10万キロ走行した車の購入・売却のポイントとは?過走行車の注意点を解説
車をできるだけ安く手に入れるために、走行距離10万キロ超えの中古車を検討している方もいるでしょう。購入費用は抑えられますが、過走行車の欠点を把握しておくことが大切です。また、10万キロ超えの中古車を選ぶポイントについても把握しておくことをおすすめします。
そこでこの記事では、10万キロ超えの中古車を購入するメリットとデメリットを紹介しつつ、選ぶ際にチェックしておきたい項目について解説します。また、10万キロ超えの車を所有している方に向けて、売却時のポイントも紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
※目次※
6.10万キロ超えの車を売りたい場合に押さえておきたいポイント
・走行距離が10万キロを超えた車でも、コンディションが良ければ問題なく走れる。
・走行距離が増えると、部品交換などで多額の出費につながる可能性が高くなる。
・10万キロ走行した車は、内外装だけでなく異音や異臭など、さまざまな項目をチェックすることが大切。
走行距離10万キロの中古車を購入してもいい?
走行距離が10万キロを超えていると一般的に過走行と呼ばれ、市場価格も10万キロを節目に下がることから、壊れやすそうなどのネガティブなイメージを懸念するほうが多いのではないでしょうか。
しかし走行距離だけではなくメンテナンスや修復歴など、その他の条件に着目しうまく中古車選びをすれば、今後とてもコスパの良いカーライフを送れるかもしれません。
走行距離10万キロはひとつの区切り
自動車にとって重要な、エンジンや安全装備などの新車保証が5年・10万キロの場合も多いため、走行距離10万キロは自動車にとって大きな節目といえます。
その他にも走行距離10万キロを超える際に、点検や交換すべき部品がいくつかあります。点火プラグやイグニッションコイルをはじめ、エンジンマウントやウォーターポンプなども劣化の可能性があるため、走行距離10万キロ超えの中古車購入時には交換、点検済みかどうか確認しておくと良いでしょう。
近年では減ってきましたが、タイミングベルトを採用している車の場合は、10万キロで交換されているかチェックすることも重要です。
メンテナンス次第でまだまだ走れる
メンテナンス次第では、10万キロを超えていてもまだまだ走れる中古車は多くあります。
ただし、中古車の状態は千差万別なので、さまざまな項目をチェックすることが大切です。コンディションが良ければ、メンテナンス次第で大きな不具合なく走行できるでしょう。
走行距離10万キロ超え中古車ならではの利点
10万キロを超えた車は消耗品の交換などメンテナンスが大変だったり、故障のリスクが高くなるなど一見デメリットばかりなように思えます。しかしそのようなことはなく、10万キロを超えた車種だからこそのメリットもあるのです。
本項目では、走行距離が10万キロを超えた車ならではの利点を紹介しますのでご覧ください。
大きな魅力は価格の安さ
車の寿命におけるひとつの基準として走行距離の10万キロをボーダーラインと考える方も多いことから、10万キロ超えの中古車の販売価格は大幅に下がるのが一般的です。メンテナンスなどもきちんとしていてまだまだ乗れる中古車であっても、低価格で手に入りやすい魅力があります。
中古車の購入時に予算が少ない方は、あえて走行距離が10万キロを超えた中古車の中からメンテナンスをきちんと受けている車を選ぶと良いでしょう。
人気車種や高級車でも購入しやすい
走行距離が増えると中古車相場は下がる傾向があるため、それによって憧れの高級車や人気車種でも手に届く場合もあるでしょう。人気車種や高級車は、中古車市場でもなかなか価格が安くならないことが多いのですが、走行距離10万キロを超えた個体の場合は安く手に入る可能性があります。
中古車の車種平均価格を見て諦めていたという場合は、10万キロを超えた個体の値段も合わせてチェックしてみることをおすすめします。しかし前項目で説明したメンテナンス面や状態なども合わせて考えるようにしましょう。
走行距離10万キロ超え中古車の欠点
