自己破産から何年後に車のローンが組める?経過年数の違いや審査通過の対策

ネクステージのサイトを検索お気に入りを見る

自己破産から何年後に車のローンが組める?経過年数の違いや審査通過の対策

自己破産から何年後に車のローンが組める?経過年数の違いや審査通過の対策

自己破産をしてしまうと、新たに借り入れをすることが難しくなり、車の購入もハードルが高くなります。しかし、自己破産から一定期間が経過すれば、徐々にローンを組める可能性が出てくるのをご存じでしょうか。

 

この記事では、自己破産から何年たてば車のローン審査が変化するのか、また審査に通過するためにはどのような対策が必要なのかについて詳しく解説します。自己破産後の、車の選択肢もぜひ参考にしましょう。

 

※目次※

1.何年経過でローンを組める?自己破産後のローン審査の基本

2.自己破産後に何年か経過したらローンが組める!車のローンを組むための対策

3.自己破産後に何年か経過して車のローンを組むためのポイント

4.自己破産後に何年か経過して車のローンを組む際の注意点

5.何年でローンが組めるか気になる自己破産後の、車のローン以外の選択肢

6.まとめ

 

■POINT

・自己破産後、7年が経過すれば信用情報機関から情報が削除されるので、再度ローンに挑戦できる。

・自己破産後は複数金融機関・自動車販売店でローン申請をし、根気強く挑戦することが大切である。

・ローンを組む以外にも、現金購入やカーリース・レンタカー、共同購入などの選択肢も検討するのがおすすめである。

 

良質車、毎日続々入荷中!新着車両をいち早くチェック! >

何年経過でローンを組める?自己破産後のローン審査の基本

自己破産から何年後に車のローンが組める?経過年数の違いや審査通過の対策

自己破産をしてから、何年がたてば再びローンを組めるようになるのか、気になる人もいるでしょう。自己破産後、何年が経過したら信用情報機関から情報が削除されるのか、把握しておくことは欠かせません。

 

まずは、自己破産後にどのような推移をたどるのかを紹介します。そこから5年・10年とたったらどのようになるのかも、見ていきましょう。

 

自己破産後の信用情報の推移

自己破産をすると、信用情報機関に破産手続開始決定や免責許可決定などの情報が登録され、一定期間、信用情報に傷がつくのが一般的です。信用情報機関には、以下の3つの機関があります。

 

・日本信用情報機構(JICC)

・CIC

・全国銀行個人信用情報センター

 

上記機関に自己破産の情報が登録されること、すなわちブラックリストに載ることにより、新たな借り入れが難しくなる仕組みです。自己破産後の数年間は、ローンの審査に通過するのが非常に難しい状況が続きます。

 

ただし、時間の経過とともに、徐々に信用情報の影響は薄れていくでしょう。自己破産から5年・10年と経過するごとに、ローンの審査に通過しやすくなっていきます。

 

自己破産から5年経過後の変化

自己破産から5年が経過すると、ローンの審査はどのように変化するのでしょうか。実は、この時点でもまだ完全に自己破産の影響から脱することはできません。

 

日本信用情報機構(JICC)とCICでは、免責許可決定から原則「5年間」が経過すると、登録情報が削除されます。つまり、一部の信用情報機関ではブラックリストから外れるわけです。

 

しかし、全国銀行個人信用情報センターにはまだ自己破産の情報が残っているため、クレジットカードやローンの審査に通過するのは、実質的に厳しい状況が続きます。

(出典:『JICCに登録されている信用情報は、どのくらいの期間登録されるのですか? | 「開示結果の見方」のよくある質問 | 日本信用情報機構(JICC)指定信用情報機関』

(出典:『自己破産の登録は何年間ですか?|信用情報について|よくあるご質問|指定信用情報機関のCIC』

 

自己破産から10年経過後の変化

自己破産から10年が経過すると、ローン審査通過のハードルが、自己破産前と同じくらいにまで戻ります。全国銀行個人信用情報センターからも、自己破産の登録情報が削除されるためです。

 

全国銀行個人信用情報センターでは、破産手続開始決定から「7年以内」に、登録情報が削除されます。ただし、完全に自己破産の影響がなくなるわけではありません。金融機関によっては、独自の基準で過去の自己破産歴をチェックする場合もあるようです。

 

とはいえ、10年経過すれば信用情報機関に登録された情報は削除されているので、クレジットカードやローンの審査は、自己破産前と同様に受けられます。

 

自己破産から10年以上たってからの車のローン申し込みで、無事に審査に通過したというケースは少なくありません。もちろん、収入の安定性や返済能力も重要な判断材料になりますが、自己破産のマイナスイメージは相当に薄れているといえるでしょう。

