走行距離3万キロの中古車は狙い目?メリット・デメリットや選び方を解説

ネクステージのサイトを検索お気に入りを見る

走行距離3万キロの中古車は狙い目?メリット・デメリットや選び方を解説

走行距離3万キロの中古車は狙い目?メリット・デメリットや選び方を解説

中古車を購入する際、走行距離は重要な判断基準のひとつです。特に、走行距離3万キロの中古車は、比較的新しく状態の良い車が多いため、注目している方もいるでしょう。しかし、メリットばかりではありません。

 

この記事では、走行距離3万キロの中古車購入のメリットとデメリット、そして中古車選びのポイントを解説します。おすすめ車種についても紹介するので、ぜひ理想の一台を見つけるための参考にしてみてください。

 

※目次※

1.中古車は走行距離からおおよその年式が分かる

2.走行距離によって中古車の状態はこれほど違う!

3.走行距離3万キロの中古車購入のメリットとデメリット

4.走行距離から見た狙い目の中古車

5.走行距離3万キロ以外の中古車を選ぶポイント

6.走行距離以外の中古車のリスクも把握しておこう!

7.走行距離3万キロの中古車を維持するためのコツ

8.走行距離3万キロの中古車における注目車種

9.まとめ

 

■POINT

・1年間の走行距離は1万キロが基準。3万キロは状態が良い可能性が高い。

・中古車選びでは、走行距離だけではなく外装や内装、エンジンルームなどをチェックすることが大切。

・購入時には、走行距離以外にも修復歴車・事故車・故障車・水没車・塩害・雪害など車の経歴をチェックしよう。

 

良質車、毎日続々入荷中!新着車両をいち早くチェック! >

 

中古車は走行距離からおおよその年式が分かる

走行距離3万キロの中古車は狙い目?メリット・デメリットや選び方を解説

走行距離は、どの程度車を利用しているのかを知るひとつの基準となります。車の状態を把握するために、まずチェックしたい項目といえるでしょう。

 

また、走行距離は車の年式などを判別する際の目安にもなります。一般的に、1年間の走行距離は1万キロといわれています。そのため、5万キロ走っている中古車であれば新車から数えて5年程前の年式であると予測が可能です。

 

走行距離によって中古車の状態はこれほど違う!

走行距離3万キロの中古車は狙い目?メリット・デメリットや選び方を解説

中古車は、走行距離によって状態は異なります。車はタイヤなどさまざまな消耗品で作られており、定期的なメンテナンスと交換が必要です。走行距離が長ければ、それだけ車へのダメージも大きいと考えられるでしょう。

 

走行距離から車の状態を推測できるようになれば、中古車選びもスムーズになります。ここでは3万キロ・5万キロ・10万キロ以上の3つのパターンに分けて、予測される中古車の状態をご紹介します。

 

3万キロならば現行車の可能性がある

まだ製造年からそれほど経っていないと考えられるものが、走行距離3万キロ程度の車です。製造から3年ほど経過していると予測でき、国産車は5年~7年、輸入車は7年~8年のサイクルでモデルチェンジとなる傾向にあるため、現行モデルの中古車である可能性が高いでしょう。

 

5万キロはまだまだ健全

まだまだ消耗が少なく比較的よい状態で購入できるものが走行距離5万キロ程度の車です。製造から5年ほど経過しているものが多く、すでにモデル変更されて旧モデルとなっていることも考えられるタイミングです。

 

車種によっては現行モデルの可能性もあるでしょう。走行距離5万キロの車は、新車と比べると比較的安い価格で購入できる傾向にあります。

 

10万キロを超えるとメンテナンスが必要

走行距離10万キロ以上の車は、メンテナンス次第ではありますが、使い込まれて大きく消耗している車が多いといえるでしょう。製造から10年程度の年式であると予測でき、ほとんどの場合が旧モデルとなっています。車種によっては2世代前のモデルとなる可能性もあるでしょう。

 

以前は、「10万キロを超えた車は安全面からも危険である」といわれていました。現在は技術の進歩などにより10万キロを超える車でも使えるものも多くあります。消耗している箇所は多いため、小まめなメンテナンスが必要となるでしょう。

 

良質車、毎日続々入荷中!新着車両をいち早くチェック! >

 

走行距離3万キロの中古車購入のメリットとデメリット

走行距離3万キロの中古車は狙い目?メリット・デメリットや選び方を解説

走行距離3万キロの中古車は、新車に近い状態で購入できる魅力的な選択肢です。しかし、その魅力と同時に注意すべき点もあります。

 

