車の水垢落としの方法は?セルフでできる正しいお手入れ方法を紹介
車の汚れは気になるものですが、特に困るのが水垢です。通常の汚れと違って水垢は除去することが難しく、どのようにすればきれいに落とせるのか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
この記事では、水垢の落とし方とともに、水垢ができてしまう原因や予防方法について解説します。専用商品以外の身近なもので水垢を落とす方法も紹介しますので、お役立てください。
※目次※
・水垢には大きく2種類のタイプがあり、それぞれ発生の原因が異なる。
・水垢は放置しておくと汚れを含めて落ちにくくなり、塗装にダメージを負った場合は磨きが必要になる。
・水垢落としでは最適な天候を選ぶなど注意点を守りつつ、ボディコーティングを施工するなどの予防策を検討しよう。
車の水垢落としの方法は?水垢にも種類がある
水垢はなぜ発生するのか、原因を知ることで対処しやすくなるでしょう。水垢の汚れは、水性と油性の2種類に分類できます。ここではそれぞれの原因を解説しますので、予防も含めた対処方法の参考にしてみてください。
水性の汚れ
水性の汚れは、車体に付いたほこりなどが雨に流されることでできる汚れです。一見汚れが付着していないように見える車体でも、空気とともに漂っている小さなほこりが自然と車体に付着してしまいます。
ボディに付いたほこりは、雨で洗い流されても完全に流れ落ちることはありません。また、雨によってぬれた車体を自然乾燥させると、ボディに残ったほこりと一緒に乾いて水性の汚れが発生します。青空駐車など、屋外で車を保管している場合にできやすい水垢です。
油性の汚れ
車の機能面や見た目を維持するために、ボディの表面にワックスやコーティング剤を塗ることがあるでしょう。しかし効果がなくなったまま放置すると、撥水できずワックスやコーティング剤の油分が油性の汚れとして残ります。
撥水効果が薄れてきたと感じたタイミングで、新たにワックスやコーティングをすることが大切です。きちんと手入れをすれば、比較的回避しやすい水垢といえます。
うろこ状の水垢は取りにくい
水垢が付着するのは、ボディだけではありません。窓ガラスにも、うろこ状となって水垢が発生します。このうろこ状の水垢は酸性雨や水道水に含まれるミネラル成分が原因で、洗車の頻度が少なかったり、吹き残しがあったりすると発生しがちです。
洗車後の水分の拭き取りがあまい場合や、洗車する頻度が少ない場合は強固にこびり付くことから、しっかりと対策することが大切です。
車の水垢落としの方法は?水垢を放置するリスク
車の水垢は小まめに落とさなければなりません。ここでは、なぜ車の水垢を落とす必要があるのかについて、3つの観点から解説します。明確な理由があるので、目的意識を持って水垢落としを行いましょう。その重要性に気付けます。
汚れが落ちにくくなる
水垢は、放置すればするほど落ちにくくなる特徴があるため注意が必要です。初期の段階であれば比較的簡単に落とせますが、そのままにしておくと堆積してしまいます。ボディ上により強固な汚れとして残るので、落とす難易度が上がっていくでしょう。
堆積して塗装に侵食すると、洗車で落とせなくなり、磨きをかける必要が出てきます。水垢を放置することは避け、早めに除去しておきましょう。
コーティングの効果が薄れる
水垢はその名の通り、水分の付着がきっかけとなる汚れです。ボディにワックスをかけたり、コーティング剤を塗布したりと、被膜を形成して水分が直接ボディに付着しないよう対策する方は多いでしょう。
ただし、ワックスやコーティング上にも水垢は発生するため、徐々に撥水の効果が得られなくなります。洗車後の拭き取りはしっかりと実施し、ケアすることが大切です。
ボディの塗装が剥げる
イオンデポジットはあまりなじみのない言葉かもしれませんが、これは水垢によるシミのことで、塗装にダメージを与える原因になります。
イオンデポジットの影響で水滴が付くと、それがレンズの役割を果たして太陽光の熱の影響を受けやすくなり、塗装の表面を劣化させてしまうのです。塗装が剥げる原因にもなるため、水垢はしっかりと落としましょう。
車の水垢落としは自分でできる?必要なアイテム
