新規で加入する自動車保険でも安い場合があるの?保険料の条件や安くするコツ

ネクステージのサイトを検索お気に入りを見る

新規で加入する自動車保険でも安い場合があるの?保険料の条件や安くするコツ

新規で加入する自動車保険でも安い場合があるの?保険料の条件や安くするコツ

自動車事故が起きた場合は、ケガの賠償金や車の修理費など、多額の支払いを請求されることがあります。自動車保険はそのような支払いの負担を軽くするための損害保険です。

 

自動車保険は望む補償のタイプ次第で料金が異なります。では、この自動車保険にかかる費用は実際どの程度なのでしょうか。この記事では新規で自動車保険に加入を検討する方向けに、自動車保険の料金の決まり方や安くなるコツについて解説します。

 

自身に合ったプランを選ぶためにも、できるだけ安い自動車保険に新規加入したいとお考えの方はぜひご覧ください。

 

※目次※

1.新規で加入する自動車保険でも安い場合があるの?

2.新規で加入する自動車保険が安いかの判断基準

3.新規加入で安い自動車保険料にするポイント

4.安い価格で自動車保険に新規加入する時の補償の優先度

5.維持費の負担を減らすならネクステージの中古車がおすすめ!

6.まとめ

 

■POINT

・自動車保険は加入時の年齢や等級などの条件で価格が変わる

・新規加入で安くしたいときは等級を譲り受けたり加入条件を考慮しよう

・自動車保険の補償内容は優先度を決めて考えよう

 

良質車、毎日続々入荷中!新着車両をいち早くチェック! >

新規で加入する自動車保険でも安い場合があるの?

新規で加入する自動車保険でも安い場合があるの?保険料の条件や安くするコツ

自動車保険の料金は、年齢や等級などさまざまな判断材料を基に算出されます。では、新規で加入する場合はその料金を安くすることができるのでしょうか。

 

ここではまず、自動車保険にどのようなタイプがあるのか、その補償内容はどのようなものかという点について解説します。これから新規で自動車保険への加入を検討している方はぜひご覧ください。

 

自動車購入で加入する保険の種類

自動車保険には自賠責保険と任意保険の2種類があります。自賠責保険は被害者への補償を目的とした制度です。加入は必須で、事故発生時は相手方のケガや死亡、障害に対して保険金が支払われます。補償内容の変更ができない点も特長のひとつです。

 

一方、任意保険は補償内容を自由に選ぶことができます。補償内容は対物や対人など多岐にわたる点が特徴です。加入に義務はなく、申し込みは自身で行います。

(参考:『自賠責保険ポータルサイト|国土交通省』

 

自動車保険料の決まり方

損害保険料率算出機構では、次のような条件を保険料の参考純率として掲載しています。

 

・年齢

・等級

・型式別料率クラス

・用途・車種

・保険料金・免責金額

・保険適用範囲(対象者)

 

この他にも、新車か新車以外かといった点も保険料の参考材料として扱われます。それぞれの関連性を考慮することも大切です。自動車保険の料金は、ひとつの項目で料金が決まるわけではありません。

 

その一例として、等級が同じであっても型式別料率クラスが異なれば保険料が変動するケースもあります。

(参考:『自動車保険参考純率|損害保険料率算出機構』

 

知っておくべき補償内容

自賠責保険は被害者へのけがや死亡を補償する制度です。ただし、肝心の補償金額は十分ではありません。任意保険と自賠責保険の補償の違いは次の通りです。

 

相手方に対する補償の有無

 

 ケガや死亡に対する補償

物や車に対する補償

任意保険

自賠責保険

×

※slide →

 

自身に対する補償の有無

 

 ケガや死亡に対する補償

物や車に対する補償

任意保険

自賠責保険

×

×

※slide →

 

任意保険は自賠責保険では補償できない部分の補完を目的としたサービスです。自動車事故が起きた場合は、次のような補償が各保険会社にて用意されています。

 

・対人賠償保険

・対物賠償保険

・人身傷害補償保険

・自損事故保険

・搭乗者傷害保険

・無保険車傷害保険

・車両保険

 

良質車、毎日続々入荷中!新着車両をいち早くチェック! >

新規で加入する自動車保険が安いかの判断基準

新規で加入する自動車保険でも安い場合があるの?保険料の条件や安くするコツ

自動車事故のリスクは自身の状況や車種によって変動します。そのリスクに合わせて自動車保険料は設定されているため、自身や車種の確認は必須です。

 