走行距離が10万キロを超えた車は価格が下がりお求めやすくなる一方で、気を付けなければならないことも多いと言えます。
走行に関わる重大な部品が故障する可能性が高まることから、整備にも普段から気を遣わなければいけません。ここでは、走行距離が多い車のデメリットについて解説します。
メーカー保証が使えない
新車購入時に付帯しているメーカーによる特別保証は、新車登録日から5年間または走行距離が10万キロを超えた時点で切れてしまうため、10万キロ超えの中古車にはメーカー保証が使えません。
メーカー保証の対象であれば修理時の出費を抑えられる可能性があることから、このような点はデメリットに感じられる要素です。
特別保証ではステアリングやエンジン・アクセル・エアバッグなどといった車の「走行性能」や「安全性能」「環境性能」といった特に大切な部分が対象となるため、10万キロ超えの中古車を選ぶリスクともいえます。
故障リスクが高まってくる
使用頻度や使い方によって大きく異なりますが、1年間で1万キロ走行するのが一般的な目安です。そのため10万キロ超えの中古車であれば、単純計算で10年間乗ってきたことになります。
10年間も使っているとさまざまな部品が消耗してくることから、年式が新しい車に比べるとどうしても故障しやすいのもリスクのひとつです。
高額な部品交換が増えてくる
メーカーによる特別保証も切れてしまう10万キロでは、エンジン関連の保証もなくなるため高額な部品交換が増えてきます。10万キロの走行距離を超えると、エンジン関連ではタイミングベルトや点火プラグ・サーモスタットなどの部品交換が必要になることも多く、タイミングベルトに関しては交換費用の相場が3万円~5万円以上と高額です。
また、それに合わせて車検費用も高額になることが多くあります。車検費用は自動車重量税と自賠責保険料、その他に車検前のメンテナンス代が主な内訳です。自動車重量税や保険料は年式が古くなると高くなることがありますが、走行距離が増えるときは主にメンテナンス代が多くかかります。
売却するときは値がつきにくい
故障のリスクが高まったり高額な部品交換が増えてきたりと、10万キロ超えの中古車にはリスクもあることから売却するときには値がつきにくいのも特徴です。
メンテナンスや使い方によっては値がつかない場合もあり、車を処分する必要が生まれる場合もあります。そのため売却する際には期待するのではなく、少しでも価値がつけばうれしい程度の気持ちでいるほうが良いでしょう。
走行距離10万キロ超え中古車を選ぶ際のコツ
10万キロを超えた車を購入する際には、いくつかの重要なポイントがあります。これらを押さえることで、走行距離が多くても優良な状態の車を見つけられるでしょう。
ここでは、10万キロ超えの中古車を選ぶ際の具体的なチェックポイントと注意事項を紹介します。
外装の状態を確認する
外装を見ることで、旧オーナーがどのような走り方をしていたのか予想をすることができます。外装の傷を放置している場合、サビが発生してしまいます。また旧オーナーが雪道をよく走る使い方をしていた場合も雪溶解剤の影響で足回りがサビやすいです。
サビがさまざまな部品に付着していると、今後修理が必要になった場合、部品が取り外しにくいなどのトラブルが発生するリスクがあります。そうなると費用や時間がかさむため、できる限り傷やサビのないきれいな車体を選んだほうが良いでしょう。
内装の状態を確認する
外装に続いて内装の確認も大切です。10万キロ以上も走って内装がきれいであれば、旧オーナーはかなり丁寧に車を扱っていたといえるでしょう。
フロアマットやシートに汚れ、カビがないかなど確認しましょう。小まめに清掃などがされていれば、使用感はあっても致命的な汚れはあまり発生しません。また、車内の臭いも気になる方は臭いを確認したほうが良いでしょう。
エアコンの効き具合を確認する
10万キロ走行した車を購入する際、エアコンの効き具合は重要なチェックポイントです。エアコンの修理費用は高額になる可能性があるため、慎重に確認しましょう。冷風の温度や風量をチェックし、十分な冷たさがあるか確認することが大切です。ぬるい風しか出ない場合は、エアコンガス不足やコンプレッサーの故障が考えられます。
