【維持費の比較】新車と中古車はどちらがお得?かかる維持費の違いや節約方法とは

ネクステージのサイトを検索お気に入りを見る

【維持費の比較】新車と中古車はどちらがお得?かかる維持費の違いや節約方法とは

【維持費の比較】新車と中古車はどちらがお得?かかる維持費の違いや節約方法とは

新しく車を購入する際には、車体の価格はもちろんですが、かかる維持費も気になるのではないでしょうか。車を所有すると税金やメンテナンス代、保険代やガソリン代など、多くの費用がかかります。

 

自動車購入の選択肢は「新車」または「中古車」ですが、新車と中古車ではどちらを所有すれば維持費がお得になるのでしょうか。この記事では、維持費の比較や節約方法を紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

 

※目次※

1.新車と中古車の維持費を比較するとどちらがお得なの?

2.新車と中古車の比較:動かすための維持費

3.新車と中古車の比較:所持していくための維持費

4.新車と中古車の比較:メンテナンスの維持費

5.新車や中古車の維持費を少しでも節約するポイント

6.ネクステージの中古車でトータルコストを節約しよう!

7.まとめ

 

■POINT

・新車でも中古車でもかかる維持費は概ね同じ

・車検や保険を見直すことで、維持費の削減ができることを知っておこう

・車体価格や燃費のいい車を選ぶなら、ネクステージで探そう

 

良質車、毎日続々入荷中!新着車両をいち早くチェック! >

新車と中古車の維持費を比較するとどちらがお得なの?

【維持費の比較】新車と中古車はどちらがお得?かかる維持費の違いや節約方法とは

車検、自動車保険、ガソリン代、駐車場代など、車を所持するとさまざまな費用がかかります。車を安く購入できたとしても、メンテナンスや修理で多額の費用がかかってしまえば元も子もありません。新車に比べると中古車の方が車体価格は低くはなりますが、維持費に関してはどうでしょうか。

 

維持費は概ね同じ

新車であっても中古車であっても、実はかかる維持費にあまり変わりはありません。同じ車種・グレードの車を購入した場合では、自賠責保険や駐車場代、ガソリンなどの燃料代は同じ価格です。

 

維持費以外の部分で考えてみると、中古車には車体価格の安さや納車の早さに加えて、選択肢の多さがメリットとして挙げられます。新車であれば、オプションやボディカラーの選択ができるだけでなく、保証期間の長さが魅力です。

 

維持費だけで比較すると概ね同じではありますが、それ以外のメリットやデメリットを含めて購入する車を選ぶといいでしょう。維持費に関しても違う車種やグレードになると費用が異なります。

 

車を動かすための維持費

車にかかる維持費としてまず挙げられるのが、車を動かすための維持費です。

 

・料費(ガソリン代・充電代)

・駐車場代

・高速道路代

・メンテナンス代(オイル交換・洗車・整備代など)

 

上記の項目が、車を動かすための主な維持費として挙げられます。燃料費に関しては、ハイオク、レギュラー、軽油のガソリン代だけではなく、電気自動車にかかる充電代も考慮しましょう。駐車場代や高速道路代は、止める場所や走行距離・区間によって異なります。

 

メンテナンス代に関しては、車体の大きさやグレードによってバッテリーやタイヤなどの消耗品の価格に違いが出るでしょう。

 

車を所持するための維持費

車を運転していなくても、所持しているだけでかかる費用もあります。

 

・自動車税

・自動車重量税

・車検代

・自賠責保険

・任意保険

・ローン代

 

上記の項目が、車を所持するだけでかかる維持費として挙げられます。自動車税は毎年、自動車重量税は新規登録時と継続車検の際に納めなくてはならない税金です。

 

そのほかに法定点検や車検、法律で義務付けられている自賠責保険の費用もかかってきます。さらには、任意の自動車保険代や車体のローン代も、車を所持するための維持費です。

 

良質車、毎日続々入荷中!新着車両をいち早くチェック! >

新車と中古車の比較:動かすための維持費

【維持費の比較】新車と中古車はどちらがお得?かかる維持費の違いや節約方法とは

車を動かすための維持費を、新車と中古車で比較してみるとどうでしょうか。エンジン区分や搭載されている機能、オプションなどによって違いは出るものの、実は差があまりありません。

 

少しでも動かすための維持費を減らしたい場合には、新車でも中古車でも、燃費の良さや搭載されているオプションを比較するといいでしょう。

 

走行距離で異なる燃料費

ガソリン代や充電代などの燃料費は、新車でも中古車でも単価は同じです。1年分のガソリン代は「年間走行距離÷1Lあたりの走行距離×ガソリン単価」で計算できます。

 

