車を買うタイミングは子供が生まれる前か後?車選びのポイントとおすすめ車種
家族が増えるとそれまでゆとりがあった車内が狭く感じたり、今後の成長を見据えて車の購入を検討する方もいるのではないでしょうか。
しかし、子どもが生まれる際には車以外にチャイルドシートやベビー用品などの出費がかかるため、できるだけ購入費用を抑えたいと考える方もいます。
ここでは子どもが生まれる前と後、どちらのタイミングで購入すべきか、また車選びのポイントとおすすめ車種をピックアップしましたので、ぜひ参考にしてください。
※目次※
6.子供が生まれるタイミングで買うファミリーカーのおすすめ車種
・子どもが生まれる前の購入メリットは余裕を持って車選びができる。通院や里帰り出産も便利。
・子どもが生まれる後の購入メリットは車の必要性を感じることができ、本当に必要な機能を厳選できる
・購入時期に迷ったらネクステージへ相談に行こう。豊富な知識や経験を持つスタッフが親身にアドバイスをしてくれる
子供が増える!車を買うタイミングはいつが良いの?
子どもが1人増えるとその分車内に積み込む子どもの荷物が増えるため、今まで乗っていた車が狭く感じることがあります。そのため車を購入するタイミングとしてはいつが良いのか悩む方も多いのではないでしょうか。
ここでは「出産前に買い替えるケース」と「成長に合わせて買い替えるケース」をパターンごとにまとめましたので、以下から確認しましょう。
出産前に買い替えるケース
夫婦2人で生活している時はスポーツカーやクーペなどの走行性能や乗り心地を楽しんでも良いでしょう。しかし、子どもが生まれる場合は、趣味だけではなく家族が快適に過ごせる車として考える必要があります。
出産後は赤ちゃんの面倒を見る必要があり慌ただしく日々が過ぎていくため、ママも念入りに車選びを行いたい場合は出産前に行うのがおすすめです。ただし納車までに時間がかかる可能性もありますので、余裕を持って買い替えの時期を検討してください。
成長に合わせて買い替えるケース
子どもは日々成長していくため、年齢によって必要な荷物も変わってくるのと同時に室内の使い方も変わります。
赤ちゃんの頃はチャイルドシートの設置やベビーカーなどの荷物を載せるスペースについて考えますが、小学校、中学校と年齢が上になるに連れて体格が大きくなり、部活動の道具や友達を一緒に送迎するなども考えられるでしょう。
そのためミニバンやファミリーカーなど成長に見合った車選びが重要です。
車を買うタイミングごとの特徴:子供が生まれる前
車を購入するタイミングとして、大きく分けると子どもが生まれる前と後があります。家族構成や使用目的はその家族によって異なるため、自分の家族にはどちらが良いのか見極める必要が出てくるでしょう。
まずは「子供が生まれる前」のメリットとデメリットについて紹介しますので、購入時の判断材料としてぜひ参考にしてください。
メリット
出産前は何かと購入するものが多く、大きなお腹で重い荷物を持つ事は身体に負担がかかります。車があると重い荷物を運べるほか、通院や里帰り出産などでも体の負担を軽減できる点は妊娠中のママにとっても大きな魅力です。
車の購入はすぐに決められるものではなく、予算の検討や見積もり、納車までに時間がかかります。そのため子どもが生まれる前に手続きなどを済ませると、余裕が生まれ気持ちが楽になるでしょう。また、前もって新しい車の運転に慣れておくと、使い勝手が分かるのでおすすめです。
デメリット
デメリットとしては、購入した車種によって維持費が増える可能性があります。例えば今まで乗っていた5ナンバーの車から3ナンバーの車に買い替えた場合、ガソリンなどの燃料代のほか自動車重量税や保険料などの維持費も多く必要となるでしょう。
この点を踏まえて購入するのであれば問題はありませんが、中には出産前の焦りや勢いにまかせて車を購入してしまう方もいます。
間違った選択をして後悔をしないよう、車の購入は大きな買い物ですので慎重に機能や用途などを踏まえて検討するようにしてください。
