車にかかる維持費を項目ごとに紹介!節約ポイントとコツも押さえよう!

ネクステージのサイトを検索お気に入りを見る

車にかかる維持費を項目ごとに紹介!節約ポイントとコツも押さえよう!

車にかかる維持費を項目ごとに紹介!節約ポイントとコツも押さえよう!

生活していくうえで大きなお買物と言えば、家や車を思い浮かべる方は多いのではないでしょうか。購入後に維持費がかかる点も似ています。車の維持費にはどのようなものがあるのかを事前に把握しておくことは、購入後に家計が圧迫されることを避けるために必要です。

 

車の維持費は全て一律ではありません。車種や支払内容により、まとまった費用を必要とする場合があります。どのような項目があるのかを具体的に調べてみましょう。維持費の節約ポイントやコツもご紹介します。

 

※目次※

1.車の維持費項目1:各種税金

2.車の維持費項目2:点検・整備費

3.車の維持費項目3:強制保険・任意保険

4.車の維持費項目4:その他の費用

5.中古車と新車で維持費の項目は変わる?

6.中古車の維持費を抑える方法とコツ

7.ネクステージは高品質の中古車が豊富!

8.まとめ

 

■POINT

・車維持費のうち各種税金、自賠責保険料、車検費用は省けないことに注意しよう

・任意保険、燃料代、メンテナンス費用などの維持費は工夫次第で削減できる

・高品質の中古車は維持費を抑えられる可能性が高いため検討してみよう

 

良質車、毎日続々入荷中!新着車両をいち早くチェック! >

車の維持費項目1:各種税金

車にかかる維持費を項目ごとに紹介!節約ポイントとコツも押さえよう!

車は購入費用だけでなく、維持費がかかることを念頭に置いて所有を決断する必要があります。維持費にはさまざまな項目があり、車種や性能により異なることが特徴です。

 

維持費項目には、省けないものと工夫次第で削減できるものがあります。省けない維持費項目のひとつは、一定期間ごとに支払い義務がある各種税金です。普通自動車と軽自動車では、税額が異なることを覚えておきましょう。

 

排気量で決まる「自動車税(種別割)」

毎年、4月1日時点で国に登録された普通自動車(登録車)を所有している人に課せられる税金は、自動車税(種別割)です。

 

これは、地方税法に基づいた都道府県税であり、車の用途や排気量ごとに税率が区分されています。経過年数による重課もあるため注意が必要です。

 

税制改正により価格が変動する場合があるため、時々チェックしましょう。総排気量ごとの自家用普通自動車税額は下記表の通りです。

排  気  量

税   額

1,000cc以下

2万5,000円

1,000cc超1,500cc以下

3万500円

1,500cc超2,000cc以下

3万6,000円

2,000cc超2,500cc以下

4万3,500円

2,500cc超3,000cc以下

5万円

3,000cc超3,500cc以下

5万7,000円

3,500cc超4,000cc以下

6万5,500円

4,000cc超4,500cc以下

7万5,500円

4,500cc超6,000cc以下

8万7,000円

6,000cc超

11万円

※slide →

(2021年8月時点での情報です)

(参考:『地方税制度(自動車税)|総務省』

 

税額が一律の「軽自動車税」

軽自動車検査協会に届出をしている軽自動車(届出車)も同様に、毎年4月1日時点の所有者に軽自動車税(種別割)が課税されます。同じ地方税法ですが、市町村税扱いです。

 

軽自動車の排気量は一律660ccのため、車種による税額の違いはありません。乗用、貨物用または自家用、営業用といった用途の違いのみで区分されています。

 

2015年に、小型普通自動車との税負担に関する公平を図る目的で税制改正がされました。2015年4月1日以降新規検査を受けた軽自動車は、課税標準額が引き上げられています。

(2021年8月時点での情報です)

(参考:『地方税制度(軽自動車税)|総務省』

 

重さで決まる「重量税」

自動車重量税とは、車両重量や経過年数により区分されている税金で、自動車税とは違い国税です。車購入時や毎回の車検時に、次回までの車検証有効期間分を納めます。普通自動車・軽自動車どちらであっても支払いが必要です。

 

