自動車の走行距離は重要なの?中古車を購入する場合の許容範囲の目安
自動車が良好な状態を維持するための走行距離の目安は、1年で1万kmとされています。しかし、最適な車を選ぶためには走行距離だけではなくメンテナンス状態もあわせて確認することが欠かせません。少しでも状態が良い中古車を選びたいのに、選び方の基準が分からないという方もいるのではないでしょうか。
そこでこの記事では、中古車購入にあたっての走行距離の許容範囲について紹介します。中古車における走行距離の許容範囲だけでなく、走行距離の重要性についても理解できるでしょう。
※目次※
・自動車が良好なコンディションを維持できる走行距離は1年で1万kmが目安となり、オドメーターで確認できる
・走行距離は保険料の基準にもなるため、事前にしっかりチェックしよう!
・ネクステージなら、専門家が中古車の状態を丁寧に説明してくれるため購入時も安心!
中古車の走行距離と許容範囲について
中古車と一口にいっても、そのコンディションはさまざまです。走行距離も、中古車を選ぶ上でコンディションを判断する基準のひとつに含まれます。どのような中古車を購入したいのかによって走行距離の許容範囲が変わるので、ここで詳しく見ていきましょう。
キレイな車を希望:3万km
中古車とはいえ、できるだけキレイな車が欲しい場合は3万kmが許容範囲です。3万kmほどであれば、新車として使用され始めてからあまり多く使われていない車と考えられます。そのため、新車とほぼ変わらないレベルのキレイさを望める車が多いでしょう。
3万km程度の中古車は新車として購入されてから比較的日が浅いことから、エンジンや足まわりなどの状態も良好な場合が多いと考えられます。
ただしコンディションが良好である分、高値になりやすい傾向です。中古車は、新車よりも低価格で購入できることがメリットのひとつとなります。しかし走行距離3万km程度の中古車の場合、新車ほどではないものの購入にはある程度まとまった資金が必要になるでしょう。
一般的な中古車希望:5万km
5万kmは、中古車において価格が変わる目安の距離とされています。5万kmを超えていない車は高値になりがちですが、5万kmを超えている車は一気に安くなることも珍しくありません。そのため、キレイさに強いこだわりがなく一般的な中古車を希望する場合は5万kmが目安となります。
価格が変わる5万kmというのは、中古車市場における一般的な目安です。実際、5万kmを超えたからといってすぐにコンディションが悪くなるというわけではありません。5万kmをどのくらいの期間で達成したかにもよります。一般的な利用であれば5万kmは5年経過した頃で、メーカー保証も切れる頃なので安値になる傾向です。
ただし、中には最初の車検で5万kmに達することもあります。利用期間は短く、メーカー保証期間中かもしれませんが、エンジンや足回りに負担がかかっているシビアコンディションの可能性も否定できません。走行距離が5万kmの中古車を購入する際は、どのような理由で価格が落ちているのか見極めが重要です。
とにかく価格重視:10万km
とにかく安く車を購入したいという場合には、10万kmを目安にすると良いでしょう。10万kmを超える車は、価格が大きく下がる傾向にあるからです。
10万kmも走っている車となると、購入してもすぐ使えなくなるのではと心配する方もいるかもしれません。10万kmという長距離を走っている分、車は劣化している部分もあるでしょう。だからといって、10万km走っている車は一概に安全性に問題があるとはいえません。
10万km走っている車でも、こまめにしっかりとメンテナンスされていれば安全性は維持できます。今後メンテナンスが必要になるかもしれませんが、走行距離以外のコンディションが悪くなければ価格重視の方にはおすすめです。メンテナンス記録などをチェックし、安心できる車であるかを確認しておくと良いでしょう。
走行距離は1年で1万kmが目安
車の走行距離は、車を使う目的によって大きく変わります。近場のスーパーに買い物へ行くだけという場合もあれば、毎日通勤などで使用して長距離を走る場合もあるでしょう。そのため、走行距離が多いからといって一概に新車として購入されてから年数が経っているわけではありません。
