電気自動車にはメリットがいっぱい!上手な乗り方など役立つ情報を解説

ネクステージのサイトを検索お気に入りを見る

電気自動車にはメリットがいっぱい!上手な乗り方など役立つ情報を解説

電気自動車にはメリットがいっぱい!上手な乗り方など役立つ情報を解説

近年、電気自動車の普及が進んでいます。次の車の候補として電気自動車を検討している方もいるのではないでしょうか。電気自動車の購入にあたって、メリットとデメリットをしっかり把握しておきたいところです。

 

電気自動車にはいくつか種類があるため、それぞれの特徴に関する知識を身に付けて自分に合う車を選びましょう。

 

この記事では、電気自動車の基礎知識やメリット・デメリット、メリットを最大限に生かす方法、おすすめの新車・中古車のお店についてご紹介します。

 

※目次※

1.電気自動車とはどういったもの?

2.電気自動車にはメリットがいっぱい

3.電気自動車のデメリットも確認しておこう

4.電気自動車のメリットを引き出そう

5.電気自動車ならネクステージにお任せ!

6.まとめ

 

■POINT

・電気自動車はガソリンを使わず電力だけで動く

・環境面や費用面でメリットがいっぱいある

・走行距離や充電などには注意が必要

 

良質車、毎日続々入荷中!新着車両をいち早くチェック! >

電気自動車とはどういったもの?

電気自動車にはメリットがいっぱい!上手な乗り方など役立つ情報を解説

電気自動車と聞くと、「電気で走る車」という漠然としたイメージがあるのではないでしょうか。実は、電気自動車には電気のみで走る車と、電気と他の燃料で走る車があります。

 

まず、ここでは、電気自動車とハイブリッド車について簡単にしっておきましょう。また、電気自動車の推進についてもあわせてご紹介します。

 

電気自動車とは

電気自動車・EV(Electric Vehicle)は、車に搭載した大容量バッテリーに車外から充電し、その電力を使用したモーターで走る車です。電気を動力にして動く電動車両全般を指すことから、ハイブリッド車と区別するためにバッテリーの電気のみ使用してモーターで走る「BEV(Battery Electric Vehicle)」という呼び方をする場合もあります。

 

通常のガソリン車はガソリンや軽油などの化石燃料を燃料・動力にするのに対し、電気自動車は電気のみで走ることから、さまざまなメリットがあります。

 

ハイブリッド車との違い

ハイブリッド車・HV(Hybrid Vehicle)は、エンジンとモーターこれら2つの動力で走る車です。電気自動車は電気とモーターのみで走るのに対し、ハイブリッド車は電気・化石燃料とエンジン・モーターで走ることができます。多少ガソリンが必要になる代わりに自宅での充電が不要です。

 

ハイブリッド車の一種であるプラグインハイブリッド車・PHV(Plug-in Hybrid Vehicle)であれば、バッテリーに直接外から充電でき、自宅や勤務先などで好きなときに充電ができます。また、バッテリーに電力が残っているときは、モーターのみで走るEVとして走り、バッテリーがなくなったらエンジン併用のHVとして走行可能です。

 

電気自動車は推進されている

環境省は、2050年までにカーボンニュートラルの実現を目指していることを発表しています。この政策は「2050年までに温室効果ガスの排出をゼロにして脱酸素社会を実現する」というもので、この政策の一環となっているのが電気自動車の推奨です。

 

具体的には、電気自動車やハイブリッド車、水素と電気で走る燃料電池自動車などの導入に伴う補助金の交付や免税の実施などが挙げられます。

 

良質車、毎日続々入荷中!新着車両をいち早くチェック! >

電気自動車にはメリットがいっぱい

電気自動車にはメリットがいっぱい!上手な乗り方など役立つ情報を解説

電気自動車を導入・利用すると、さまざまなメリットを得られます。環境に優しいだけでなく、費用面や走行性などでも電気自動車ならではの強みがあるのです。

 

ここでは、電気自動車で得られる代表的なメリットを5つ見ていきましょう。

 

環境に優しい

バッテリーに蓄えた電気のみでモーターを動かす電気自動車は、ガソリン車と異なり走行中に二酸化炭素や炭化水素、窒素化合物など環境汚染につながる大気汚染物質を排出しません。発電所では二酸化炭素を排出するものの、太陽光や風力などの再生可能エネルギーで発電すれば二酸化炭素を減らすことが可能です。

 

また、日本でガソリン車の代わりに電気自動車を導入すると二酸化炭素量を約半分に削減できるとされています。

 

