初心者マークの表示義務期間は?入手方法や適切な表示方法を紹介

ネクステージのサイトを検索お気に入りを見る

初心者マークの表示義務期間は?入手方法や適切な表示方法を紹介

初心者マークの表示義務期間は?入手方法や適切な表示方法を紹介

自動車運転免許を取得したドライバーは、運転時に初心者マークを車に貼り付けなければなりません。初心者マークの使用にはさまざまな法律が関わっており、運転前に把握しておきたいという方もいるのではないでしょうか。不適切な初心者マークの使用は罰則の対象になるため、運転の際には十分な注意が必要です。

 

そこでこの記事では、初心者マークの使用方法について紹介します。法律で定められた表示義務期間や適切な貼付位置についても解説していますので、ぜひ参考にしてください。

 

※目次※

1.初心者マークの表示義務期間はどのくらい?

2.初心者マークの正しい表示方法

3.初心者マークに関する法律と罰則

4.初心者マークの活用と安全運転のポイント

5.初心者マークを貼っている運転初心者におすすめの車4選

6.まとめ

 

■POINT

・初心者マークは運転免許取得後1年間の表示が法律で義務付けられている。自家用車だけでなく、レンタカーや社用車でも表示は必要。

・初心者マークは地上から0.4m以上1.2m以下の高さで表示する必要がある。サイズについても縦18.5cm、横11.6cmの規定が設けられている。

・他の運転者には初心者マーク車両への配慮義務がある。無理な幅寄せや車間距離を保てない進路変更は罰則の対象となる。

 

良質車、毎日続々入荷中!新着車両をいち早くチェック! >

初心者マークの表示義務期間はどのくらい?

初心者マークの表示義務期間は?入手方法や適切な表示方法を紹介

初心者マークの正式名称は、初心者運転標識です。運転免許証を取得して間もない方は、運転時に初心者マークを使用する義務があります。初心者マークには表示義務期間が定められているため、事前に確かめておくとよいでしょう。

 

ここでは、初心者マークの表示義務期間をはじめ、初心者マークの種類や入手方法について紹介します。

 

初心者マークの表示義務期間

道路交通法第71条の5に基づき、普通自動車の運転免許取得後1年間は初心者マークの表示が必要です。この規定は、自家用車だけでなく、知人や親戚から車を借りたときやレンタカーを使用するときにも適用されます。

 

社用車を使用する際にも、運転免許取得から1年以内の場合には初心者マークを表記しなければなりません。

 

免許停止期間がある場合、表示義務期間への注意が必要です。停止期間は1年の計算に含まれないため、実際の表示義務期間が延長されます。

 

初心者マークの表示義務は普通自動車に限定されており、バイクや特殊車両には適用されません。ただし、バイクの操縦に不慣れな方は、初心者マークを表記すると安心でしょう。

 

初心者マークの種類

初心者マークの仕様は、マグネットタイプ、吸盤タイプ、貼り付けるタイプの3種類です。最も一般的なのはマグネットタイプで、車体への着脱が簡単という特徴があります。ただし、アルミ製ボディーには使用できません。

 

吸盤タイプは、車内のリアガラスに取り付けます。一方で、フロントガラスには使用できないため、フロント部分については他のタイプの初心者マークを使用しましょう。

 

貼り付けるタイプは、マグネットが使用できない車におすすめです。粘着剤を使用しないため、車体を傷付ける心配がありません。それぞれの特徴が異なるため、自分の車種や使用状況に合わせて、最適な初心者マークを選ぶとよいでしょう。

 

初心者マークの入手方法

初心者マークは、カー用品店やホームセンターで購入可能です。100円ショップなどでも販売されていることもあるため、費用を抑えたい方は探してみるとよいでしょう。また、オンラインショッピングを利用すれば、手軽に購入できます。

 

重要なのは、初心者マークを常に車に表示できる状態に保つことです。法令違反のリスクを下げるためには、免許取得と同じタイミングでの購入をおすすめします。紛失や劣化により使用できなくなった場合、法令違反を避けるためにも、速やかに新しい初心者マークを用意しましょう。

 

良質車、毎日続々入荷中!新着車両をいち早くチェック! >

初心者マークの正しい表示方法

初心者マークの表示義務期間は?入手方法や適切な表示方法を紹介

初心者マークの表示は、他の運転者への配慮と自身の安全運転のために重要です。ドライバーの安全を確保するためにも、正しい理解の元で使用しましょう。

 

初心者マークの貼付位置は、法律で細かく定められています。ここでは、初心者マークの正しい表示位置やフロントに初心者マークを貼り付ける際の注意点について詳しくまとめました。

 

初心者マークの適切な貼付位置

初心者マークの貼付位置は、道路交通法施行規則第9条の6に明確に定められています。車体の前後2か所に、地上から0.4m以上1.2m以下の高さで表示しなければなりません。

