車のタイヤ交換のやり方とは?交換するときのポイントや交換時期の目安
タイヤは車と路面をつなぐ唯一のパーツとなります。タイヤが本来の性能を維持していなければ、車両が持つポテンシャルは発揮できません。そのため、タイヤは適切なタイミングで交換することが必要です。
ここではタイヤ交換をする目安や目的を解説しながら、タイヤ交換の方法も紹介していきます。車を所有しているオーナー自らでもタイヤ交換はできるので、DIY派はやり方のポイントを押さえておきましょう。
※目次※
・自分でもタイヤを交換できるが、工具が必要となるので不安なときは業者に依頼する。
・タイヤを交換するときには、車ごとの適切なサイズがあるので注意が必要。
・夏タイヤ、スタッドレスタイヤ、オールシーズンタイヤで交換の目安が異なっている。
車のタイヤ交換は自分でやる?
古くなったタイヤを履き替えるときにはチェンジャーなどの専用機材や技術必要ですが、夏タイヤからスタッドレスタイヤなどへの交換をオーナー自身でも可能です。
タイヤ交換の際には、ジャッキやレンチ、輪止め、空気圧計などの工具が必要ですが、それほど高価ではないので、タイヤ交換の頻度が高い場合は保持しておいても良いでしょう。
自分で行う
車のタイヤ交換は、自分で行うこともできます。業者に依頼しないため、費用を安く抑えられるのがメリットです。
しかし、自分でタイヤ交換を行うためには専用の工具が必要で、手元にない場合はそれらを全てそろえる必要があります。タイヤ交換に必要な工具は、ジャッキ、十字レンチ、作業用の軍手、車の輪止め、空気圧計です。
タイヤ交換の方法は、まずサイドブレーキをかけてナットを緩め、ジャッキアップしてからナットを外します。タイヤの付け替えが終わったら再びナットを締め、車体を下ろしましょう。
業者に依頼する
自分でタイヤ交換を行うこともできますが、手間がかかる上、工具をそろえる必要もあります。「時間がない」「自ら交換することに自信がない」という人は、業者に依頼し、タイヤを交換してもらうようにしましょう。
業者に依頼する場合は工賃がかかり、タイヤ1本あたり1,000円から5,000円ほどになります。タイヤのサイズや依頼する業者によって、工賃は異なってくるので注意が必要です。依頼をするときは、事前に見積もりを取っておくようにしましょう。
自分で車のタイヤ交換をする方法
車には万が一パンクした際にも対応できるようにスペアタイヤやパンク修理剤が搭載されています。最近では、後者のパンク修理剤が一般的で、ジャッキなどが入っていないこともあります。
ただ、以前はスペアタイヤが搭載されていたように、オーナー自らがタイヤ交換をすることは可能です。ここではタイヤ交換の方法や必要となる工具を紹介していきます。
タイヤ交換に使う物
タイヤ交換に使う物は、主に以下の5つの工具になります。
・車の輪止め
・軍手
・ジャッキ
・十字レンチ
・空気圧計
車の輪止めは、交換するタイヤの対角線上にあるタイヤに使います。また作業中は手が汚れやすくなるため、作業用の手袋や軍手を用意しましょう。
ジャッキは、ジャッキアップしてタイヤを外すための道具で、ナットを緩めるために十字レンチを使います。空気圧計は、タイヤ交換後の空気圧の計測に必要です。
タイヤ交換のやり方
タイヤ交換のやり方は、以下の表のようになります。特に空気圧の確認は非常に重要なので、必ず実施するようにしましょう。
工程 |
作業内容 |
①ナットを緩める |
サイドブレーキをしっかりとかけ、対角線上のタイヤに輪止めをしてから、十字レンチでナットを緩める。あくまで緩めるのがメインなので、外さないように注意する。 |
②ナットを外す |
ジャッキを使ってタイヤを数cm浮かせ、そのままナットを外す。 |
③タイヤの付け替え |
新しいタイヤに付け替える。ナットは一気に締めるのではなく、少しずつ均等に締めるのが重要。 |
④空気圧の確認 |
タイヤの交換が終わったらジャッキを外し、空気圧を計測する。必ず実際に走行して感触を確かめる。 |
自分で車のタイヤ交換を行うときの注意点
