車を買うか買わないかで悩んでいるあなたへ!購入前に考えるべきポイントや費用などを徹底解説
「車が欲しいけれど、本当に必要だろうか」と、悩んでいる方もいるのではないでしょうか。数十万円、数百万円という金額が必要となる車の購入は、慎重に検討することが大切です。
車を買うか買わないと迷っている方のために、この記事では購入前に考えるべきポイントについて解説します。購入するときに押さえておきたい費用のことや、ライフスタイルに合わせた車選びについても紹介していますのでぜひ参考にしてください。
※目次※
・車を買うか買わないか迷っている人は、事前に4つのポイントを確認しよう
・購入を決めたら、購入費用・頭金・維持費など、車にかかる費用を具体的に考えて予算を立てておこう
・ライフスタイルに合わせて、新車・中古車・カーシェアリングなど、使用する車の種類やスタイルを選ぼう
車を購入する上で考えるべき4つのポイント
車を買うか買わないかで迷ったときは、購入後のさまざまなシチュエーションについて考えると良いでしょう。ここでは、車を購入後に乗る頻度、使う期間、乗車する人数や用途、車に乗ることによる生活の変化など、車を買う前に考えておくべき4つのポイントについてご説明します。あとで後悔しないためにも、車の購入を決める前に確認しておきましょう。
①車に乗る頻度
どのようなときに車に乗るのか、また車に乗る頻度を考えてみましょう。毎日の通勤で使うのか、週末だけ使うのか、遠出や旅行のときだけ使いたいのかによって、車の必要性や車種を選ぶ基準が変わります。
毎日の通勤に使う場合でも、お住まいの地域によってはバスや電車などの交通機関で間に合うこともあるでしょう。車を使う頻度が少ない場合は、購入するのではなく、カーシェアリングやレンタカーを使うという選択肢もあります。
②車に乗る期間
車を買った場合に、何年くらい乗るのかを考えてみましょう。地方に住んでいて、車がないと生活が不便だという人であれば、最初の購入費用は高くなっても故障のリスクが少ない新車が良い場合もあります。
これから結婚や就職を控えていて、すぐに車の買い替えが必要になるようであれば、中古車を選んだ方が良いケースもあるでしょう。購入した車をどのくらいの期間乗るのかによって、選択肢は変わるのです。
③車に乗る人数と用途
車に乗る人数や、どのようなときに使うことが多いのかについても考えておく必要があります。
- ・独身で自分ひとりが使う
- ・家族がいて、子どもも一緒に乗る
- ・買い物に行くときに使うことが多い
- ・アウトドアに出かけることが多い
- ・セカンドカーとして使いたい
このように、車に乗る人数や用途が違うだけでも、選ぶ車の種類が変わります。上記を加味して、使いやすい車を選択することが大切です。
④車があると生活がどう変化するか
車を購入することで、時間や天候に影響されずに出かけられる、多くの荷物を持ち運びできる、自分だけの空間ができるなど多くのメリットが生まれますが、生活がどのように変わるのかをよく考えてみましょう。確かに、車があることで生活は便利になります。
ですがその反面、多くの費用がかかるという一面もあります。車を購入することで得られるメリットと、購入費や維持費との釣り合いが取れるのかも考えておきたいポイントです。
> 車の購入で注意するポイントについてさらに知りたい方はこちら!