補助金を利用できる

前述のとおり、電気自動車やハイブリッド車の購入時に補助金を受けられます。令和3年度補正予算における補助金額は以下のとおりです。

電気自動車(軽自動車を除く)

上限65万円

軽電気自動車

上限45万円

プラグインハイブリッド車

上限45万円

燃料電池自動車

上限230万円

超小型モビリティ

定額25万円(個人)

定額35万円(サービスユース)

※slide →

 

なお、以下のいずれかの条件を満たす車両の場合は、補助金額が上がります。

 

・車載コンセント(1500W/AC100V)から電力を取り出せる給電機能がある車両

・外部給電器やV2H 充放電設備を経由して電力を取り出すことができる車両    

 

電気自動車(軽自動車を除く)

上限85万円

軽電気自動車

上限55万円

プラグインハイブリッド車

上限55万円

燃料電池自動車

上限255万円

超小型モビリティ

定額35万円(個人)

定額45万円(サービスユース)

※slide →

 

ランニングコストが安い

電気自動車はガソリン代やエンジンオイルの交換費用が不要のため、購入後のコストを抑えられます。自宅での普通充電をメインにすれば、ランニングコストをさらに安く抑えられるでしょう。電気代の安い深夜帯に充電したり、契約している電気プランを見直したりすれば、最小限のコストに済ませることも可能です。

 

なお、車両の種類や性能によって充電に必要な電気量が異なるため、購入前に複数の車種を比較検討することが重要になります。

 

スムーズに走行できる

電気自動車は、バッテリーに蓄えた電気でモーターを動かすため、少ない振動かつ静かな走行音が特長です。この特長から、体への負担が少なく、長距離の運転をしても疲労を感じにくい点もメリットでしょう。

 

モーターは、走り出した瞬間に最大の回転力を発生させるため、加速時にスムーズで力強い走行が可能です。踏み込めばスポーツカーのような加速感を楽しめます。電気自動車の走行性能の高さはガソリン車の高級車に近いと言われています。

 

非常時に電源として使える

地震や台風など自然災害による停電の発生など非常時の電源として利用できる点も電気自動車の特長です。走行のために使う電気を外部に取り出すことで、電化製品の電源として使えます。

 

例えば、車内のコンセントからの給電や、「給電端子」を使った給電などです。これにより、避難所や小規模オフィス、店舗の電力などに対応できます。

 

良質車、毎日続々入荷中!新着車両をいち早くチェック! >

電気自動車のデメリットも確認しておこう

電気自動車にはメリットがいっぱい!上手な乗り方など役立つ情報を解説

電気自動車の導入・利用にはさまざまなメリットがある一方で、デメリットもいくつかあります。デメリットを把握し、自分なりの対応策を講じておくことが大切です。

 

ここでは、電気自動車のデメリットを確認しましょう。

 

充電に時間がかかる

ガソリン給油と比較して、充電時間が長いというデメリットがあります。1回の充電に数時間かかるため、朝に使用する場合は夕方から充電しておかなければなりません。急速充電は数十分で完了するものの、サービスエリアなどの充電スポットでは充電待ちの渋滞が発生することもあります。

 

特に、サービスエリアの多くは、急速充電器を1台しか設置していないため注意が必要です。コンビニや商業施設の駐車場にも充電スポットはあるため、事前に場所を把握しておくと良いでしょう。

 

補助金なしでは価格が高い

電気自動車は搭載しているバッテリー(リチウムイオン電池)のコストが高いことから、車体価格が高額になります。しかし、補助金制度を利用すれば費用面の負担は軽減できます。

 

また、ランニングコストを考慮すれば初期投資と捉えられるでしょう。

 

長距離を走りづらい

ガソリン車と比較して航続距離が短く、長距離を走りづらい傾向があります。電池の劣化に伴い、さらに航続距離が短くなる可能性もあります。

 

近場への買い物や通勤などの近距離は問題ありませんが、遠出をする場合は充電スポットを事前に調べておくようにしましょう。

 

将来的に電力不足の恐れがある

電気自動車が増えると消費電力も増えるため発電量が追いつかなくなり、将来的に電力不足に陥る恐れがあります。現在の日本の電力需給では、電気自動車が数万台増えたところで問題ありません。

 

しかし、数百万台に達した場合、夏や冬などの電力ピーク時は電力供給量が間に合わない可能性があるため、インフラの整備の強化が課題となるでしょう。

 

良質車、毎日続々入荷中!新着車両をいち早くチェック! >

電気自動車のメリットを上手に引き出すには

電気自動車にはメリットがいっぱい!上手な乗り方など役立つ情報を解説

電気自動車のデメリットを補うためには、電気自動車のメリットを最大限にすることが重要です。ここでは、自分で簡単に取り入れられる電気自動車のメリットを引き出す方法についてご紹介します。