重量税も、税制改正により度々見直されるためチェックするようにしましょう。車の環境性能に応じて、重量税が減免措置(エコカー減税)が適用されます。

(参考:『自動車重量税のあらまし|国税庁』

(参考:『重量税の金額|軽自動車検査協会』

(参考:『エコカー減税(自動車重量税の概要)|国土交通省』

 

中古車の自動車税

社会の経済状況その他諸事情により、度々税制改正が行われます。その場合、初年度登録時の年月により、新税額が適用されることが一般的です。

 

過去においては、2015年4月及び2019年10月を境として税制改正が行われました。中古車購入時には、初年度登録年月により税額が異なるため確認しましょう。

 

参考までに、販売台数が多い軽自動車(自家用)と、1,000cc以下~3,000cc以下までの普通自動車(自家用)の旧税額を下記表に記載しています。

排 気 量

旧 税 額

旧税額適用期間

660cc以下(軽自動車/乗用)

7,200円

2015年3月31日届出まで

660cc以下(軽自動車/貨物用)

4,000円

同上

1,000cc以下

2万9,500円

2019年9月30日登録まで

1,000cc超1,500cc以下

3万4,500円

 

 

同上

1,500cc超2,000cc以下

3万9,500円

2,000cc超2,500cc以下

4万5,000円

2,500cc超3,000cc以下

5万1,000円

※slide →

(2021年8月時点での情報です)

 

良質車、毎日続々入荷中!新着車両をいち早くチェック! >

車の維持費項目2:点検・整備費

車にかかる維持費を項目ごとに紹介!節約ポイントとコツも押さえよう!

他に必要な維持費は、点検・整備費です。車の走行性能や燃費性能は、点検・整備をきちんと行っているかどうかで、劣化度合いが変わります。ここでは、具体的にどのような項目があるのかを紹介します。

 

毎年行う「法定点検」

車の故障を未然に防き、車を良好な状態に保つことを目的として、車使用者は法定点検を行うよう道路運送車両法で定められています。

 

自家用車の場合、代表的な法定点検は「法定12か月点検」と「法定24か月点検」の2種類です。軽自動車・普通自動車の両方が含まれます。

 

「法定12か月点検」は、26点検項目で約1万円が目安です。エンジン、ブレーキ、足回りなどが幅広く点検されます。通常56項目点検する「法定24か月点検」は車検時に行われ、3万円程が目安です。どこで点検を行うのか、部品の交換は必要かなどで点検費用が異なります。

 

期限や罰則規定はないものの、車は常に安全な状態で適正に使用しなければならないことを覚えておきましょう。

(2021年8月時点での情報です)

(参考:『点検整備の種類|国土交通省』

 

2年ごとに行う「車検」

法定点検と車検は同じような印象を受けますが、内容と目的が異なります。法定点検は、前述の通り車を良好な状態に保つことが目的ですが、車検は法律上保安基準の適合を確認する検査です。

 

正式名称は「自動車検査登録制度」で、点検ではありません。車検には有効期限があり、過ぎてしまった車は公道の走行が不可能です。

車検は法定費用(自動車重量税・自賠責保険料・検査手数料)、車検基本費用(定期点検代・測定検査代・代行手数料)、部品交換費用(部品や消耗品交換代)から成り立っています。

 

車検費用の平均相場は、軽自動車約7万円・普通自動車が10万円前後です。どこで行うかなど、いくつかの条件により価格が変動します。

(2021年8月時点での情報です)

(参考:『自動車検査・登録ガイド|国土交通省』

 

交換や故障に伴う「消耗品費・整備工賃」

法定点検や車検時以外でも、必要に応じて消耗品や部品を交換する必要があります。エンジンオイル、オイルフィルター、タイヤ、バッテリー、ブレーキパッドなどは、走行距離に応じて汚れたり、消耗したりすることは避けられません。

 

タイヤやブレーキパッドなどは、車検時の交換で十分な場合が多くあります。しかし、オイルやオイルフィルターは走行距離3,000km~5,000km、または3か月~6か月での交換が必要です。定期的にこのようなメンテナンスを行うことは、車を長く良好な状態に保つことにつながります。

 

良質車、毎日続々入荷中!新着車両をいち早くチェック! >

車の維持費項目3:強制保険・任意保険

車にかかる維持費を項目ごとに紹介!節約ポイントとコツも押さえよう!