自分で車のタイヤ交換を行う場合、いくつかのポイントに気をつける必要があります。例えば交換前とは違うサイズのタイヤを使用するとさまざまなリスクが発生し、とても危険です。
サイズが変わっていない場合でも、ナットの締め方や空気圧にも気を配る必要があります。タイヤの空気圧は時間とともに変化します。空気圧が減ると燃費に影響したり、最悪のケースだとバーストにつながります。1か月に1回程度は空気圧をチェックするように心掛けましょう。
タイヤのサイズを確認する
タイヤのサイズ(外径や幅)の確認はとても重要です。交換前のタイヤと、交換後のタイヤサイズが変わった場合、ボディにさまざまな影響を及ぼします。例えば、タイヤ外径が大きくなるとスピードメーターや走行距離も正しく表示されなくなります。
タイヤの幅が大きくなっていると、車体からはみ出してしまい、フェンダーに当たる可能性があります。もし接触すればタイヤが破裂する危険性もあるため、交換前は必ずタイヤのサイズを確認しましょう。
タイヤやナットの向きを確認する
タイヤは進行方向が指定されているタイプもあり、逆に取り付けてしまうと、性能が十分に発揮されない可能性があります。タイヤの向きは、側面などに矢印で表示されていることが多いため、事前に確認しておきましょう。
またナットの向きも重要です。ナットには、片方がふさがっているタイプと、貫通させるタイプの2種類があります。貫通させるタイプは、先が細くなっているほうが内側になるため、向きを間違えないようにしましょう。
空気圧を確認する
「タイヤ交換のやり方」の項目でも紹介しましたが、空気圧の確認は必ず行うようにしましょう。タイヤの空気圧は、接地面にかかる車体重量に関わる大切な要素です。
車にはそれぞれ適正なタイヤの空気圧が指定されており、運転席のドアを開けたところに貼ってあるシールでその数値が確認できます。
交換後のタイヤの空気圧が交換前よりも低い場合、摩耗が早まってしまうリスクもあります。自分でタイヤ交換を行う際は空気圧を必ず確認し、交換前と同じ空気圧のタイヤを使用しましょう。
業者で車のタイヤ交換をするときの依頼先
車のタイヤを購入できる場所は、さまざまです。新車や中古車を販売しているお店でタイヤ単体を購入することもできますし、タイヤメーカーやカー用品店でも購入可能です。
最近ではネット通販でタイヤを購入する方も増えてきました。ここからは、タイヤ交換ができるお店を5つのジャンルにわけて、それぞれのメリットとデメリットをご紹介します。
カー用品店
カー用品店には、ほぼ確実にタイヤの取り扱いがあります。メリットとなるのは在庫数が多いことで、いくつものメーカーのタイヤを見比べながら商品を選ぶことができます。同一メーカーのシリーズ違いのタイヤを選べることもメリットといえるでしょう。
デメリットとしては専門のスタッフでないと、正確なアドバイスを求められるかどうかわからないという点を挙げられます。タイヤの種類が多いだけに、何を選べば良いのかわからずに、呆然としてしまう可能性もあります。
タイヤメーカーの専門店
タイヤメーカーが展開する専門店なら、タイヤの事情に精通したスタッフによる説明と作業を受けることが可能です。車種や乗り方にあったタイヤを的確に選んでもらえる可能性が高く、メンテナンスなどの対応も丁寧です。
一方でデメリットとなるのは、複数の会社のタイヤを見比べられない点です。また、販売価格はカー用品店などの販売店と比較して高額になってしまいます。予算を気にせず、作業のクオリティ重視という人に向いています。
新車や中古車のディーラー
新車や中古車を扱うディーラーは、タイヤの購入・交換だけでも利用ができます。タイヤ交換の作業そのものは、日頃から整備を担当するプロのスタッフやタイヤメーカーが行いますが、価格は専門店よりも安くなります。
デメリットは、交換作業をタイヤメーカーのスタッフに依頼しているディーラーの場合、即日のタイヤ交換が不可能な場合が多いことです。取り扱われているメーカーやタイヤの種類はあまり多くなく、選択肢も少なくなってしまいます。
ガソリンスタンド
大型で有人のガソリンスタンドの場合、タイヤ交換に応じてくれる可能性があります。専門店などと比べて販売本数が多いとはいえないため、タイミングが良ければ、割引のキャンペーンによるセールで購入できる可能性があります。