良好なコンディションを維持するための目安は、1年で1万kmとされています。2年使っている車ならば2万km、7年使っている車ならば7万kmが一般的です。この目安を知っていれば、車の年式から走り過ぎている車なのかどうかも確認できるでしょう。
極端に走っていない中古車は要注意
中古車の中には7年ほど経過していても走行距離が2万kmなど、「1年につき1万km」の目安を大きく下回る車もあります。「走行距離が短いから新車同様かも」っと思われがちですが、あまりにも走行距離が少ない車は注意して選ぶ必要があります。
走行距離が短くて安値の車は、とても魅力的です。ただし走行距離が短いということは、長期に渡って放置されていた可能性があります。放置されていると車のコンディションが悪くなる場合もあるため、安値で販売される傾向です。
走行距離が極端に少ない中古車をあえて選ぶのならば、走行距離以外のコンディションを細かくチェックしたほうが良いことを覚えておきましょう。
寿命は10万km~15万kmで13年くらい
かつて、車は10万kmを走ったら寿命であるといわれてきました。しかし近年では車そのものの性能がアップしていることから、こまめなメンテナンスをしていれば10万km走っていても安全に走行できる車が多くなっています。そのため、10万kmを超えたらすべての車が寿命を迎えるわけでありません。
10万kmをどのくらいの期間で利用し、どの程度パーツに負担がかかっているかによって寿命は異なります。車で最も重要なエンジンの寿命は約13年です。そのため、一般的な利用を続けていたら走行距離は10万km~15万kmが寿命となります。年間5,000kmくらいしか利用しない場合は、その倍の走行距離でも問題ない可能性もあるでしょう。
意外と知らない 自動車距離計の表示
走行距離を知るためには、自動車距離計の表示について知っておく必要があります。自動車距離計にはいくつか種類があり、総走行距離を表示するものはオドメーターです。トリップメーターは総走行距離を表示するものではありませんが、とても便利な距離計となっています。それぞれの違いと特徴について、ここで知識を深めましょう。
総走行距離はオドメーター
「ODO」と表示されているものが、オドメーターです。オドメーターはその車の総走行距離を表示しているので、中古車選びの際は忘れずにチェックしましょう。オドメーターは、メーターパネルを交換しなければ基本的にリセットされることはありません。車の持ち主が何度変わろうと、オドメーターは累計の走行距離を表示しているのです。
つまり、その車が完成してから今までの走行距離を正確に把握できる表示ということになります。オドメーターの表示はデジタル式と機械式の2種類がありますが、どちらも表示内容に違いはありません。
区間走行距離はトリップメーター
トリップメーターの特徴は、オドメーターと違い好きな時にリセットできます。そのため、目的に合わせて走行距離を測る利用方法が可能です。
例えば、自宅を出発する際にメーターをリセットすることで、目的地までの距離を測るという使い方もできます。給油ごとにリセットすればよく行く場所までの距離が分かれば、必要なガソリン量や時間などを予想しやすくなるでしょう。
他にも、ガソリンを満タンにした際にメーターをリセットすることで、燃費を測ることも可能です。計測した走行距離を給油したガソリン量で割れば、燃費を算出できます。トリップメーターを活用すれば、ガソリンが不足することを防いだり効率的に給油したりすることができるでしょう。
燃費計、航続可能距離が表示される自動車も
近年装備されることが多い表示に、燃費計があります。トリップメーターで距離を計測すれば算出できる燃費ですが、燃費計があれば常に目視で燃費を確認できることが魅力です。
瞬間燃費や航続可能距離が表示できる車もあり、より車の状況を把握しやすくなっているといえるでしょう。航続可能距離が一目で分かれば、ガソリンが不足する心配も少なくなります。
これらの表示は、オドメーターやトリップメーターと同時に表示されることもあるでしょう。また、ディスプレイの切り替えによって表示される車もあるので、事前にチェックしておくと安心です。
保険料の基準にもなる年間走行距離の設定方法は?