十分注意して運転していたとしても、事故に遭う可能性は誰にでもあります。そのため、万が一の場合に備えて保険をかけておくことが大切です。保険には、強制保険と任意保険があります。それぞれの特徴を把握しておきましょう。

 

加入義務がある「自賠責保険」

車購入時の支払総額の中に、自賠責保険料が含まれていることにお気づきでしょうか。自賠責保険とは、自動車損害賠償補償法で全ての自動車に加入が義務付けられている強制保険です。

 

交通事故被害者の救済が目的とされています。強制加入保険のため、自分の都合で省くことはできません。

 

車購入時及び毎回の車検時に、次回までの車検有効期間分保険料を支払います。普通自動車及び軽自動車の24か月分自賠責保険料は、下記表の通りです。

自 家 用

24か月分保険料

普通自動車

2万10円

軽自動車

1万9,730円

※slide →

(2021年8月時点の情報です)

(参考:『自賠責保険(共済)の加入方法|国土交通省』

 

万が一の備え「任意保険」

前項でご紹介した自賠責保険は、事故の相手側に怪我を負わせてしまった場合の治療費補償を目的としているため、自分や自身の車同乗者に対しての補償はありません。自分が怪我した場合のことを考えて、自賠責保険で賄いきれない補償対象外をサポートする任意保険に加入する運転手がほとんどです。

 

年齢、車種、走行距離など、さまざまな条件により保険料が異なります。保険会社ごとに補償内容・プランが異なるため、加入前に比較検討することが大切です。任意保険適用外をサポートするJAFもあります。自分に合った条件内容の保険かどうかをきちんと考慮しましょう。

 

良質車、毎日続々入荷中!新着車両をいち早くチェック! >

車の維持費項目4:その他の費用

車にかかる維持費を項目ごとに紹介!節約ポイントとコツも押さえよう!

車の維持費には、毎月支出する項目が他にもあります。燃料費や駐車場代などです。

 

車種や居住地域により価格に差が生じる項目のため、節約ポイントにもなります。車の維持費項目を考慮する際に、自分のライフスタイルを見直してみましょう。

 

燃料費

近年、環境問題への懸念ゆえにガソリンエンジンに加え、ハイブリッド・EVモデルが多く発売されています。そのため、車種により毎月の燃料費はかなり異なり、使用環境や原油価格によっても左右されます。

 

ガソリン代の算出は「ガソリン価格(円/L)×走行距離(km)÷車の燃費(km/L)」という計算式です。車に乗る頻度が高い場合は、毎月の予算をきちんと立てておきましょう。

 

駐車場代

自宅に駐車場がない場合は、別の場所に借りることが必要です。状況によっては、病院や買い物など外出時に支払う必要が生じます。そのような駐車場代も、維持費の予算に組み込んでおきましょう。

 

月極駐車場代は地域により大きく変わり、都市部と地方郊外では3倍以上差が生じている状況が見受けられます。屋根や舗装の有無など、駐車場の造りによっても価格差があることも一般的です。

 

有料道路の通行料

長距離通勤をしている方は、高速道路を含め種々の有料道路を使用する頻度が高いかもしれません。有料道路は価格差はあるものの、日本各地にあります。一回の通行料が少額の場合でも、頻繁に通行する場合は費用がかさむため、予算に入れておきましょう。

 

免許更新料

車の維持自体に直接影響しませんが、運転免許がなければ運転自体できません。一定期間ごとに免許更新が必要です。免許の色により更新タイミングや講習時間が異なり、それに伴い講習費用が異なります。さほど大きな金額ではありませんが、念頭に置いておきましょう。

(参考:『更新手続一覧|警視庁』

 

良質車、毎日続々入荷中!新着車両をいち早くチェック! >

中古車と新車で維持費の項目は変わる?

車にかかる維持費を項目ごとに紹介!節約ポイントとコツも押さえよう!