車の購入費予算と頭金の目安を知ろう
車を買うのであれば、購入にかかる費用についても考えておきましょう。車は高い買い物ですから、目安となる予算を決めておかなければ生活を圧迫することにもなりかねません。
購入時にかかる費用として考えておきたい、予算や頭金の目安についてご紹介しますので、購入後の生活に負担がかからないようにするためにも確認しておきましょう。
車の購入費予算は年収の5割が目安
車を購入するときの予算は、余裕をもって決める必要があります。貯金の全額を車の購入に使ってしまっては、急な出費が必要になったときに生活の余裕がなくなるでしょう。
とくに車の場合は、購入後の維持にかかる費用も多いため、予算に余裕をもって考えておくことが大切です。ローンで支払う場合でも同じで、月々の支払いが今までの生活に影響しない金額で支払うことをおすすめします。車を購入するときの予算は、年収の5割までを目安にすると良いでしょう。
車の頭金は購入費の2〜3割が目安
ローンで支払う場合は、頭金の金額を多くすることで月々の支払い額を減らせます。頭金がなくても車の購入はできますが、条件によっては、ローンの審査に通りにくくなることもあります。
逆に言えば、ローン審査に通らなかった場合でも、頭金の金額を増やすことでローン審査に通ることがあるのです。頭金を用意するために生活が苦しくなることは避けたいですが、無理のない範囲でできるだけ多くの頭金を用意しましょう。車購入費の2割~3割程度が頭金の目安です。
車にかかる維持費について
車の維持費についても確認しておきましょう。車を買うときは、購入費用にばかり目が行きがちですが、維持するためにも多くの費用がかかります。
購入してから後悔しないためにも、車の維持費用がどれくらいかかるのかを事前に知っておくことが大切です。どのくらいの期間で、どのような費用が維持費としてかかるのかを見ていきましょう。
車検代
車を維持するにあたり欠かせないのが車検です。新車であれば初年度が3年、それ以外は2年ごとに車検を受ける必要があります。基本点検料金だけであれば3万円ほどですが、ほかにも以下のような費用がかかります。
- ・車検代行手数料
- ・自賠責保険料
- ・自動車重量税
- ・印紙代
毎月かかる費用ではありませんが、車検には10万円前後の費用がかかり、年数がたって部品の交換や修理が必要になってくることで、さらに費用は高くなります。
保険代
万が一の事故に備え、任意の自動車保険に加入しておきましょう。自賠責保険とは違い加入は義務ではありません。
しかし事故を起こしたときの損害賠償は、場合によって数百万円から数千万円になることもあります。そうなると、自力ではとても賄いきれませんので任意の自動車保険への加入をおすすめします。
補償内容によって金額が変わりますが、小型の乗用車でしたら、年間で6万円~7万円程度が必要になるでしょう。支払い方法は年払いと月払いで選べますが、年払いの方が支払い総額は安くなります。
税金代
車を所有すると、毎年税金を支払う義務が発生します。納税の確認が取れなければ車検を通すこともできませんので、忘れず支払いましょう。
自動車税は、4月1日の段階で車を所有している人が納税の対象となり、5月頃に支払います。年度途中で車を購入すると、月割で計算された自動車税の請求がきますので、期限内に支払いましょう。排気量によって納税額が変わり、乗用車の場合は29,500円~111,000円、軽自動車の場合は3,800円~10,800円となります。
その他
車を使うためには、ガソリン代や駐車場代など毎月決まってかかる費用から、タイヤやワイパーなどの消耗品の交換費用、洗車やオイル交換のメンテナンスにかかる費用もかかります。車を使う頻度や使用環境、車の種類によってかかる費用が変わりますが、なかでも車を長く使い続けるために必要なのがメンテナンスです。
メンテナンスを怠ることで、車の故障や不具合にもつながり、余計な出費が増える原因にもなります。定期的なメンテナンスは欠かさないようにしましょう。
車に乗る頻度が少ない場合
毎日車に乗るわけではないけれど、車がないと不便だという方もいるでしょう。乗る頻度が少ないと、「わざわざ買うのはもったいない」と感じるかもしれません。
車に乗る頻度が少ない場合は車を購入するのではなく、カーシェアリングやレンタカーを利用するという方法もあります。それぞれのメリット・デメリットと、どのような場合におすすめなのかをご紹介します。
カーシェアリングを利用する
カーシェアリングは、1台の車を特定の会員間で共有するサービスです。メリットとしては、「10分、15分など、短期間で借りられる」、「ガソリン代が月額料に含まれている」、「24時間いつでも借りられる」という点が挙げられます。