セルフ洗車で水垢を落とすためにまず準備をしましょう。水垢落としの効果があるカーシャンプーが販売されていて、これらを用意するのが無難ですが、自宅にあるもので代用できる可能性もあります。
ここでは水垢落としのために使用するものや、専用品以外で代用できるものについても紹介します。専用品でも正しく使わないと逆効果になるため、使用の際のポイントも確認しておきましょう。
初期の水垢にはカーシャンプーがおすすめ
水垢が初期の段階であれば、カーシャンプーを使用して洗車すると落とせるでしょう。水洗いよりも効果的です。カーシャンプーなら油性の水垢も落とせるので、汚れがたまる前に洗車することをおすすめします。
小まめに洗車すると、他のアイテムを使用せずとも車の美観を保てるでしょう。コストパフォーマンスの点でも優れているといえます。
落ちにくい水垢には台所用洗剤や重曹が有効
青空駐車で、小まめに洗車することが難しい方もいるでしょう。この場合、水垢がたまりがちで、カーシャンプーでは落とせない状態になっていることがほとんどです。
そのようなケースでは、希釈した台所用洗剤の使用をおすすめします。油性の水垢に効果的ですが、使用した後は洗剤をしっかり水で洗い流しましょう。また、重曹を使用するのもひとつの方法です。アルカリ性のため、油性の水垢を落としやすいアイテムです。
水を含んだスポンジに重曹を少量付け、力を入れすぎないよう注意しつつ水垢部分になじませていきましょう。台所用洗剤や重曹には研磨剤が含まれていないため、塗装に優しいといえます。
頑固な水垢汚れにはカークリーナーがおすすめ
より頑固な水垢には、専用のカークリーナーを使用してみるとよいでしょう。水垢専用クリーナーは、研磨剤であるコンパウンドを含むものがあり、長期放置した強固な水垢に効果的です。
コンパウンドを配合していないクリーナーも販売されており、ボディに優しいタイプもあるので、カー用品店やホームセンターなどで探してみるとよいでしょう。
車のガラスに付着した水垢落としの方法
車のガラスにも水垢が付くことは、珍しくありません。ボディと同様に、しっかりと落とすことが大切です。水垢が蓄積すると、視界を妨げる原因となるでしょう。ここでは、水垢に有効なガラスクリーナーなどのアイテムについて解説します。
初期の水垢にはガラスクリーナーが有効
ボディと同様に、窓ガラスの外側にはさまざまな汚れが付着します。水垢もそのひとつで、こびり付くと落とすことが難しくなるでしょう。窓ガラスは車の美観に関わるだけでなく、運転時の視界にも影響するため、よりきれいにしておくことが大切です。
まだ水垢が定着していない初期の状態であれば、専用のガラスクリーナーを使用することで比較的簡単に落とせます。ボディと同じく、早めに対処するようにしましょう。
頑固な水垢汚れにはクエン酸やお酢がおすすめ
窓ガラスに付着した水垢が固着している場合は、クエン酸や酢を試してみてください。ガラスの水垢に有効なアイテムで、自宅にある方も多いでしょう。水に溶かしたクエン酸や酢をスポンジや布に染み込ませ、ガラスに付いた水垢をこすっていきます。
この方法は、ガラスには有効ですが、ボディなどの金属部分に使用するのは避けましょう。さびを発生させる原因となるためです。
もしクエン酸や酢が金属部分に付着してしまった場合は、速やかに洗い落としましょう。このように、日用品で代用できる場合があるので、あえてガラスクリーナーを購入しなくても水垢を落とせる可能性があります。
セルフ洗車による水垢落としの方法
セルフ洗車でどのように水垢を落とせばよいのか詳しく知らない方も多いのではないでしょうか。ここでは、セルフ洗車による水垢の落とし方を紹介します。正しいやり方で行わなければかえって逆効果になってしまうため、洗車するときの参考にしてみてください。
手順1.水洗いや水拭きをする
まずは、水洗いや水拭きをしてボディの表面の汚れを軽く水洗いしましょう。最初に水洗いをすることで、ガラスやボディに付着している汚れを浮かせたり、砂やごみなどの大きな汚れを落としたりできます。
ボディに砂やごみが付着している状態でこすると、塗装が剥がれたり傷を付けたりしてしまうので、全体を上から下に向かって洗い流していきましょう。