中古車と新車では、車の維持費に違いがあるのか疑問に思うことがあるかもしれません。どちらを購入する方がお得なのかを考えている方にとっては、気になる点です。どのような違いがあるのか解説しますので参考にしてください。

 

費用項目は変わらない

結論から申し上げますと、車種やグレードが同じ中古車と新車の維持費項目は基本的に変わりません。各種税金や自賠責保険料は、車種、用途、排気量などで規定されているためです。

 

ただし、同じ項目でもその時に支払う費用が異なる場合があります。例えば、車検が残っている中古車を購入時には、車検有効期間分のみ必要です。

 

燃料費に差が出る

車の燃費性能は、使用するにつれ少しずつ悪くなることが一般的です。同じ車種やグレードであっても、年式により異なります。

 

前オーナーの乗り方次第では、燃費性能が悪くなっている場合もあるかもしれません。オイル交換などを定期的にしていない場合などです。中古車の場合は、カタログ燃費より低くなる可能性を念頭に置きましょう。

 

メンテナンスの頻度が変わる

新車の場合、購入後の数年間は保証が付いており、トラブルが起きることもあまりありません。

 

一方、中古車の場合は走行距離や年式により、トラブルや不具合が生じる頻度が高くなります。それに伴い、メンテナンスの回数も増えるでしょう。ベルト類や電装系の故障の場合は費用も高くなるため、定期的なチェックが必要です。

 

中古車は重課税に注意

年式が古い中古車を購入する場合は、各種税金の重課に注意しましょう。自動車税(種別割)の重課とは、初年度登録から13年経過したガソリン・LPG車や、11年経過したディーゼル車に約15%増税される制度です。

 

軽自動車税(種別割)も、新車届出から13年経過した車に対して約20%重課されます。

 

同様に、車検時に支払う自動車重量税も重課されることに注意しましょう。13年経過した普通車の場合は約40%で、18年経過した車にはさらに約10%重課されます。軽自動車の場合は、13年経過で約24%・18年経過でさらに約7%増税です。

(2021年8月時点の情報です)

 

良質車、毎日続々入荷中!新着車両をいち早くチェック! >

中古車の維持費を抑える方法とコツ

車にかかる維持費を項目ごとに紹介!節約ポイントとコツも押さえよう!

中古車購入は初期費用を抑えられます。加えて、維持費を抑えるためには上手な車選びが重要です。どのような点に注意すべきかポイントを解説します。ぜひ車選びの参考にしてください。

 

新古車やハイブリッド車を選ぶ

中古車市場には、登録済未使用車というほぼ新車同然の車が流通しています。状態が良いため故障やトラブルの心配が少なく、修理費用を削減できることがメリットです。

 

維持費項目中の燃料代は、頻繁に車を使用する方であればかなりの割合を占めます。ハイブリッド車のような燃費性能が良い中古車を選ぶことは、燃料費を抑える方法のひとつです。燃費性能が良い車は、燃料代のみならず、税金の軽減措置適用のおかげで維持費が安くなります。

 

軽自動車を選ぶ

一般的に、維持費を抑えられる車種とは「排気量が少ない」「燃費が良い」「重量が軽い車」と言われています。

 

自分の生活環境や車の用途を考慮して、積載量や乗車人数が少なければ軽自動車を検討してみましょう。軽自動車は、各種税金・保険料が全般的に低く設定されています。維持費項目全体において、費用を安く抑えられるでしょう。

 

不具合が起きにくい車を選ぶ

中古車は新車とは異なり、年式やグレードだけで良質な車かどうか判断できません。走行距離や事故歴など、さまざまな条件を考慮することが必要です。なかでも、定期的なメンテナンスを行っているかどうかが重要ポイントになります。

 

年式が多少古かったり走行距離が多かったりする車であっても、しっかりメンテナンスされている状態の良い車は不具合が起きにくいことが特徴です。特に定期的なオイル・オイルフィルターの交換をしているかを確認しましょう。修理・整備頻度が落とせるため、維持費を安く抑えられます。

 

車検や整備は見積もりをして決める

車検や整備は、どこに依頼するかにより工賃や交換部品などの料金が変わります。ディーラー、カー用品店、ガソリンスタンド、中古車販売店のどこに依頼するとしても、見積もりを取ることは大切です。

 

複数社から相見積もりを取ることもできます。見積書の中の緊急性がない交換部品を省くなどして、費用を抑えられるでしょう。

 

保険と駐車場は定期的に見直す

任意保険は、一度加入したらそのまま自動で継続するという方は多いようです。しかし、年齢や条件で保険料が異なるため、定期的な見直しは節約につながります。

 

運転者の年齢条件や限定特約などに注目しましょう。事故歴に加え、車種や免許の色によっても保険料が変わります。保険会社独自の割引制度もチェックしてみましょう。

 

毎月の駐車場代が居住地域の相場価格なのかは、ネットで確認できます。車の大きさにあった駐車場を選ぶなど、時折見直すことも節約ポイントです。条件によっては、契約変更を検討してみましょう。

 

良質車、毎日続々入荷中!新着車両をいち早くチェック! >

ネクステージは高品質の中古車が豊富!