車を買うタイミングごとの特徴:子供が生まれた後
子どもが生まれた後というのは何かと忙しく、車を買う時間が取れるのかと不安になる方も多いでしょう。しかし購入前の心境と比べて、家族が増えたことでどのような車が我が家にとって必要なのか、向き合ういいきっかけになるかもしれません。
ここでは「子供が生まれる後」のメリットとデメリットについて紹介しますので購入時の判断材料とぜひ参考にしてください。
メリット
実際に子どもが生まれてから車の購入を検討すると、どのような機能が本当に必要なのか想像がつきやすくなります。また、出産前に車を購入した場合は車両代のほかに税金や維持費などの出費がかさみますが、出産後の購入であれば時期を遅らせることができる為その分の金額を節約することが可能です。
出産前に車を購入すると便利な面も多くありますが、出産後は子どもと一緒に自宅にいる時間が長くなるため、家庭の状況次第では車の出番があまりないことも考えられます。
そのため出産前から出産後どのような車の使い方をするのか各家庭で話し合い、自分たちにあった購入時期を見つけることが大切です。
デメリット
出産後に車を購入するデメリットとしては、車を購入する際は子どもを連れて店舗へ行かなければならず、ゆっくり時間を割くことができません。そのためパパが1人で車選びから契約の手続きまで行う可能性が高くなります。
子育て中はママも車を使う機会が増えるため、ママや子ども目線の機能(自動スライドドアや荷室が広い、小回りが利くなど)を持つ車の購入をパパへお願いすると良いでしょう。
また、出産後に車を所有していないことによって買い物に不便を感じることや、子どもが急に熱を出して病院に行かなければならない時など、出産前に購入しておけばよかったと感じることもあります。
子供が生まれるタイミングで買う車選びのポイント
子どもが生まれると今まで趣味で乗っていた車が不便に感じ、家族が乗りやすい車に買い替えたいと考える方も多いでしょう。子どもが生まれるタイミングで、どのようなポイントを踏まえて車を購入するべきなのでしょうか。
ここでは車選びのポイントとして「乗り降りのしやすさ」「快適な広さ」「便利なオプション機能」について紹介しますので、購入時の参考にしてください。
乗り降りのしやすさ
子どもを車に乗せるときは抱っこをしていたり、荷物を持っていたりと両手がふさがっていることが多くあります。自動スライドドアがあるとそのままチャイルドシートへ座らせることができ乗り降りもスムーズに行えるためとても便利です。
また、横開きのドアだと横の車にぶつけてしまうのではないかと心配してしまいますが、スライドドアであればそのような心配も必要ありません。
快適な広さ
車を購入するにあたり、家族の人数や使用する目的によって車の大きさや乗車定員は変わってきます。ユーザーによってはこれからの家族計画を踏まえて大きめのサイズの車を購入する方もいるでしょう。
現在販売されているファミリー向けの車は多種多様で、ミニバン以外にも軽ハイトワゴンやコンパクトカーなどがリリースされています。
それぞれ特徴や乗車人数などに違いがありますが、快適な室内空間を追求しているモデルが多くありますので、ニーズに合わせて購入することを念頭におきましょう。
便利なオプション機能
子どもを車に乗せていると安全面や快適装備面のオプションが気になる方もいるのではないでしょうか。付いていると便利な代表的なオプションとしては「自動ブレーキ」です。
自分だけではなく家族の命も守らなければならないため、自動ブレーキ機能がついていることによって安心感を得られます。
また「空気清浄機」は室内で綺麗な空気に保てるほか、「UVカットガラス」は紫外線から子どもを守ってくれるため、両親にとって嬉しい機能と言えるでしょう。
購入費用を抑えるなら中古車も視野に