そしてデメリットは、「まったく使っていなくても月額料金がかかる」、「予約が先に入っていると借りられないこともある」、「掃除は会員同士でおこなう必要がある」という点です。
メリット・デメリットを考慮しても、短時間でも毎月一定の使用が決まっているという人には、カーシェアリングがおすすめです。
レンタカーを利用する
レンタカーは、必要に応じて車を選び、借りるサービスです。メリットは「用途に合わせた車を選べる」、「車の正装は業者がおこなってくれる」、「乗り捨てできるので、片道のみの使用も可能」という点です。
デメリットは「店舗の営業時間内でしか借りられない」、「使用後はガソリンを満タンにして返す必要がある」、という点です。引越しや旅行など、用途に合わせて車を選べるのもレンタカーの魅力でしょう。必要なときだけ車を借りて使いたいという人におすすめです。
費用を抑えるため中古車を選択する場合
車の購入予算に余裕がない場合は、費用を抑えるために中古車を購入するという選択肢もあります。ただし価格だけで決めると、購入後に修理代ばかりかかってしまい、高くついてしまうこともあるでしょう。
中古車を購入するのであれば、できるだけ状態の良い車を選ぶことが重要です。ここでは、中古車を選ぶときのポイントをご説明いたします。
車の年式と走行距離のバランスを見る
年式の新しい方が車の性能は良くなりますが、その分購入時の価格が高くなります。年式が古い場合は、購入費用が安くなる半面、新しい車に比べて性能面で劣るでしょう。それぞれのメリットとデメリットを踏まえて選ぶことが大切です。その際、走行距離も合わせて確認してください。
走行距離が短くても、長く放置されていたような車では、状態が良いとは言えません。そのため一概に走行距離が短い方が良いとは言えず、年式に対する走行距離のバランスを見て選ぶのが得策です。
車の修復歴を確認する
車の骨格となるフレームやフロアパネルを修復していると、購入後の故障やトラブルの原因となります。ただし修復歴のある車は、安く購入できるメリットもあります。
修復歴は表示することが義務づけられていますので、販売店で質問すると詳しく説明してもらえるでしょう。修復歴がある場合は、購入前に試乗することをおすすめします。走行中に異音がしないか、直線道路でハンドルがぶれないかを確認してください。下回りやエンジンルームもチェックして、ゆがみがないかも確認します。
車のメンテナンスはされてあるか確認する
購入予定の中古車が、どのようなメンテナンスをされてきたのかも、チェックしておきたいポイントです。車のメンテナンスは、メンテナンスノートという整備記録簿で確認できます。
定期点検やオイル交換など、必要なメンテナンスをおこなっていることが確認できれば、大切に使われていた車であると判断できるでしょう。逆にほとんどメンテナンスがされていないようであれば、走行距離数が少なくても、購入後に故障などのトラブルが起こるリスクも高まります。
まとめ
車を買うか買わないかを迷うときは、ここでご紹介した「購入する上で考えるべき4つのポイント」を踏まえて考えましょう。そのうえで、購入費用や維持費も考慮して総合的に判断すると、後悔する可能性が低くなります。信頼できる販売店で相談することも、車選びで失敗しないための重要なポイントです。
車の購入でお悩みでしたら、中古車販売店のネクステージにご相談ください。納得のいく車選びができるように、全力でサポートいたします。
よくある質問
Q.車を買ったら月々幾らかかりますか?
A.車を購入した後の月々の費用は、ローン返済に加えて、3万円~5万円程度の維持費が必要です。 主な内訳としては、自動車税(年間約1万円~5万円)、自動車保険(年間5万円~10万円)、車検費用(2年~3年ごとに5万円~20万円)、燃料費(月1万円~2万円)、駐車場代(都市部で月1万円~3万円)を目安にするとよいでしょう。
Q.税金面を重視した場合、車を買うなら何月がよい?
A.税金面から考えると、普通車購入の場合は月初めの登録をおすすめします。自動車税が月割り課税のため、月末と月初めでは1か月分の税額に差が出るからです。 一方、軽自動車の場合は4月1日時点での所有者に年税額が課されるため、4月2日以降の購入で、その年の軽自動車税が課税されません。軽自動車は4月初めの購入を避けると、その年の税金を節約できます。
Q.「車は現金で買うな」といわれているのはなぜ?
A.現金一括で車を購入すると手元資金が大幅に減少し、急な出費や将来の教育費・介護費用などへの対応が難しくなるかもしれません。 一方、マイカーローンを利用すると、生活水準を維持しながら計画的な返済が可能です。近年は金利が低いため、ローンの支払総額の増加も比較的抑えられます。