ここでは、3万キロ程度の中古車を購入する際のメリットとデメリットを見ていきましょう。コンディションの良さや価格面での特徴、そして購入時に考慮すべきポイントについて解説します。

 

コンディションの良さがメリット

走行距離3万キロの中古車は、コンディションの良さが大きなメリットです。一般的に、3万キロ程度の走行距離は「低走行」と呼ばれ、エンジンやトランスミッションなどの主要部品にまだ余裕があると考えられます。つまり、新車に近い状態で、機械的な不具合のリスクが低いのが特徴です。

 

また、外装や内装の劣化も少ないため、見た目も比較的きれいな状態を保っていることが多いでしょう。新車購入時のような高級感や満足感を得られやすいといえます。

 

さらに、多くのディーラーやカーセンターでは、3万キロ程度の中古車に対して充実した保証を提供しています。これにより、万が一の故障時にも安心して対応できるため、初めて中古車を購入する方にもおすすめです。

 

価格面がデメリット

走行距離3万キロの中古車は、魅力的なコンディションの良さと引き換えに、価格面でデメリットがあります。

 

新車価格と比較すると安価ですが、同年式のより走行距離の長い車両と比べると割高になる傾向があります。これは、車の状態が良好で、将来的な修理リスクが低いことが価格に反映されているためです。

 

また、年式が古いにもかかわらず走行距離が少ない車両の場合、長期間の使用不足による問題が隠れている可能性があります。ゴム部品の劣化や、エンジンオイルの酸化などが懸念されるため、購入前には専門家による点検が必要です。

 

さらに、走行距離が少ないからといって、将来の維持費が安いとは限りません。車両の年式によっては、部品の供給が難しくなり、修理費用が高額になる可能性もあります。購入を検討する際は、これらのデメリットを十分に考慮し、総合的に判断することが大切です。

 

良質車、毎日続々入荷中!新着車両をいち早くチェック! >

 

走行距離から見た狙い目の中古車

走行距離3万キロの中古車は狙い目?メリット・デメリットや選び方を解説

走行距離は、中古車を購入する際の重要な判断基準となります。価格や車の状態は、走行距離によっても変わります。状態のよい車を購入するには、新車購入時と同程度の費用が必要です。

 

一方で、長く使われている車は安く購入できますが、メンテナンスが必要になり維持費が高くなる傾向にあります。ここでは、中古車を走行距離から判断する際のポイントを解説します。

 

5年落ちでも走行距離3万キロは狙い目

一般的には1年間の走行距離は1万キロ程度とされています。これはあくまで判断する際のひとつの目安であり、5年落ちの車で3万キロの車というように製造年から数えた経過年数よりも走行距離が短い車はおすすめです。

 

走行距離は短い一方で年数が経過しているため、同じ走行距離の車よりも安く購入できるでしょう。

 

5万キロを少し超えたくらいはお手頃

5 万キロを少しだけ超えた車も、状態のよい車と考えられます。ここでポイントとなる点は、「5万キロを少しだけ超えている」ことです。

 

例えば、中古車を探す際にはWebサイトから検索するという方もいますが、その場合に多くの方が「5万キロ以下」のように、「○○以下」と検索する傾向にあります。走行距離が5万キロと5.1万キロの場合、状態に大きな差はないと考えられるでしょう。

 

しかし、5万キロを少しだけ超えている車は見落とされる場合もあり、売れにくい傾向から価格が安く設定されていることもあります。そのため、5万キロを少しだけ超えた車は、お手頃な車といえるでしょう。

 

PR走行5万キロ台の中古車

※価格は支払総額

 

良質車、毎日続々入荷中!新着車両をいち早くチェック! >

 

走行距離3万キロ以外の中古車を選ぶポイント

走行距離3万キロの中古車は狙い目?メリット・デメリットや選び方を解説

走行距離3万キロの中古車だけでなく、それ以外の中古車を選ぶ際も重要なポイントがあります。外装や内装、電装品、エンジンルーム、タイヤなど、車の各部分を丁寧にチェックすることで、より良い選択ができます。

 

これらのポイントを押さえることで、走行距離に関わらず、状態の良い中古車を見つけられるでしょう。以下では、中古車選びの際に注目すべき5つの重要なポイントについて解説します。

 

外装(エクステリア)

中古車選びで外装チェックは重要です。まず、ボディの隙間を確認しましょう。ボンネットとフェンダー、フェンダーとドアなどのパーツ間の隙間が左右で異なる場合、車体のゆがみや事故歴を示唆している可能性があります。

 

次に、ドアパネルやミラー、ルーフなど傷つきやすい箇所をチェックすることも大切な要素です。さらに、車体下部の傷やさびにも注意が必要です。

 