購入費用と維持費をリーズナブルな金額に抑えるためには、信頼できる中古車販売店で良質な車を購入することが重要です。ネクステージでは、修復歴があるような故障につながりかねない粗悪な車は一切販売しておりません。

 

登録済未使用車をはじめとした、新古車や状態のいい車を数多く取り揃えています。購入後の保証が付帯しているため、メンテナンス費用も抑えられることが魅力です。

 

全国に店舗展開しているネクステージには、豊富な在庫が揃っています。ご満足いく一台をお探しいただけるでしょう。

 

PR登録済み未使用車の商品

ジムニー

NEW
ジムニー XCの中古車画像

XC

スズキセーフティサポート 前席シートヒーター LEDヘッドライト クルーズコントロール アイドリングストップ 車線逸脱警報 ダウンヒルアシストコントロール 純正16インチアルミホイール

ジムニー

NEW
ジムニー XCの中古車画像

XC

届出済未使用車 4WD 衝突被害軽減システム スマートキー シートヒーター LEDヘッドライト クルーズコントロール 車線逸脱警報 オートライト 革巻きステアリング 16インチアルミホイール

ヴォクシー

NEW
ヴォクシー S-Zの中古車画像

S-Z

登録済未使用車 ユニバーサルステップ 純正10型ナビ バックカメラ ブラインドスポットモニター 三眼LEDヘッド レーダークルーズ 両側電動ドア 衝突軽減 シートヒーター ETC 純正17アルミ

ジムニーシエラ

NEW
ジムニーシエラ JCの中古車画像

JC

4WD 登録済未使用車 スズキセーフティサポート クルーズコントロール クリアランスソナー 前席シートヒーター LEDヘッドライト 純正15インチアルミホイール 車線逸脱警報 スマートキー

フリード

NEW
フリード クロスターの中古車画像

クロスター

5人乗り 登録済未使用車 両側パワースライドドア ブラインドスポットモニター ホンダセンシング アダプティブクルーズコントロール シートヒーター LEDヘッド 純正15インチアルミ 電子パーキング

ジムニーシエラ

NEW
ジムニーシエラ JCの中古車画像

JC

登録済未使用車 セーフティサポート リアパーキングセンサ クルーズコントロール LEDヘッド/ヘッドランプウォッシャー 純正15インチAW 前席シートヒーター 革巻きステアリング/スイッチ

ジムニー

NEW
ジムニー XCの中古車画像

XC

届出済未使用車 衝突軽減装置 シートヒーター LEDヘッド クルーズコントロール スマートキー オートエアコン オートライト 純正16インチAW 革巻きステアリング ダウンヒルアシスト フォグライト

タント

NEW
タント カスタムRSの中古車画像

カスタムRS

届出済未使用車 スマートアシスト 両側パワースライドドア シートヒーター ステアリングスイッチ LEDヘッドライト 純正15インチアルミ 革巻きステアリング 革巻きシフトノブ 格納式サンシェード

もっと見る >

まとめ

車にかかる維持費を項目ごとに紹介!節約ポイントとコツも押さえよう!

車購入後の維持費項目の中には、省けないものも少なくありません。しかし、車の選び方によっては費用削減につながります。自分のライフスタイルに合った車選びをする際に、不明な点が数多く出てくるのは自然なことです。

 

車についての知識と経験豊富な専門スタッフが揃っているネクステージでは、維持費項目も含め中古車購入に関する些細な疑問点にお答えしています。ぜひお気軽にご相談ください。

 

良質車、毎日続々入荷中!新着車両をいち早くチェック! >

車にかかる維持費を項目ごとに紹介!節約ポイントとコツも押さえよう!

気になる車種をチェックする

 

シェアページトップへ