では、このリスクはどのような材料を基に判断されているのでしょうか。ここでは自動車保険の料金の判断材料である「年齢」「等級」「車両」「使用目的」の4つについて解説します。

 

自身に適したプランを検討するためにも、新規で自動車保険の加入を検討している方はぜひご参考ください。

 

年齢と保険料の関係性

運転者の年齢は、自動車事故のリスクを判断する材料のひとつとされています。これは、自動車の事故率が年齢ごとに異なるからです。事故率が高ければ、保険料はそれに伴い高く設定されます。

 

統計上交通事故による死亡事故が多い年齢は、免許を取得してからの期間が短い傾向にある10代後半です。20代以降の死亡事故率は、その後50歳前後まで徐々に下がる傾向にあります。そのため、自動車保険では21歳以上や26歳以上、30歳以上、全年齢といった、年齢条件が段階的に分けられる点が特徴です。

 

ただし、60歳以降は徐々に死亡事故率が上がるため、60歳以上の方の保険料も高く設定されます。60歳以上の場合は1歳ごとに保険料が上がる設定をしている保険会社もあるため、各社ごとに保険料率を見比べておくことも大切です。

(参考:『道路の交通に関する統計|政府統計の総合窓口(e-Stat)』

 

等級と保険料の関係性

自動車保険の契約には、ノンフリート契約とフリート契約の2種類が存在します。ノンフリート契約とは、1~9台の車と契約することです。個人の方は一般的にノンフリート契約を行います。フリート契約は10台以上の車と契約している点が特徴です。

 

等級は、この2種の契約に対して自動車保険の割引率を定めるための区分として扱われています。ノンフリート契約の等級は、1~20級まで用意されているのが一般的です。ただし、会社次第では20級以上まで定められているケースもあります。

 

車両と保険料の関係性

保険料は車両によっても変動します。この点において参照されるのが「型式別料率クラス」です。「型式別料率クラス」では、車両の型式及び事故歴を基に保険料割引率が判断されます。

 

損害保険料率算出機構では、メーカーや車名から「型式別料率クラス」の簡易検索も可能です。

 

補償内容である「対人賠償責任保険」「対物賠償責任保険」「搭乗者傷害保険」「車両保険」に対して保険料割引率を確認できます。

 

使用目的と保険料の関係性

車を使用する際の目的も自動車保険の料金と関係しているため、車を購入する際は目的の検討も必要です。自動車保険の契約で用いられる使用目的は、以下3種に分けられています。

 

・日常やレジャー

・通勤や通学

・業務

 

それぞれの目的によって使用頻度が異なることが、そのままリスクに繋がっていると判断されている点が特徴です。

 

週5日以上業務で使用する場合は「業務用」として判断します。週5日以上通勤や通学で使用する場合は「通勤や通学用」です。そのどちらにも当てはまらない場合は「日常やレジャー用」と判断します。

 

日常やレジャーによる使用が最も使用頻度が少ない点が特徴です。リスクの観点では、最も使用頻度が高い「業務用」に用いられた車の保険料が最も高くなると言えます。

 

良質車、毎日続々入荷中!新着車両をいち早くチェック! >

新規加入で安い自動車保険料にするポイント

新規で加入する自動車保険でも安い場合があるの?保険料の条件や安くするコツ

自身の状況や車種を知ることで、自動車保険の料金がどの程度かかるのか想定することはできます。この段階では「希望している自動車保険の料金が少し高い」と悩んでしまう方もいるかもしれません。

 

しかし、自動車保険にはまだ検討すべき箇所が存在します。ここでは自動車保険の料金で悩んでいる方向けに、自動車保険料金を安くするポイントについて解説しますので、自動車保険料金で悩んでいる方はぜひご覧ください。

 

等級を譲り受ける

等級は事故歴から評価される制度です。無事故が続けば等級が上がり、その分保険料金の割引率も上がります。

 

この等級については、条件次第で譲渡も可能です。同居している家族の等級を引き継げるケースがあります。両親など同居している家族がすでに自動車保険に加入している状態で、かつ子が新たに車を契約するケースがその一例です。

 

このようなケースでかつ親の等級が13等級など高い等級であれば、親の車から子の車に対して自動車保険の契約入替を行うことで、保険料の安い等級を子が利用することもできます。

 

ただし、このような形で親から子へ契約を移行した場合は、親の車に対しての保険が無くなるため再度自動車保険を契約が必要です。

 