また、暖房機能も忘れずに確認しましょう。クーラーは効くのに暖房が効かない場合、サーモスタットの故障や冷却水不足の可能性があります。さらに、多人数乗車用の車では、後部座席の吹き出し口も確認が必要です。前席と後部座席で冷え方に差がある場合もあるため、注意して確認しましょう。
異音・異臭を確認する
10万キロ走行した車を購入する際、エンジンルームからの異音や異臭の確認は重要です。異音は潜在的な機械的問題を示す可能性があり、異臭は液漏れやオイル漏れの可能性があります。エンジンを始動し、アイドリング状態で聞き取れる音に注意を払いましょう。
オイルや冷却液の焦げた匂いがしないか確認します。これらの異常は、今後高額な修理費用につながるかもしれません。車に詳しい方に同行を依頼するのも良い方法です。
なるべく試乗する
10万キロ走行した車を購入する際は、なるべく試乗することをおすすめします。試乗では走行中のエンジンの異音やマフラーから出る煙、乗り心地やアクセルやブレーキの反応、シフトチェンジのスムーズさなどをチェックしましょう。
また、ハンドル操作時の車の動きや足回りから異音がしないかも重要なチェックポイントです。試乗を通じて車の全体的な状態を把握することで、10万キロ超えの車でも安心して購入できる可能性が高まります。ただし、一時抹消している車両などのように試乗できないケースもあるので、事前に可能かどうか確認を取りましょう。
修復歴ありの車両は避ける
修復歴のある車は、安全性や耐久性に影響を及ぼす可能性があるため、購入を避けたほうが良いでしょう。修復歴とは、交通事故や災害などにより、車の骨格部分を交換・修理した経歴を指します。修復歴車は、「車が真っすぐ走らない」「走行中にきしみ音がする」など、致命的な不具合を抱えているケースがあるため注意が必要です。
ただし、修復自体が軽い場合もあるので、購入を検討する際は修復歴の詳細を確認することが大切です。判断が難しい場合は、修復歴のない別の車両を探してみましょう。
ハイブリッド車は駆動用バッテリーの交換履歴をチェックする
ハイブリッド車を購入する際は、駆動用バッテリーの交換履歴をチェックしましょう。近年のモデルでは寿命が延びていますが、10万キロ超えの車では交換が必要になる可能性があります。交換履歴がない場合、将来的に高額な費用がかかる可能性があるため注意が必要です。
また、駆動用バッテリー以外のハイブリッドシステムの部品が故障した場合も修理費用が高額になりがちなので、その点も考慮して判断することをおすすめします。
走行距離10万キロ超え中古車を購入した後の注意点
メンテナンスもしっかりとされ、コストパフォーマンスの高い中古車を購入できたら、売却時も意識してできるだけ長くきれいに保てるように意識しましょう。
普段から運転の仕方を意識し、メンテナンスを小まめに行うだけでも数年後の車の状態は大きく変わります。また、万が一のときのために保証を付けることも愛車を長く保つ秘訣です。
無理な運転をしない
走行距離が10万キロを超えている中古車を良い状態に保つためには、無理な運転をしないことが欠かせません。
乱暴な運転をすると車体の多くの場所に負担がかかってしまうため、日頃から車に優しい運転を心がけるのが大切です。旧オーナーが大切にしてきた車をより長く使うためにも丁寧に扱いましょう。
小まめにメンテナンスをする
10万キロを超えた中古車では故障するリスクはどうしても高まるため、小まめに整備をするのが大切です。不調がなくても小まめに点検を行いましょう。そうすることで良い状態を維持できます。
特にエンジンオイルは劣化しやすく、エンジンの動作に大きく影響するものです。エンジンオイルの劣化はパワー不足や燃費の悪化を招くことに加えて、エンジン自体の故障につながる可能性があります。そのため、定期的に交換しておくことが大切です。
保証に入っておく
走行距離が長い中古車の場合、年式も古いものが多く修理や故障のリスクに備えて保証に入っておくのがおすすめです。保証に入っておけば万一の場合でも費用を抑えられます。さまざまな保証があるため、自身のニーズに合わせて選びましょう。
修理資金を確保する