 

充電方法を使い分ける

事前に「普通充電」で満充電あるいはできるだけ充電をしておき、外出先で急速充電をする、というように充電方法を使い分けるようにしましょう。マンションやアパートで自宅に充電設備がない場合は普通充電スポットで充電しておきます。

 

ただし、急速充電による満充電は推奨されていないため、注意が必要です。電池の温度上昇を穏やかにし、充電スピード制御への影響を抑えるには、電池残量に余裕がある段階でつぎ足し充電することがポイントとなります。

 

回生ブレーキを活用する

回生ブレーキとは、減速すると駆動用モーターが発電して電気を蓄え、航続距離を伸ばせるブレーキのことです。このブレーキを効率的に活用するためには、エネルギーフローメーターを確認してフットブレーキを踏むことがポイントとなります。

 

もうひとつのポイントは、エネルギーを効率的に回収するために周囲の交通の流れに乗りながら減速していくことです。回生ブレーキの強さを調整できる車種では調整しながら減速し、そうでない車種であれば走行モードを変更することで効率的に回生ブレーキを活用できるでしょう。

 

電池の劣化を遅くする

電池の劣化を遅くするためには、以下の3つのポイントを守ることが大切です。

 

①高速道路でもスピードは控えめにする

②急速充電を行う際に満充電にしない

③満充電で長時間放置しない          

 

バッテリーが長時間高温になると劣化につながるため、高速道路でもスピードを控えめにしてバッテリーの温度が上がりすぎないようにする必要があります。

 

リチウムイオン電池は満充電に近づくと急速充電の受け入れ電力を抑える特性があることから、急速充電時はバッテリー残量の30~80%を目安にして充電しましょう。         

 

リチウムイオンのもうひとつの特性として、満充電で長時間放置すると劣化が進みやすくなることが挙げられます。長時間使用しない場合は、日常的な充電時も30~80%が望ましいとされています。

 

良質車、毎日続々入荷中!新着車両をいち早くチェック! >

エコカーの中古車ならネクステージにお任せ!

電気自動車にはメリットがいっぱい!上手な乗り方など役立つ情報を解説

補助金制度を活用しても電気自動車の本体価格が高いと感じる方は、中古車がおすすめです。ネクステージなら、全国の在庫を最寄り店舗にお取り寄せでき、保証も充実しております。

 

ここでは、ネクステージの強みをご紹介します。

 

良質なハイブリッド車などを全国から取り寄せ可能

ネクステージでは、豊富な在庫から好みの1台を最寄りの店舗に取り寄せ可能です。仕入れ時・展示前・納車前に徹底的な品質チェックとともに、第三者機関による品質鑑定、国家資格を有する専門メカニックによる納車前整備が行われています。

 

また、修復歴車・メーター改ざん車・水没車などの粗悪な車両は一切販売しないことも特徴です。さらに、毎日他社の価格を徹底調査することで365日いつでもベストプライスを実現しています。

 

保証が充実していて安心

ネクステージが販売する車には、国産車(3ヶ月または3,000km)・輸入車(1ヶ月/走行距離無制限)の保証が無料で付帯しています。そのほか、内容充実の保証付きメンテナンスパック「サービスサポート(有料)」も充実していることが特徴です。

 

具体的なサポート内容としては、期間中の無料点検やオイル交換、トラブル時のロードサービスなどが挙げられます。33機構318項目にわたる保証範囲を誇る安心保証「サービスサポート(有料)」は、最長3年まで選択可能、走行距離は無制限のため、検討材料の一つとすると良いでしょう。

 

良質車、毎日続々入荷中!新着車両をいち早くチェック! >

まとめ

電気自動車にはメリットがいっぱい!上手な乗り方など役立つ情報を解説

電気自動車は環境に優しい、補助金制度を利用できる、ランニングコストが安いなどさまざまなメリットがあります。また、スムーズで力強い加速ができ、非常時のインフラになる点も電気自動車ならではの強みでしょう。

 

しかし、一方で、価格が高かったり長距離を走りづらかったりというデメリットがあるのも事実です。自身のライフスタイルに適した電気自動車を探すなら、中古車も検討してみると良いでしょう。電気自動車をお手頃価格で購入したい方は、ぜひネクステージへお問合せください。

 

良質車、毎日続々入荷中!新着車両をいち早くチェック! >

電気自動車にはメリットがいっぱい!上手な乗り方など役立つ情報を解説

気になる車種をチェックする

 

シェアページトップへ