年間走行距離は、保険料の基準にもなるのでこまめにチェックしておきましょう。年間走行距離が長ければ保険料は高くなり、短ければ安くなる可能性があります。ただし、これから1年間で走る距離を予測して保険料を設定しなければなりません。そこでここでは、年間走行距離の予測方法や設定方法について紹介します。
予想年間走行距離を想定する方法
年間走行距離を漠然と予測することは難しいため、保険会社に相談して予測する方法が効果的です。保険会社から車の使用頻度や普段の走行距離などの質問をされるので、分かる範囲で答えましょう。保険会社は、これを元に予想年間走行距離を算出します。
そのため、普段よく行く場所までの距離はあらかじめ把握しておくと安心です。実際の年間走行距離と差が出てしまうことは仕方ありませんが、なるべく正確に答えることで誤差を少なくできます。
過去1年の走行距離を基準にする方法
保険加入の初年度は、どれくらい走行するのか分からないため質問によって予想年間走行距離を算出します。これに対して2年目以降になると、前年の1年間で実際にどれくらい走ったのかを基準にすることが一般的です。
実際に過去1年間でどれくらい走行距離が増えたのかを確認することで、実際の走行距離に近い値を出せるでしょう。大きく車の使い方が変わらない限り、年間走行距離も大きく変わることはないという考え方です。
年間走行距離が長いと保険料が高くなる
年間走行距離は、長くなればなるほど保険料も高くなることが一般的です。走行距離が長いということは、車に乗っている時間が長いと考えられます。車に乗っている時間が長い方は、短い方に比べると事故にあう可能性も上がるという考え方による価格設定です。
このことから、最初から長い走行距離で設定するよりも実際の使い方に合った走行距離に設定することが大切といえます。なるべく無駄なく、自分に合った保険料を選ぶことがポイントです。
走行距離ではわからない車の品質を見分けるワザ
車それぞれによって品質が大きく変わる中古車だからこそ、なるべく安全で状態が良いものを選びたいと思う方も多いのではないでしょうか。中古車の品質を見極めるためのポイントは、走行距離だけではありません。ここで紹介するポイントをふまえて、最良の1台を選びましょう。
メンテナンス状態をチェック
今まで所有していたオーナーのメンテナンス状況によって、車の状態は大きく変わります。こまめに丁寧なメンテナンスを受けていた車は、走行距離が長くても安全性は高いといえるでしょう。反対に、走行距離は短くてもメンテナンスが行き届いていない車は、後に大きなメンテナンスが必要になることも考えられます。
メンテナンス状態については、メンテナンスノートなどに記載されていることが一般的です。メンテナンスノートの内容をこまかくチェックしましょう。
信頼できる専門業者に説明してもらう
中古車はそれぞれで状態が大きく異なり、目に見える部分だけで判断することは困難です。そこで、専門知識を有する専門家に相談してみてはいかがでしょうか。
ネクステージでは、専門家が中古車の状態をお客様へこまかく説明します。小さな傷であってもお客様が納得できるまでしっかりと対応するため、安心して中古車を選べるでしょう。また、専門のメカニックスタッフが整備をしてからお渡しするので、より安全な状態で中古車に乗れます。中古車選びに迷ったら、ぜひネクステージにご相談ください。
まとめ
走行距離は、中古車を選ぶ際にチェックしておきたいポイントのひとつです。走行距離だけでなくメンテナンス状況なども加味して、安全な車を選びましょう。
ネクステージでは、お客様に満足いただけるまで車の状態をこまかく丁寧に説明します。骨格にダメージがある修復歴車は取り扱わないなど、安全性にも徹底して配慮していることも私たちの強みです。
他社の価格をこまめに調査してプライス設定をしているため、安全で満足できる中古車を適正価格で選べます。中古車を選ぶなら、ネクステージをご利用ください。