手順2.水垢を落とす
水洗いで表面の汚れを洗い流したら、カーシャンプーや水垢クリーナーをかけて水垢を落としていきます。長い期間が経過してしまったものなど、こびり付いてしまっている水垢は入念に落としましょう。
ただし、研磨剤が入っていなくても強くこすると塗装を傷つけてしまう恐れがあるので、力の加減には注意しましょう。また、水垢クリーナーや重曹などを使用した場合は、塗装を傷めないように乾いた柔らかい布で拭き取るのがポイントです。
手順3.洗剤を流して水分を拭き取る
水垢を落としたら、シャンプーやクリーナーを水で洗い流して、乾いた布でしっかり水分を拭き取ります。洗剤が残ったままだと乾燥後、水垢となってボディに付着してしまうためです。
また、ゴム製の部分に付着すると劣化してしまうので、サイドガラス周りは特に気を付けましょう。なお、水にはミネラルが含まれているため、水が乾くと水垢になってしまいます。ガラスに残った水滴も全て、乾いた布で拭き取ることが大切です。
車の水垢落としの洗剤はボディカラーに合わせて選ぼう
車のボディカラーにこだわって購入した方もいるでしょう。ボディカラーは色ごとに特徴があり、劣化や汚れの目立ち方が異なるので、洗剤選びも重要なポイントのひとつです。ここでは、白系と黒系に分けて洗剤の選び方を紹介します。
黒い水垢が付着した白い車の場合
白い車は黒い汚れが目立ちやすいといえます。黒い水垢が付着していることも珍しくありません。これは、ワックスの残りや油分を含んだ汚れによるものです。また、水道水などのミネラル成分も黒い水垢の要因となり得ます。
黒い水垢を除去したい場合は、ホワイト用のカーシャンプーの使用がおすすめです。できるだけワックス成分が入っていないものを使うとよいでしょう。
白い水垢が付着した黒い車の場合
黒のボディカラーは、汚れが目立ちやすいカラーのひとつです。砂ぼこりなどが白い汚れとして付着していると、美観を大きく損ないます。また、白い水垢も目立つため、小まめに落とすことが大切です。
白い水垢の要因であるイオンデポジットは、専用の除去剤で落とせるでしょう。ただし、セルフ洗車で落ちない場合は無理をせず、業者に相談することをおすすめします。
車の水垢落としを成功させる上で押さえておきたい注意点
セルフ洗車で水垢落としをする際には気を付けておきたい注意点があります。間違った方法で実施すると、水垢を落とすどころか大切なボディを傷つけてしまうでしょう。
ここでは「天候」「洗う順番」「傷つけないためのこすり方」の3つに注目して、水垢落としのポイントを解説します。
水垢落としに最適な天候とタイミングを選ぶ
まずは洗車に適した天候について押さえておくことが重要です。晴れの日に洗車をしようとする人も多いかもしれませんが、最も洗車に適した天候は「曇り」です。
晴れ、特に気温が高くかつ快晴の場合は、車に付いた細かな水滴がすぐに乾いてしまいます。拭き取る前に乾いた部分は水垢になって残るため、再び水垢掃除をしなければなりません。
軽自動車のようなコンパクトな車であれば、あまり問題はないかもしれません。しかしミニバンのような大型車は、拭き取りが間に合わない可能性もあります。なるべく「曇り」の日に洗車を行いましょう。
車の上部から下部へ向かって順番に水垢を落とす
水垢落としをする際に重要なのは、なるべく「高いところから低いところへ向かって洗う」のを意識することです。例えば低いところを先に洗い、その次に上を洗ってしまうと、ボディ上部の汚れが下に付着する可能性があります。
ルーフから洗車をすれば、汚れがそのまま下に落ちるため、ボディを掃除しても天井のきれいさが保たれます。セルフ洗車はまずルーフから行い、ボンネットやトランク、バンパーといった順番で進めていきましょう。
車の塗装を傷つけないように丁寧に磨く
ガラスやボディを拭く際は、塗装面に傷が付かないように優しくこするのが重要です。特にボディは傷が目立ちやすいので注意しましょう。
水垢が固着したら、固い素材でこすったほうがよいと考えるかもしれません。確かに汚れは落ちますが、同時に塗装面を傷つけてしまう可能性があります。