また、フロントガラスの傷やひび、マフラーの破損やさびも確認しましょう。小さな傷は修理可能ですが、安全に関わる部分は見逃さないことが大切です。

 

内装(インテリア)

内装のチェックは、中古車の状態を把握する上で重要です。まず、シートの状態を確認しましょう。表面の汚れや損傷、クッションのへたり具合、特に臭いには注意が必要です。

 

また、水没の兆候にも気を付けましょう。シートベルトやエアコンから異常な臭いがしないか、シートに不自然な染みがないかをチェックしてみてください。ドアや窓のゴムの劣化も見逃せません。

 

走行距離が少ないにもかかわらず、内装の劣化が進んでいる場合は、メーター改ざんの可能性を考慮する必要があります。最後に、トランクルームの確認も忘れないようにしましょう。

 

電装品

電装品のチェックは中古車選びの重要なポイントです。まず、オーディオやナビの動作確認を行いましょう。実際に操作して、音質や画面表示、ボタンの反応を確認します。

 

エアコンは冷暖房の効きや風量調整、吹き出し口の切り替えをテストします。パワーウィンドウやドアミラーなどのモーター系統も、異音がないか注意深く確認が必要です。

 

ウインカーやヘッドライトなどの外部ランプ類は、安全に直結する重要な装備です。点灯や点滅の確認はもちろん、レンズのくもりや破損にも注意を払いましょう。

 

これらの電装品は、快適性だけでなく安全性にも大きく関わります。不具合があれば修理や交換が必要となるため、購入前の入念なチェックが欠かせません。

 

エンジンルーム

エンジンルームのチェックも欠かせません。まず、エンジンオイルのレベルと色を確認します。黒ずんだオイルは交換時期を過ぎている可能性があります。次に、ラジエーターの液量と色をチェックし、さびた色や濁りがないか注意深く観察します。

 

ベルト類の張り具合や亀裂の有無も重要です。エンジンをかけた際の異音や振動、排気ガスの色にも注目しましょう。白煙は、オイル消費量の増加を示唆している可能性があります。

 

また、各種ホースの劣化や液漏れがないかも確認します。これらのチェックを行うことで、中古車の状態をより正確に把握できるでしょう。

 

タイヤ

タイヤのチェックも、中古車選びの重要なポイントです。まず、タイヤの溝の深さを確認します。法定の溝深さは1.6mmですが、できれば2.5mm以上あることが望ましいでしょう。

 

次に、タイヤの摩耗状態を観察します。片側だけが極端に摩耗している場合、車体のアライメントに問題がある可能性があるため注意が必要です。また、タイヤの側面にひび割れや膨らみがないか注意深くチェックします。

 

これらは、タイヤのバーストにつながる危険な兆候です。タイヤの製造年も重要なチェックポイントといえます。一般的に、未使用でも製造から5年以上経過したタイヤは交換が推奨されます。さらに、スペアタイヤの状態も忘れずに確認しましょう。

 

良質車、毎日続々入荷中!新着車両をいち早くチェック! >

 

走行距離以外の中古車のリスクも把握しておこう!

走行距離3万キロの中古車は狙い目?メリット・デメリットや選び方を解説

中古車の状態を判断する上で、走行距離はひとつの目安です。しかし、走行距離以外にも中古車を購入する際には把握しておきたいリスクがあります。それは、販売されている中古車の経歴です。ここでは、経歴を知らずに中古車を購入した際に考えられるリスクについてご紹介します。

 

修復歴車・事故車の可能性

同じ走行距離・年式・車種であっても大幅に安い中古車は、修復歴がある車や事故車の可能性が考えられます。修復歴車とは、フレームが曲がるなど車の骨格の修復や交換などをした車を指し、事故車は事故を起こした車です。すでに修復されている場合でも、見えないところにダメージが残っている場合もあり急に故障するリスクがあります。

 

故障車の可能性

故障車とは、故障した車を指します。故障した状態で販売されているため、購入後に修理をする必要があります。販売価格自体は安くても修理費用が高額になる場合もあるため、購入前に修理費用と維持費がどれくらいかかるのかを試算してから購入することをおすすめします。

 

水没車の可能性

水没車であっても、走行可能な状態を保っている場合には販売される可能性もあります。購入後に修理が必要な場合や、すでに修理されているものであっても見えないところにダメージを負っていることも考えられます。錆などで動きが悪くなっている場合もあり、メンテンナンス費がかさむ可能性があるでしょう。

 