 

だからこそ、自己破産後も希望を失わずに、前を向いて歩んでいくことが大切です。信用回復のための地道な努力を続ければ、10年後には車のローンも夢ではありません。

(出典:『センターの概要 | 全国銀行個人信用情報センター | 一般社団法人 全国銀行協会』

 

良質車、毎日続々入荷中!新着車両をいち早くチェック! >

自己破産後に何年か経過したらローンが組める!車のローンを組むための対策

自己破産から何年後に車のローンが組める?経過年数の違いや審査通過の対策

自己破産してから7年以上が経過すれば、通常通りに車のローン審査を受けられます。自己破産後にローンに挑戦する際は、どのような対策が有効なのでしょうか。

 

自己資金の確保や信用情報の回復に向けた取り組みなど、自分でできる範囲で努力を重ねていくことが大切です。また、審査に通るための選択肢も参考にしましょう。

 

安定した収入と十分な自己資金を確保する

自己破産後のローン審査に通過するためには、安定した収入と十分な自己資金の確保が不可欠です。年収は300万円以上、自己資金は購入価格の20%以上が目安とされています。ただし、金融機関によっては、これ以上の条件を求められる場合もあるでしょう。

 

自己破産からの再スタートを切るためには、車は欠かせない存在といえます。だからこそ、しっかりと貯蓄に励み、安定収入を維持することが大切です。一時的な苦労は避けられませんが、車を手に入れるために今できることから始めていきましょう。

 

信用情報の回復に向けたクレジット履歴を積み上げる

自己破産後のローン審査通過のために、どのようなクレジット履歴を積み重ねるべきなのでしょうか。

 

まずは、クレジットカードの利用から始めるのがおすすめです。限度額の低いカードからスタートし、毎月の利用額を抑えつつ、期日内に完済するよう心がけましょう。

 

また、携帯電話の分割払いや、家賃のクレジットカード払いなども、信用情報の積み上げに効果的です。ただし、無理のない範囲で計画的に行いましょう。

 

一方で、消費者金融などへの申し込みは避けるようにします。審査が通りやすい半面、金利が高く、返済負担が重くなるリスクがあるためです。

 

地道な努力の積み重ねが、着実な信用回復への近道なので、焦らずコツコツと実績を積んでいきましょう。

 

審査が通りやすい金融機関・自動車販売店を選ぶ

自己破産後でもローンが組みやすい金融機関・自動車販売店には、どのような特徴があるのでしょうか。大手銀行系列のローン会社や、信販系のクレジット会社などは、審査基準が比較的厳しすぎない傾向にあるようです。

 

また、自己破産者向けの専門プランを用意している自動車販売店もあります。こうした販売店では、自己破産からの経過年数や、収入・支出のバランスなどを考慮し、柔軟な審査を行ってくれるのが魅力です。

 

ただし、金利が高めに設定されていたり、保証人を求められたりする場合もあるので注意しましょう。自己破産後に車のローンを組む際は、複数の金融機関・自動車販売店の条件を比較し、自分に合ったプランを選ぶことが大切です。

 

良質車、毎日続々入荷中!新着車両をいち早くチェック! >

自己破産後に何年か経過して車のローンを組むためのポイント

自己破産から何年後に車のローンが組める?経過年数の違いや審査通過の対策

自己破産後に車のローンを組むことは、簡単ではありません。しかし、諦めずに挑戦し続けることが何より大切です。根気強く挑戦するには、まず心構えを知ることも肝心といえます。

 

ここでは、自己破産をした人が7年経過した後、ローンに挑戦する際のポイントを見ていきましょう。

 

複数の金融機関や販売店に相談・申し込みをする

自己破産後にローン審査に通過するためには、複数の金融機関や自動車販売店に相談・申し込みすることが重要です。ひとつの金融機関・販売店に絞らず、幅広く可能性を探りましょう。

 

また、審査通過の可能性を高めるために、事前に十分な自己資金を用意したり、安定した収入を確保しておいたりすることも効果的です。自己破産後の車のローン審査は、ハードルが高いのは事実ですが、諦めずにチャレンジし続けることが大切となります。

 

複数の選択肢を検討し、着実に信用回復に努めながら、新たなスタートに向けて一歩ずつ前進していきましょう。

 

審査結果に一喜一憂せず、粘り強く挑戦し続ける

自己破産後のローン審査では、一度や二度の結果に一喜一憂せず、粘り強く挑戦し続ける姿勢が大切です。たとえ審査に通らなくても、それを「今の自分では無理だった」と前向きに捉え、次のチャンスに備えましょう。