車種やグレードによってエンジン区分や燃費が異なりますが、同じ条件の車であれば単価は変わりません。

 

電気自動車の場合では、燃料費として必要なのが電気代です。「家庭(充電スポット)の電気料金×充電時間」で料金を計算します。

 

新車でも中古車でも、燃費(電費)が同じであれば料金は同じですが、走行距離によってかかる燃料費は異なるでしょう。さらには、住んでいる地域や契約している電気料金プラン、社会情勢などによって、ガソリン代や電気代に変動があります。

 

高速料金と駐車場代は不要な場合もある

高速料金や駐車場代は動かすために必要な維持費ですが、所有者によっては不要な場合もあります。高速料金は、新車でも中古車でも目的地までの区間や距離によって異なりますが、ETCを利用することによってコストの削減ができるのをご存じでしょうか。

 

ETCには「平日朝夕割引」や「休日割引」「深夜割引」などのお得な制度が設けられています。また、地域や期間によっても割引があるため確認してみましょう。東京都心の場合であれば、ETC2.0の搭載車は圏央道走行の際に受けられる割引があります。

 

駐車場代に関しては、都心部や地方では土地の単価が異なるので、借りる場合には注意が必要です。自宅に駐車スペースを確保できる場合には、駐車場代がかからないというメリットがあります。

 

良質車、毎日続々入荷中!新着車両をいち早くチェック! >

新車と中古車の比較:所持していくための維持費

【維持費の比較】新車と中古車はどちらがお得?かかる維持費の違いや節約方法とは

車を所持しているだけでかかる維持費に関しても、新車と中古車では大きな違いはありません。税金、車検代、保険代などの費用は、使用年数ではなく車体のサイズや排気量、使用条件などによって違いが出るものです。特に車検代や保険代、ローンの金利などは、自身の選択によって金額を抑えられます。

 

自動車税金

自動車税は車の排気量によって加算される税金のことで、自動車税と軽自動車税に分かれます。軽自動車税は一律で10,800円、自動車税は排気量0.5Lごとに増税されていく仕組みです。毎年4月1日時点の所有者に課税され、基本は5月中に納税する必要があります。

 

エコカーのような環境性能が高い車に関しては減税・免税制度があるため、活用することで維持費削減ができるでしょう。

 

ただし、新規登録からガソリン車で13年、ディーゼル車で11年以上経過している車は税金が高くなります。中古車購入の場合はもちろんですが、新車で購入した場合でも長期使用の場合は注意が必要です。

(2021年8月時点での情報です)

(参考:『自動車税・軽自動車税種別割|総務省』

 

自賠責と任意保険

車を所持するにあたって、必ず入らなければならない保険が「自賠責保険」です。新車も中古車も金額は同じで、車検の際に支払うことになっています。加入期間や地域、車種などによって価格は異なりますが、加入していないと公道の走行が禁止されてしまうだけでなく、罰則の対象となるため注意が必要です。

 

任意保険は自賠責保険の補償を補うために加入します。任意とはいえ、自賠責保険の補償額では不足分が大きいため、実質は加入必須となる保険です。

 

保険会社や補償プランによって価格が異なるだけでなく、新車の場合には割引があります。ライフスタイルに合う保険を見つけることで、維持費の削減ができるでしょう。

(参考:『自賠責保険(共済)とは?|国土交通省』

 

車検にかかる費用

車検にかかる費用には、自動車重量税、自賠責保険、検査手数料(印紙代)を含む「法定費用」と「車検の基本料」「整備料金」があります。新車でも中古車でも価格に違いはなく、新車登録時には3年、それ以降は2年毎に受ける検査です。

 

自動車重量税とは、車体の重さによって加算される税金で、軽自動車の場合は一律で計算されます。普通自動車の場合は重量0.5t毎に増税される仕組みです。車検を受ける間隔によって価格は異なりますが、普通自動車で2年毎の費用を計算すると、10万円程度の費用がかかります。

 

エコカーであれば年間1万~2万円の減免措置があるほか、車検を受ける場所(車検専門店・カーディーラーなど)によっても価格が異なるため、しっかりとした下調べが重要になるでしょう。

 

また、新車登録から13年目、18年目以降の車に関しては税額が上昇するので注意が必要です。

(2021年8月時点での情報です)

(参考:『自動車重量税について|国土交通省』

(参考:『自動車検査・登録ガイド|国土交通省』

 

カーローンの金利

車を購入するにあたりローンを組んだ場合には、ローン代も維持費として加算されます。ローンを組むと金利がプラスされるため、ローンの支払期間が長いほど維持費がかかることを考慮しましょう。カーローンは大きく分けて2種類あり、信販系ローンと銀行系ローンに分けられます。

 

信販系ローンは、自動車販売店から借り入れするディーラーローンです。車の所有権は信販会社となりますが、審査が通りやすく手続きも簡単であることがメリットとして挙げられます。

 

銀行系ローンは、直接銀行などの金融機関に借り入れするマイカーローンです。審査に通りにくいというデメリットがありますが、所有権は自分自身となるほか金利が安いため、維持費を減らしたい場合には向いています。

 

金利だけで見ると信販系ローンよりも銀行系ローンがお得ですが、審査の厳しさや手続きの行程、車の所有権などを考慮して借入先を選択しましょう。

> 車の所持にかかる維持費についてさらに知りたい方はこちら!