保険の対象を絞る

任意保険は、自賠責保険では補償できない部分を補完することを目的に作られた保険であるため、全てを補完しようとすればその分保険料が高く設定されます。ただし、補完の対象を絞れば保険料を抑えることも可能です。

 

その一例として、任意保険には本人限定特約というプランが存在します。このプランは、補償対象を被保険者本人のみに指定したプランです。運転する人を本人のみに縛ることで自動車保険料を数%下げることができます。

 

この他にも「本人・配偶者限定」「家族限定」「限定なし」といった範囲が設定されているため、利用目的に合わせて設定を行いましょう。

 

また、車両保険は付け外しができるため、車両保険を外せば保険料をぐっと抑えることもできます。付ける場合は補償の範囲設定も可能です。

 

補償範囲の広いプランは「一般型」、補償範囲を絞ったプランは「エコノミー型」と呼ばれているため、もし付ける場合は予算に合わせてどちらかを選択しましょう。

 

契約手段を検討する

自動車保険を契約する方法は複数存在します。ひとつは代理店を経由して契約する代理店型です。この他にも、インターネットから契約するネット型という方法が存在します。

 

代理店を経由する場合は人件費がかかるため、その分保険料に上乗せされる点が特徴です。ネット型であれば、この人件費は削減されているため保険料が下がるケースがあります。

 

また、ネット型はインターネットからの申し込みに対して割引キャンペーンを用意しているケースもあるため、インターネットで料金の差異を確認することも大切です。

 

車両保険の免責金額を増やす

車両保険の免責金額とは、車両を修理する際に発生する費用の中で、自身で支払う部分のことを指します。

 

事故が起きた際に、保険会社から支払ってもらう金額が下がる点がデメリットとして挙げられますが、その分普段支払う保険料を下げることができる点が魅力です。

 

免責金額は車が全損した場合は発生せず、一部損壊した場合に対する修理費として保険が適用されます。

 

保険期間内であれば、一度目の事故に対して免責金額が発生しないプランや免責金額を自身で選択できるプランなど自由度の高いプランが用意されているケースもあるため、各社ごとの内容を確認して検討しましょう。

 

中古車を利用する

中古車で自動車保険を利用するケースには、次のようなケースがあります。

 

・車の時価額が新車と比べて安いケース

・新車割引が適用されるケース

 

車の時価額が安いということは、車両保険の料金や補償額も安くなるということです。補償額が少ないのであれば車両保険を付けないという選択肢も生まれるため、保険料を抑えることにも繋がります。

 

新車割引も注目すべきメリットのひとつです。新車で自動車保険を契約した場合は一定期間新車割引を行うケースがあります。

 

購入予定の中古車が車の初年度登録年月から一定期間内の車であれば、その車が割引対象とされることもあるため、新車割引の恩恵を受けれる分お得です。また、多少の傷であれば気にならないという点も中古車の魅力と言えるでしょう。

 

良質車、毎日続々入荷中!新着車両をいち早くチェック! >

安い価格で自動車保険に新規加入する時の補償の優先度

新規で加入する自動車保険でも安い場合があるの?保険料の条件や安くするコツ

自動車保険の補償対象は複数用意されています。プランによっては予算を超えてしまうケースもあるかもしれません。少しでも費用を抑えたいとお考えの方であれば、一部補償を削ることも検討することもあるのではないでしょうか。

 

ここではそのような方向けに、必ず加入しておきたい補償や状況次第で必要な補償、安心度を高めるための補償など、選ぶべき補償を3つのタイプに分けて解説します。

 

加入しておきたい補償

特におすすめする自動車保険の補償は次の3種です。

 

・対物賠償保険

・対人賠償保険

・人身傷害補償保険

 

対物補償は、事故による物損を補償する保険です。積荷損失の場合は、1億円以上の賠償を請求されるケースも存在します。

 

また、車が店舗や電車に衝突するケースも高額賠償請求が下される例のひとつです。道路標識の破損では500万円の賠償を求められることもあります。

 

死亡事故を起こせばさらに賠償金は膨れ上がるため、これら補償は付けておくことが大切です。

 

状況によって検討する補償

普段車を利用する時に搭乗者が自分以外にもいる場合は、搭乗者傷害保険や自損事故保険に加入することを検討しましょう。

 

搭乗者傷害保険は、契約した車の乗員全てを対象とした対人補償保険です。医師の診断による通院や入院の合計日数が5日を超えた時点で補償が支払われます。

 