 

信用回復には時間がかかりますが、諦めずに努力を重ねることで道は開けるかもしれません。複数の金融機関・販売店に相談し、自分に合った条件を引き出すために、粘り強く話し合うことが必要です。

 

良質車、毎日続々入荷中!新着車両をいち早くチェック! >

自己破産後に何年か経過して車のローンを組む際の注意点

自己破産から何年後に車のローンが組める?経過年数の違いや審査通過の対策

自己破産から再スタートを切る際、車のローンを組むことは大きな一歩となりますが、注意すべき点もあります。ここでは、無理のない借入額と返済プランの設定、返済遅延・滞納を避けるための工夫などを見ていきましょう。

 

また、万が一の際の相談先と対処方法も、あらかじめ考えておくことが大切です。同じ状況に再び陥らないよう、車のローンを組む際の注意点をしっかり覚えておきましょう。

 

無理のない借入額と返済プランを設定する

自己破産後に車のローンを組む際は、無理のない借入額と返済プランを設定することが重要です。まずは、現在の収入と支出を正確に把握し、ゆとりを持って返済できる金額を冷静に判断しましょう。

 

欲しい車があっても、無理な借り入れは避けるべきです。例えば、月収30万円の人が、月々の返済額が10万円を超えるローンを組むのは賢明とはいえません。

 

また返済期間は、長すぎず短すぎずが理想的です。60回払いや84回払いなど、月々の返済額を抑えるために期間を長くしすぎると、総支払額が膨らみかえって負担になってしまいます。

 

返済遅延や滞納を避けるために工夫する

自己破産後の車のローンで返済遅延・滞納を避けるには、いくつかの工夫が必要です。まず返済日を給料日に設定し、自動引き落としを利用することで、うっかり払い忘れを防げます。

 

また、万が一の際に備えて、数か月分の返済額を貯蓄しておくのもよい方法です。急な出費で返済が難しくなっても、すぐに対処できるでしょう。

 

返済状況を定期的に見直し、問題があれば早めに金融機関に相談することも大切です。正直に事情を伝え、解決策を一緒に探ってもらいましょう。信用を回復していくためには、返済を滞りなく続けることが肝心です。

 

万が一の際の相談先と対処方法も考えておく

自己破産後に車のローンを組み、万が一返済が難しくなった際は、すぐに金融機関や販売店に相談するのが得策です。借り入れ時の契約内容を確認し、返済条件の変更や一時的な支払い猶予など、柔軟な対応を求めましょう。

 

また、債務整理を扱う司法書士や弁護士に、相談するのも効果的です。法的な観点から、最善の解決方法を提案してくれるでしょう。

 

返済が滞ると、せっかく手に入れた車を手放さざるを得なくなるかもしれません。そうなる前に、問題を先送りせず、速やかに行動を起こすことが肝心です。

 

良質車、毎日続々入荷中!新着車両をいち早くチェック! >

何年でローンを組めるか気になる自己破産後の、車のローン以外の選択肢

自己破産から何年後に車のローンが組める?経過年数の違いや審査通過の対策

自己破産後、車のローンを組むのが難しい場合でも、車を確保する方法はいくつかあります。現金購入やカーリース・レンタカー、共同購入の3つを詳しく見ていきましょう。

 

ローン以外の選択肢も知ることで、自分の状況に合った最善の方法を選べるようになります。それぞれの選択肢の、メリットとデメリットを慎重に比較検討し、自分に適した方法を検討しましょう。

 

中古車を現金購入する

自己破産後、ローンを組まずに中古車を現金で購入することには、メリットとデメリットがあります。メリットとして挙げられるのは、ローンの審査に通らなくても車を手に入れられること、返済の負担がないこと、手続きが簡単なことなどです。

 

一方、デメリットとしては、まとまった現金が必要なこと、車の選択肢が限られることなどがあります。特に、自己破産後は貯蓄が少ない状態であることが多いため、まとまった現金を用意するのは容易ではありません。

 

また、現金購入では、ローンを利用する場合と比べて、車の選択肢が限定されます。予算内で見つけられる中古車は、年式が古かったり、走行距離が多かったりする可能性が高いでしょう。

 

カーリース・レンタカーを活用する

自己破産後、車を確保する方法として、カーリース・レンタカーを活用するのもひとつの選択肢です。カーリースは、一定期間の利用料を支払うことで車を借りられるサービスで、審査も比較的通過しやすいといわれています。

 

また、レンタカーは必要なときだけ車を借りられるので、経済的な負担を抑えられる点がメリットです。ただし、長期間もしくは頻繁に利用すると、費用がかさみます。カーリース・レンタカーも選択肢の候補に入れ、状況に合わせて検討するとよいでしょう。