 

良質車、毎日続々入荷中!新着車両をいち早くチェック! >

新車と中古車の比較:メンテナンスの維持費

【維持費の比較】新車と中古車はどちらがお得?かかる維持費の違いや節約方法とは

日常のメンテナンス代や修理代などの維持費は、新車も中古車も変わりません。メンテナンスすることで、車の走行や乗り心地を良好な状態に維持できます。「少しくらい良いだろう」と点検を怠るとトラブルにつながるため、必ずチェックしておきましょう。

 

エンジンオイル交換の目安

新車や中古車にかかわらず、マメにチェックしておきたいのがエンジンオイルです。劣化したオイルを使い続けたり、オイルが空になってしまったりすると潤滑がうまく行われず、エンジンの焼き付きを起こしてしまう危険性があります。

 

エンジンオイルの寿命は、走行距離が5,000㎞に達した時点か半年が一般的です。交換費用の目安としては、交換工賃と部品代を含めると3,000円~1万円程度となります。エンジンオイルの種類によっては、走行距離1万㎞もしくは1年のものもあるため、オイル交換の頻度を減らしたい場合は検討してみましょう。

(2021年8月時点での情報です)

 

ブレーキオイル・パッド交換の目安

安全に走行するためには、ブレーキ関係のメンテナンスも大切な項目です。ブレーキオイルは、古くなると「ペーパーロック現象(過熱によってブレーキが利かなくなる)」が起こりやすくなります。ブレーキパッドはブレーキをかける度にすり減っていくため、使用の限界がくるとブレーキが使えないという危険な状態になりかねません。

 

ブレーキオイルは安全性を考慮すると2年に一度、4,000円程度の価格で交換ができます。ブレーキパッドに関しては、走行距離や期間で判断するのが難しい部品です。パッドの厚さは新車時で10mmですが、限界は1mmとなります。

 

定期点検や車検の際にチェックしておくことが重要です。また、4輪すべてのパッドを交換すると、1万5,000円程度の費用がかかります。

(2021年8月時点での情報です)

 

ATフルード交換の目安

ATフルードは、AT車のオートマチックトランスミッション(自動変速機)を潤滑させるためのオイルです。特に交換期間は決められていませんが、走行距離5万㎞を超えた場合に交換すると、変速コントロールがスムーズになり寿命も伸びます。

 

費用の目安としては6,000円程度です。オイルの劣化具合や残量は、定期点検でチェックしましょう。

(2021年8月時点での情報です)

 

バッテリー交換の目安

電力を蓄えておくバッテリーは、不具合があるとエンジンがかからなくなります。寿命は2~3年ですが、車の使用状況によってはさらに短くなるでしょう。エンジンをかけたまま何時間も車を止めていたり、エアコンを付けっぱなしにしたりしていると、すぐにバッテリーが上がってしまうので注意が必要です。

 

バッテリーの劣化はテスターでも診断ができるため、ディーラーやガソリンスタンドなどで寿命をチェックする方法もあります。交換にかかる費用は1万円程度です。

> 車のメンテナンスの維持費について関連する記事はこちら!

 

良質車、毎日続々入荷中!新着車両をいち早くチェック! >

新車や中古車の維持費を少しでも節約するポイント

【維持費の比較】新車と中古車はどちらがお得?かかる維持費の違いや節約方法とは

車には、動かすための維持費や所持するための所持費など多くの費用がかかります。新車でも中古車でもその維持費に大きな差はありませんが、少しでも維持費を節約したいのであれば、車検の依頼先や保険などを見直しがおすすめです。

 

整備点検の依頼先を比較する

車検代を抑えたいのであれば、自身で整備点検する「ユーザー車検」がおすすめですが、知識や手間が必要となります。ユーザー保険は難易度が高いという場合には、自宅近くのカー用品店やガソリンスタンド、設備の整った中古車販売店などの見積もりを比較してみましょう。

 

車検の基本料は受ける場所によって異なるため、安くて安心できる場所で受ければ、維持費の節約になります。

 