 

この規定は、他の運転者から初心者マークが確実に視認できるようにするためです。例えば、セダン型車のボンネットやトランクの上は見えにくいため、別の場所に貼り付ける必要があります。

 

左右どちら側に貼るかは自由です。ただし、前後の車から見やすい位置を選ぶのがよいでしょう。また、前後片方だけの表示は法令違反となるため、両方に貼り付ける必要があります。

 

フロントガラスには表示しない

フロントガラスに初心者マークを貼り付けるのは避けましょう。道路運送車両の保安基準により、フロントガラスに表示できるのは車検シールなどに限定されているからです。

 

また、ヘッドランプの上に初心者マークを貼り付けるのも避けましょう。明るさや色温度の基準を満たせなくなり、事故のリスクが高まる可能性があるからです。

 

リアガラスへの表示は禁止されていませんが、ルームミラーや後方視界を妨げない位置、後続車両からも見やすい場所を選びましょう。一般的には、リアガラス下部の左右が適しています。

 

良質車、毎日続々入荷中!新着車両をいち早くチェック! >

初心者マークに関する法律と罰則

初心者マークの表示義務期間は?入手方法や適切な表示方法を紹介

初心者マークは、ドライバーの安全を守るための表示です。一方で、道路交通法によって使用に関する規則を設けており、違反すると罰則の対象となってしまいます。トラブルを未然に防ぐためにも、事前に確かめておきましょう。

 

ここでは、初心者マークを1年以内に外した場合の罰則や他の運転者の初心者マークへの配慮義務について詳しく解説します。

 

初心者マークを1年以内に外した場合

初心者マークの表示は、運転免許取得後1年間の法定義務です。期間中に初心者マークを外して走行した場合、道路交通法違反として、4,000円の反則金と1点の違反点数が科せられます。(2024年10月時点)

 

運転に慣れた場合でも、自己判断で外すのは避けましょう。また、恥ずかしさを理由に表示しなかった場合でも違反に該当します。

 

規定とは異なる初心者マークを使用した場合

初心者マークの使用には、道路交通法で定められた厳格な規定があるため、使用する際には事前に確かめておきましょう。サイズは縦18.5cm、横11.6cmと明確に指定されており、規定外のサイズを使用した場合には違反に該当します。

 

色や素材についても細かな規定があり、自作で初心者マークを作成するのは難しいでしょう。また、小さなサイズの初心者マークはバイクや原動機付き自転車用であり、車には使用できません。安全かつ確実に法令を守るには、道路交通法基準適合品と明記された商品を選ぶのがよいでしょう。

 

他の運転者の初心者マークへの配慮義務

初心者マークの役割は、ドライバーの存在を周囲に知らせることです。道路交通法では、他のドライバーに対して初心者マーク車両への配慮義務を定めています。

 

初心者マークを表示した車に対する無理な幅寄せや適切な車間距離を保てないような進路変更などは罰則の対象です。初心運転者等保護義務違反と見なされ、車種に応じて違反点数1点と反則金が科せられます。

 

良質車、毎日続々入荷中!新着車両をいち早くチェック! >

初心者マークの活用と安全運転のポイント

初心者マークの表示義務期間は?入手方法や適切な表示方法を紹介

運転免許を取得したばかりの方にとって、運転への不安は大きいものです。特に高速道路や夜間時の走行では、十分な注意が必要になるでしょう。正しい知識や技術を身に付けることで、運転時の不安を解消できます。

 

ここでは、初心者マークの表示期間中における運転のコツや初心者マーク卒業後の注意点についてまとめました。

 

初心者マークの表示期間中における運転のコツ

初心者マーク表示期間中は、安全運転を最優先に考えましょう。十分な車間距離を保つことで、急な状況変化にも対応できます。

 

また、合流時や車線変更時は、早めの方向指示器で意図を明確に伝えましょう。高速道路を利用する際は、ルートや交通状況の事前の確認が大切です。

 

夜間走行では、視界が制限されるため、スピードを抑えた走行を心がけましょう。また、早めのヘッドライトの点灯をおすすめします。

 

初心者マーク卒業後の心構えや注意点

初心者マーク卒業後も、安全運転の意識を保ち続けることは重要です。周囲からの特別な配慮がなくなるため、より一層の注意を心がけましょう。

 

天候や道路状況に応じた柔軟な運転は大切です。例えば、雨天時はスリップに注意し、通常よりも慎重に運転する必要があります。

 

予期せぬトラブルを防ぐには、定期的な車両点検が欠かせません。運転時には、タイヤやオイルの状態を忘れずにチェックしておきましょう。

 