もし走行距離が10万キロを超えている車を購入する場合は、事前にある程度の修理費やメンテナンス費用を確保しましょう。オルタネーターやラジエーター、イグニッションコイルなど、多額の修理費用がかかることもあるためです。
そのため、故障や交換が必要な部品が出てくることを前提に余裕を持った資金準備をすると安心です。
10万キロ超えの車を売りたい場合に押さえておきたいポイント
走行距離が10万キロを超えた車の売却は、一般的に難しいと思われがちですが、適切な準備と知識があれば、良い条件で売れるかもしれません。ここでは、10万キロ超えの車を売却する際に押さえておくべき重要なポイントを紹介します。
買取価格を上げるためのコツや、最適な売却タイミング、さらには買取査定で値段がつかない場合の対処法について把握できるでしょう。
買取価格を上げるための準備と工夫
10万キロ超えの車でも、適切な準備と工夫で買取価格を上げられる可能性があります。まず、車内の清掃を徹底しましょう。掃除機をかけてシートの汚れを落とし、不要な荷物を取り除きます。特にペットやタバコのニオイがあれば、消臭しておきましょう。
次に、車体の小さなキズやヘコミは、修理費用をかけても査定額が上がるとは限らないため、そのまま査定に出すのが賢明です。また、純正パーツは社外パーツより高く評価される傾向があるので、保管している場合は提示しましょう。
査定時には、スペアキーや取扱説明書、整備手帳などの付属品を忘れずに持参します。さらに、事前に相場価格を調べ、希望価格を伝えることで、買取価格アップにつながるかもしれません。これらの準備と工夫により、10万キロ超えの車でもより良い条件で売却できる可能性が広がります。
売却のタイミング
10万キロ超えの車を売却する最適なタイミングは、車の状態や市場動向によって異なります。一般的に、1月~3月と8月~9月は中古車需要が高まるため、高値で売却しやすい時期とされています。ただし、「1日でも新しいほうが高い」という原則は変わらないため、売却を検討し始めたら早めの行動がおすすめです。
また、モデルチェンジ前や車検切れ前などのタイミングも重要です。車検残期間が長いほど査定額は高くなりますが、車検を通すことで査定額が上がるとは限りません。状況を見極めて、最適なタイミングで売却を決断しましょう。
買取査定では値がつかない可能性がある
10万キロを走行した車は、買取査定で値段がつかない可能性があります。これは、多くの部品交換が必要になり、修理費用が高額になるためです。
車のコンディションが悪い場合、部品交換に10万円~30万円程度かかることがあります。買取業者はこれらの費用を考慮し、再販売を目的に査定を行うため、車両にほとんど値段をつけられないケースがあるのです。
しかし、諦める必要はありません。廃車買取業者に依頼するという方法があります。廃車買取業者は自社の解体工場や独自の販売ルートを持っているため、一般の買取業者では値段がつかない車でも買い取ってもらえる可能性がある方法です。10万キロ超えの車を売却する際は、この選択肢も検討してみましょう。
10万キロ超えの車を買い替える場合のおすすめ車種
10万キロを超えた車の買い替えを検討する際、信頼性と実用性を兼ね備えた車種選びが重要です。ここでは、軽自動車からSUVまで、さまざまなニーズに対応した6つのおすすめ車種を紹介します。これらの車種は、走行性能や燃費、安全性能など多方面で優れた特徴を持っているので、ぜひ車選びの参考にしてください。
【軽自動車】N-BOX
N-BOXは、10万キロ走行車からの買い替えに最適な軽自動車です。街に溶け込むデザインと広々とした室内空間が特徴で、標準モデルからカスタムモデルまで多彩なラインアップが魅力です。使い勝手を考慮した設計と充実した機能により、日常の運転をサポートします。
低燃費と環境性能を両立し、予防安全性能も高いため、経済的で安心して乗れる車種といえるでしょう。さらに、純正アクセサリーも充実しているため、自分好みにカスタマイズすることも可能です。
(参考:『N-BOX(ホンダ)の中古車一覧|中古車の【ネクステージ】』)
【軽自動車】ハスラー
ハスラーは、遊び心溢れる軽SUVとして人気を集めています。個性的なエクステリアと多彩なカラーバリエーションが特徴で、自分らしい1台を選べます。室内は広々として開放感があり、ラゲッジスペースも充実している点が特徴です。防汚タイプのフロアなど、アウトドアにも便利な工夫が施されています。