 

家族・知人からの借り入れや共同購入をする

自己破産後、家族・知人から車購入資金を借り入れたり、共同で購入したりする方法も検討に値します。信頼できる身内からの借り入れであれば、金利負担が少なく、柔軟な返済プランを立てられるでしょう。

 

また、共同購入の場合は、購入費用を分担できるため、自己破産後の経済的負担を軽減できます。ただし、借り入れや共同購入には、人間関係へのストレスや、トラブル発生時のリスクなどのデメリットが生じる可能性もあるでしょう。

 

身内からの支援を受ける際は、事前に十分な話し合いを行い、お互いの理解と合意を得ておくことが大切です。

 

良質車、毎日続々入荷中!新着車両をいち早くチェック! >

まとめ

自己破産から何年後に車のローンが組める?経過年数の違いや審査通過の対策

自己破産後に車のローンを組むことは、新生活に向けた新たな一歩を踏み出すことを意味します。もちろん、自己破産後すぐにローンが組めるわけではありません。信用情報機関に登録された情報の影響で、一定期間は審査が厳しくなります。

 

しかし、時間の経過とともに、徐々にチャンスは広がっていくでしょう。自己破産から7年が経過すれば、信用情報機関に登録された情報は削除されます。着実に信用を回復させながら、ローンに挑戦する準備を進めましょう。

 

また、中古車販売店の独自ローンなどに申し込むのもひとつの方法です。ローンを組む際は慎重に検討し、無理のない借入額と返済プランを立てましょう。安定収入の確保と十分な自己資金、確かな返済プランが審査通過の鍵を握ります。

 

▼ライタープロフィール

自己破産から何年後に車のローンが組める?経過年数の違いや審査通過の対策

鈴木祐貴

車と音楽、旅と猫を愛するライター。多様なWebメディアの編集・ディレクション経験を重ね、2018年よりフリーランスとなる。

現在もさまざまなジャンルの編集をする傍ら、車関連のオウンドメディアや車の税金に関するコンテンツなどの編集経験を生かし、ライターとして車の魅力・おもしろさも発信中。

バックパックひとつでふらりと旅に出るのが好きだが、いずれはキャンピングカーで気ままに世界中をロードトリップしようと思っている。

 

豊富なラインアップのネクステージ中古車情報をチェック!

いかがでしたか。今回の記事が中古車購入を検討しているあなたの参考になれば幸いです。

 

ネクステージでは、他店に負けない数多くの中古車をラインアップしていますので、中古車の購入を検討されている方は、ネクステージの公式Webサイト上で最新の在庫状況をチェックしてみてください。また中古車購入に際して、ネクステージ独自の保証もご準備しております。お気軽にお問い合わせください。

よくある質問

 

Q 自己破産をすると車のローンが組めなくなる?

A.自己破産しても必ずしもローンを組めなくなるわけではありません。ただし、自己破産後5年~10年は信用情報機関に自己破産の履歴が残るため、ローン審査にとおりにくくなります。一定期間経ってから審査に申し込むのがおすすめです。履歴が残っているかどうか不明確なら、信用情報の開示請求をしてみるのもよいでしょう。

 

Q.自己破産した後に車のローン審査を通すコツは?

A.まずは自己破産してから5年~10年ほど、信用情報がホワイトな状態になるまで待ちましょう。その間、税金の支払いや各種返済を滞納せずにクレジット履歴を良好に保ちます。また、一度に複数のローン審査に申し込むのは避けましょう。余裕があれば、頭金を多めに用意して借入額を低く抑えるのもおすすめです。

 

Q.車のローン返済中に自己破産するとどうなる?

A.所有者がディーラーやローン会社になっている場合、自己破産手続きを開始した時点で、車は所有者に引き上げられてしまうことがほとんどです。第三者にローンを完済してもらうことで所有権を自分に移転することもできますが、査定額が20万円以上あった場合は裁判所に差し押さえられてしまいます。

 

Q.自己破産してローンが組めなくても車を購入できる?

A.自己破産をしたあとでも、借入をせずに自分で車を購入する分にはまったく問題ありません。ローンを組むのが難しければ、リーズナブルな中古車を選ぶとよいでしょう。もちろん、レンタカーを借りることもできます。ただし、月々の支払いがあるカーリースの場合は返済能力の審査があるため、利用できないケースもあるでしょう。

 

良質車、毎日続々入荷中!新着車両をいち早くチェック! >

自己破産から何年後に車のローンが組める?経過年数の違いや審査通過の対策

気になる車種をチェックする

 

シェアページトップへ