良質車、毎日続々入荷中!新着車両をいち早くチェック! >

初心者マークを貼っている運転初心者におすすめの車4選

初心者マークの表示義務期間は?入手方法や適切な表示方法を紹介

免許取得から日が浅く運転に慣れていない方は、運転しやすい車に乗るのがよいでしょう。運転に自信がない方には、サイズがコンパクトな車や、サポート装備が充実している車を選ぶのがおすすめです。ここでは、運転初心者におすすめの車を4つピックアップしました。

 

トヨタ アクア

初心者マークの表示義務期間は?入手方法や適切な表示方法を紹介

アクアは燃費性能の高さが魅力のハイブリッドカーです。ボディがコンパクトで小回りが利きやすいため取り回しがよく、繊細な操作が苦手な初心者にも向いています。

 

通勤や買いものなどで車を普段使いしたい方や、ガソリン代を抑えてロングドライブを楽しみたい方におすすめです。新車価格は214万6,000円~、ネクステージの中古車相場は42万9,000円~264万9,000円です。(2024年10月時点)

(参考:『アクア(トヨタ)の中古車一覧|中古車の【ネクステージ】』

 

ホンダ フリード

初心者マークの表示義務期間は?入手方法や適切な表示方法を紹介

フリードは、車を幅広い用途で使用したい方におすすめです。取り回しが容易なコンパクトサイズでありながら、車内は広々としていて3列シートを備えており、最大で7人まで搭乗可能です。荷物を積み込める量も多いので、家族でレジャーに出かけるのにもぴったりです。

 

タイヤの方向や位置を確認できる「タイヤ角度モニター」も装備しているので、駐車が苦手な方にもおすすめします。新車価格は250万円8,000円~、ネクステージでの中古車相場は39万9,000円~329万9,000円の価格帯です。(2024年10月時点)

(参考:『フリード(ホンダ)の中古車一覧|中古車の【ネクステージ】』))

 

ダイハツ タント

初心者マークの表示義務期間は?入手方法や適切な表示方法を紹介

タントは、乗降性の高さが特徴の軽自動車です。開口幅が広いミラクルオープンドアの採用で後部座席へのアクセス性が向上しており、フロアを低床化したことで乗り降りのしやすさを獲得しました。

 

ダイハツの運転支援システム「スマートアシスト」も装備しており、安全なドライブやスムーズな車線変更をサポートしてくれるのもメリットです。新車価格は145万2,000円~、ネクステージでの中古車相場は22万9,000円~209万9,000円です。(2024年10月時点)

(参考:『タント(ダイハツ)の中古車一覧|中古車の【ネクステージ】』))

 

スズキ スイフトスポーツ

初心者マークの表示義務期間は?入手方法や適切な表示方法を紹介

スイフトスポーツは、走行性能と特徴的なデザインが目を引くコンパクトカーで、スズキの先進安全技術「セーフティサポート」が搭載されています。ボディは軽量かつコンパクトでありながら、搭載エンジンの推進力は高く、優雅で力強い走りが人気の車です。

 

操作性を重視した設計になっていて長時間運転しても疲れにくいので、ドライブを楽しみたい方におすすめと言えます。新車価格216万円4,800円~、ネクステージでの中古車相場は77万9,000円~219万9,000です。(2024年10月時点)

(参考:『スイフトスポーツ(スズキ)の中古車一覧|中古車の【ネクステージ】』

 

良質車、毎日続々入荷中!新着車両をいち早くチェック! >

まとめ

初心者マークの表示義務期間は?入手方法や適切な表示方法を紹介

初心者マークは運転免許取得後1年間の表示が義務付けられており、適切な位置への貼付が求められます。違反すると罰則の対象となるため、十分な注意を心がけましょう。

 

また、初心者マーク表示中も卒業後も安全運転を心がけながら、継続的に運転技術の向上に努めることが大切です。全てのドライバーが互いに思いやりを持って運転することで、より安全な交通環境の実現につながります。

 

▼ライタープロフィール

初心者マークの表示義務期間は?入手方法や適切な表示方法を紹介

兒島裕和

2018年よりフリーランスのWebライターとして活動。車関係の記事を中心に、これまでに2,000本以上の記事を執筆。日本の普通自動車免許に加えて、EU圏内の自動車免許を2020年に取得。国内に加えて海外の自動車事情にも精通。

 

豊富なラインアップのネクステージ中古車情報をチェック!

いかがでしたか。今回の記事が中古車購入を検討しているあなたの参考になれば幸いです。

 

ネクステージでは、他店に負けない数多くの中古車をラインアップしていますので、中古車の購入を検討されている方は、ネクステージの公式Webサイト上で最新の在庫状況をチェックしてみてください。また中古車購入に際して、ネクステージ独自の保証もご準備しております。お気軽にお問い合わせください。

 

良質車、毎日続々入荷中!新着車両をいち早くチェック! >

初心者マークの表示義務期間は?入手方法や適切な表示方法を紹介

気になる車種をチェックする

 

シェアページトップへ