デメリットとしては、キャンペーンなどが行われていない場合は、購入価格が高額になりやすい点です。また、普段はタイヤ交換を行っていないスタッフが作業を担当することになるため、技術面では専門店に劣ることがあります。
ネット通販
ネット通販でもタイヤを購入することができます。もっとも価格競争が激しく、流通の手間も最小限であることから、非常に安価で購入できることがメリットです。ただし送料がかかることや、交換作業に販売店が対応しないことには注意しなければなりません。
業者にタイヤ交換を持ち込みで依頼する場合は、別途作業料が発生します。サービス対象外の場合は、最寄りのお店で受け付けてくれない可能性がある点にも要注意です。また、愛車に合ったタイヤは何なのか、アドバイスを受けることもできません。
車のタイヤ交換を行う時期の目安
そもそも「車のタイヤ交換はいつすべきなのかわからない」という方も多いかもしれません。ただ、タイヤは消耗品なので、交換時期は確実に訪れます。そのためまずは、車のタイヤ交換が必要になるタイミングを、4つのポイントにまとめてみました。
最初に、今のタイヤを使いはじめた時期を思い出し、まだタイヤ交換をしなくても走ることに問題がないのかを確認します。さらにタイヤのコンディションも確認しましょう。
タイヤの寿命
タイヤの寿命は、メーカーによるとおおよそ4年~5年とされています。この期間を経過したタイヤは寿命になるので、基本的には交換することをおすすめします。目には見えない場所で、タイヤが劣化している可能性を否定できないためです。
タイヤの消耗は走行距離によって変わるため、一概にはいえません。しかし、ほとんど車に乗っていなかったとしても、気温の変化などによりタイヤの劣化は進むため、このタイミングでの交換をおすすめします。
スリップサイン
購入から4年~5年という寿命は大きな目安になりますが、それ以外にもいくつかのチェックポイントがあります。その代表的なのが「スリップサイン」です。このマークが出たタイミングも、タイヤの寿命と考えましょう。
スリップサインとは、タイヤがすり減ったことによって現れるサインです。交換直後にはなかった、溝の間を横切るような線が見えたら、それがスリップサインになります。これが出現した場合は、仮に購入から4年~5年が経過していなくても、タイヤが寿命を迎えているため、交換したほうが良いでしょう。
タイヤの劣化
タイヤの劣化は、走行環境によって引き起こされることがあります。少しくらいのヒビや傷なら、放置していても大丈夫と感じるかもしれませんが、そのままの状態で走っていると走行中に破裂することがあり、大きな事故を引き起こすリスクがあるため要注意です。
大事故を未然に防ぐためにも、ひび割れや傷のあるタイヤを見つけたら、すぐにタイヤ交換を行いましょう。一般的には細かな傷に気付くことは難しいので、タイヤを定期的に調べ、異常の有無を確認することを意識しましょう。
走行距離
タイヤ交換の目安として使えるもうひとつの指標が、「走行距離」です。4年~5年というメーカー推奨の寿命は、あくまでも一般的な乗り方をした場合の目安です。長距離を運転することが多い人や、毎日車に乗っている人は、走行距離も確認しておきましょう。
タイヤ交換が必要な走行距離は、おおよそ2万kmとされています。人によっては1年~2年という短期間で2万kmを走行する場合もあるため、4年~5年という寿命の目安だけに気を取られず、自分に合った交換の時期を見つけることが大切です。
路面の変化
路面の変化によって、車のタイヤ交換が必要になるケースもあります。例えば冬になった場合、雪が多く降る地域であれば、通常のタイヤで走行するのは危険です。道路が凍っている場合も同様で、路面が滑りやすくなっているため、専用のタイヤやチェーンをつける必要が生じます。
オールシーズンタイヤであっても、雪の多かったり氷が張るような地域では不安が残ります。そのため、スタッドレスタイヤなどに交換するユーザーが多いです。
車のタイヤ交換を定期的に行う理由とは?