塗装に傷が付いてしまうと、そこから水が入り込み、さびの原因になってしまうことも少なくありません。柔らかい素材を使って、優しく拭くようにしましょう。
車の水垢落としを減らす効果的な予防対策
水垢は厄介なもので、そのまま放置してしまうと余計に落としにくくなります。小まめに落とすことができれば問題ありませんが、なかなか洗車に時間が取れないという方もいるのではないでしょうか。
ここでは、水垢を予防するために効果的な4つの対策について解説します。
カバーや室内駐車場を活用して水垢の発生を抑える
車全体を覆う専用のカバーをかけたり車を室内駐車場に止めたりすることは、水垢汚れの予防につながります。
屋外で車を管理する方は専用のカバーをすることで、水垢の原因になるほこりを防ぐことが可能です。カバーは安価なものもあるため、お金をかけず手軽に水垢を予防したい方に向いています。
室内駐車場は、車が雨にぬれることがないため有効な手段です。完全に密閉された室内でなくても、屋根付きの駐車場であれば雨にぬれにくくなります。
小まめな洗車で水垢の付着を防ぐ
定期的に洗車をすることで、頑固な水垢汚れを予防できます。車を洗うタイミングは、2週間に1回や雨が降った次の日に行うなど、自分専用のルールを決めましょう。
ルールを決めることで、後回しになりがちな洗車を定期的に行うことが可能です。時間がたった水垢は落とすのに時間とコストがかかりますが、定期的に洗車ができればすぐに落とせるでしょう。
車の油膜を取り除いて水垢の原因を取り除く
油膜はフロントガラスに付着していることが多いワックスやコーティング剤、排気ガスによるものです。油膜は油性の水垢の原因になるため、油膜を取り除くことで水垢の防止につながります。車専用の油膜取りは低価格で販売されているため、気軽に購入できるでしょう。
油膜取りは、車の洗車が終わった後に行います。スポンジに油膜取りの液体をなじませガラスをこすり、最後に水で洗い流せば完了です。油膜取りに使うアイテムはスポンジだけなので、車に詳しくない方でも実行できます。
車のボディコーティングで水垢の付着を防ぐ
車にボディコーティングを施工することで、水垢の汚れに悩むことが少なくなるでしょう。ボディコーティングをする主なメリットは以下の3点です。
・洗車が楽になる
・車の保管方法が気になりにくくなる
・車をきれいな状態で保てる
ボディコーティングをすることによって、車の表面に付いた汚れが落ちやすくなります。洗車をするときは、カーシャンプーを使わずに水洗いのみできれいになるでしょう。洗車が楽になると、屋根付きの駐車場を探したり車用のカバーをしたりする手間もなくなります。
ボディコーティングをすると車の全体に薄い膜ができ、これが水垢の発生を予防する仕組みです。また薄い膜が小さな傷から車を守るメリットもあります。車をきれいな状態に保てれば、売却するときの査定額が上がるかもしれません。
■おすすめのボディコーティングの施工工程動画
まとめ
水垢は落としづらいものなので、放置して頑固な汚れになる前に落とすことが重要です。水垢には水性と油性の2つの種類があるため、それぞれの特徴を把握し、有効な方法を選択するとよいでしょう。
水垢落としのための道具はカー用品店などで購入できます。また、自宅にあるもので代用できることもあるので、試してみてください。水垢の発生を予防することで、洗車の負担も減らせます。水垢をきれいに落としてカーライフをさらに楽しくしましょう。
▼ライタープロフィール
小波津健吾
高山自動車短期大学を卒業とともに国家2級整備士資格を取得。その後、整備士として実務経験を積み重ね自動車検査員資格を取り、民間工場で検査員として従事した経歴を持つ。現在はメカニックや検査員の知識と経験を活かし、主に車系のメディアで執筆している。
豊富なラインアップのネクステージ中古車情報をチェック!
いかがでしたか。今回の記事が中古車購入を検討しているあなたの参考になれば幸いです。
ネクステージでは、他店に負けない数多くの中古車をラインアップしていますので、中古車の購入を検討されている方は、ネクステージの公式Webサイト上で最新の在庫状況をチェックしてみてください。また中古車購入に際して、ネクステージ独自の保証もご準備しております。お気軽にお問い合わせください。