塩害・雪害・ひょう害の可能性

車に関する部品交換の多くは、走行距離を目安にしています。車は走行距離が長くなれば消耗が激しくなるためです。しかし、塩害・雪害・ひょう害などが発生する過酷な環境下での消耗は、走行距離だけでは測れません。走行距離だけで判断せずに、車が使用されていた地域や状態をよく確認することが大切です。

 

良質車、毎日続々入荷中!新着車両をいち早くチェック! >

 

走行距離3万キロの中古車を維持するためのコツ

走行距離3万キロの中古車は狙い目?メリット・デメリットや選び方を解説

走行距離3万キロの中古車は、適切なメンテナンスを行うことで長く安全に使用できます。ここでは、3万キロ程度の中古車を維持するための重要なポイントを紹介するので、参考にしてみてください。

 

日常点検による不具合の早期発見、法定点検の確実な実施、そして定期的なメンテナンスの重要性について解説します。

 

日常点検で不具合を早期発見する

日常点検は、中古車を長く安全に使用するための重要な習慣です。毎日の点検で不具合を早期に発見することで、大きなトラブルを未然に防げます。自家用乗用車は1年ごとの定期点検が法律で義務付けられていますが、日々の点検も欠かせません。

 

具体的な点検項目としては、ランプ類、タイヤ、ブレーキ、冷却水などがあります。ランプ類は正常に点灯・点滅するか確認し、レンズの汚れや損傷もチェックします。タイヤは空気圧や摩耗状態を確認しましょう。

 

ブレーキは異音がないか、ペダルの踏み込み具合に異常がないかを確認します。冷却水は適切な量が入っているか確認し、必要に応じて補充しましょう。これらの点検を習慣化することで、車の状態を常に把握し、安全性を維持できます。少しでも異常を感じたら、整備工場への早めの相談がおすすめです。

 

法定点検(定期点検)を受ける

法定点検(定期点検)は、走行距離3万キロの中古車を安全に維持するための重要な要素です。自家用乗用車の場合、1年ごとに29項目、2年ごとに60項目の点検が法律で定められています。この点検では、ブレーキやステアリング、サスペンションなど、車の安全性に直結する部分をチェックします。

 

日常点検と同様に法定点検を受けることで、潜在的な問題を早期に発見し、大きなトラブルを未然に防げます。また、車の状態を正確に把握することで、適切なメンテナンスプランを立てられるでしょう。

 

法定点検は車の寿命を延ばし、安全性を高めるだけでなく、将来の高額修理を防ぐ効果もあります。定期的な点検を怠らず、車の状態を常に最適に保つことが大切です。

 

メンテナンスを欠かさない

中古車を長く使用するためには、適切なメンテナンスが欠かせません。まず、定期的な洗車もしくはボディコーティングを施工しておくことが重要です。これにより、塗装の劣化を防ぎ、車体のさびを予防できます。特に冬季は塩害対策として頻繁な洗車が効果的です。

 

次に、エンジンオイルの交換は車の寿命を左右する重要な作業です。一般的に5,000キロ走行、または半年ごとの交換が推奨されています。

 

また、タイヤの空気圧管理も重要です。空気圧不足だと、タイヤの偏摩耗につながり寿命を縮めていまいます。適切なメンテナンスを心がけることで、中古車をより長く安全に使用できるでしょう。

 

良質車、毎日続々入荷中!新着車両をいち早くチェック! >

走行距離3万キロの中古車における注目車種

走行距離3万キロの中古車は狙い目?メリット・デメリットや選び方を解説

中古車選びでは、人気の高いファミリーカーに注目が集まります。ここでは、家族のニーズに応える代表的な4車種を紹介します。これらの車種は、走行距離3万キロ程度でも十分な性能と快適性を保っており、中古車市場でも人気が高いモデルです。

 

各車の特徴や魅力を踏まえ、あなたの家族にぴったりな一台を見つけるための参考にしてみてください。

 

トヨタ│シエンタ

走行距離3万キロの中古車は狙い目?メリット・デメリットや選び方を解説

トヨタ・シエンタは、家族のニーズに応える最小ミニバンとして人気を集めています。四角と丸みを組み合わせた親しみやすいデザインが特徴で、日常に溶け込みながらも個性を主張します。

 

室内は開放的で乗り降りしやすく、多彩なシートアレンジにより、乗車人数や荷物に応じてフレキシブルに空間を活用できます。

 

走行性能面では、車両感覚がつかみやすく運転しやすい点が魅力です。小回りが利くため、狭い道でもスムーズに走行できるでしょう。さらに、安全性能も充実しており、高度運転支援機能による駐車サポートや先進の予防安全パッケージを標準装備しています。

