まとめ
車のバッテリー交換にかかる費用の目安は、4,000円~4万5,000円です。どのバッテリーを使用するのか、交換費用・廃棄費用はどれほどかかるかによって価格は変わります。費用を抑えたいのであれば、自分でバッテリーを購入・交換するのがおすすめです。
バッテリー交換に資格は必要ないとはいえ、金属製の工具を使ってバッテリー交換するためショートしないよう注意が必要です。交換後は、緩まないように端子やバッテリー本体を固定しましょう。
バッテリーを長持ちさせるためには、車は定期的に動かすのがおすすめです。普段運転する機会が少ない場合は、1週間に1度、5km前後を目安に運転するとよいでしょう。
【この記事の執筆者】
畠山達也
自動車Webライター
自動車免許のほか、一級自動車整備士、フォークリフト運転免許などを保有するライター。自動車メーカーや部品業界に携わった際の知識や経験を活かし、Webメディアを通して「車の楽しさ」を発信している。
豊富なラインアップのネクステージ中古車情報をチェック!
いかがでしたか。今回の記事が中古車購入を検討しているあなたの参考になれば幸いです。
ネクステージでは、他店に負けない数多くの中古車をラインアップしていますので、中古車の購入を検討されている方は、ネクステージの公式Webサイト上で最新の在庫状況をチェックしてみてください。また中古車購入に際して、ネクステージ独自の保証もご準備しております。お気軽にお問い合わせください。