任意保険を比較し見直す

任意保険の基本的な補償は「対人賠償保険」「対物賠償保険」「人身傷害保険」「車両保険」です。補償を手厚くすればするほど保険料が高くなるため、不要な項目を削れば節約ができます。

 

対人賠償や人身傷害など、相手がいる場合の補償は充実させておきましょう。自損事故の場合にかかる車両保険の免責金額を高くすることや、運転者の限定特約を使うことが効率の良い削減方法です。

 

車両保険の免責金額を高くすれば保険で賄える補償額は減りますが、ある程度は自分で支払うことで保険料を抑えられます。また、運転者の条件を「本人」「家族」「夫婦」などに限定することで、保険の補償範囲を狭めるのもおすすめです。

 

ネット型保険では、たくさんの自動車保険の会社から見積もりを取って比較できるため、定期的に見直しましょう。

 

トータルコストを抑えた中古車にする

維持費としては新車も中古車も変わりはありませんが、トータルコストを抑えるには中古車がおすすめです。中古車であれば車体の価格を抑えられることはもちろん、比較的年式の新しいものを選ぶことで、燃費面での維持費を抑えられます。

 

また、車検が残っている(前オーナーが車検を済ませている)車両を選べば、数年は車検代がかかりません。中古車であってもオイル交換のメンテナンスや保証がしっかりした販売店を選ぶことで、さらに維持費が節約できます。

> 車の維持費節約のポイントについてさらに知りたい方はこちら!

 

良質車、毎日続々入荷中!新着車両をいち早くチェック! >

ネクステージの中古車でトータルコストを節約しよう!

車にかかる維持費を抑えたい場合は、トータルコストを考えて中古車の購入をおすすめです。燃費の良さや車検の有無など、好条件の車両を見つけられれば維持費の節約も期待ができるでしょう。

 

ネクステージは中古車を豊富に揃えているため選択肢がたくさんあるほか、保証内容も手厚く充実しています。国家資格のある専門のメカニックがしっかりと納車前に点検・整備を行っていることも強みです。さらには、修復歴車は取り扱っていないため、故障やトラブルの心配もなくお選びいただけます。

まとめ

【維持費の比較】新車と中古車はどちらがお得?かかる維持費の違いや節約方法とは

新車と中古車にかかる維持費は、概ね同じです。しかし、車検代や保険代、車体の価格などを節約することで、トータルコストを抑えられるでしょう。ネクステージでは豊富な中古車を取り扱っているため、より多くの車両を比較して選択できます。

 

ライフスタイルに合う車両を見つけやすいのはもちろん、保証もしっかりしているため購入後も安心です。ぜひ、ネクステージでトータルコストを抑えられる車両をお探しください。

 

よくある質問

 

Q.新車と中古車の税金の違いは?

A.新車と中古車にかかる税金には、自動車税、自動車重量税、環境性能割などがあります。自動車税は、新車と中古車で区別なく、自動車の排気量に応じて課税される税金です。

 

自動車重量税は、新規登録時と車検時に支払う税金です。新車・中古車ともに課されますが、車齢によって金額が異なることがあります。環境性能割は、新車購入時に課される税金です。中古車の場合、取得価格に応じて課税されます。

 

Q.車の維持費は年収の何割が目安ですか?

A.車の維持費は、年収の10%が目安です。この割合には、燃料費、保険料、税金、定期的なメンテナンス費用などが含まれます。

 

例えば、年収400万円の場合、車の維持費として年間40万円程度を見込むことになるでしょう。月々に換算した場合、約3万3,000円です。ただし、この目安は個人の生活スタイルや車種、使用頻度によって大きく変動する可能性があります。

 

Q.車を1か月維持するのにいくらかかりますか?

A.軽自動車の場合、月々約3万1,000円~3万7,000円が目安です。小型自動車になると、約3万7,000円~4万4,000円に増加します。普通自動車では更に高くなり、約4万3,000円~5万1,000円の範囲となるでしょう。

 

ただし、この金額にはローン返済や保険料などが含まれていないため、実際の総支出はこれより高くなるかもしれません。また、ガソリン代が増加する可能性もあります。

 

Q.車を13年乗ったらどんなデメリットがありますか?

A. 税金面でのデメリットは、自動車税と自動車重量税の増加です。普通車で15%、軽自動車で20%の税率上昇があり、重量税も0.5トンごとに年間5,700円増加します。さらに、経年劣化によるトラブルにも注意が必要です。エンジンやゴム部品の劣化、各種部品の消耗が進み、車検時の整備項目が増加し、高額なメンテナンス費用がかかるかもしれません。

 

良質車、毎日続々入荷中!新着車両をいち早くチェック! >

【維持費の比較】新車と中古車はどちらがお得?かかる維持費の違いや節約方法とは

気になる車種をチェックする

 

シェアページトップへ