タイヤは乗り心地や車の機能性に関わってくるアイテムです。車の性能を維持するためにも、定期的なタイヤ交換は必要になってきます。
タイヤ交換を適切に行わなければ、機能性に関わり、重大な事故を起こす可能性もあります。また、あまりにもすり減ってしまったタイヤは、道路運送車両法に違反してしまう可能性もあるのです。
機能性に関わるため
タイヤ交換を行わないと、乗り心地だけでなく、車の機能性にも大きく関わってきます。タイヤはゴムでできているため、新品のときはゴムが柔らかくなっており、劣化しているほど硬くなっています。
「グリップ力」という言い方をしますが、地面を柔らかいゴムでとらえることによって、安全な走行を実現できるのです。
ゴムが劣化してタイヤが硬くなった場合、そのグリップ力が低下し、スリップを起こしやすくなります。また硬化したタイヤはヒビが入りやすいため、突然破裂する可能性も出てきます。
法律に関わるため
タイヤの溝が浅すぎる、道路交通法違反で検挙される恐れがあります。残溝が1.6mm以下の状態で走行した場合に、整備不良と見なされてしまうのです。
1.6mm以下という状態は、ちょうどスリップサインが出現した状態にあたります。この状態で公道に出てしまうと、整備不良が指摘されて検挙される可能性も否定できません。スリップサインが出た状態で走るのは絶対にやめましょう。
なにより、溝が少ない状態で濡れた路面を走ると、排水性が保てないためスリップする可能性が高くなります。規則があるからではなく、危険に陥らないためにも適切な交換タイミングを守りましょう。
車のタイヤを買い替える頻度の目安
乗用車のタイヤは、夏タイヤと冬に使用するスタッドレスタイヤ(ウインタータイヤ)に分類することができます。近年では、雪道でも走行可能なオールシーズンタイヤも各メーカーから導入され、注目を集めています。
タイヤの残り溝が1.6mm以下になると道路交通法違反となることは、どのモデルでも一緒ですが、交換の目安は異なっています。ここでは、3種類のタイヤの交換時期や目安を紹介します。
夏タイヤの場合
夏タイヤとは7℃以上の気温のときに優れた性能を発揮するタイヤとなっています。一般的な夏タイヤの溝は、新品のときが約8mmです。
走行していくとタイヤの溝が減っていくのですが、約4mm以下となると性能が劣化していくので、交換時期といえます。4mm以下になっていくと、雨天時にハイドロプレーン現象を引き起こす可能性が高くなります。
また、溝が残っていても10年を経過していると、ゴムの劣化により安全性が担保されなくなります。
スタッドレスタイヤの場合
冬用タイヤを代表するのがスタッドレスタイヤになります。新品時の溝は約9mm~10mmと夏タイヤよりはやや深くなっています。
夏タイヤはスリップサインと呼ばれる残り溝が1.6mmを示すマークがありますが、スタッドレスタイヤは「プラットホーム」をチェックすることで交換のタイミングがわかります。プラットホームは50%の摩耗をしさせるマークで、タイヤのサイドウォールに目印が記載されています。
スタッドレスタイヤは残り溝が約4mmになったときが交換の目安です。また、夏タイヤと同様に溝があっても経年劣化によってパフォーマンスが低下するので注意が必要です。
オールシーズンタイヤ
オールシーズンタイヤはその名の通りで通年の使用ができるタイヤとなっています。そのため、夏ため冬でタイヤを交換する必要ないことがメリットです。ある程度の雪道や氷上でも走行することが可能で、関東などの年に数回の積雪がある地域で人気を得ています。
オールシーズンタイヤの交換目安はスタッドレスタイヤと似ていて、プラットホームで確認することができます。スリップサインが露出していると道路交通法違反となるのは同様なので注意しましょう。
車のタイヤを管理するポイント
続いて、車のタイヤに関する注意点をお伝えします。タイヤ交換を急がなければいけないのはどんなときなのか、知っておくと便利な知識についても紹介します。
また、タイヤを少しでも長持ちさせるための方法もお伝えします。頻繁に車に乗るという方にとっては、節約にもつながるので適切に保管してみてください。
タイヤの溝の深さを確認する