安全装備には、歩行者検知機能付きブレーキサポートや誤発進抑制機能など、先進技術を搭載しています。環境性能にも配慮したハイブリッドシステムで、燃費性能も注目ポイントです。
(参考:『ハスラー(スズキ)の中古車一覧|中古車の【ネクステージ】』)
【コンパクトカー】アクア
アクアは、10万キロ走行車からの買い替えにおすすめのコンパクトカーです。シンプルで上質なデザインと、運転のしやすさを両立しています。室内は落ち着いた空間となっており、豊富な収納スペースで快適に移動できるでしょう。
ハイブリッドシステムによる静粛性と燃費性能も魅力です。安全面では、先進の技術が連携してドライバーをサポートします。スポーティーなGR SPORTグレードも用意されているので、チェックしてみてください。
(参考:『トヨタ(アクア)の中古車一覧|中古車の【ネクステージ】』)
【コンパクトミニバン】フリード
フリードは、コンパクトながら広々とした室内空間を実現したミニバンです。2つのタイプ「FREED AIR」と「FREED CROSSTAR」が用意され、それぞれ個性的なデザインとなっています。
3列シート仕様でも快適な空間を確保し、3列目シートを収納すれば大容量の荷室としても使用可能です。「e:HEV」というホンダ独自のハイブリッドシステムを採用しており、低燃費と力強い走りを両立しています。
(参考:『フリード(ホンダ)の中古車一覧|中古車の【ネクステージ】』)
【ミドルサイズミニバン】ノア
ノアは、広々とした室内空間と優れた使い勝手が特徴のミドルサイズミニバンです。家族で使いやすい設計で、長距離ドライブでも快適に過ごせます。スタイリッシュであり、上質な雰囲気も併せ持つ外観も特徴的です。
先進の安全性能や充実したコネクティッド機能も搭載し、家族の安全と楽しさをサポートします。環境性能と経済性を重視している方には、ハイブリッドモデルがおすすめです。
(参考:『ノア(トヨタ)の中古車一覧|中古車の【ネクステージ】』)
【SUV】カローラ クロス
カローラシリーズの伝統を受け継ぎながら、現代のニーズに応えたデザインと機能性を備えています。上質さと躍動感を兼ね備えたエクステリアは、街乗りでもアウトドアでも映えるでしょう。
広々とした室内空間と十分な収納スペースが確保され、どの席でも快適に過ごせます。SUVならではの力強い走りと低燃費を両立し、最新の予防安全パッケージ「Toyota Safety Sense」も搭載しているモデルです。
(参考:『カローラクロス(トヨタ)の中古車一覧|中古車の【ネクステージ】』)
まとめ
10万キロ走行した中古車は、価格が安い反面、故障リスクが高いなどのデメリットがあるため、慎重に選ぶことが大切です。内外装の傷をチェックしつつ、エアコンなどの電装品の作動や、走行時の異音などをしっかり確認しましょう。購入後は小まめにメンテナンスを実施し、万が一の修理のための資金を確保しておくことも重要なポイントです。
また、10万キロ走行した車を売却したい場合は、車をきれいにするなど査定の前にしっかりと準備しておきましょう。できるだけ高く売るためにも、適切なタイミングを逃さないようにすることが大切です。
PR走行10万km以上でも良質な中古車
※価格は支払総額
▼ライタープロフィール
小波津健吾
高山自動車短期大学を卒業とともに国家2級整備士資格を取得。その後、整備士として実務経験を積み重ね自動車検査員資格を取り、民間工場で検査員として従事した経歴を持つ。現在はメカニックや検査員の知識と経験を活かし、主に車系のメディアで執筆している。
豊富なラインアップのネクステージ中古車情報をチェック!
いかがでしたか。今回の記事が中古車購入を検討しているあなたの参考になれば幸いです。
ネクステージでは、他店に負けない数多くの中古車をラインアップしていますので、中古車の購入を検討されている方は、ネクステージの公式Webサイト上で最新の在庫状況をチェックしてみてください。また中古車購入に際して、ネクステージ独自の保証もご準備しております。お気軽にお問い合わせください。