出産時は何かと物入りで、子どもが生まれてからも出費がかさむことが考えられます。そのため費用を抑えられるものがあれば、できる限り節約をしたいと考える方もいるのではないでしょうか。
車もその一つで、購入費用を抑えるのであれば中古車を選択肢の一つとして考えることをおすすめします。ここでは中古車購入時に押さえておきたいポイントについてまとめましたので、以下から確認しましょう。
あらかじめ支払い方法を考える
車を購入するとなれば、支払い方法もローンを組むのか一括で支払うか考える必要がありますが、あらかじめ出産費用も考慮して支払い方法を検討するようにしてください。
一般的に出産時の費用は出産育児一時金(2021年4月時点で42万円)が給付されますが、この金額を超えた分に関しては自己負担となり健康保険は適用されません。そのため余裕を持って貯蓄をしておく必要があり、車の購入も家庭の経済状況にあった選択をする必要が出てきます。
安い時期を見逃さない
中古車の購入は中間決算の9月と決算期の3月が安く手に入れやすいタイミングであるため、少しでも価格を抑えて購入したい方はこの時期に購入すると良いでしょう。
特にこの時期はお得なオプションや人気車種のほか、新古車(未使用車)も多く市場に出回る可能性も高いので、なるべく安く新しい車種を手に入れたい方は狙い目です。
中古車もチェックしよう
子どもの成長度合いによって、使用目的も変わり車を購入するペースも早くなることが考えられます。子どもの成長ごとに新車を買い替えるには莫大な費用がかかってしまうため、コスト面では中古車購入の方が有利です。
ネクステージを含む中古車販売店では、豊富な品揃えで全国からお取り寄せも可能であるため、出産費用を考えて車の出費を抑えたい方は選択肢の一つとして検討してみてはいかがでしょうか。
子供が生まれるタイミングで買うファミリーカーのおすすめ車種
子どもが生まれるタイミングで買うファミリーカーとしては、室内の広さやスライドドア、燃費性能面などを希望する方もいるのではないでしょうか。
ここではファミリーカーのおすすめ車種として「日産 ノートe-POWER」「トヨタ ノア」「ホンダ ステップワゴン」についてピックアップしました。ファミリーカーの購入を検討している方はぜひ参考にしてください。
日産 ノートe-POWER
日産 ノートe-POWERは飽きのこないデザインと燃費の良さから、軽自動車を除く登録乗用車全体の中でトップセールスを記録したこともある人気のコンパクトハッチバックです。
ノートは燃費面でも優れており「ノートX」は、WLTCモードで28.4km/Lの燃費性能とボディーカラー12色と豊富な色合いから選択できます。
子どもが座る後席空間は大人でもゆったりと座れるニールームと圧迫感を感じさせないヘッドクリアランスを採用しました。また、ラゲッジルームは荷物を積みやすく設計されています。
安全性能面では360°セーフティアシスト(全方位運転支援システム)は7つの先進運転支援システムを搭載しました。走行距離が3万km程度のものが多くあり中古車相場は約100万円~130万円です。
(2021年4月時点の情報です)
(参考:『ノートe-POWER(日産)の中古車一覧|新車・中古車の【ネクステージ】』)
トヨタ ノア
子どもが大きくなるに連れて積み込む荷物も変わってきますが、ノアは自転車などの大きい荷物を積むことができます。グレードによって異なりますが、乗車人数は7・8人乗りで大家族や子どもの友達を頻繁に乗せる方におすすめです。
また、頭上が高く乗り降りがしやすい点も魅力的で、スライドドアの開口部も広いため荷物の出し入れも楽に行えます。シートのスライド操作でいくつものアレンジを楽しむことができ、収納スペースも手の届く所に様々な工夫を施しました。
中古車相場は約200万~280万円で、比較的新しい年式のモデルが多く揃っています。
(2021年4月時点の情報です)
(参考:『ノア(トヨタ)の中古車一覧|新車・中古車の【ネクステージ】』)
PRトヨタ ノアの中古車情報