タイヤの溝が浅くなると、ブレーキが利きにくくなったり、雨の日にスリップしやすくなったりします。タイヤの溝には決まりがあり、浅くなりすぎた場合は走行することができません。購入時期に関わらず、溝が浅くなったらすぐに交換しましょう。
溝の浅さを判断するポイントとなるのは、先ほどもご紹介したスリップサインです。完全にスリップサインが出ていなくても、くっきりと見えはじめるようになったタイミングや、ブレーキが利きにくくなったと感じることがあれば、タイヤ交換の時期だといえます。
タイヤはローテーションさせる
タイヤは位置によって消耗の度合いが変わるので、そのままの状態で乗り続けていると、一部のタイヤにだけ負担がかかりすぎてしまいます。例えばFF車の場合、前輪にダメージがかかりやすくなり、後輪よりも早く傷んでしまうのです。
この問題を回避するためには、タイヤの位置を定期的に入れ替える「ローテーション」を採用することがおすすめです。右前輪と左後輪を、左前輪と右後輪を数ヶ月置きに入れ替えるなどして、すり減りの度合いを平等にさせましょう。
タイヤの製造年を確認する
タイヤの寿命を知るためには、製造年の確認方法を知っておかなければなりません。タイヤの製造年は、タイヤ本体にひとつずつ刻まれています。ホイールにもっとも近い部分に記載されている、アルファベットと4桁の数字の組み合わせが製造年です。
製造された日時は、製造を行った週と年度の順番に書かれています。例えば「1019」と書かれている場合は、2019年の10週目に製造されたタイヤで、「4017」の場合は、2017年の40週目に製造されたタイヤということです。
日の当たらない場所で保管する
夏タイヤからスタッドレスタイヤへ交換したときには、タイヤを保管する必要が出てきます。その際は適切な方法で保管することにより、劣化を防ぐことが可能です。
履かなくなったタイヤはカバーを掛け、紫外線を浴びないようにしましょう。直射日光に晒してしまうとゴムが硬化して性能低下を引き起こしてしまいます。できれば倉庫の中などの日が当たらない涼しいところで保管しましょう。この保管方法は夏タイヤでも同様です。
タイヤに負担をかけない運転を意識する
タイヤはトレッドのゴムが摩耗していくことで溝が減ります。急加速や減速を繰り返すと摩耗を促進させてしまいます。急な運転を避けることも、タイヤを長持ちさせる秘訣です。
また、重い荷物を搭載して走行し続けると摩耗が進みます。無駄な荷物を積まないように心掛けましょう。
まとめ
タイヤの交換サイクルは3年~5年くらいが一般的です。ただ、年間の走行距離が多い場合は1、2年で交換時期を迎えることがあります。タイヤの溝は、5,000kmの走行で1mm減少するといわれています。新品時のタイヤの溝は8mm程度なので、適切な交換時期を見定めましょう。
また、空気圧のチェックやタイヤローテーションなど適切な管理方法を行うことで、寿命を伸ばせます。タイヤに対する知識を持つことで最適なカーライフが送れるでしょう。
▼ライタープロフィール
真鍋裕行
出版社勤務を経て2008年にフリーランスのライター・エディターとして独立し、自動車雑誌、ウェブサイトなどに原稿を寄稿。編集者時代に培ったアフターマーケットの情報から各国のモーターショーで得た最新事情まで幅広くリポート。業務拡張につき2011年に会社を設立。自動車ジャーナリストとしての自動車メディアへの寄稿は続けつつ、メディアコンテンツの製作(雑誌、Web、アプリetc)に取り組んでいる。メディアコンテンツの製作ではオーナーや協力者のコミュニティを作ることを考えるなど、単純な製作で終わらないことを心掛ける。また、近年ではレースチームのディレクターや PRも積極的に携わる。
豊富なラインアップのネクステージ中古車情報をチェック!
いかがでしたか。今回の記事が中古車購入を検討しているあなたの参考になれば幸いです。
ネクステージでは、他店に負けない数多くの中古車をラインアップしていますので、中古車の購入を検討されている方は、ネクステージの公式Webサイト上で最新の在庫状況をチェックしてみてください。また中古車購入に際して、ネクステージ独自の保証もご準備しております。お気軽にお問い合わせください。