(参考:『シエンタ(トヨタ)の中古車一覧|新車・中古車の【ネクステージ】』

 

ホンダ │フリード

走行距離3万キロの中古車は狙い目?メリット・デメリットや選び方を解説

ホンダ フリードは、シエンタのライバル車で、コンパクトながら3列シートを実現した多目的ミニバンです。広々とした室内空間が特徴で、3列目シートを折りたためば大容量の荷室として活用できます。

 

子育て世代にとって使い勝手の良い工夫が随所に施されており、日常のさまざまなシーンに対応可能です。走行性能も進化を遂げており、ホンダ独自のハイブリッドシステムを採用し、低燃費と快適な走りを両立しています。

 

取り回しやすさも魅力のひとつで、街中での運転も苦になりません。安全面では、先進の安全運転支援システム「Honda SENSING」を搭載し、さまざまな状況下で運転をサポートします。シエンタと比較しつつ検討してみてください。

(参考:『フリード(ホンダ)の中古車一覧|新車・中古車の【ネクステージ】』

 

日産│セレナ

走行距離3万キロの中古車は狙い目?メリット・デメリットや選び方を解説

日産セレナは、家族向けの人気ミニバンとして知られています。広々とした室内空間が最大の特徴で、大人数での乗車や荷物の積載に適しています。使い勝手の良さも魅力的で、多彩なシートアレンジや豊富な収納スペースが日常のニーズに応えます。

 

走行性能面では、e-POWERモデルが注目を集めており、モーター駆動による力強く静かな走りを実現しています。安全性能も充実しており、プロパイロット2.0などの先進運転支援システムを用意している点が特徴です。

 

これにより、高速道路での運転負荷を軽減し、長距離ドライブも快適に楽しめます。その人気の高さから、中古車市場でも需要が高いモデルです。

(参考:『セレナ(日産)の中古車一覧|新車・中古車の【ネクステージ】』

 

トヨタ│ノア・ヴォクシー

走行距離3万キロの中古車は狙い目?メリット・デメリットや選び方を解説

トヨタのノアとヴォクシーは、家族向けミニバンとして高い人気を誇る車種です。両モデルは基本的に同じ車体を共有していますが、外観デザインに個性があります。ノアは落ち着いた雰囲気で、ヴォクシーはスポーティーな印象です。室内は広々として使いやすく、7人乗りと8人乗りが選べます。

 

走行性能は、低重心設計により安定感があり、燃費性能も優れているといえるでしょう。Toyota Safety Senseを標準装備し、先進的な運転支援機能を提供しています。信頼性が高く、中古車市場でも人気が高いため、購入を検討する際は早めの決断が必要かもしれません。

(参考:『ノア(トヨタ)の中古車一覧|新車・中古車の【ネクステージ】』

(参考:『ヴォクシー(トヨタ)の中古車一覧|新車・中古車の【ネクステージ】』

 

良質車、毎日続々入荷中!新着車両をいち早くチェック! >

 

まとめ

走行距離3万キロの中古車は狙い目?メリット・デメリットや選び方を解説

走行距離3万キロの中古車は、適切に管理されていれば良好な状態で購入できる可能性が高いです。購入時には車両の状態や価格、メンテナンス履歴を慎重に確認しましょう。また、走行距離以外の要素も考慮し、総合的に判断することをおすすめします。

 

購入後は定期的なメンテナンスを行い、適切に管理することで長く使用できます。家族用の車として検討する際は、安全性や燃費性能にも注目しましょう。

 

▼ライタープロフィール

走行距離3万キロの中古車は狙い目?メリット・デメリットや選び方を解説

小波津健吾
高山自動車短期大学を卒業とともに国家2級整備士資格を取得。その後、整備士として実務経験を積み重ね自動車検査員資格を取り、民間工場で検査員として従事した経歴を持つ。現在はメカニックや検査員の知識と経験を活かし、主に車系のメディアで執筆している。

 

豊富なラインアップのネクステージ中古車情報をチェック!

いかがでしたか。今回の記事が中古車購入を検討しているあなたの参考になれば幸いです。

 

ネクステージでは、他店に負けない数多くの中古車をラインアップしていますので、中古車の購入を検討されている方は、ネクステージの公式Webサイト上で最新の在庫状況をチェックしてみてください。また中古車購入に際して、ネクステージ独自の保証もご準備しております。お気軽にお問い合わせください。

 

良質車、毎日続々入荷中!新着車両をいち早くチェック! >

走行距離3万キロの中古車は狙い目?メリット・デメリットや選び方を解説

気になる車種をチェックする

 

シェアページトップへ