2020(R2)
Si ダブルバイビーII
フリップダウンモニター 両側電動スライドドア トヨタセーフティセンス インテリジェントクリアランスソナー リアオートエアコン バックカメラ Bluetooth再生 ビルトインETC LEDヘッドライト

2023(R5)
ハイブリッドS-Z
禁煙車 快適利便パッケージ 後席モニター 全周囲カメラ 両側電動スライド シートヒーター 寒冷地仕様 100Vコンセント オートマチックハイビーム コーナーセンサー 駐車支援システム

2023(R5)
ハイブリッドS-Z
禁煙車 純正10.5型ナビ付DPオーディオ バックカメラ CD/DVD ETC 両側電動ドア 衝突軽減 合皮コンビシート シートヒーター リアオートエアコン LEDヘッド 純正17AW スマートキー

2022(R4)
ハイブリッドS-Z
現行 10.5型ナビ 快適利便パッケージ 3眼LEDヘッドランプ バックカメラ ETC ドラレコ レーダークルーズコントロール フルセグTV CD/DVD HDMI入力 Bluetooth再生

2024(R6)
ハイブリッドS-Z
禁煙車 純正10.5型ディスプレイオーディオ 快適利便 バックカメラ ETC 衝突軽減 レーダークルーズコントロール シートヒーター LEDヘッドライト リアオートエアコン

2023(R5)
S-Z
純正10.5インチディスプレイオーディオ 両側電動スライドドア 電動リアゲート 衝突軽減 レーダークルーズ シートヒーター LEDヘッドライト オットマン デジタルミラー サンシェード ETC2.0

2016(H28)
Si ダブルバイビー
BIGX11型ナビ 両側電動ドア バックカメラ 衝突軽減 寒冷地仕様 7人乗 クルコン LEDヘッド ドラレコ Bluetooth スマートキー アイドリングストップ 純正16インチAW フォグランプ

2024(R6)
S-G
4WD 電動スライドドア セーフティセンス 禁煙車 ディスプレイオーディオ レーダークルーズ バックカメラ ETC2.0 Bluetooth ドラレコ LEDヘッド クリアランスソナー スマートキー
もっと見る >
ホンダ ステップワゴン
ステップワゴンは室内の前後、左右、頭上空間それぞれに余裕を持ったスペースを追求し、ゆとりあるキャビンを実現しました。室内高は1,405mmと小さな子どもであれば立った状態で乗り降りすることが可能です。
また床が低いことで家族が乗り降りしやすく、スライドドアの開閉も電動で行うことができるため、子育て世代に魅力的な機能が詰まっています。
他にも寒い日など「運転席&助手席ヒーター」を使用し座面と背もたれを温める機能や、赤外線と紫外線を軽減する「UVカット機能付きフロントウインドウガラス」を搭載しました。ステップワゴンの中古車相場は約120万~220万円です。
(2021年4月時点の情報です)
(参考:『ステップワゴン(ホンダ)の中古車一覧|新車・中古車の【ネクステージ】』)
車を買うタイミングに迷っているならネクステージへ!
購入のタイミングは家族の状況や予算、必要性にもよって変わってきます。子どもや家族に合う一台が見つかると、行動範囲も広がり出産後の楽しみが増えるでしょう。
子どもが生まれる前と後、どちらのタイミングで購入するか迷っている方はネクステージへご相談ください。どちらのタイミングで購入すべきかをご提案するとともに、豊富な品揃えからご家族に合った車種選びをサポートいたします。
PR250万円以下のおすすめミニバン
※価格は支払総額
まとめ
出産前と出産後どちらで購入すべきかは、一長一短であるため家族で話し合って決める必要があります。しかし子どもを育てていく中で、車での移動や大量の荷物を運ぶ際に便利であり、早い段階で購入した方がメリットは大きいと言えるでしょう。
購入を検討している方やどのような機能が良いか迷っている方はネクステージへお問い合わせください。