自損事故保険は、相手のいない単独事故を起こした時に損害補償してくれる保険です。契約した車で発生した事故に対して、運転者や同乗者がケガをした時に補償が充てられます。

 

自賠責保険では運転者自身のケガの補償は行っていません。ただし、同乗者のケガは補償対象とされています。とはいえ、損害に対して補償額が不足しているケースもあるため、任意保険で足りない分を補うのもひとつの手段です。

 

安心度を上げられる保証

金銭面で余裕がある場合は、車両保険や無保険車障害保険もおすすめです。車両保険は自身の車を修理するために用いられます。

 

車同士の衝突や災害による被害、当て逃げ、盗難などで発生する修理費に充てることができる点が特徴です。車への悪質ないたずら行為に対しても修理費請求ができます。

 

自動車の修理費は予測しづらく高額請求されるケースもあるため、決して楽観視できるような問題ではありません。そのような急な支出を避けるために、安心度を上げるためにも車両保険は存在します。

 

無保険車障害保険は、車検切れの車との事故が発生した時のための補償です。国内ではほんのわずかではありますが、自賠責保険に加入していない車検切れの車との事故も発生しています。

 

自賠責保険は加入必須の保険であるためこのようなケースは稀です。しかし、事故が起きる可能性はゼロではありません。相手方の自賠責保険が切れていた場合は加害者に対する全額請求ができなくなるケースもあるため、余裕があれば加入しておくことをおすすめします。

 

良質車、毎日続々入荷中!新着車両をいち早くチェック! >

維持費の負担を減らすならネクステージの中古車がおすすめ!

新規で加入する自動車保険でも安い場合があるの?保険料の条件や安くするコツ

自動車保険料が思いのほか高くなってしまうケースは珍しいことではありません。支払いのリスクを軽減するために補償を増やすことは自然な行為と言えるでしょう。場合によっては、先にご紹介した自動車保険料金を安くするポイントだけでは抑えきれない部分も出てきます。

 

そのような時の助け舟としておすすめするのが、ネクステージでも販売している中古車の購入です。そこで、ここではなぜ中古車購入がおすすめの選択肢なのか、中古車の魅力について解説します。

 

購入費を節約できる

新車の車両価格はメーカーが定めています。予算に不安がある方は購入を躊躇してしまうこともあるのではないでしょうか。

 

中古車は激安車もあれば高級車もあります。車両価格はさまざまで、自身の予算に合わせた購入が可能です。購入費を節約できるということは、車のローン負担を減らすことにも繋がります。

 

ローンの負担額を抑えることができればその分自動車保険の費用を捻出しやすくなるため、中古車購入は予算を調整するうえでも有効な手段と言えるでしょう。

 

車両選びを楽しめる環境がある

ネクステージでは新旧さまざまな中古車を取り揃えています。車種別に専任のバイヤーを配置しているため、カラーやグレードのバリエーションなど品ぞろえも豊富です。

 

また、ネクステージでは事故を防止するためのサポートとして以下保証サービスもご用意しています。

 

・無料保証

・あんしん最強保証サービスサポート(有料)

・10年保証(有料)

・低年式車の保証Nextageサポート(有料)

・遠方のお客様への保証対応

・正規ディーラーの保証

 

中古車選びを楽しむためには、保証やメンテナンスの徹底が必要不可欠です。安心感を持って車を選びたいとお考えの方は、ぜひ一度ネクステージまでご連絡ください。

 

良質車、毎日続々入荷中!新着車両をいち早くチェック! >

まとめ

新規で加入する自動車保険でも安い場合があるの?保険料の条件や安くするコツ

自動車を利用するうえで加入できる保険は、加入必須の自賠責保険と任意加入の任意保険の2種類です。自賠責保険は補償内容が限定されているため、任意保険にてプランを考慮していく必要があります。

 

自動車にかかる費用を安くするポイントは、自動車保険プランの選択、契約手段の検討、等級の譲渡など複数挙がりますが、その中で最もおすすめするのが購入費用自体を節約できる中古車の購入です。

 

中古車は自身の予算に合わせて車を選ぶことができます。車両価格を抑えるだけでなく新車割引が使えるケースもあるため、保険料の負担を減らせる点が魅力です。ネクステージでは安心できる保証やメンテナンスサービスをご用意しておりますので、安心できる中古車をぜひネクステージでお探しください。

 

良質車、毎日続々入荷中!新着車両をいち早くチェック! >

新規で加入する自動車保険でも安い場合があるの?保険料の条件や安くするコツ

気になる車種をチェックする

 

シェアページトップへ